コード進行とモードスケールの関係がよく分からないという方必見!概念を説明します

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 жов 2024
  • あなたに最適なレッスンが見つかるフローチャート
    hidenorimusic....
    【教材】Hidenori流根本マスターパッケージ
    konpon-master....
    【教材】Hidenori流速弾きマスターパッケージ
    hidenori-guita...
    【レッスン】ギター教室「Hidenori Music School」 完全マンツーマンレッスンです。
    hidenorimusic.jp/
    【ニコニコチャンネル】
    ch.nicovideo.j...
    Hidenoriです。
    メインの活動はギター講師、音楽理論講師です。ギターを上達させる研究は日本一だと自負しています。その他レコーディング、作詞作曲編曲、ライブサポート等など音楽関係を幅広くやっています。
    音楽以外では会社経営、主にシステム関連、コンサルなどをやっています。
    ギターを教えることについてなにをやっているかというのはこちらの動画でまとめています。是非ご覧下さい。
    • 【2020最新版】レッスンを受けてみたい人へ...
    チャンネル登録をよろしくお願い致します!
    / @jigokuotoko
    Hidenoriギターレッスン動画のまとめ再生リスト
    • Hidenori塾は日本一敷居の低いギター教室です
    なぞるだけシリーズを1から全部まとめた再生リストがありますので是非全て挑戦してみてください。
    こちら↓↓
    • なぞるだけで上達するワンフレーズ
    ★どれだけ練習しても上達しない人へ
    ↓この動画を見て下さい。
    天才と天才タイプと凡人タイプについての動画
    • 天才と天才タイプと凡人タイプについて
    ■左手と右手のシンクロ率を上げる方法
    • 【ギターレッスン】左手と右手のシンクロ率を上...
    ■運指の練習その1
    • 【ギターレッスン】運指の練習その1【左手】
    ■誰も教えていないフォームのお話
    • 【ギターレッスン】誰も教えていないフォームの...
    ■初心者の大多数が勘違いしているクリーンと歪みでの練習方法について
    • 【ギターレッスン】初心者の大多数が勘違いして...
    ■意外と知っている人が少ないミュートの方法
    • 【ギターレッスン】意外と知らない人が多いミュ...
    ☆【教材】Hidenori流速弾き理論 (メールサポートや生放送サポート付)
    hidenori-guita...
    ☆【レッスン】ギター教室「Hidenori Music School」 完全マンツーマンレッスンです。
    hidenorimusic.jp/
    ●Hidenoriショップ(ピックはこちらから)
    hidenori-shop.com
    ■サブチャンネルはこちら
    / hidenorisecondchannel
    ●HidenoriのTwitter
    / hidenori_music
    ●Hidenoriのブログ
    ameblo.jp/jigo...
    ●お問い合わせ(お仕事の依頼やレッスンについて等)
    MAIL: info@hidenorimusic.jp
    電話: 08079605087
    ※電話の方が対応が早いです。
    #Hidenori
    #ギターレッスン
    ( @w@)ノ

КОМЕНТАРІ • 9

  • @5252ekat
    @5252ekat 7 місяців тому +5

    結局なんのためにアボイドを入れるのかわからない。アボイドとか入れるようにすると「コードコードに対したスケールの存在意義がわかってくる」と言ってるけど、入れなくても成立はするわけで、その存在義とはなんなのでしょうか。

    • @itsf0728
      @itsf0728 7 місяців тому +1

      各キーのスケールで弾けば何でも成立はわかってますが単調になるし、コードトーンとの連動も含めてモードスケールについての考え方だと思いますよ。
      各モードスケールのキャラクターノートを掴んでおけばスケール丸ごと考えなくていいって言ってますよ。各コードに対してのアヴォイドノートってことでしょ。

    • @5252ekat
      @5252ekat 7 місяців тому

      @@itsf0728すみません、モードスケールというのがアボイドを主体に考える概念というのはわかるのでが、自分が気になっているのは、アボイドを使うことのメリットです。それはitsf0728さんがおっしゃるアドリブの単調さを回避するためのものなのか、スケールを考えなくてもコードルートに対するアボイドの位置を含めた相対的なモードスケールの位置を覚えることによるアドリブのしやすさなのか、それとももっと音楽的な響き的に違って聞こえるのか、、、モードスケールを考えてアドリブするメリットがよくわからないでいます

    • @itsf0728
      @itsf0728 7 місяців тому

      @@5252ekat そんなに考え込んで無いですよ。ライヴやってて自分のアドリブとかのギターが聴き手にワンパターンって思われるのが嫌なんですよ。色んなバリエーションあった方がいいでしょ。
      「モードスケールも使ってる?」とかって思われるためですね。

    • @itsf0728
      @itsf0728 7 місяців тому

      @@5252ekat あくまでも私の場合ですが、ライブやセッションでお客さんや他の奏者に「コードトーン含めたキーのスケールやペンタしか出来ないのかな」って思われるのも何だな~っていう所で「狙ってモードも入れてるよ」と見栄をはれるメリットがありますw。(ペンタやスケール一発で偶然入ってる時もあるw)

    • @itsf0728
      @itsf0728 7 місяців тому

      ​@@5252ekatあくまでも私の場合ですが、ライブやセッションでお客さんや他の奏者に「コードトーン含めたスケールやペンタしか弾けないのかな」って思われた時に「モードも狙って使ってるぜ~」って思われるメリットがありますw。(一発でやってても適当に入ってるケースもあるけど😂)

  • @itsf0728
    @itsf0728 7 місяців тому +10

    質問者ですが言い当てられました。とてもわかりやすかったですよ。

  • @ウニベル
    @ウニベル 7 місяців тому

    #2:43 ここから紡がれる響きがルネサンス~バロックで、理論を大なり小なり学んだ人のルーツが否が応にもそこで交わることに、あらためて深い感銘を受けました

  • @Haru-j5y6p
    @Haru-j5y6p 7 місяців тому

    今までCのダイアトニックコードならCメジャースケールでいいかとか適当に考えてたわ。でもたまに、ノンダイアトニックコードが出てくるとき何弾けばいいか分からなくなる笑