Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「2があってこその8」こんなこと言える⁉️「ちょっとだけ辛さがあるからこそ残りが楽しく見える」俯瞰して自分を見るカイくん。年齢を超えて尊敬。そこにビルの「ライアン、シャワー」と聞こえてくるのも家族らしくて好き😊家族みんなが努力して協力して今があるんですね。
んだ!😄👍💖🌹
@@meecoo9239 んだはっ😆🙌
2があってこその8、、同世代の息子達がいる親として、良くここまで育児され、ご苦労もされたんだなと思うと目頭が熱くなりました。栄養ドリンクになりました。ありがとうございます!
@@sushimats4366 信念を貫いて、今の時間が充実していて。笑顔が溢れているパラディソ一家に心が揺さぶられました。ほんとありがとうございます♪
@@goo2372 んだなぁ~😏
アメリカ在住24年目で、子供3人を育てています。本当は補習校に通わせて、夏休みには日本で毎年体験入学にを夢見ていましたが、一度も叶わず長女は今年20歳になりました。子供達とは日本語でいつも話して(真剣な話だと語彙がないので英語になることもありますが)通信教育でなんとか義務教育まではと毎年領事館から教科書を取り寄せて日本語を学ばせました。誰一人と中三まで終えられませんでした。何度ケンカし、泣かれ、何で日本語を勉強しなければいけないのかと責められました。アメリカで育っても日本人であることを自覚して欲しいという私のエゴで、学校のお昼には日本式のお弁当も持たせました。両親は孫たちとは日本語で話したいと言われ、なんとかできる範囲で続けました。この夏に初めて家族5人で日本に一時帰国しました。子供3人とも前回の日本帰国が物心つく前だったのですが、いとこたちと日本語で話ができて、日本を本当に楽しんで、日本にまた行きたいと感じてくれました。20歳の長女と17歳の長男は日本語の勉強をしていた意味を今回の訪問を通じて実感して、やっていてよかったと言っていました。どの程度のバイリンガルを求めるかによって変わってくるかと思いますが、みなさんの生活を拝見していて私の子供達よりももっと素敵に日本とアメリカの両方を吸収して生活されていると思います。大人になった時に周りの子たちにない芯を持った大人になると思います。自信を持って子育てしていってください。応援しています。
少しきになります。海くんシートベルトしてますか?画像みてかぎり?です
日本語があまり話せない日本人ハーフの方も珍しくないようですし、3兄弟ともここまで流暢に日本語を話せているのは親御さんの努力の賜物だと思います
WBCで有名になったヌートバー選手も日本人のお母さんとあんなに仲良しなのに、日本語は??ですもんね(しっかり!日本愛は感じられたけど)。バイリンガルってよっぽど努力しなきゃ💦なんでしょうね。
昔、キャスターをしているホラン千秋さんが、日本語を学ばされる事が嫌で仕方なくて(やはり皆がしなくて良い勉強をしなくちゃならないから)、衝突したけど、今では本当にあの時折れないで頑張ってくれた両親に感謝してると言っていて、バイリンガルは当然ながらギフトのようにポンッと湧き出る事じゃないもんな…。と思った事があります。周りにネガティブなことを言われようと頑張ってきたママさんを尊敬します。
2割があるから8割が楽しいって思えるって言葉が刺さりました!本当に深い良い話。
いい子に育てて偉い👏うちの長男にかいくんが似てるから、なんか親しみがあります。わたしは、旦那さんが病気で、亡くなり1人で育ててましたがなんとか3人の子供が普通に育ち、娘には孫まで見せてもらいました😂今幸せです😮
小さな娘を育てています。涙が出そうでした。日本でもこの子育てで合っているのか不安なのに、外国で周りに育児を否定されたりして、でもしっかり芯を通して子育てしたこと、素晴らしいと思います。これからも応援しています。
涙ぐみました🥹大変だっただろうなぁと。ママさんもかいくんも。
日本に移住するって凄く勇気いるよね。言葉の壁は乗り越えられたとしても、学校の勉強について行けるのかなー?特に漢字や歴史の勉強!学校の帰りが遅かったり、夏休、冬休みの宿題も多いし、でも、子供たちの笑顔見て安心はするけど、その分、子供達の話は極力耳を傾けてあげて下さいね。これからも大変でしょうけど負けずに頑張って下さい。❤
ドイツで子育て中の日本人ママです😊息子が3歳になり徐々に現地語の影響が強くなっているようで、焦りと不安を感じていましたが、今回の動画を観て私もがんばろうと思いました!子どもが将来、日本語ができてよかったと言ってくれるかはまだわかりませんが、子どもと日本語で会話できること、子どもが日本の家族と繋がりを持てることなどなど、やっぱりメリットの方が多いですよね。これからも動画楽しみにしています✨
両親が日本人の子供でも、アメリカに住んでる中で日本語を話せるようになるのは難しいようですね。思っている以上に、親が日本人でも日本語の話せないお子さんは多いと聞きます。そんな中で、3人とも日本語も話せるって凄いです!素晴らしいです。
お母さんが専業主婦で、食事をきちんと作り、きちんと家を掃除し、家事を仕事として家を守る古きお母さん…じゃないと、できない事でしょうね。母親が働いてしまうと、子供と関わる時間が格段に少ないですから。
@20cen.66 たしかに、私がはたらいてしまったら、これはできないです。
Paradishow さんの日本語教育は本当に尊敬します。カナダで生まれ育った娘は日本で就活しましたが、読み書きが幼稚園レベルなので中々決まりませんでした。子供がG1の時『英語の読み書きに問題があるので進学できないかもしれないですよ。』と先生に言われ日本語教育を辞めてしまいました。でもこれは親の私の言い訳で子供に教えることが負担で面倒になり努力を怠ったんです。この動画はとてもとても素晴らしく多くの人に見ていただきたいなと思いました。
おつかれさまです。この番組、教育委員会の先生方にも見ていただきたい。お母さん、偉い。海くん、優秀。将来が楽しみ。歴史の浅いアメリカより日本が劣っているはずない。エビデンスが無くても日本の磨き上げられた伝統は素晴らしいに決まってる。お母さん、素晴らしい日本人?を育ててくれてありがとう♡
「2があるからこそ8がある」名言ですね。日本に帰ることが決まっている日本人家庭と違って、英語だけの暮らしになってもかまわないのに周りに日本人もいない環境で日本語の勉強を続けたのはどんなに大変だったか。ゆうこさんの日本へのこだわりであり、子どもたちにとっては親の気持ちの押し付けだったのかもしれない。中途半端にやっていたらそう思われていたかも。ゆうこさんが意思を貫いたから、ちゃんと日本語が身についたからこそ、よかったと言ってもらえるんでしょうね。この頃、ハーフという呼び方やめてダブルと呼ぼうと言われますが、二つの文化を身につけるのは親も子も大変な思いをしているということですね。❤
かいくんは本当に賢くていい子ですね。子育て方針が日本式でもアメリカ式でも、ビルさんとゆうこさんの子育て方針が素晴らしいのだと思います。
まさに!実は娘がNYで13年暮らしてるんですが、日本式の教育に大賛成!日本でいうところのアメリカンスクールの逆バージョンを創りたいと言うんです。小学生のお弁当も体に良いものを給食としてだし、日本式に配膳など子供たちに任す。もちろん掃除も自分たちでやらす。クラス内に小さなコミュニティを創り他人を思いやる思想、街を汚さない人間を増やしこれが数十年続けば何かが変わるかも知れないと言うんです。州令で制限も多い中で子供たちの人として人間力を高めたいと言っております。個を大切にすることはもちろんだけど、周囲と同調し相手を思いやる気持ち...日本の文化も絶対に必要だと言い張ります。今回の動画観て背中を押してあげられそうです。大変勉強になりました
個人を大切に。相手も大切、、、学んでほしいですよね。
すべて受身で上書きのコスプレに終始する人より、自国の文化の本質を理解し発信者でいる人は魅力的。娘様のマインドはまさに国際人で尊敬します。
初めてコメントします。4カ月の娘を育てています。とても胸に刺さりました。涙が出ました。国際結婚の壁、教育方針の違いに苦しみながら、生活しています。このビデオが励みです。
大丈夫です!どう考えても、今のお子さん達との関係が全てを物語ってます。思春期の男の子達がお母さんとこんなに仲良く時間を過ごして、自分の意見をしっかり親に言うなんて、親に対して尊敬、信頼、安心があるからこそ。100点満点なんて無いですもん。我が家は100点は目指してないです。でも60点位になってくれればいいかなーと思って子供達と接してます。
本当に素晴らしいです。アメリカに住みながら日本語で話し日本語のドリルなどをさせる。本当に素敵なお母さんだと思いました。日本語を子供の頃に学ばなかったことを悔やんでいる人をいっぱい知ってます。
カイ君のステキな笑顔から、学校生活をエンジョイしているのが伝わってきますね。日本語の勉強をさせ続けた結果、日本の学校に行くという選択肢もあったわけで、お母様の努力も報われましたね✨ 今後も楽しみ。
素晴らしい子育てをなさいましたね❤沢山の賛辞と、いっぱいの労いを、おこがましいけれども差し上げたい。同じく少し先輩の母として尊敬します。お子さん達が答えです。
私もアメリカではありませんが、海外で2人の子供を育てています。夫も日本人なので、日本語での会話は大丈夫ですが、読み書きとなると別で、土曜日に日本語学習をする日と決めてやっています。最近毎回言い争いで、心が折れそうでしたが、この動画を観てまた頑張ろうと思いました。バイリンガルに育てることがこんなに大変だとは思いませんでした。
日本で漢字が周りにはびこる環境ですら子供時代の漢字習得は地獄でした。環境に何もない外国でそれをわざわざ覚えるのは苦でしょうね。世界の日本人ママと子、皆よく頑張った。あと英語覚えちゃうと一番難しいのは文法だから、家族会話で使い続けたのは凄いですね。それにまた日本語には微妙な「ニュアンス」があるから😂。ほんと、頑張り続けている海外子育て組さん、応援してます!
継続は力なり。ママさんの信じるようにやって来て、良かったですね(^^)日本やアメリカにこだわらず、どの国にも通用する国際人として、お子様達は育っておられると感じます。
賢い回答するなあ😂
まさに今海外で日本式での子育て奮闘中です。この動画を見て本当に勇気を頂きました。現地の学校と日本語のお勉強の両立、苦戦中ですがでも親子で頑張ってます。いつか日本の学校に行ってみたいって思った時にそれを選択肢に持てるように日本語も伸ばしてあげたい。親のエゴなのかなとか自問自答をしつつでも私が諦めたらそこで途絶えてしまうものなので、頑張ってサポートしていもうとおもっています💪また動画見に来ます。
国が違うと育児も全然違うんですね!育児に正解は無いと思います。ゆうこさんが一生懸命に育児して、それを理解してサポートしてくれる旦那さま❤自分なりの意見をしっかり持っている子供たち❤素敵ですよ〜😊
育児とは言わず子育てがの形容が妥当かと…。
自信を持って大丈夫ですよ!あなたの考え方はとっても素敵です!だって子供達の笑顔がそれを私達に見せてくれてます!体には気をつけてください!いつまでも応援してます!❤
良い子を育てるには親がどれほど心血を注ぐのかを見せていただきありがとうございました。お子さん方が優しくて賢くて前向きなのはお母さまとお父さまのこれまでの努力のおかげですね。心から尊敬します。この動画は子育ての教科書的な価値があると思います。私もこの動画に20年早く会いたかったですww
海外で2歳の娘を育てています。救われました。本当にありがとうございました。
海君の『2があるこそ8を楽しめる』と言う言葉がママさんの答え合わせなんだと思います😂良し悪しではありますが相関性思考を持つことは日本人らしい一面だと思うからです。10代であの言葉は直ぐに出てこないし単純に素晴らしく思いました!
私はイギリス嫁いで行きなりイギリス人の息子が2人できました。かいくんの美味しいご飯で得した気分と言うのを観て私も嬉しくなりました。滑った転んだ色々な出来事はあるけれど息子達がううーんと唸りながら美味しそうにご飯を食べる姿、弁当や食事を写メに撮り友達に送っている姿を見たら国際結婚もなかなかいいもんだと思います。いつも素敵な動画をありがとうございます❣️
疑問に思いながらも日本式教育 子供達も親も10年…これからもだから子育てが終わるまで 本当大変だろうな…子供達見てると日本語も英語も維持できてて凄すぎ✨バイリンガルを育ててるUA-camrさん見るとやっぱり苦労なくしてはバイリンガルは育たないってわかります 体壊さないように 動画上がるのゆっくり待ちますね❤
ライアンくんの英語力が落ちないようにしていくのが、次の課題になるのかな?😢バイリンガルにするのは本当に大変なんですね。したいと思う育児を否定されると辛いですよね。でも、言語の基礎があるからこそ、その国の事を深く知れる訳で。ママさんの事を思うと涙が出ちゃいました。
アメリカで2人の息子の絶賛子育て中です。先輩ママであるゆうこさんの言葉に本当に勇気をもらい、そして、安心しました。ありがとうございました。
がんば👍
アメリカ南部で子育てしてる友人も同じようなこと言ってました。「よく言うわ。別の部屋で寝ろとか愛してるとか言えとか。愛してる!とか言って子供の健康全然考えてないご飯出したり時には出さなかったりどっちが愛してるんだよって本当思うよ。アメリカ人の方がよっぽど自立できてないわ!ってツッコミたくなること多い。(偏見もあるけど)白人家庭は特に多い。黒人やヒスパニック系の方が我々アジア人の子育てと似てて共感できること多い。白人ママのビックベアにはため息つく!」て言ってました😅日本では昔から乳児は肌を離すな幼児は肌を離せ手をなさ離すな少年は手を離せ目を離すな青年は目を離せ心を離すながありますね。何事も年相応があると思います。子供なんてあっという間に大きくなるしあっという間に親と一緒にいてくれなくなるんだから一緒に寝てくれる時期一緒に出掛けてくれる時期はたくさんその時間を楽しんだ方がいいと…"日本人"としては思います😅
在米50年です。僕はゲイなので子育てした事は無いけど知り合いの日本人女性の幾人かが白人の旦那との間にお子さんをもうけてアメリカで生活しているのを見てきました。全員のお子さん達が日本語は話せません。お母さんが家で日本語を使うし大体本人が英語がたどたどしかったりして日英ごちゃまぜ言語しゃべってたりして子育ては大変だなあと見ていましたね。子供はやはり学校を始め全て家の外では英語一辺倒の生活なのだから仕方が無いのです。日本語学校が近くに有れば通わせることも出来るけど学費や送迎問題も関わってくるから簡単では無いのですよね。それにしても海君は本当に聡明なお子さんですね。プラデイママさん尊敬します。
私が住むNYは1人で寝させたくても家賃が高くて2BRに住むのも大変なのでみんな川の字になってる人が多いです😅今郊外に引っ越して子供に部屋を与えられるようになったんですが、子供は相変わらずマスターベッドルームでみんなで寝ています。私の住むエリアの人は自立よりも親がゆっくり寝れないからって理由の人が多くてむしろ私がしてることに感心されました(笑)アメリカってほんとアメリカは~で語れないたくさんの当たり前があるんですよねー。
まさに今の私の気持ちを代弁して下さってる感じです!!ずっとこれでいいのか不安でした。今もですけど。。😅私も日本式で育てたいですが、アメリカ人夫は意見が合わない時も結構あります。。今月バーレーンに越して来て、夫は毎晩私が息子に読んであげる日本語の絵本を英語に切り替えたら?と言います。娘は2年生まで日本で育ってきたので漢字もそのレベル、会話も子ども達はまだ日本語だけです。でも、夫は英語に切り替えてほしいとだいぶ昔から言っています。子どもたちのアイデンティティでもある日本を忘れてほしくない、私のエゴかもしれませんが、日本語を話すようになってほしい。と言う事で英語ではなくずっと日本語で喋りかけてます。そのせいで、英語が全然吸収されないのかなぁ。とずっと不安です。まだ日本から離れて1年も経っていないので、まだまだかと思うのですが。。娘には進研ゼミをさせてるのですが、これでいいのか。。どんどん難しくなる漢字、関わりのなくなった日本の社会に学ぶことの意味があるのか分からなくなって来てる娘には、日本語の勉強が鬱陶しくなってきてるみたいで。。私自身もどうしていいのかと悩んでいた所、ゆうこさんの育児の仕方本当に尊敬です🥺私はゆうこさんみたいに出来るか自信無いのですのが、この動画を見て、私のやり方でもいいんだ!と勇気付けられました🥹頑張ります!🥹離れても家族の絆が繋がってるいると言うのが本当にスゴイです。私達も遠距離2回長期間してトータル5年はワンオペでした。離れてると家族の絆って絆のベースがないと薄くなってしまうんですよね。。。本当に今一緒にいられるまで大変でした。家族なのに、家族の状態をキープするって本当に大変です。変に聞こえるかもしれないですけど。。遠距離を経験した方にしか分からない辛さがありますよね!いつも見習う場面沢山あります😊ありがとうございます🙏
世界中がグローバル化するなか日本のナショナリティーは貴重だと思います。挙って欧米の人間が日本に観光に来る意味は希少性だと思います。日本の文化がこうやって引き継がれる事は素晴らしい事だと思います。
添い寝について。海外の小さなお子さんの様子をみると、一人寝で寂しいというのが伝わりました。きっとそのせいで大人になっても親御さんに対する気持ちが強いんだと思います。(←いいこと)一方日本は添い寝などで結びつきが強いので、大きくなると親御さんの方が子離れできない傾向にあるのかなと感じています。海くんの「2があってこその・・」動画のこちら側で「そうなんだよ!」と思わず声が出てしまいました。最近はビルさんと海くんの顔が以前より印象が重なってみるようになりました。そしてゆうこさん、よく頑張ってきましたね。これからもご自身を信じてくださいね。
日焼けしたかいくんからも、毎日充実してるのがわかってうれしいですね。育児に正解はないけど不正解もないかもと。お母さんが悩み苦労していることを子供も見てわかっているし、その分、思いやりのある子に育ってくれると信じたいですね。
他人は無責任に色々言いますからね。海くんたちがみんな良い子なのはゆうこさんご夫婦の教育の賜物だと思います😊
海くんは、本当に賢いお子さんですね。穏やかで思いやりがあり、素晴らしいです!
たまに検索しちゃうくらい動画待ってました。海くんのコメントが思慮深すぎて悟りでも開いたのかと思っちゃいました。子どもたちも沢山考えて成長してるんですね。
カイ君、素敵なことを言いますね!高校受験や、短期間で日本に慣れるまで、凄く苦労したでしょうに、大人になりましたね。無理に子供も、子供部屋で一人で寝る環境にしなくても、子供は、嫌でも、親より友達がよくなるし、離れます。だから、二度とない子供の時期を一緒に過ごすことが大切だと思います。お二人の子育てが成功してるから、カイ君があんな素敵なことを言うのだと思います!!リフォーム頑張って下さい❣️
私のアメリカ留学時代の友人の1人は100%日本人ですがアメリカ育ちでした。日本語を勉強するようご両親に言われて育ったようですが、兄弟みんな嫌がって逃げていたそうです😂彼は見た目は日本人ですが、ほぼ日本語を話せませんでした。勉強しとけばよかったととても後悔していました😢ちなみに彼は超成績優秀な生徒でした。そんな彼でも当たり前にバイリンガルにはなれていなかったことを考えると、本当にゆうこさんと息子さん達の努力は計り知れないものだったんだと思います☆大変だったと思いますが貫かれたのはとても素晴らしいです✨何より、とてもまっすぐで素直な息子さん達ですね😊大好きな家族です🥰応援しています♬
泣けました😢❤ママさんの育児は本当に素晴らしいです♪
親が悩みながらも最善の道を模索してくれた事こそが宝物。日本の国民性は唯一無二。ママさん真っ直ぐ進ん下さい。応援してます😊 くーちゃん可愛いですね❤
海さんの日本語、高一にして語彙力や言い回しの正確さ、すばらしいです。これもお母さんの育て方に起因していると思います。
「2はあってこその8」すごい!素晴らしい!この若さでこんな事言えるなんて😃 皆さんがんばってきてよかった❗ビルさんもお顔シュっとしてきて、こちらも良かった❗
子育てには正解がなく難しいですが子供が楽しんで過ごしてくれれば親としては嬉しいですよね😊
幼少の頃から本格的・継続的に日本語学習・日本的育児を努力してこられた。誰にでもできることではないです。Awesome!
日本流を維持するって大変なことだったと思います。家族の方の理解があってこそできることですよね。日本語にはたくさんの生活の知恵、先人からの想いがこめられています。日本語を使うだけで、祖先が培ってきた考え方、生き方が備わるようになっている。不思議なランゲージです。 これから子育てをするママさんたちが英語を学ばせたいと日本語をおろそかにしがちですが… 日本語こそしっかりと学ばせてほしい そう思います。 ゆうこさんのやってきたことが実を結んだ そう思える動画でした。よかったですね。素敵な家族愛がかいまみえました。
まだ中学生の息子は母親父親の間で川の字で寝てます😊子供はいつか巣立っていきますのでこの状況を楽しんでます。アメリカ日本🇯🇵🇺🇸どちらも育児のやり方があるとおもいますけど、どちらが正解も不正解も無いと思いますけどね✨息子さんは偉いですね👍息子さんの笑顔がお母さんがやられて来た事の答えだと思います✨
「2はあってこその8」って深いなぁ。自分の考えがしっかりしてて素晴らしい!
かいくんから楽しめてるっいう言葉を聞けて勝手にすごく安心しました😭
ご主人の分析見識が素晴らしい。もちろんママさんも素敵。
この子は頭がいいな。意外とママの質問が難しいと思うんだけど、直観的にでもちゃんとわかりやすく返答できている
自分の言葉できちんと自分の気持ちを言えるかいくんは、とてもすてきです。高校1年生って大人ですねー😊
最後のビルへのインタビューあたり、泣きそうになってしまいました...思ったのは、自分が愛し選んだ妻を尊敬、尊重しているビルが、素晴らしいなと。でも全部を任せるわけではなく、色々と見て、考えながら判断して、"あなたの子育ては良かった"と言ってくれているんですよね...素晴らしい。ただちょっと寂しいのは、結局家族が日本に来てしまい、ビルが一人なところですね...切ない😢インタビューを受けているカイくん、ビルさんにそっくりで、とても知的でした。ビルさんを誉めちぎってしまいましたが、ママさんもほんとよくがんばっています!いやあなたの夫素晴らしいから、それ選んで尊重し合ってるあなた、ほんと素晴らしいよ!!そしてUA-camで紹介してくれてありがとう。なんかすごい感動したので、夜のテンションもあって長文書いてしまいました!
子を育てながら、1人前の親にして貰うのは大変で本当にお疲れ様です👏💕きっと息子達が子供を育てる姿を見る事が出来て終了なのでしょうね!母親に休日は無いし、いつも御苦労様🙏💕でも母親としての貴女の喜びが感じられるし、この生活が子供達にも戸惑いながら刺激に成ってのでわ?😁😝☝️💕
小さい頃、寒い時に親に包まれて、暖かく寝たのを覚えています。足先を暖めてくれて、、今でも安心感がありますね。
お久しぶりです!皆さん元気そうで良かった!本当に育児って難しい。でも、海くんはしっかり自分の生き方を決め、それに向かって努力し、やり遂げたそんな息子さんを育てたゆうこさんはすごいと思います!アメリカでも日本でもどこでも正解はない。全世界の親に拍手!にしても、海くんお父さんにますます似てきましたね😂
2か国語を話せたり理解できるだけでもすごいことだと思う。書けなくたって話せる方がよっぽどいい。日本とアメリカで生活できたことがいつか役立つことになると思う。文化の違いを知れたことが財産になると思う。現にカイくんは自分で進路を決めて親を説得して日本の学校に行くことを決めた。日本だと皆進学するから自分も進学するって言う理由の子は多いしやりたい事があるから進路を決められるってことは少ないと思う。
もう本当に共感しかないです!!私も自分の育ってきた環境しか知らないから子供達を日本式で育てています。長女は日本生活の時期が数年あったこともあり、義両親との会話が全く出来ず、海外生活になってからは特に子供達と日本語で話すことを義両親に怒られたり嫌みを言われたことも数年ありました。子供達のことを考えて日本語での会話はもうやめようかと思った時期もあったし、漢字の勉強が大変すぎて子供と何度も喧嘩し、日本語の勉強がトラウマになりかけたことで、日本語の読み書きが出来ることって海外在住者にとってどれほど難しいことか思い知ったし、親の努力だけではどうしようもないことなんだと挫折しかけたりもしました。今となっては子供自身が日本人のハーフであることを誇りに思ってくれているので、一時帰国での日本の学校生活も楽しんでいて、日本式の子育てをしてきたこと間違ってなかったのかなーってなんとなく思っていたところだったので、ゆうこさんの動画を見て本当に共感したり励まされました!!ゆうこさんの子供達との向き合い方が本当に学ぶことが多いので、私の目標であり、憧れの家族像ですー!!
はぁーよくやってるとにかくよくやってる素晴らし過ぎ。そしてカイくんの立派な事。しっかりしてると言うか頭イイんだな。にしても見てるだけでため息出るくらいお母さんよくやってる
とても共感できるビデオでした。娘を、土曜学校に通わせ結局コロンでオンライン日本語を嫌いになってほしくなく辞めさせてしまいました。でも、日常ではめげずに日本語だけで会話をしています。4年ぶりに日本に帰省して、帰ってきたとき娘から日本でもっと日本語覚えてきたよっていってくれた時うれしかったです。海外育ちの子を持つ親として応援しています。
添い寝は、子供の体調の変化に早く気づく事が出来るので大切ですよ。と、テレビで言ってました。私は20代の頃、阪神淡路大震災を経験してるんですが、乳幼児を育てていた友人達は「子供と一緒に寝てて良かった!すぐを覆い被された!」と言ってました。日本は災害が多いという側面から見ても、添い寝は理にかなってると思いますよ♪
私たちがアメリカに行った時は、日本人がまだそう海外に出ていなくって、日本人が近くにいるからとご挨拶に行ったらば、男の子が出てきてもう全く日本語ができなくなっていたんです。親が絶対に家の中は日本語で過ごしてというのを徹底していて、末っ子がちょっと怪しくなりましたが、なんとか全員日本語をキープして日本に家族で帰国できました。平日は現地校に、土曜日は補習校へで本当に大変でしたが、母親にしろ本当に大変であっただろうと思います。Paradiさんは本当に聡明な感じですし、お子さんも賢そうなので全然大丈夫だと思いますよ。でも本当に二つの文化があるからこそ苦労することもありますよね。良い面も沢山ありますが。
投稿を、とても楽しみに、していました!親戚のおばちゃん気分で😊皆さん、お元気そうで、良かったです!負担にならない形で、また投稿していただけたら、嬉しいです。ユーモアにクスッと笑わせてもらいながら、共感したり元気もらってます。ありがとうございます❤
不安な気持ちに負けて皆んなと同じ事をやっていたら得られなかった信念と行動する勇気を持った者にしか得られない経験と結果そしてこれは子供たちにも受け継がれていく
お母さん、子育て上手ですよ。海くん、日本人ぽくて、賢くて好感持てますね。車に乗る時はシートベルトを忘れないようにね😅
私も気になってしまいました💦お母さんちゃんとシートベルトしてるのに子供がしないの気にならないのかなって、、、
海君 大人だなぁ 2があってこその8 それを聞いて貰えて 目が覚めた気持ち
母親からしっかり愛されて育った子の方が、自分を信じて生きていけるみたいですよ。『抱かれる子どもは、良い子に育つ』という、ベストセラーがあります。
海くんのイケメンぶりがどんどんアップしてますね😍🥰部活で日焼けして少し痩せたのかなぁ。精悍なワイルドイケメンって感じです💕海くんの高校生活が2あっての8という言葉に感服しました🤲🙌🏻本当に大人だ。すごい‼️私、60年以上生きててもこんなコメント言えないです😂😅悠子さん、声が少し鼻声でしたね。リフォーム、引越し、子育て…と毎日の疲れが影響してますね😩どうぞyoutubeはいいですからゆっくりゆっくり休んでくださいね🙆♀️
2があるから8が楽しい凄くいい言葉
いつも全力投球のママに育てられた子供はこんなに大きく育つんだね。素晴らしい👏👏👏👏
今回もビデオ更新ありがとうございました😊いつもすごく楽しみにしてます。子供の時に経験したことは、大人になってから経験したことよりも心に根付く気がします。日本語も、日本食も、子供の時の添い寝の安心感も。私たち日本人は「それ」を知っているから次に繋げることができる。それは日本人の文化でもあります。「それ」自体を知らない人は何代かかっても「それ」の良さに「気がつかない」のよね。だからこそ、次のカイくん達の世代に繋げる事をやり遂げているお母さん、最高です。
まだ見てる途中ですが…自信を持たれて下さいね赤さん小さい時は大人と一緒にいるのがいいと思う自立は嫌でもします、それよりも人としてのマナーや思いやりの方を日本人は、重視するんだと思います子供さん達が社会に出れば必ず感謝します✨
日本式の育児ってどういうこと?🤔思ってビデオ見ました。私達には当たり前のことでも、あちらでは理解されず大変だったんですね😢カイ君の日焼けと笑顔に、努力の跡を感じます!お母さんの愛情をしっかり受け取っているからこその成長ですよね‼️そしてビルパパはやはりゆうこさんの最大の理解者で、素敵なパートナーですね😊ご多忙の中、素敵なビデオありがとうございました❤
ゆうこさんの今までの海外でのご苦労が身に染みてわかりました🥺その親の背中を見て育っている お子さんたちの成長が 楽しみです♡まだまだ暑い日本ですリフォームもマイペースで頑張ってくださいね☆有難うございます😆
親って偉大でなんでもできる存在のように生きて生かされてきたけど、親にとっても子供を育てるって初心者じゃない人っていないんだよね。それでもそれを感じさせないで育ててくれる。ほんとに凄いこと。
海外生活は自分のことでもいっぱいいっぱいになったりするのに、本当に立派だと思います。将来必ずお子さんがお母さんに感謝する日がくるはずですよ!海外生活で日本語できないハーフの人や、英語できない日本在住のハーフの人もたくさんみてきました。どちらがいいのかは本人たち次第ですが、大人になったら外国語なんてマスターするの本当に大変だし、文化を学ぶのだってそうだと思うので
泣いちゃいました😭こんなにママさんが頑張っていても、それを自分の知ってる常識をもって否定したい人たちはいるのですね…。私は育児、全然こんなにも頑張れていなくて。これで良いのかと本当に涙が出ましたが…。同時に、励まされもしました。ありがとうございます😭🍀
海くんの笑顔が見れてうれしい〜🙂お母さん、いつもお疲れさまです!私もがんばる!
家族皆んなそれぞれ 本当に一生懸命 頑張ったと思います海君の2があっての 8 思慮深いお話し 心に刺さりましたありがとうございました🙆♀
日本語教育をする原動力になる動画をありがとうございました。将来日本語こんなに頑張って意味あるのかなと不安になった時またこの動画を見直したいと思います
ママさん…海くんシートベルト💦お子さんとママさんの安全のためにも気をつけてください~
凄くお子さんの事を考えて一生懸命努力されてたんですね。その努力が正しかったんだと思います。娘は一人っ子ですが、ゆうこさんを見てると凄くやる気が出てきました。ゆうこさんの動画を見て見習いたいと思います。😊
海外で日本の文化を体験する、日本語を学ぶ事は本当に大変なことだと思います。よく頑張られましたね!素晴らしいです✨お家のリフォームも自分でされるし、送迎も。ママさん倒れたら家族は回りませんので無理されず、ご自愛くださいね。夏休みももう終わり、ゆっくり出来ますように。
国際結婚の動画で、1番好きな動画です。飾らないママさんの性格😊子供達の素直さ😊日本式の育児、頑張りましたね。
恥ずかしがり屋のくーちゃん!ちょっぴりお姉さんになってる☺️久しぶりの登場。かわいいなぁ。海くんは日焼けしてシュッとしましたね。部活がんばってるのかな?2があってこその8!すごく素敵な表現だなって感じました。久しぶりのビデオ。お家のリノベーションがんばってるんだろうな。夏休みでいろいろと楽しんでるんだろうな。忙しくて、ビデオ作る時間がないんだろうなとか考えながら、楽しみに待っていました。素敵なビデオでした!ありがとうございます。無理せず、ゆうこさんのペースで!あと、ビルさんがいる時のビデオは、英語の勉強になります。ゆうこさんの字幕のおかげですね〜❤
人は人。決めるのは自分たち。幸せな基準も、何が普通なのかも、感じ方も、受け取り方も、皆それぞれ顔が違うように違う。私はこのチャンネルがすきです。ただ、それだけ。自分の気持ちで生きていくことが幸せで正解です。
育児に正解はないから大変ですよね😅ゆうこさんは周りからなんと言われてもブレなかった❗それが海くんの言葉に繋がるのですね✨海くんの学生生活は充実しているようで表情がイキイキしていてかっこいいです😊
他人は子供の一生を面倒見てくれませんし、親もずっと生きて子供を守ることも出来ませんからね。海くん、コビくん、ライアンくん。全く違う、性格なのに、どのお子さんも、素直で良い子供いないですよ。本当可愛い。親戚の子供を見てる感じで思って見させてもらってます
カイ君、本当に本当に素直で穏やかで頑張り屋さんで良い子🙌✨下の子達も、もちろんだけど😊そして、ゆうこさんの日本式の子育てを理解して信じて尊重して下さった旦那さまも凄いです。私も何が正解かあれこれ模索しながら子育てしています。○○が良い!!と言っても誰しもの子供に当てはまる訳でもなくて、つまりは正解なんて無いんですよ。やっぱりその子その子に合った物を見つけるしかないんですよね。だから正解をみつけようと必死になるより沢山の事を経験させて沢山の愛情を伝える方が大切な気がして来ました☺︎❤
アメリカでの日本式育児を選んで良かったんですよ😊育児は1日じゃ終わらないその上、日本語教育迄するとなると、大変な苦労だったと思います😊 こんな明るい家族なんですもの、全てに正解はないし、信じることが正解ですよね、ゆうこさんの生き方が好きです。😊
ママの積み重ねてきた努力が、光✨だしてきましたね 日本語は難しいです。アメリカで暮らしながら日本で育ったとほぼ変わりなく日本語を習得出来たのです。 子供たちの人生でこんなに役に立つ事はない ママ、スゴいよよく頑張りました💐🌻 なかなかマネ出来るものではありません 子供たちも皆良い子に育ちましたね 素晴らしい未来に乾杯!!
海君カッコいい!素敵な息子さんに育って羨ましいです。冷静に物事を判断する力、ゆうこさんの子育ての成果ですよね。またの動画楽しみにしてます。新居頑張ってください。
運転席と助手席はどの場合も、高速道路では後部座席もシートベルトしないと違反点数が1点付きますよ〜!お気をつけください!
ダメだ〜涙腺崩壊した〜😂アメリカで日本式の子育てを頑張って続けたこと、本当にすごいと思います。いつも動画は楽しみにしています😊上がれば即見て…次を待つ。ですが…見たいからこそ、いつまでも待ちます😊ゆうこさんの体あってこそなので、無理はなさらず😊
色々なことが重なってお忙しいですよね。皆さん、早く体調良くなりますように。そして海くん、自分の高校生の時と比べると、とっても大人だなぁ😊
「2があってこその8」こんなこと言える⁉️「ちょっとだけ辛さがあるからこそ残りが楽しく見える」俯瞰して自分を見るカイくん。年齢を超えて尊敬。
そこにビルの「ライアン、シャワー」と聞こえてくるのも家族らしくて好き😊
家族みんなが努力して協力して今があるんですね。
んだ!😄👍💖🌹
@@meecoo9239
んだはっ😆🙌
2があってこその8、、
同世代の息子達がいる親として、良くここまで育児され、ご苦労もされたんだなと思うと目頭が熱くなりました。栄養ドリンクになりました。ありがとうございます!
@@sushimats4366
信念を貫いて、今の時間が充実していて。笑顔が溢れているパラディソ一家に心が揺さぶられました。
ほんとありがとうございます♪
@@goo2372 んだなぁ~😏
アメリカ在住24年目で、子供3人を育てています。本当は補習校に通わせて、夏休みには日本で毎年体験入学にを夢見ていましたが、一度も叶わず長女は今年20歳になりました。子供達とは日本語でいつも話して(真剣な話だと語彙がないので英語になることもありますが)通信教育でなんとか義務教育まではと毎年領事館から教科書を取り寄せて日本語を学ばせました。誰一人と中三まで終えられませんでした。何度ケンカし、泣かれ、何で日本語を勉強しなければいけないのかと責められました。アメリカで育っても日本人であることを自覚して欲しいという私のエゴで、学校のお昼には日本式のお弁当も持たせました。両親は孫たちとは日本語で話したいと言われ、なんとかできる範囲で続けました。この夏に初めて家族5人で日本に一時帰国しました。子供3人とも前回の日本帰国が物心つく前だったのですが、いとこたちと日本語で話ができて、日本を本当に楽しんで、日本にまた行きたいと感じてくれました。20歳の長女と17歳の長男は日本語の勉強をしていた意味を今回の訪問を通じて実感して、やっていてよかったと言っていました。どの程度のバイリンガルを求めるかによって変わってくるかと思いますが、みなさんの生活を拝見していて私の子供達よりももっと素敵に日本とアメリカの両方を吸収して生活されていると思います。大人になった時に周りの子たちにない芯を持った大人になると思います。自信を持って子育てしていってください。応援しています。
少しきになります。海くんシートベルトしてますか?画像みてかぎり?です
日本語があまり話せない日本人ハーフの方も珍しくないようですし、3兄弟ともここまで流暢に日本語を話せているのは親御さんの努力の賜物だと思います
WBCで有名になったヌートバー選手も日本人のお母さんとあんなに仲良しなのに、日本語は??ですもんね(しっかり!日本愛は感じられたけど)。バイリンガルってよっぽど努力しなきゃ💦なんでしょうね。
昔、キャスターをしているホラン千秋さんが、
日本語を学ばされる事が嫌で仕方なくて(やはり皆がしなくて良い勉強をしなくちゃならないから)、衝突したけど、
今では本当にあの時折れないで頑張ってくれた両親に感謝してると言っていて、
バイリンガルは当然ながらギフトのようにポンッと湧き出る事じゃないもんな…。
と思った事があります。
周りにネガティブなことを言われようと頑張ってきたママさんを尊敬します。
2割があるから8割が楽しいって思えるって言葉が刺さりました!
本当に深い良い話。
いい子に育てて偉い👏
うちの長男にかいくんが似てるから、なんか親しみがあります。
わたしは、旦那さんが病気で、亡くなり1人で育ててましたがなんとか3人の子供が普通に育ち、娘には孫まで見せてもらいました😂今幸せです😮
小さな娘を育てています。涙が出そうでした。日本でもこの子育てで合っているのか不安なのに、外国で周りに育児を否定されたりして、でもしっかり芯を通して子育てしたこと、素晴らしいと思います。これからも応援しています。
涙ぐみました🥹大変だっただろうなぁと。ママさんもかいくんも。
日本に移住するって凄く勇気いるよね。言葉の壁は乗り越えられたとしても、学校の勉強について行けるのかなー?特に漢字や歴史の勉強!学校の帰りが遅かったり、夏休、冬休みの宿題も多いし、でも、子供たちの笑顔見て安心はするけど、その分、子供達の話は極力耳を傾けてあげて下さいね。これからも大変でしょうけど負けずに頑張って下さい。❤
ドイツで子育て中の日本人ママです😊息子が3歳になり徐々に現地語の影響が強くなっているようで、焦りと不安を感じていましたが、今回の動画を観て私もがんばろうと思いました!子どもが将来、日本語ができてよかったと言ってくれるかはまだわかりませんが、子どもと日本語で会話できること、子どもが日本の家族と繋がりを持てることなどなど、やっぱりメリットの方が多いですよね。これからも動画楽しみにしています✨
両親が日本人の子供でも、アメリカに住んでる中で日本語を話せるようになるのは難しいようですね。
思っている以上に、親が日本人でも日本語の話せないお子さんは多いと聞きます。そんな中で、3人とも日本語も話せるって凄いです!素晴らしいです。
お母さんが専業主婦で、食事をきちんと作り、きちんと家を掃除し、家事を仕事として家を守る古きお母さん…じゃないと、できない事でしょうね。母親が働いてしまうと、子供と関わる時間が格段に少ないですから。
@20cen.66 たしかに、私がはたらいてしまったら、これはできないです。
Paradishow さんの日本語教育は本当に尊敬します。カナダで生まれ育った娘は日本で就活しましたが、読み書きが幼稚園レベルなので中々決まりませんでした。子供がG1の時『英語の読み書きに問題があるので進学できないかもしれないですよ。』と先生に言われ日本語教育を辞めてしまいました。でもこれは親の私の言い訳で子供に教えることが負担で面倒になり努力を怠ったんです。この動画はとてもとても素晴らしく多くの人に見ていただきたいなと思いました。
おつかれさまです。この番組、教育委員会の先生方にも見ていただきたい。お母さん、偉い。海くん、優秀。将来が楽しみ。歴史の浅いアメリカより日本が劣っているはずない。エビデンスが無くても日本の磨き上げられた伝統は素晴らしいに決まってる。お母さん、素晴らしい日本人?を育ててくれてありがとう♡
「2があるからこそ8がある」名言ですね。
日本に帰ることが決まっている日本人家庭と違って、英語だけの暮らしになってもかまわないのに周りに日本人もいない環境で日本語の勉強を続けたのはどんなに大変だったか。
ゆうこさんの日本へのこだわりであり、子どもたちにとっては親の気持ちの押し付けだったのかもしれない。中途半端にやっていたらそう思われていたかも。ゆうこさんが意思を貫いたから、ちゃんと日本語が身についたからこそ、よかったと言ってもらえるんでしょうね。
この頃、ハーフという呼び方やめてダブルと呼ぼうと言われますが、二つの文化を身につけるのは親も子も大変な思いをしているということですね。❤
かいくんは本当に賢くていい子ですね。子育て方針が日本式でもアメリカ式でも、ビルさんとゆうこさんの子育て方針が素晴らしいのだと思います。
まさに!実は娘がNYで13年暮らしてるんですが、日本式の教育に大賛成!日本でいうところのアメリカンスクールの逆バージョンを創りたいと言うんです。小学生のお弁当も体に良いものを給食としてだし、日本式に配膳など子供たちに任す。もちろん掃除も自分たちでやらす。クラス内に小さなコミュニティを創り他人を思いやる思想、街を汚さない人間を増やしこれが数十年続けば何かが変わるかも知れないと言うんです。州令で制限も多い中で子供たちの人として人間力を高めたいと言っております。個を大切にすることはもちろんだけど、周囲と同調し相手を思いやる気持ち...日本の文化も絶対に必要だと言い張ります。今回の動画観て背中を押してあげられそうです。大変勉強になりました
個人を大切に。相手も大切、、、学んでほしいですよね。
すべて受身で上書きのコスプレに終始する人より、自国の文化の本質を理解し発信者でいる人は魅力的。
娘様のマインドはまさに国際人で尊敬します。
初めてコメントします。
4カ月の娘を育てています。
とても胸に刺さりました。涙が出ました。
国際結婚の壁、教育方針の違いに苦しみながら、生活しています。
このビデオが励みです。
大丈夫です!
どう考えても、今のお子さん達との関係が全てを物語ってます。
思春期の男の子達がお母さんとこんなに仲良く時間を過ごして、自分の意見をしっかり親に言うなんて、親に対して尊敬、信頼、安心があるからこそ。
100点満点なんて無いですもん。
我が家は100点は目指してないです。でも60点位になってくれればいいかなーと思って子供達と接してます。
本当に素晴らしいです。アメリカに住みながら日本語で話し日本語のドリルなどをさせる。本当に素敵なお母さんだと思いました。日本語を子供の頃に学ばなかったことを悔やんでいる人をいっぱい知ってます。
カイ君のステキな笑顔から、学校生活をエンジョイしているのが伝わってきますね。日本語の勉強をさせ続けた結果、日本の学校に行くという選択肢もあったわけで、お母様の努力も報われましたね✨
今後も楽しみ。
素晴らしい子育てをなさいましたね❤
沢山の賛辞と、いっぱいの労いを、おこがましいけれども差し上げたい。
同じく少し先輩の母として尊敬します。
お子さん達が答えです。
私もアメリカではありませんが、海外で2人の子供を育てています。夫も日本人なので、日本語での会話は大丈夫ですが、読み書きとなると別で、土曜日に日本語学習をする日と決めてやっています。最近毎回言い争いで、心が折れそうでしたが、この動画を観てまた頑張ろうと思いました。バイリンガルに育てることがこんなに大変だとは思いませんでした。
日本で漢字が周りにはびこる環境ですら子供時代の漢字習得は地獄でした。
環境に何もない外国でそれをわざわざ覚えるのは苦でしょうね。
世界の日本人ママと子、皆よく頑張った。
あと英語覚えちゃうと一番難しいのは文法だから、家族会話で使い続けたのは凄いですね。
それにまた日本語には微妙な「ニュアンス」があるから😂。
ほんと、頑張り続けている海外子育て組さん、応援してます!
継続は力なり。
ママさんの信じるようにやって来て、良かったですね(^^)
日本やアメリカにこだわらず、どの国にも通用する国際人として、お子様達は育っておられると感じます。
賢い回答するなあ😂
まさに今海外で日本式での子育て奮闘中です。
この動画を見て本当に勇気を頂きました。
現地の学校と日本語のお勉強の両立、苦戦中ですがでも親子で頑張ってます。
いつか日本の学校に行ってみたいって思った時にそれを選択肢に持てるように日本語も伸ばしてあげたい。
親のエゴなのかなとか自問自答をしつつでも私が諦めたらそこで途絶えてしまうものなので、
頑張ってサポートしていもうとおもっています💪
また動画見に来ます。
国が違うと育児も全然違うんですね!
育児に正解は無いと思います。
ゆうこさんが一生懸命に育児して、それを理解してサポートしてくれる旦那さま❤
自分なりの意見をしっかり持っている子供たち❤
素敵ですよ〜😊
育児とは言わず子育てがの形容が妥当かと…。
自信を持って大丈夫ですよ!あなたの考え方はとっても素敵です!だって子供達の笑顔がそれを私達に見せてくれてます!体には気をつけてください!いつまでも応援してます!❤
良い子を育てるには親がどれほど心血を注ぐのかを見せていただきありがとうございました。
お子さん方が優しくて賢くて前向きなのはお母さまとお父さまのこれまでの努力のおかげですね。
心から尊敬します。この動画は子育ての教科書的な価値があると思います。
私もこの動画に20年早く会いたかったですww
海外で2歳の娘を育てています。
救われました。
本当にありがとうございました。
海君の『2があるこそ8を楽しめる』と言う言葉がママさんの答え合わせなんだと思います😂良し悪しではありますが相関性思考を持つことは日本人らしい一面だと思うからです。10代であの言葉は直ぐに出てこないし単純に素晴らしく思いました!
私はイギリス嫁いで行きなりイギリス人の息子が2人できました。かいくんの美味しいご飯で得した気分と言うのを観て私も嬉しくなりました。滑った転んだ色々な出来事はあるけれど息子達がううーんと唸りながら美味しそうにご飯を食べる姿、弁当や食事を写メに撮り友達に送っている姿を見たら国際結婚もなかなかいいもんだと思います。いつも素敵な動画をありがとうございます❣️
疑問に思いながらも日本式教育 子供達も親も10年…これからもだから子育てが終わるまで 本当大変だろうな…子供達見てると日本語も英語も維持できてて凄すぎ✨バイリンガルを育ててるUA-camrさん見るとやっぱり苦労なくしてはバイリンガルは育たないってわかります 体壊さないように 動画上がるのゆっくり待ちますね❤
ライアンくんの英語力が落ちないようにしていくのが、次の課題になるのかな?😢バイリンガルにするのは本当に大変なんですね。したいと思う育児を否定されると辛いですよね。でも、言語の基礎があるからこそ、その国の事を深く知れる訳で。ママさんの事を思うと涙が出ちゃいました。
アメリカで2人の息子の絶賛子育て中です。先輩ママであるゆうこさんの言葉に本当に勇気をもらい、そして、安心しました。ありがとうございました。
がんば👍
アメリカ南部で子育てしてる友人も同じようなこと言ってました。
「よく言うわ。別の部屋で寝ろとか愛してるとか言えとか。愛してる!とか言って子供の健康全然考えてないご飯出したり時には出さなかったりどっちが愛してるんだよって本当思うよ。アメリカ人の方がよっぽど自立できてないわ!ってツッコミたくなること多い。(偏見もあるけど)白人家庭は特に多い。黒人やヒスパニック系の方が我々アジア人の子育てと似てて共感できること多い。白人ママのビックベアにはため息つく!」て言ってました😅
日本では昔から
乳児は肌を離すな
幼児は肌を離せ手をなさ離すな
少年は手を離せ目を離すな
青年は目を離せ心を離すな
がありますね。
何事も年相応があると思います。子供なんてあっという間に大きくなるしあっという間に親と一緒にいてくれなくなるんだから
一緒に寝てくれる時期
一緒に出掛けてくれる時期は
たくさんその時間を楽しんだ方がいいと…"日本人"としては思います😅
在米50年です。僕はゲイなので子育てした事は無いけど知り合いの日本人女性の幾人
かが白人の旦那との間にお子さんをもうけてアメリカで生活しているのを見てきました。
全員のお子さん達が日本語は話せません。お母さんが家で日本語を使うし大体本人が
英語がたどたどしかったりして日英ごちゃまぜ言語しゃべってたりして子育ては大変
だなあと見ていましたね。子供はやはり学校を始め全て家の外では英語一辺倒の生活
なのだから仕方が無いのです。
日本語学校が近くに有れば通わせることも出来るけど学費や送迎問題も関わってくる
から簡単では無いのですよね。
それにしても海君は本当に聡明なお子さんですね。プラデイママさん尊敬します。
私が住むNYは1人で寝させたくても家賃が高くて2BRに住むのも大変なのでみんな川の字になってる人が多いです😅今郊外に引っ越して子供に部屋を与えられるようになったんですが、子供は相変わらずマスターベッドルームでみんなで寝ています。
私の住むエリアの人は自立よりも親がゆっくり寝れないからって理由の人が多くてむしろ私がしてることに感心されました(笑)
アメリカってほんとアメリカは~で語れないたくさんの当たり前があるんですよねー。
まさに今の私の気持ちを代弁して下さってる感じです!!ずっとこれでいいのか不安でした。今もですけど。。😅私も日本式で育てたいですが、アメリカ人夫は意見が合わない時も結構あります。。
今月バーレーンに越して来て、夫は毎晩私が息子に読んであげる日本語の絵本を英語に切り替えたら?と言います。娘は2年生まで日本で育ってきたので漢字もそのレベル、会話も子ども達はまだ日本語だけです。でも、夫は英語に切り替えてほしいとだいぶ昔から言っています。子どもたちのアイデンティティでもある日本を忘れてほしくない、私のエゴかもしれませんが、日本語を話すようになってほしい。と言う事で英語ではなくずっと日本語で喋りかけてます。そのせいで、英語が全然吸収されないのかなぁ。とずっと不安です。まだ日本から離れて1年も経っていないので、まだまだかと思うのですが。。
娘には進研ゼミをさせてるのですが、これでいいのか。。どんどん難しくなる漢字、関わりのなくなった日本の社会に学ぶことの意味があるのか分からなくなって来てる娘には、日本語の勉強が鬱陶しくなってきてるみたいで。。
私自身もどうしていいのかと悩んでいた所、ゆうこさんの育児の仕方本当に尊敬です🥺私はゆうこさんみたいに出来るか自信無いのですのが、この動画を見て、私のやり方でもいいんだ!と勇気付けられました🥹
頑張ります!🥹
離れても家族の絆が繋がってるいると言うのが本当にスゴイです。
私達も遠距離2回長期間してトータル5年はワンオペでした。離れてると家族の絆って絆のベースがないと薄くなってしまうんですよね。。。本当に今一緒にいられるまで大変でした。家族なのに、家族の状態をキープするって本当に大変です。変に聞こえるかもしれないですけど。。遠距離を経験した方にしか分からない辛さがありますよね!
いつも見習う場面沢山あります😊
ありがとうございます🙏
世界中がグローバル化するなか日本のナショナリティーは貴重だと思います。
挙って欧米の人間が日本に観光に来る意味は希少性だと思います。
日本の文化がこうやって引き継がれる事は素晴らしい事だと思います。
添い寝について。海外の小さなお子さんの様子をみると、一人寝で寂しいというのが伝わりました。きっとそのせいで大人になっても親御さんに対する気持ちが強いんだと思います。(←いいこと)一方日本は添い寝などで結びつきが強いので、大きくなると親御さんの方が子離れできない傾向にあるのかなと感じています。海くんの「2があってこその・・」動画のこちら側で「そうなんだよ!」と思わず声が出てしまいました。
最近はビルさんと海くんの顔が以前より印象が重なってみるようになりました。
そしてゆうこさん、よく頑張ってきましたね。これからもご自身を信じてくださいね。
日焼けしたかいくんからも、毎日充実してるのがわかってうれしいですね。育児に正解はないけど不正解もないかもと。お母さんが悩み苦労していることを子供も見てわかっているし、その分、思いやりのある子に育ってくれると信じたいですね。
他人は無責任に色々言いますからね。
海くんたちがみんな良い子なのはゆうこさんご夫婦の教育の賜物だと思います😊
海くんは、本当に賢いお子さんですね。
穏やかで思いやりがあり、素晴らしいです!
たまに検索しちゃうくらい動画待ってました。
海くんのコメントが思慮深すぎて
悟りでも開いたのかと思っちゃいました。
子どもたちも沢山考えて成長してるんですね。
カイ君、素敵なことを言いますね!高校受験や、短期間で日本に慣れるまで、凄く苦労したでしょうに、大人になりましたね。無理に子供も、子供部屋で一人で寝る環境にしなくても、子供は、
嫌でも、親より友達がよくなるし、離れます。だから、二度とない子供の時期を一緒に過ごすことが大切だと思います。お二人の子育てが成功してるから、カイ君があんな素敵なことを言うのだと思います!!リフォーム頑張って下さい❣️
私のアメリカ留学時代の友人の1人は100%日本人ですがアメリカ育ちでした。日本語を勉強するようご両親に言われて育ったようですが、兄弟みんな嫌がって逃げていたそうです😂彼は見た目は日本人ですが、ほぼ日本語を話せませんでした。勉強しとけばよかったととても後悔していました😢ちなみに彼は超成績優秀な生徒でした。そんな彼でも当たり前にバイリンガルにはなれていなかったことを考えると、本当にゆうこさんと息子さん達の努力は計り知れないものだったんだと思います☆大変だったと思いますが貫かれたのはとても素晴らしいです✨
何より、とてもまっすぐで素直な息子さん達ですね😊大好きな家族です🥰応援しています♬
泣けました😢❤
ママさんの育児は本当に素晴らしいです♪
親が悩みながらも最善の道を模索してくれた事こそが宝物。日本の国民性は唯一無二。ママさん真っ直ぐ進ん下さい。応援してます😊 くーちゃん可愛いですね❤
海さんの日本語、高一にして語彙力や言い回しの正確さ、すばらしいです。これもお母さんの育て方に起因していると思います。
「2はあってこその8」
すごい!素晴らしい!
この若さでこんな事言えるなんて😃 皆さんがんばってきてよかった❗
ビルさんもお顔シュっとしてきて、こちらも良かった❗
子育てには正解がなく難しいですが子供が楽しんで過ごしてくれれば親としては嬉しいですよね😊
幼少の頃から本格的・継続的に
日本語学習・日本的育児を努力してこられた。
誰にでもできることではないです。
Awesome!
日本流を維持するって大変なことだったと思います。家族の方の理解があってこそできることですよね。日本語にはたくさんの生活の知恵、先人からの想いがこめられています。日本語を使うだけで、祖先が培ってきた考え方、生き方が備わるようになっている。不思議なランゲージです。 これから子育てをするママさんたちが英語を学ばせたいと日本語をおろそかにしがちですが… 日本語こそしっかりと学ばせてほしい そう思います。 ゆうこさんのやってきたことが実を結んだ そう思える動画でした。よかったですね。素敵な家族愛がかいまみえました。
まだ中学生の息子は母親父親の間で川の字で寝てます😊子供はいつか巣立っていきますのでこの状況を楽しんでます。アメリカ日本🇯🇵🇺🇸どちらも育児のやり方があるとおもいますけど、どちらが正解も不正解も無いと思いますけどね✨息子さんは偉いですね👍息子さんの笑顔がお母さんがやられて来た事の答えだと思います✨
「2はあってこその8」って深いなぁ。自分の考えがしっかりしてて素晴らしい!
かいくんから楽しめてるっいう言葉を聞けて勝手にすごく安心しました😭
ご主人の分析見識が素晴らしい。もちろんママさんも素敵。
この子は頭がいいな。意外とママの質問が難しいと思うんだけど、直観的にでもちゃんとわかりやすく返答できている
自分の言葉できちんと自分の気持ちを言えるかいくんは、とてもすてきです。高校1年生って大人ですねー😊
最後のビルへのインタビューあたり、泣きそうになってしまいました...
思ったのは、自分が愛し選んだ妻を尊敬、尊重しているビルが、素晴らしいなと。
でも全部を任せるわけではなく、色々と見て、考えながら判断して、"あなたの子育ては良かった"と言ってくれているんですよね...素晴らしい。
ただちょっと寂しいのは、結局家族が日本に来てしまい、ビルが一人なところですね...切ない😢
インタビューを受けているカイくん、ビルさんにそっくりで、とても知的でした。
ビルさんを誉めちぎってしまいましたが、ママさんもほんとよくがんばっています!
いやあなたの夫素晴らしいから、それ選んで尊重し合ってるあなた、ほんと素晴らしいよ!!
そしてUA-camで紹介してくれてありがとう。
なんかすごい感動したので、夜のテンションもあって長文書いてしまいました!
子を育てながら、1人前の親にして貰うのは大変で本当にお疲れ様です👏💕
きっと息子達が子供を育てる姿を見る事が出来て終了なのでしょうね!
母親に休日は無いし、いつも御苦労様🙏💕
でも母親としての貴女の喜びが感じられるし、この生活が子供達にも戸惑いながら刺激に成ってのでわ?😁😝☝️💕
小さい頃、寒い時に親に包まれて、暖かく寝たのを覚えています。足先を暖めてくれて、、今でも安心感がありますね。
お久しぶりです!
皆さん元気そうで良かった!
本当に育児って難しい。でも、海くんはしっかり自分の生き方を決め、それに向かって努力し、やり遂げたそんな息子さんを育てたゆうこさんはすごいと思います!アメリカでも日本でもどこでも正解はない。全世界の親に拍手!
にしても、海くんお父さんにますます似てきましたね😂
2か国語を話せたり理解できるだけでもすごいことだと思う。書けなくたって話せる方がよっぽどいい。日本とアメリカで生活できたことがいつか役立つことになると思う。文化の違いを知れたことが財産になると思う。現にカイくんは自分で進路を決めて親を説得して日本の学校に行くことを決めた。日本だと皆進学するから自分も進学するって言う理由の子は多いしやりたい事があるから進路を決められるってことは少ないと思う。
もう本当に共感しかないです!!
私も自分の育ってきた環境しか知らないから子供達を日本式で育てています。
長女は日本生活の時期が数年あったこともあり、義両親との会話が全く出来ず、海外生活になってからは特に子供達と日本語で話すことを義両親に怒られたり嫌みを言われたことも数年ありました。
子供達のことを考えて日本語での会話はもうやめようかと思った時期もあったし、漢字の勉強が大変すぎて子供と何度も喧嘩し、日本語の勉強がトラウマになりかけたことで、日本語の読み書きが出来ることって海外在住者にとってどれほど難しいことか思い知ったし、親の努力だけではどうしようもないことなんだと挫折しかけたりもしました。
今となっては子供自身が日本人のハーフであることを誇りに思ってくれているので、一時帰国での日本の学校生活も楽しんでいて、日本式の子育てをしてきたこと間違ってなかったのかなーってなんとなく思っていたところだったので、ゆうこさんの動画を見て本当に共感したり励まされました!!
ゆうこさんの子供達との向き合い方が本当に学ぶことが多いので、私の目標であり、憧れの家族像ですー!!
はぁー
よくやってる
とにかくよくやってる
素晴らし過ぎ。
そしてカイくんの立派な事。
しっかりしてると言うか
頭イイんだな。
にしても見てるだけでため息出るくらい
お母さん
よくやってる
とても共感できるビデオでした。娘を、土曜学校に通わせ結局コロンでオンライン日本語を嫌いになってほしくなく辞めさせてしまいました。でも、日常ではめげずに日本語だけで会話をしています。4年ぶりに日本に帰省して、帰ってきたとき娘から日本でもっと日本語覚えてきたよっていってくれた時うれしかったです。海外育ちの子を持つ親として応援しています。
添い寝は、子供の体調の変化に早く気づく事が出来るので大切ですよ。
と、テレビで言ってました。
私は20代の頃、阪神淡路大震災を経験してるんですが、乳幼児を育てていた友人達は「子供と一緒に寝てて良かった!すぐを覆い被された!」と言ってました。
日本は災害が多いという側面から見ても、添い寝は理にかなってると思いますよ♪
私たちがアメリカに行った時は、日本人がまだそう海外に出ていなくって、日本人が近くにいるからとご挨拶に行ったらば、男の子が出てきてもう全く日本語ができなくなっていたんです。親が絶対に家の中は日本語で過ごしてというのを徹底していて、末っ子がちょっと怪しくなりましたが、なんとか全員日本語をキープして日本に家族で帰国できました。平日は現地校に、土曜日は補習校へで本当に大変でしたが、母親にしろ本当に大変であっただろうと思います。Paradiさんは本当に聡明な感じですし、お子さんも賢そうなので全然大丈夫だと思いますよ。でも本当に二つの文化があるからこそ苦労することもありますよね。良い面も沢山ありますが。
投稿を、とても楽しみに、していました!
親戚のおばちゃん気分で😊
皆さん、お元気そうで、良かったです!
負担にならない形で、また投稿していただけたら、嬉しいです。
ユーモアにクスッと笑わせてもらいながら、共感したり元気もらってます。
ありがとうございます❤
不安な気持ちに負けて皆んなと同じ事をやっていたら得られなかった
信念と行動する勇気を持った者にしか得られない経験と結果
そしてこれは子供たちにも受け継がれていく
お母さん、子育て上手ですよ。
海くん、日本人ぽくて、賢くて好感持てますね。
車に乗る時はシートベルトを忘れないようにね😅
私も気になってしまいました💦お母さんちゃんとシートベルトしてるのに子供がしないの気にならないのかなって、、、
海君 大人だなぁ 2があってこその8 それを聞いて貰えて 目が覚めた気持ち
母親からしっかり愛されて育った子の方が、自分を信じて生きていけるみたいですよ。
『抱かれる子どもは、良い子に育つ』という、ベストセラーがあります。
海くんのイケメンぶりがどんどんアップしてますね😍🥰部活で日焼けして少し痩せたのかなぁ。精悍なワイルドイケメンって感じです💕海くんの高校生活が2あっての8という言葉に感服しました🤲🙌🏻本当に大人だ。すごい‼️私、60年以上生きててもこんなコメント言えないです😂😅
悠子さん、声が少し鼻声でしたね。リフォーム、引越し、子育て…と毎日の疲れが影響してますね😩どうぞyoutubeはいいですからゆっくりゆっくり休んでくださいね🙆♀️
2があるから8が楽しい凄くいい言葉
いつも全力投球のママに育てられた子供はこんなに大きく育つんだね。素晴らしい👏👏👏👏
今回もビデオ更新ありがとうございました😊いつもすごく楽しみにしてます。
子供の時に経験したことは、大人になってから経験したことよりも心に根付く気がします。日本語も、日本食も、子供の時の添い寝の安心感も。
私たち日本人は「それ」を知っているから次に繋げることができる。それは日本人の文化でもあります。「それ」自体を知らない人は何代かかっても「それ」の良さに「気がつかない」のよね。だからこそ、次のカイくん達の世代に繋げる事をやり遂げているお母さん、最高です。
まだ見てる途中ですが…
自信を持たれて下さいね
赤さん小さい時は大人と一緒にいるのがいいと思う
自立は嫌でもします、それよりも人としてのマナーや思いやりの方を日本人は、重視するんだと思います
子供さん達が社会に出れば必ず感謝します✨
日本式の育児ってどういうこと?🤔思ってビデオ見ました。私達には当たり前のことでも、あちらでは理解されず大変だったんですね😢カイ君の日焼けと笑顔に、努力の跡を感じます!お母さんの愛情をしっかり受け取っているからこその成長ですよね‼️
そしてビルパパはやはりゆうこさんの最大の理解者で、素敵なパートナーですね😊
ご多忙の中、素敵なビデオありがとうございました❤
ゆうこさんの今までの海外でのご苦労が身に染みてわかりました🥺
その親の背中を見て育っている お子さんたちの成長が 楽しみです♡
まだまだ暑い日本ですリフォームもマイペースで頑張ってくださいね☆
有難うございます😆
親って偉大でなんでもできる存在のように生きて生かされてきたけど、親にとっても子供を育てるって初心者じゃない人っていないんだよね。それでもそれを感じさせないで育ててくれる。ほんとに凄いこと。
海外生活は自分のことでもいっぱいいっぱいになったりするのに、本当に立派だと思います。将来必ずお子さんがお母さんに感謝する日がくるはずですよ!海外生活で日本語できないハーフの人や、英語できない日本在住のハーフの人もたくさんみてきました。
どちらがいいのかは本人たち次第ですが、大人になったら外国語なんてマスターするの本当に大変だし、文化を学ぶのだってそうだと思うので
泣いちゃいました😭こんなにママさんが頑張っていても、それを自分の知ってる常識をもって否定したい人たちはいるのですね…。私は育児、全然こんなにも頑張れていなくて。これで良いのかと本当に涙が出ましたが…。同時に、励まされもしました。ありがとうございます😭🍀
海くんの笑顔が見れてうれしい〜🙂
お母さん、いつもお疲れさまです!私もがんばる!
家族皆んなそれぞれ 本当に一生懸命 頑張ったと思います
海君の2があっての 8 思慮深いお話し 心に刺さりました
ありがとうございました🙆♀
日本語教育をする原動力になる動画をありがとうございました。将来日本語こんなに頑張って意味あるのかなと不安になった時またこの動画を見直したいと思います
ママさん…海くんシートベルト💦お子さんとママさんの安全のためにも気をつけてください~
凄くお子さんの事を考えて一生懸命努力されてたんですね。
その努力が正しかったんだと思います。
娘は一人っ子ですが、ゆうこさんを見てると凄くやる気が出てきました。
ゆうこさんの動画を見て見習いたいと思います。😊
海外で日本の文化を体験する、日本語を学ぶ事は本当に大変なことだと思います。
よく頑張られましたね!
素晴らしいです✨
お家のリフォームも自分でされるし、送迎も。
ママさん倒れたら家族は回りませんので無理されず、ご自愛くださいね。
夏休みももう終わり、ゆっくり出来ますように。
国際結婚の動画で、1番好きな動画です。
飾らないママさんの性格😊
子供達の素直さ😊
日本式の育児、頑張りましたね。
恥ずかしがり屋のくーちゃん!ちょっぴりお姉さんになってる☺️
久しぶりの登場。かわいいなぁ。
海くんは日焼けしてシュッとしましたね。部活がんばってるのかな?2があってこその8!すごく素敵な表現だなって感じました。
久しぶりのビデオ。
お家のリノベーションがんばってるんだろうな。夏休みでいろいろと楽しんでるんだろうな。忙しくて、ビデオ作る時間がないんだろうなとか考えながら、楽しみに待っていました。
素敵なビデオでした!
ありがとうございます。無理せず、ゆうこさんのペースで!
あと、ビルさんがいる時のビデオは、英語の勉強になります。
ゆうこさんの字幕のおかげですね〜❤
人は人。
決めるのは自分たち。
幸せな基準も、何が普通なのかも、感じ方も、受け取り方も、皆それぞれ顔が違うように違う。
私はこのチャンネルがすきです。
ただ、それだけ。
自分の気持ちで生きていくことが幸せで正解です。
育児に正解はないから大変ですよね😅
ゆうこさんは周りからなんと言われてもブレなかった❗それが海くんの言葉に繋がるのですね✨
海くんの学生生活は充実しているようで表情がイキイキしていてかっこいいです😊
他人は子供の一生を面倒見てくれませんし、親もずっと生きて子供を守ることも出来ませんからね。
海くん、コビくん、ライアンくん。全く違う、性格なのに、どのお子さんも、素直で良い子供いないですよ。
本当可愛い。親戚の子供を見てる感じで思って見させてもらってます
カイ君、本当に本当に素直で穏やかで頑張り屋さんで良い子🙌✨
下の子達も、もちろんだけど😊
そして、ゆうこさんの日本式の子育てを理解して信じて尊重して下さった旦那さまも凄いです。私も何が正解かあれこれ模索しながら子育てしています。○○が良い!!と言っても誰しもの子供に当てはまる訳でもなくて、つまりは正解なんて無いんですよ。やっぱりその子その子に合った物を見つけるしかないんですよね。だから正解をみつけようと必死になるより沢山の事を経験させて沢山の愛情を伝える方が大切な気がして来ました☺︎❤
アメリカでの日本式育児を選んで良かったんですよ😊育児は1日じゃ終わらないその上、日本語教育迄するとなると、大変な苦労だったと思います😊
こんな明るい家族なんですもの、全てに正解はないし、信じることが正解ですよね、ゆうこさんの生き方が好きです。😊
ママの積み重ねてきた努力が、光✨だしてきましたね
日本語は難しいです。アメリカで暮らしながら日本で育ったとほぼ変わりなく日本語を習得出来たのです。
子供たちの人生でこんなに役に立つ事はない
ママ、スゴいよよく頑張りました💐🌻
なかなかマネ出来るものではありません
子供たちも皆良い子に育ちましたね 素晴らしい未来に乾杯!!
海君カッコいい!素敵な息子さんに育って羨ましいです。冷静に物事を判断する力、ゆうこさんの子育ての成果ですよね。
またの動画楽しみにしてます。新居頑張ってください。
運転席と助手席はどの場合も、高速道路では後部座席もシートベルトしないと違反点数が1点付きますよ〜!お気をつけください!
ダメだ〜涙腺崩壊した〜😂アメリカで日本式の子育てを頑張って続けたこと、本当にすごいと思います。
いつも動画は楽しみにしています😊上がれば即見て…次を待つ。ですが…見たいからこそ、いつまでも待ちます😊ゆうこさんの体あってこそなので、無理はなさらず😊
色々なことが重なってお忙しいですよね。皆さん、早く体調良くなりますように。そして海くん、自分の高校生の時と比べると、とっても大人だなぁ😊