Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ポケ戦で出た時はデザインを現代風(当時)にしただけのつもりでしたが、結局新型のコマンドとされたのでデザイン的にも完成されたジムなのかもしれませんね
ジム・コマンドは本来ジムの解像度アップ。だが大人の事情で高性能ジムとして設定されたMS。だから色々無理がある設定が詰め込まれてしまった。
結局、続編に合わせて世界観を踏襲する様に、前のMSを模したMSをデザインする→ 設定をつくる→ 後付けで辻褄合わせをする…から、無理が出るんですよね。
本来はジム・カスタムの役目だったのを、奪っちゃったって感じですかね?
ジム自体、ザクと比べてMS開発がだいぶ遅れて配備された分突貫作業で製造されたから完成形と呼ばれていることに説得力がある解説だと思います
ジムシリーズは、もはやジムというMSの系譜というだけでなく、それを取り巻く環境そのものまで含めてジムというシステムなんですね。後の時代でも、単に軍用として配備されるものがジェガンに切り替わっていっただけで、実は民間レベルでジムは受け継がれていった可能性が。まるで村田銃みたいなMSだなぁ。
F90FFでコロニー公社に払い下げられたジムコマンドベースのジムⅢが出ていた
本当にジム(とザク)は戦後の社会に大きな影響を与えてますね。それがためにジムは何度も改装され、ティターンズは連邦製ザクであるハイザックを運用した。ジェガンが出てもMSが小型化しても、それらは全部ジムとザクの血を受け継いでいたんだと思います。
その後あり方に複数の説がって言うけど、実際の軍事装備の事考えると複数あって当然なんだよなあそのうえジムシリーズはある程度互換性もあっただろうから、色々なジムが複数タイプの後継機に改装されてもおかしくはない改装されずに民間払い下げされたり、部品取りに解体されたりといったのもあっただろうしそういった所に幅があっても矛盾はしないんだよなあ現実のF4も偵察用改修機有名だが他にも爆撃用、モスボール、後進国払い下げ、民間払い下げといろいろな末路があったわけだし
軍で数十年後も使い続けられていて、民間でも利用されていたとなるとなまじ民間に結構な数が出回って、各地のインフラ整備やらに活用されまくった結果、もう作業用MSとしては半ばデファクトスタンダードのひとつみたいになっていてメンテ用パーツの生産を切るに切れないみたいなことになっていたりもするのだろうか。
うわー、現実でもありそう笑
ジムコマンドで特殊作業する用のプログラムソフトが出回ってみんな愛用してたけど後の機体に対応したソフトは開発がされなくてその特殊作業を必要とする人は頑張って稼働するジムコマンドを維持しなくちゃいけなくなった…とかありそうだなぁ自作で無理矢理互換させるソフト作る人がいてもGMⅡでやれてもジェガンじゃできないとかアナハイムがジェガンでもそれ出来るようにしました!っての出しても微妙に目的に合わない使いにくい仕様になってたりするんだ…なぁXPくん…じゃなかった、ジムコマンドくん…
今年もお疲れさまでした😌。いつも楽しませてもらってます。他のMS紹介動画より頭一つ抜きん出ており、確かなソースを提示し尚且つご自身の確かな根拠に裏打ちされた考察にはいつも感心させられています。来年も更なる飛躍をなされます様、勝手に期待をしています。良い年をお迎え下さい😊。そして新年度も楽しい動画を期待しております👍。
個人的にバトオペ2の宇宙での愛機ではあるけどジムコマンドはアニメの不遇な扱いに対して大抵のゲームでは活躍しているので一年戦争中のジムシリーズの中では傑作機と言えるんだよなぁ。
ハイザックで民間に払い下げられたホビー機は(改造されなければ?)武器が使えないように調整されてたとかあったような。となると一年戦争後に民間に売られたコマンドタイプも同様の処置とかされて、そうやって戦闘用の出力や推力は出せないけど作業機体としてお仕事してましたよ、みたいな。ビーム兵器を動かすための装置を外して身軽になったり、そうやって空いたスペースに人命保護や救助用の装備を搭載したり。
ジョニー・ライデンの帰還だと民間軍事会社に払い下げられたりしていましたね。
救命士に転職した兵士が、残党と戦うために民間機のこれのリミッター無理やり外して戦うとかありそう。
「軍に居た頃からコイツの構造は知ってるし、今はメンテだって毎日やってる。ここらを弄れば・・・ビンゴ!反撃開始と行こうじゃねぇか!」うーんこれは短編集主人公の一人だな。
@@浅葱将吾最終シーンで、「でもまぁ……やっぱりお前は……ガキ共にデカブツって笑われながら瓦礫どかしてる方が似合うな」って撃破した敵を眺めなが言ってほしいぜ。
@@ぶらいと-z1t コックピットから子供が手を振ってるのが見えて、キースのゲルググみたいに返事してるやつだ。
実はハイザック以前に初めてモノアイを導入した連邦MSなんだよな
MSVジム・ライトアーマーのビームサーベルのグリップには松やにを塗っていたよりも説得力の有る解説なのだ
ジム・コマンドとゲルググの存在価値……深い、深すぎる。
ジム・コマンド、戦場の絆での愛機でした…マスアカのジム(Vol.1)だと、戦後も高性能であったからC型程ではないにせよ一定数量産されたものの、C型規格への統一のためジム・カスタムに取って代わられたみたいですね…
あけましておめでとうございます戦後の復興で民生用に払い下げられたりリースされたりしてコロニー公社の作業を助けたって考察は非常にらしいですね。スペースノイドもその卓越した完成度に目をつけて技術を進歩させたと思うと圧政者の暴虐の尖兵から民間のヒーローに鮮やかな転身が出来たある意味ガンダムよりも幸せなMSだと思う。
作ったはいいけど戦争に使われなかったMSってことで案外ゲルググと仲良く民間で働いているのかもしれないですね。ジオン兵も残党なんてやらずに元の生活に戻ったやつが大半でしょうし。宇宙ではMSは労働力としていくらでも使い道がありそうですし。
戦後というところは、ジオンの統合整備計画は戦後も見据えたものだったのかもと思えてきましたジムコマンドレスキューやエンジニアに続いてジムコマンドポリス(時空が歪むやつ)
そういえばジム・コマンドが戦後コロニー保守用の作業用MSとして使われてて、連邦とジオンの退役軍人カップルが乗ってて、漂流ジオン艦に金塊が…なんて短編コミックもありましたね…サイバーコミックスだったかもしんないけど、つまりは90年代からこの考察は無意識的に共有されてたのかもという話
機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルーではお世話になりました🙇
当時はファーストガンダムのGMはマスターグレードみたいなリファインは存在しないし、GMIIでもまだまだ古くさいイメージがあったからポケ戦でGMコマンドが登場した時はなんてカッコ良いGMなんだ!って思ったなぁ。めぐりあい宇宙が公開されて僅か7年後にGMコマンドって考えると当時のデザイン進化は凄いよね。あと勘違いされやすいけど当時のBクラブを読むとデザイン発注時は世界線置き換え的なリファインだったけどポケ戦リリース前には既に固有の型番が与えられてGMとはちゃんと区別されていた模様
民間用に払い下げられたコレが、グリプス戦役やらよ数合わせのためにまた徴用されるけど、『○○をつれていかないで!』って子供が名付けた名前で呼ぶ。そんなシーンが浮かんできたわ……。
ジム・コマンド系は星一号作戦には整備・補給の面で配備されず、コロニー防衛隊などに配備された機体ですね。
PS3ガンダム戦記では主人公が乗ってなかったっけ?まあ整備不良に苦しんだあげく補給の隙にやられてしまったが
@@6nind815 それは後付け設定ですよ、初期設定では星一号作戦にはノーマルのジムで統一させて整備の負担を軽減させていたみたいです。
@@児玉晃治 後付けでも今はそれが公式になってるのでは?ということを言いたかった。まあゲーム(漫画)のものだから未だ非公式かもしれないけど。
漫画だとジムは民間で動いてるのたまに見かけるので、ジムコマもいろいろ働いてるんでしょうね。払い下げのジムコマに乗る傭兵家業の人とかいるのかもなぁ。
ジムの初期生産型にはジャブロー生産されたロット(通称タンカーベース)があります。このジムは頭部に特徴があり水平可動で視界が中期型(通常初期型)よりも狭く。水平旋回のみで上下角にはほとんど動きません。ベルヘッドとも呼ばれます。アニメのジムは設定画にその特徴がよく現れています。タンカーベースとは戦車兵からMS搭乗員になる過程用(移行期間)に設計されMS酔いを抑止する為に動作パターンを簡略化し、操縦系と視界を戦車に寄せたリミッター制御されたMSです。その後、本ロットは頭部と操縦系をユニット交換(MS等に見られる上反角動作も可能な頭部)していわゆる第二次量産型に移行してます。※全て想像です。
ジェガンとジム・コマンドはデザイナーが出渕氏で一緒だから、面構えが近いしバイザー下はモノアイだし。ポケ戦機体はみんな辻褄が合ってないよね。
拠点防衛特化と聞いて実は指揮官向けという意味のコマンドじゃなくて、対ゲリラコマンドカスタムって意味のコマンドだったりするかもしれないと思った
ジムコマンドー
一年戦争まわりは後付けしまくって本当にぐちゃぐちゃになってるなあ漫画とかまでもってくるともう・・・
え、地味?!地味なイメージは無かった。これ、地味だったのか。知らなかった、これからは地味だと思っておきます。
「戦いは数だよ!兄貴!」を連邦は正確に採用していたんだ。必要な数をタイミングを遅れること無く用意する。
いわゆる本来仕様の、ガンダム姉妹機である方のGM。チェンバロ作戦(ソロモン攻略戦)に定数を揃えるための前期型と比較すると、やや設計にもガンダムのデザインが意識されており、武装もそれなりに火力UPしているのが目立つ点。もし一年戦争が次年までずれ込んだ場合、後期型ベースのバリエーションとしてこのGS型やSP型、地上もS型やジムキャノンが主力となると考えると、本当にレビル将軍の短期決戦の選択は、MS開発に重大な影響を与えてしまったのだと思いますね。
スタークジム好き
ジム系の中では見た目一番好きかもしれないなのにギレンの野望とかだとドムより弱い、なんならグフ並みってのが悲しい
わかるわぁ〜
戦場の絆でもコストはザクⅡ改やドム/リック・ドムと同じでしたね…
「ギレンの野望とかだとドムより弱い」数値上弱く見えるけど実際戦ってみると同等なんだ。ドムは盾持ってないけどジムにはある。あと地形適正が優秀で、その為ガンダムより使い易い。一年戦争後期の主力ユニット。
ゲームとしてのバランスの犠牲やね素ジムがリックドムより強いんじゃゲームにならないのよ
民間用のGMは本来の仕事に戻ったボールと顔合わせてたかもしれないのか。この2台は縁が有るな。
どっち?スタートが恒例になってきてるw様々な資料の突き合わせお疲れ様です。来年もよろしくお願いしますね~よいお年を~!
ジム・コマンドのコロニー仕様は主武装が実弾式のマシンガンである事からコロニー内での戦闘を考慮した機体である事がうかがえる・・・・・・。
これやジム改をジムⅡに改造するの大変そう
未だに工作機械に入ってるwindows XPみたいな
未だにPC98が使われていてさらに修理業者が繁盛しているという話を聞いたことがある。
…年末だし、ぶっちゃけるわ…MGジム・コマンド再販を早急に求む‼️GもGSも頼むわぁ✨
ジムコマンドが全ガンダムシリーズのジム系の機体で1番かっこいいぜ
戦後に活躍したというと機雷掃海艇とかジープとかのポジションなのかもね
つまりオールマイトって事? 0:40
もしかしたら、ア・バオア・クーに投入されたとかいうジムコマンドスペースはもう、連邦の勝利がほぼ決まったくらいに後から戦地に到着して投入された感じだったのかもしれないなぁまぁ、少数でもガンキャノン部隊とかいたわけだからなぁモビルワーカー的な使い方を宇宙世紀100年後に使用されてたとかいうの面白いですねジムコマンドを回収したジムワーカー的なのができてたとかなら、面白いかもしれない
倒れた時に作りかけだった。リハビリを兼ねて病院で完成させたHGUCのキット😅
実際、ア・バオア・クーも艦砲+ボール+素ジムでゴリ押し出来ちゃった以上、議会の方針にケチがつけられないのがやるせない。
戦時ばかりストーリーになってるけど平時の話しももっといろいろ欲しいね
戦時中は、ジャブローと、奪還したキャリフォルニアベース、ルナツー、アナハイムの工場でジムを大量生産して星1号作戦に間に合わせたそうですね。😅でも同じジムなのに生産拠点毎の違いが有って整備、交換用のパーツが使えないとか?だからジムの規格をジム改に統一したそうですな?😅
ジムコマンド系で最も活躍していたのは、ガンダム戦記アバンタイトルでユーグ・クーロの乗っていた機体かもしれませんね。リックドム、ゲルググキャノン、ビグロと次々に撃破していきましたから…。ジムスナイパー系の配備を待っていられないエースに優先的に与えられた次世代ジムなのかもしれないですね。ポケ戦でジムをリファインしすぎてジム~ジムⅡ~ジムⅢの主系列とはかなり雰囲気が変わってしまいましたが、次世代機としてはジム系を作りすぎたのでパーツの流用などの点で結局、生産数の少ないジムコマンド系は主流になりきれなかったのかな、と想像しています。
確かにガンダム戦記2の動画で全く出てこなかったのはそうゆうことか
F90FFでスターク装備をした機体が出ていた。
ジムの解説をされるたびに、ゲルググの完成度も上がっていく・・・
スヤスヤ寝てたのが本当に惜しまれる……
設定だけ見るとゲルググってかなり強いんですよね。ただただ時期に恵まれなかった。ぶっちゃけMMP-80あたり持たせて使うこともできたんでねぇのと思ってしまう。
スペック上で上だけど天パの育てたアビオニクスと学徒兵騎乗と装甲材の性能で性能活かしきれないゲルググさん
機動戦士ガンダム戦記のアニメでア・バオア・クーでユーグ・クーロがジム・コマンドで無双していたのはまだ公式のまま?後付けで別のジムに変わってたりしていかな・・・。
大好きです。HGUC30機近く組み立てたしなぁ~~~♨
デブリ回収・・・ブッホコンツェルンのMS開発はジムコマンドの運用から始まった・・・!?
子供のころ初めて見たジムコマが夢のマロン社だったからジムコマンドスペース呼びの方が馴染みがあるな
SEED世界のアストレイみたいな存在ですね。
キタ! ある意味究極の後付設定機体!こいつ0080制作当時はデザインをリファインしただけで、あくまでも通常型ジム(RGM-79)だったというのに驚いた思い出。いくらなんでも似てないにもほどがある(笑)
つまり、0080のジムコマンドの正式名称はリジェル(ReGEL=リファイン・ジム・エスコート・リーダー)になってしまうのか……
最近ショート動画で上げてる人がいたガンダム戦記(ガンダム7号機が出る方)のアニメ化された中では宇宙仕様のジムコマンドがビグロの装甲をビームガンで貫通してたけど、やっぱりビーム兵器が強いのかな…ビグロの装甲が薄いのかわからんが。
前期型の前期型(テスト機):ジムE・陸戦型ジム・ジム(ゲームでプレイヤーに配備されるザクと同等レベルの機体)前期型の後期型(カタログ出せない生産機):ジムD・陸戦型ジム後期型(ビームライフル撃てる機体)ジム(ジャブローにいた機体などTV版のジム)後期型ジム(カタログ出せるジム):ジム後期型(初期のプラモにいた機体)ジムC型(83のジム改は戦後に生産したC型)ジムG・ジムGS
ハイザックのその後と似たものを感じますね戦争で発達した技術は流れ流れて戦後に役に立つ
一週間も経たんうちに上位互換とかジムはやっつけ機体だったんだな (後付けへの皮肉
今は寒GMもコマのバリエーションの一つに変更されたんか
HGUC説明書だとそのようにも読み取れちゃうんですよね…
いつかブルーディスティニーやイフリート系のゲーム機体もやってほしい。カタログスペックでいったら陸戦型ガンダムはジムコマンドと変わらなく見えたり、ブルー系統はスペックが不明とどんな考察してくれるのか考えてしまう。
9:34 それでも戦車や戦闘機で戦うよりは大幅に生存率が高くなるということは覚えていてほしいです。
40年近く使い倒されたのは名機
ジム・コマンドーにしただけで強キャラ感がでるぜ
どこで(ハイパーバズーカの)使い方を習った!?
ガンダム学会とかあってもよさそうな濃さ。その道の方々がガンダムについて書いた論文読みたい。テーマとかも非常にニッチだったりするんだろうな笑
昔から思ってたけど、一年戦争時の地球連邦軍オーガスタ基地って謎だよね。北米は全てジオンが制圧していた設定が何故かオーガスタ基地だけ連邦が堅持していた設定に変わったにもかかわらずどうやってMSも無い第2次降下作戦で初期のジオンの猛攻を防いだのか不明。ジム・コマンド系を始め、NT-1やG-04/05を開発するほどのMS開発・重要拠点だからよほど巨大だったのかな?
まあファーストの後から十数年経過後製作作品のメカデザを渕さんが、バンダイの意向に従った産物だしジムコマンド系列は。ジムコマンドGSやジムスナイパーⅡとかは星一号作戦時レビル艦隊の主力艦艇に配備されていてソーラレイの照射で消滅したと個人的に解釈
ジムも払い下げられただろうけど、ジムコマンドも余った分は払い下げられたのか。乱立したジムの系譜を統合してジム改ができた時に、ベース機だったジムコマンドは全部改造されたとか思ってた。
そう言えばユーグのジムコマも戦闘中エネルギー切れ起こして撤退してたな
ジムコマンドスペースの呼び方は、夢のマロン社のMS解説で出てきました。初めて聞いたのはこちらなので、宇宙戦仕様より違和感がなかったりします。
ジム改のベースは後期生産型説もあるしわけわかんねえんだよな……まあどちらのルートもあったのかもしれんけど、そんなに数が多い機体じゃないんだしまとめてくれんかな。てかスペック表はジムコマのが上なんだよな意外に
スナイパーだとかコマンドだとか言われてるけど実際は前期生産か後期生産かの違いで現地で勝手に呼ばれてるあだ名だったりかと思えばちゃんと正式名称として定着してたりごっちゃなのね
必要なものは地味に見える 親と健康w
SDクラブで設定拾えるF90の話って、SDクラブなのにリアルタイプ、宇宙世紀の話してたんですかね・・・エルガイムとかいたリニューアル前は買ってたけど、その頃はSD頭身のガンダムとかのロボット生命体(?)がしゃべったりする漫画ばかりだったんだが。
コマンド(指揮官)ってあたりだから、ジムの指揮官機がビームサーベル2本持ちと同等の扱いだと思うな、バトオペではガンダムの練習機として使いやすかったよ。
バトオペでよく使ってます
民間払い下げってたまに簡単に出てくるけど、そんな簡単に軍事機密が放り出されるとは到底思えないんですけどね。
FCS火器関連を撤去してるとかですかね?手間かかりそうだし「本当にやるのかよ」って疑問はありますが…
@@K_gemini 現実世界ですら戦車も戦闘機も戦闘ヘリも払い下げなんてないし、MS民間に流したらスパイにその企業に潜入されて機体データ盗まれたりしてしまうし。最新でなくても技術を盗まれるのは御法度だと思うんですよね。そもそも民間であんなデカいのなにに使うのって話で。コロニーとかの外の外装修理とか?いやいや、それだってそういうのは専用機械の方が絶対的に効率いいし、コロニー内での紛争みたいなのだって、やるなら鉄血のモビルワーカーみたいなのの方が対人には有効でしょう。MSなんか出したら街そのものが壊滅しちゃう。…と思うんですよねぇ。
でもエースにはちゃんと届いてた。不死身の第4小隊とか、モルモット隊で使われてて戦後もファントムスイープ隊でも使われてたから結構活躍の場はあったんじゃないかな?まあ北極でぼろ負けしちゃったりもしてるけど。
ギレンの野望だと対して強く無いから、一年戦争はジムスナイパー2か無理してジム改を量産して乗り切ったわ😊
【ジム・コマンド ワーカー】とか?
コズミック・イラのホスピタルザクウォーリアみたいな機体もいたりして……?
@@Shirakedori3rd 1年戦争で、【野戦病院】の描写あったかな?ファーストの日本(アムロの母親居たような)にそういうの出てとような記憶があるけど、もう、曖昧だな~~~~。
ジム・コマンドは美人系ジム(笑)
ジムもジムコマもジム改も、連邦軍に残った子らは最終的に全部ジムIIになったの?
平和を守る守護神の始祖だったんですね、ジム・コマンド(`=ω人)オガンドコ
ジムの強い後期量産型が映像作品で出てこない(:_;)。
同一機体のデザイン違いでいいと思うんだけどね…
推進材は酸素しかないと思うんだか…
一応RX-78の設定で固形燃料使っているはずなので、単純な酸素ではなく、混ぜものでは?
SDクラブ、どっかに埋まってるわあw
撃つなラリーが死ななくなったのどの媒体っすかね?
ゲーム、サイドストーリーズです。この作品のガンダム戦記のシナリオだと、ラリーが撃った後に「すみません。足を狙ったんですが」ってニュアンスの言葉を言ってる。なお、ザクはビームがボディに当たって撃墜されている。
@@K_gemini 早い返事サンキュー!サイドストーリーズかー、描画の都合で結構演出変わってるから公式設定かは分かんないけど、まぁラリーも死にたくないから撃っていいわなあの場面
@@kataparuto0001 一応、漫画で死亡するジオン側のユウキ・ナカサトもゲームでは生存します(こっちは小説でも生存していますが…)これが正史になるとGUNDAM LEGACYの一部シナリオのフラグが折れます。
そもそも、最初のころは「ジムの前期生産型は粗悪品」なんて設定自体が無かったわけで。いつの間に、そんないろいろと混乱させるような設定が出回るようになったんだろ?
ジムは奥深過ぎて素人にはよく分からん…((((;゚Д゚)))))))
先行ジムすら戦争末期に量産成功したくらいなのにベテランなんているの?
戦闘機での実戦経験のことでは?それにアムロのもたらした基本操縦技能のデータが適応される形で
hgucジムコマの関節だけ砂2のにアップデートして♡
負けたらあとがない、天下分け目の大一番。大将、中将が自ら最前線へ繰り出してゆくという大戦の最終局面で、最前線に乗り込んでいった将軍たちが、高性能・最新鋭機を後方に配置・温存することを認めますかね?私なら、使える戦力はすべて引っ張り出しますが。負傷以外の理由で戦場に出てこなかったパイロットは、永久に出世させませんが。
まぁ多少強くなっても物語的には所詮はやられ役だから…GM如きではゲルググにかなわないのは仕方ない
照準がまたズレてるんでしょ。
なんでジムコマンドが出来たのに、ジムⅡでダサくなったのか。ここが謎。
OVAにちょこっと出てただけなんだから地味とか言われても😅
一応ゲームなら主役になったこともある(すぐ乗り換えられたけど…)THE BLUE DESTINYの話なのでSSだから影が薄いと言われたら一切反論できないですけど。
説明が煩雑すぎて意味わからん。それにずんだもんもついてこれてなくて置いてけぼりになってる。
兵器のランニングコストを甘く見てはいけません。民間で使われたとしたら大量に作ってもう戦闘では使い物にならない、元民間機のボールでしょ笑笑。とえあぷ笑
後、設計未成熟の影響が一番出るのは、可動率っす笑笑恐らくジムの稼働率はえげつなかったはず笑笑。で、ガンダムはもっと苦労したはず笑笑アビオ死んでるけど、取り敢えず出せや―の世界かと笑笑。そりゃアムロが鍛えられるわけだ笑笑
紙装甲が大問題だし数ヶ月でロールアウトするわけ無い矛盾ありそうだからオリジンの少数生産増加装甲やサンボルの宇宙用白兵戦仕様とかが…
ポケ戦で出た時はデザインを現代風(当時)にしただけのつもりでしたが、結局新型のコマンドとされたのでデザイン的にも完成されたジムなのかもしれませんね
ジム・コマンドは本来ジムの解像度アップ。だが大人の事情で高性能ジムとして設定されたMS。だから色々無理がある設定が詰め込まれてしまった。
結局、続編に合わせて世界観を踏襲する様に、前のMSを模したMSをデザインする→ 設定をつくる→ 後付けで辻褄合わせをする…から、無理が出るんですよね。
本来はジム・カスタムの役目だったのを、奪っちゃったって感じですかね?
ジム自体、ザクと比べてMS開発がだいぶ遅れて配備された分
突貫作業で製造されたから完成形と呼ばれていることに説得力がある解説だと思います
ジムシリーズは、もはやジムというMSの系譜というだけでなく、それを取り巻く環境そのものまで含めてジムというシステムなんですね。
後の時代でも、単に軍用として配備されるものがジェガンに切り替わっていっただけで、実は民間レベルでジムは受け継がれていった可能性が。
まるで村田銃みたいなMSだなぁ。
F90FFでコロニー公社に払い下げられたジムコマンドベースのジムⅢが出ていた
本当にジム(とザク)は戦後の社会に大きな影響を与えてますね。
それがためにジムは何度も改装され、ティターンズは連邦製ザクであるハイザックを運用した。ジェガンが出てもMSが小型化しても、それらは全部ジムとザクの血を受け継いでいたんだと思います。
その後あり方に複数の説がって言うけど、実際の軍事装備の事考えると複数あって当然なんだよなあ
そのうえジムシリーズはある程度互換性もあっただろうから、色々なジムが複数タイプの後継機に改装されてもおかしくはない
改装されずに民間払い下げされたり、部品取りに解体されたりといったのもあっただろうし
そういった所に幅があっても矛盾はしないんだよなあ
現実のF4も偵察用改修機有名だが他にも爆撃用、モスボール、後進国払い下げ、民間払い下げといろいろな末路があったわけだし
軍で数十年後も使い続けられていて、民間でも利用されていたとなると
なまじ民間に結構な数が出回って、各地のインフラ整備やらに活用されまくった結果、
もう作業用MSとしては半ばデファクトスタンダードのひとつみたいになっていてメンテ用パーツの生産を切るに切れないみたいなことになっていたりもするのだろうか。
うわー、現実でもありそう笑
ジムコマンドで特殊作業する用のプログラムソフトが出回ってみんな愛用してたけど後の機体に対応したソフトは開発がされなくて
その特殊作業を必要とする人は頑張って稼働するジムコマンドを維持しなくちゃいけなくなった…とかありそうだなぁ
自作で無理矢理互換させるソフト作る人がいてもGMⅡでやれてもジェガンじゃできないとか
アナハイムがジェガンでもそれ出来るようにしました!っての出しても微妙に目的に合わない使いにくい仕様になってたりするんだ…なぁXPくん…じゃなかった、ジムコマンドくん…
今年もお疲れさまでした😌。
いつも楽しませてもらってます。
他のMS紹介動画より頭一つ抜きん出ており、確かなソースを提示し尚且つ
ご自身の確かな根拠に裏打ちされた考察にはいつも感心させられています。
来年も更なる飛躍をなされます様、
勝手に期待をしています。
良い年をお迎え下さい😊。
そして新年度も楽しい動画を期待しております👍。
個人的にバトオペ2の宇宙での愛機ではあるけどジムコマンドはアニメの不遇な扱いに対して大抵のゲームでは活躍しているので一年戦争中のジムシリーズの中では傑作機と言えるんだよなぁ。
ハイザックで民間に払い下げられたホビー機は(改造されなければ?)武器が使えないように調整されてたとかあったような。となると一年戦争後に民間に売られたコマンドタイプも同様の処置とかされて、そうやって戦闘用の出力や推力は出せないけど作業機体としてお仕事してましたよ、みたいな。ビーム兵器を動かすための装置を外して身軽になったり、そうやって空いたスペースに人命保護や救助用の装備を搭載したり。
ジョニー・ライデンの帰還だと
民間軍事会社に払い下げられたり
していましたね。
救命士に転職した兵士が、残党と戦うために民間機のこれのリミッター無理やり外して戦うとかありそう。
「軍に居た頃からコイツの構造は知ってるし、今はメンテだって毎日やってる。ここらを弄れば・・・ビンゴ!反撃開始と行こうじゃねぇか!」
うーんこれは短編集主人公の一人だな。
@@浅葱将吾
最終シーンで、「でもまぁ……やっぱりお前は……ガキ共にデカブツって笑われながら瓦礫どかしてる方が似合うな」って撃破した敵を眺めなが言ってほしいぜ。
@@ぶらいと-z1t
コックピットから子供が手を振ってるのが見えて、キースのゲルググみたいに返事してるやつだ。
実はハイザック以前に初めてモノアイを導入した連邦MSなんだよな
MSVジム・ライトアーマーのビームサーベルのグリップには松やにを塗っていたよりも説得力の有る解説なのだ
ジム・コマンドとゲルググの存在価値……
深い、深すぎる。
ジム・コマンド、戦場の絆での愛機でした…マスアカのジム(Vol.1)だと、戦後も高性能であったからC型程ではないにせよ一定数量産されたものの、C型規格への統一のためジム・カスタムに取って代わられたみたいですね…
あけましておめでとうございます
戦後の復興で民生用に払い下げられたりリースされたりしてコロニー公社の作業を助けたって考察は非常にらしいですね。
スペースノイドもその卓越した完成度に目をつけて技術を進歩させたと思うと
圧政者の暴虐の尖兵から民間のヒーローに鮮やかな転身が出来たある意味ガンダムよりも幸せなMSだと思う。
作ったはいいけど戦争に使われなかったMSってことで案外ゲルググと仲良く民間で働いているのかもしれないですね。
ジオン兵も残党なんてやらずに元の生活に戻ったやつが大半でしょうし。宇宙ではMSは労働力としていくらでも使い道がありそうですし。
戦後というところは、ジオンの統合整備計画は戦後も見据えたものだったのかもと思えてきました
ジムコマンドレスキューやエンジニアに続いてジムコマンドポリス(時空が歪むやつ)
そういえばジム・コマンドが戦後コロニー保守用の作業用MSとして使われてて、連邦とジオンの退役軍人カップルが乗ってて、漂流ジオン艦に金塊が…なんて短編コミックもありましたね…
サイバーコミックスだったかもしんないけど、つまりは90年代からこの考察は無意識的に共有されてたのかもという話
機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルーではお世話になりました🙇
当時はファーストガンダムのGMはマスターグレードみたいなリファインは存在しないし、GMIIでもまだまだ古くさいイメージがあったからポケ戦でGMコマンドが登場した時はなんてカッコ良いGMなんだ!って思ったなぁ。めぐりあい宇宙が公開されて僅か7年後にGMコマンドって考えると当時のデザイン進化は凄いよね。あと勘違いされやすいけど当時のBクラブを読むとデザイン発注時は世界線置き換え的なリファインだったけどポケ戦リリース前には既に固有の型番が与えられてGMとはちゃんと区別されていた模様
民間用に払い下げられたコレが、グリプス戦役やらよ数合わせのためにまた徴用されるけど、『○○をつれていかないで!』って子供が名付けた名前で呼ぶ。
そんなシーンが浮かんできたわ……。
ジム・コマンド系は星一号作戦には整備・補給の面で配備されず、コロニー防衛隊などに配備された機体ですね。
PS3ガンダム戦記では主人公が乗ってなかったっけ?まあ整備不良に苦しんだあげく補給の隙にやられてしまったが
@@6nind815 それは後付け設定ですよ、初期設定では星一号作戦にはノーマルのジムで統一させて整備の負担を軽減させていたみたいです。
@@児玉晃治
後付けでも今はそれが公式になってるのでは?ということを言いたかった。まあゲーム(漫画)のものだから未だ非公式かもしれないけど。
漫画だとジムは民間で動いてるのたまに見かけるので、ジムコマもいろいろ働いてるんでしょうね。
払い下げのジムコマに乗る傭兵家業の人とかいるのかもなぁ。
ジムの初期生産型にはジャブロー生産されたロット(通称タンカーベース)があります。
このジムは頭部に特徴があり水平可動で視界が中期型(通常初期型)よりも狭く。水平旋回のみで上下角にはほとんど動きません。
ベルヘッドとも呼ばれます。アニメのジムは設定画にその特徴がよく現れています。
タンカーベースとは戦車兵からMS搭乗員になる過程用(移行期間)に設計され
MS酔いを抑止する為に動作パターンを簡略化し、
操縦系と視界を戦車に寄せたリミッター制御されたMSです。
その後、本ロットは頭部と操縦系をユニット交換(MS等に見られる上反角動作も可能な頭部)していわゆる第二次量産型に移行してます。
※全て想像です。
ジェガンとジム・コマンドはデザイナーが出渕氏で一緒だから、面構えが近いしバイザー下はモノアイだし。ポケ戦機体はみんな辻褄が合ってないよね。
拠点防衛特化と聞いて
実は指揮官向けという意味のコマンドじゃなくて、対ゲリラコマンドカスタムって意味のコマンドだったりするかもしれないと思った
ジムコマンドー
一年戦争まわりは後付けしまくって本当にぐちゃぐちゃになってるなあ
漫画とかまでもってくるともう・・・
え、地味?!
地味なイメージは無かった。これ、地味だったのか。知らなかった、これからは地味だと思っておきます。
「戦いは数だよ!兄貴!」を連邦は正確に採用していたんだ。必要な数をタイミングを遅れること無く用意する。
いわゆる本来仕様の、ガンダム姉妹機である方のGM。
チェンバロ作戦(ソロモン攻略戦)に定数を揃えるための前期型と比較すると、やや設計にもガンダムのデザインが意識されており、武装もそれなりに火力UPしているのが目立つ点。
もし一年戦争が次年までずれ込んだ場合、後期型ベースのバリエーションとしてこのGS型やSP型、地上もS型やジムキャノンが主力となると考えると、本当にレビル将軍の短期決戦の選択は、MS開発に重大な影響を与えてしまったのだと思いますね。
スタークジム好き
ジム系の中では見た目一番好きかもしれない
なのにギレンの野望とかだとドムより弱い、なんならグフ並みってのが悲しい
わかるわぁ〜
戦場の絆でもコストはザクⅡ改やドム/リック・ドムと同じでしたね…
「ギレンの野望とかだとドムより弱い」
数値上弱く見えるけど実際戦ってみると同等なんだ。ドムは盾持ってないけどジムにはある。
あと地形適正が優秀で、その為ガンダムより使い易い。一年戦争後期の主力ユニット。
ゲームとしてのバランスの犠牲やね
素ジムがリックドムより強いんじゃゲームにならないのよ
民間用のGMは本来の仕事に戻ったボールと顔合わせてたかもしれないのか。
この2台は縁が有るな。
どっち?スタートが恒例になってきてるw
様々な資料の突き合わせお疲れ様です。来年もよろしくお願いしますね~よいお年を~!
ジム・コマンドのコロニー仕様は主武装が実弾式のマシンガンである事からコロニー内での戦闘を考慮した機体である事がうかがえる・・・・・・。
これやジム改をジムⅡに改造するの大変そう
未だに工作機械に入ってるwindows XPみたいな
未だにPC98が使われていてさらに修理業者が繁盛しているという話を聞いたことがある。
…年末だし、ぶっちゃけるわ…
MGジム・コマンド再販を早急に求む‼️
GもGSも頼むわぁ✨
ジムコマンドが全ガンダムシリーズのジム系の機体で1番かっこいいぜ
戦後に活躍したというと機雷掃海艇とかジープとかのポジションなのかもね
つまりオールマイトって事? 0:40
もしかしたら、ア・バオア・クーに投入されたとかいうジムコマンドスペースは
もう、連邦の勝利がほぼ決まったくらいに後から戦地に到着して投入された感じだったのかもしれないなぁ
まぁ、少数でもガンキャノン部隊とかいたわけだからなぁ
モビルワーカー的な使い方を宇宙世紀100年後に使用されてたとかいうの面白いですね
ジムコマンドを回収したジムワーカー的なのができてたとかなら、面白いかもしれない
倒れた時に作りかけだった。リハビリを兼ねて病院で完成させたHGUCのキット😅
実際、ア・バオア・クーも艦砲+ボール+素ジムでゴリ押し出来ちゃった以上、議会の方針にケチがつけられないのがやるせない。
戦時ばかりストーリーになってるけど平時の話しももっといろいろ欲しいね
戦時中は、ジャブローと、奪還したキャリフォルニアベース、ルナツー、アナハイムの工場でジムを大量生産して星1号作戦に間に合わせたそうですね。😅でも同じジムなのに生産拠点毎の違いが有って整備、交換用のパーツが使えないとか?
だからジムの規格をジム改に統一したそうですな?😅
ジムコマンド系で最も活躍していたのは、ガンダム戦記アバンタイトルでユーグ・クーロの乗っていた機体かもしれませんね。リックドム、ゲルググキャノン、ビグロと次々に撃破していきましたから…。ジムスナイパー系の配備を待っていられないエースに優先的に与えられた次世代ジムなのかもしれないですね。
ポケ戦でジムをリファインしすぎてジム~ジムⅡ~ジムⅢの主系列とはかなり雰囲気が変わってしまいましたが、次世代機としてはジム系を作りすぎたのでパーツの流用などの点で結局、生産数の少ないジムコマンド系は主流になりきれなかったのかな、と想像しています。
確かにガンダム戦記2の動画で全く出てこなかったのはそうゆうことか
F90FFでスターク装備をした機体が出ていた。
ジムの解説をされるたびに、ゲルググの完成度も上がっていく・・・
スヤスヤ寝てたのが本当に惜しまれる……
設定だけ見るとゲルググってかなり強いんですよね。
ただただ時期に恵まれなかった。
ぶっちゃけMMP-80あたり持たせて使うこともできたんでねぇのと思ってしまう。
スペック上で上だけど天パの育てたアビオニクスと学徒兵騎乗と装甲材の性能で
性能活かしきれないゲルググさん
機動戦士ガンダム戦記のアニメでア・バオア・クーでユーグ・クーロがジム・コマンドで無双していたのはまだ公式のまま?後付けで別のジムに変わってたりしていかな・・・。
大好きです。HGUC30機近く組み立てたしなぁ~~~♨
デブリ回収・・・ブッホコンツェルンのMS開発はジムコマンドの運用から始まった・・・!?
子供のころ初めて見たジムコマが夢のマロン社だったからジムコマンドスペース呼びの方が馴染みがあるな
SEED世界のアストレイみたいな存在ですね。
キタ! ある意味究極の後付設定機体!
こいつ0080制作当時はデザインをリファインしただけで、あくまでも通常型ジム(RGM-79)だったというのに驚いた思い出。
いくらなんでも似てないにもほどがある(笑)
つまり、0080のジムコマンドの正式名称はリジェル(ReGEL=リファイン・ジム・エスコート・リーダー)になってしまうのか……
最近ショート動画で上げてる人がいたガンダム戦記(ガンダム7号機が出る方)のアニメ化された中では宇宙仕様のジムコマンドがビグロの装甲をビームガンで貫通してたけど、やっぱりビーム兵器が強いのかな…ビグロの装甲が薄いのかわからんが。
前期型の前期型(テスト機):ジムE・陸戦型ジム・ジム(ゲームでプレイヤーに配備されるザクと同等レベルの機体)
前期型の後期型(カタログ出せない生産機):ジムD・陸戦型ジム後期型(ビームライフル撃てる機体)ジム(ジャブローにいた機体などTV版のジム)
後期型ジム(カタログ出せるジム):ジム後期型(初期のプラモにいた機体)ジムC型(83のジム改は戦後に生産したC型)ジムG・ジムGS
ハイザックのその後と似たものを感じますね
戦争で発達した技術は流れ流れて戦後に役に立つ
一週間も経たんうちに上位互換とかジムはやっつけ機体だったんだな (後付けへの皮肉
今は寒GMもコマのバリエーションの一つに変更されたんか
HGUC説明書だとそのようにも読み取れちゃうんですよね…
いつかブルーディスティニーやイフリート系のゲーム機体もやってほしい。
カタログスペックでいったら陸戦型ガンダムはジムコマンドと変わらなく見えたり、ブルー系統はスペックが不明とどんな考察してくれるのか考えてしまう。
9:34 それでも戦車や戦闘機で戦うよりは大幅に生存率が高くなるということは覚えていてほしいです。
40年近く使い倒されたのは名機
ジム・コマンドーにしただけで強キャラ感がでるぜ
どこで(ハイパーバズーカの)使い方を習った!?
ガンダム学会とかあってもよさそうな濃さ。その道の方々がガンダムについて書いた論文読みたい。テーマとかも非常にニッチだったりするんだろうな笑
昔から思ってたけど、一年戦争時の地球連邦軍オーガスタ基地って謎だよね。
北米は全てジオンが制圧していた設定が何故かオーガスタ基地だけ連邦が堅持していた設定に変わったにもかかわらず
どうやってMSも無い第2次降下作戦で初期のジオンの猛攻を防いだのか不明。
ジム・コマンド系を始め、NT-1やG-04/05を開発するほどのMS開発・重要拠点だからよほど巨大だったのかな?
まあファーストの後から十数年経過後製作作品のメカデザを渕さんが、
バンダイの意向に従った産物だしジムコマンド系列は。
ジムコマンドGSやジムスナイパーⅡとかは星一号作戦時レビル艦隊の主力艦艇に配備されていて
ソーラレイの照射で消滅したと個人的に解釈
ジムも払い下げられただろうけど、ジムコマンドも余った分は払い下げられたのか。
乱立したジムの系譜を統合してジム改ができた時に、ベース機だったジムコマンドは全部改造されたとか思ってた。
そう言えばユーグのジムコマも戦闘中エネルギー切れ起こして撤退してたな
ジムコマンドスペースの呼び方は、夢のマロン社のMS解説で出てきました。初めて聞いたのはこちらなので、宇宙戦仕様より違和感がなかったりします。
ジム改のベースは後期生産型説もあるしわけわかんねえんだよな……まあどちらのルートもあったのかもしれんけど、そんなに数が多い機体じゃないんだしまとめてくれんかな。てかスペック表はジムコマのが上なんだよな意外に
スナイパーだとかコマンドだとか言われてるけど実際は前期生産か後期生産かの違いで現地で勝手に呼ばれてるあだ名だったり
かと思えばちゃんと正式名称として定着してたりごっちゃなのね
必要なものは地味に見える 親と健康w
SDクラブで設定拾えるF90の話って、SDクラブなのにリアルタイプ、宇宙世紀の話してたんですかね・・・
エルガイムとかいたリニューアル前は買ってたけど、その頃はSD頭身のガンダムとかのロボット生命体(?)がしゃべったりする漫画ばかりだったんだが。
コマンド(指揮官)ってあたりだから、ジムの指揮官機がビームサーベル2本持ちと同等の扱いだと思うな、
バトオペではガンダムの練習機として使いやすかったよ。
バトオペでよく使ってます
民間払い下げってたまに簡単に出てくるけど、そんな簡単に軍事機密が放り出されるとは到底思えないんですけどね。
FCS火器関連を撤去してるとかですかね?
手間かかりそうだし「本当にやるのかよ」って疑問はありますが…
@@K_gemini 現実世界ですら戦車も戦闘機も戦闘ヘリも払い下げなんてないし、MS民間に流したらスパイにその企業に潜入されて機体データ盗まれたりしてしまうし。最新でなくても技術を盗まれるのは御法度だと思うんですよね。そもそも民間であんなデカいのなにに使うのって話で。コロニーとかの外の外装修理とか?いやいや、それだってそういうのは専用機械の方が絶対的に効率いいし、コロニー内での紛争みたいなのだって、やるなら鉄血のモビルワーカーみたいなのの方が対人には有効でしょう。MSなんか出したら街そのものが壊滅しちゃう。…と思うんですよねぇ。
でもエースにはちゃんと届いてた。不死身の第4小隊とか、モルモット隊で使われてて戦後もファントムスイープ隊でも使われてたから結構活躍の場はあったんじゃないかな?まあ北極でぼろ負けしちゃったりもしてるけど。
ギレンの野望だと対して強く無いから、一年戦争はジムスナイパー2か無理してジム改を量産して乗り切ったわ😊
【ジム・コマンド ワーカー】とか?
コズミック・イラのホスピタルザクウォーリアみたいな機体もいたりして……?
@@Shirakedori3rd 1年戦争で、【野戦病院】の描写あったかな?ファーストの日本(アムロの母親居たような)にそういうの出てとような記憶があるけど、もう、曖昧だな~~~~。
ジム・コマンドは美人系ジム(笑)
ジムもジムコマもジム改も、連邦軍に残った子らは最終的に全部ジムIIになったの?
平和を守る守護神の始祖だったんですね、ジム・コマンド(`=ω人)オガンドコ
ジムの強い後期量産型が映像作品で出てこない(:_;)。
同一機体のデザイン違いでいいと思うんだけどね…
推進材は酸素しかないと思うんだか…
一応RX-78の設定で固形燃料使っているはずなので、単純な酸素ではなく、混ぜものでは?
SDクラブ、どっかに埋まってるわあw
撃つなラリーが死ななくなったのどの媒体っすかね?
ゲーム、サイドストーリーズです。
この作品のガンダム戦記のシナリオだと、ラリーが撃った後に「すみません。足を狙ったんですが」ってニュアンスの言葉を言ってる。
なお、ザクはビームがボディに当たって撃墜されている。
@@K_gemini
早い返事サンキュー!
サイドストーリーズかー、描画の都合で結構演出変わってるから公式設定かは分かんないけど、まぁラリーも死にたくないから撃っていいわなあの場面
@@kataparuto0001
一応、漫画で死亡するジオン側のユウキ・ナカサトもゲームでは生存します(こっちは小説でも生存していますが…)
これが正史になるとGUNDAM LEGACYの一部シナリオのフラグが折れます。
そもそも、最初のころは「ジムの前期生産型は粗悪品」なんて設定自体が無かったわけで。いつの間に、そんないろいろと混乱させるような設定が出回るようになったんだろ?
ジムは奥深過ぎて素人にはよく分からん…((((;゚Д゚)))))))
先行ジムすら戦争末期に量産成功したくらいなのにベテランなんているの?
戦闘機での実戦経験のことでは?
それにアムロのもたらした基本操縦技能のデータが適応される形で
hgucジムコマの関節だけ砂2のにアップデートして♡
負けたらあとがない、天下分け目の大一番。
大将、中将が自ら最前線へ繰り出してゆくという大戦の最終局面で、
最前線に乗り込んでいった将軍たちが、高性能・最新鋭機を後方に配置・温存することを認めますかね?
私なら、使える戦力はすべて引っ張り出しますが。負傷以外の理由で戦場に出てこなかったパイロットは、
永久に出世させませんが。
まぁ多少強くなっても物語的には所詮はやられ役だから…GM如きではゲルググにかなわないのは仕方ない
照準がまたズレてるんでしょ。
なんでジムコマンドが出来たのに、ジムⅡでダサくなったのか。ここが謎。
OVAにちょこっと出てただけなんだから地味とか言われても😅
一応ゲームなら主役になったこともある(すぐ乗り換えられたけど…)
THE BLUE DESTINYの話なのでSSだから影が薄いと言われたら一切反論できないですけど。
説明が煩雑すぎて意味わからん。それにずんだもんもついてこれてなくて置いてけぼりになってる。
兵器のランニングコストを甘く見てはいけません。
民間で使われたとしたら大量に作ってもう戦闘では使い物に
ならない、元民間機のボールでしょ笑笑。
とえあぷ笑
後、設計未成熟の影響が一番出るのは、可動率っす笑笑
恐らくジムの稼働率はえげつなかったはず笑笑。
で、ガンダムはもっと苦労したはず笑笑
アビオ死んでるけど、取り敢えず出せや―の世界かと笑笑。
そりゃアムロが鍛えられるわけだ笑笑
紙装甲が大問題だし数ヶ月でロールアウトするわけ無い矛盾ありそうだからオリジンの少数生産増加装甲やサンボルの宇宙用白兵戦仕様とかが…