Angerer: Toy Symphony, Karajan & The Phil (1957) アンゲラー おもちゃの交響曲 カラヤン
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- Edmund Angerer (1740-1794)
Cassation in G Major, "Toy Symphony" (Berchtolds-Gaden Musick)
(00:05) 1. Allegro
(04:46) 2. Menuett - Trio
(09:42) 3. Finale: Presto - Allegro
Herbert von Karajan (1908-1989), Conductor
Philharmonia Orchestra
Rec. April 1957, at Kingsway Hall, in London
エトムント・アンゲラー (エドムント・アンゲラー)
おもちゃの交響曲 (こどもの交響曲)
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
フィルハーモニア管弦楽団
録音:1957年4月 キングズウェイ・ホール (ロンドン)
かつて作曲者として、J. ハイドン、M. ハイドン、W. A. モーツァルト、L. モーツァルトらの
名前が挙げられていましたが、1992年に写譜が発見されて以降、エドムント・アンゲラーが
作曲者であることが定説となっています。
小学校の音楽の時間に聴いたときの作曲者は(伝)レオポルド・モーツァルトでした。
Wikipediaの「おもちゃの交響曲」のページに"作曲者判明までのいきさつ"が書かれています。
作曲者がL.モーツァルトとされたのは1951~1992年の間みたいですね。
アンゲラーが作曲者であることは、当時の史料に記載されていることから、現在考えられる中では最も信頼できる説と思われます。
私の吹奏楽を、やる原点の、曲で思い出の曲です?
Leopold Mozart:Gyerekszimfónia zenekarra és játékokra
1.Allegro 00:05
2.Menuett 04:46
3.Finálé: Presto - Allegro 09:42
Filharmónia Zenekar
Vezényel:Herbert von Karajan
小学校の掃除の時の音楽だった^^;
でもね、この曲もそうだけどクラシックだからって決してスノッブな存在じゃないって事。
肩ひじ張らずに聴けるクラシックって実はもっとある気がする。下らねぇブランドでクラシックを聴きたくはない。
もっとも、ショパンのエチュード10-2は違う意味で肩ひじ張るけどw(自分的にはあれはロックを感じるw)