Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
シダ植物が大好きでリュウビンタイ、エメラルドウェーブ、ペラエア、トルンカツラ等々…たくさん育ててます!葉水に液肥や活力剤などを薄めてあげるとめちゃくちゃ喜びます。5000倍以上の極薄です。付き合いが長いものは3年目に入りましたがまだまだ元気です!他にはない、ふわふわとした葉の雰囲気が大好きです!
シダ植物の特性をしっかり掴んでお世話できている証拠ですね!モリモリに育つと嬉しいですよね*ˊᵕˋ*
シダ植物、私はアジアンタムで何度も失敗して、それ以来アジアンタムを育てるの諦めました。好きなシダ植物なんですけどね~でも、この動画を観て「もう一度挑戦してみようかな?」って気持ちが湧いて来ました。ありがとうございます!
チャレンジ意欲に繋がり嬉しいです!次は成功するように願っています🍀*゜
そうだったんですね😢だいすきなシダがなぜかどんどん枯れて可哀想な姿になったことがあります。来年から夏前は気をつけます!!😊
参考にして頂き嬉しいです!ご視聴ありがとうございます🌿✨
良いお話しをありがとうございます。シダ植物って、苔と同じような性質なんですね。
苔の専門ではないのですが同じような感覚なのですね!教えて頂きありがとうございます*ˊᵕˋ*
うちは滅多に市場に出てこないアジアンタムのミクロフィラムなのですが、買った時は訳ありの徒長品でしたが、切り戻しで何とか正常に戻ったものの、1年後に植え替え失敗で枯れちゃいました😭😭😭本来は根っこの下の部分の土を3分の1程度軽く優しく崩す程度で良かったのですが、これでもかと言うくらい全部の土を落として、根っこをグリグリほじくりまわしてしまい、無茶苦茶ダメージが入ってしまって死亡しました😇😇絶対にやってはいけない植え替え方法です😂😂
経験談をお聞かせ頂きありがとうございます!
私は乾燥系の植物達と同居していますが、梅雨になってみんなひっそり軒下だとか、室内育成ライト下で過ごしている中、観葉植物達とも同居しており、外の直射日光の当たらない軒下で、みんな生き生きしていて、艶々な新葉も展開してきてます☺️ディクソニアも新葉が展開してきてますが、多少のダメージを受けている葉は切った方が良いのが迷ってます😮大阪イベントお疲れ様でした😊なんで仕事入れたんや俺😭行きたかったぁぁぁ😭
ディクソニアは枯れ葉が落ちにくいのでカットしてスッキリパターンで同じです!イベントまた行きたいなと思っているので機会があったらぜひ🤲´-
いつも適切な動画を有難うございます。エバーフレッシュが鬱蒼として下の葉が変色して落ちていました。水遣りなのか日光不足なのかと考えていましたが、この動画を見てピンときましたので早速下の枝葉をカット処理しました。 落ちた葉は肥料にはならず有害なのですね・・・ww😩
自然界では問題ないのですが鉢内だと微生物なども足りないのだと思います✋参考にして頂きありがとうございます!
シダ植物とテーブルヤシは何度も枯らしてしまいます。ウチに来ると枯れてしまうので、他の家に買われて行った方が長生きできると思い、お店で愛でるだけにしています。
そういった考えかたもありますね!
葉が乾燥してパリパリになってしまいました。復活させることは可能でしょうか?
パリパリ状態は落ちることが多いです💦枝が生きていれば春以降吹き戻すと思うので、枝のしなりをチェックしながら冬の管理を続けてあげてくださいね🍀*゜
ネフロピレス、梅雨に入った途端あれ?葉が茶色に。蒸れてるのかなでもポロポロ落ちるから乾燥なのか?とやや難しさを感じこのチャンネルに辿り着きました。早速根元を少しカットしてすっきりさせてみようと思います。浴室向きと読んだので水耕栽培に移行しようとも考えますがアドレスあれば教えて頂けないでしょうか。
浴室にも確かに薄暗さ的には◎ですね!浴室は空調がついていないパターンも多いので、風通しと気温の変化に注意してあげてください*ˊᵕˋ*
@@kurumidorichannel ありがとうございます!
ネフロレピスルミナの葉が茶色くなります。株元の整理もしているのに…どうすれば良いですか?
根詰まりや強光線などはないですか?乾燥でも茶色くなったりするので鉢内や置いている環境を見直してみると良いかもです🤲´-
@ ありがとうございます😊見直してみます!
アジアンタムは夏の暑さには強いと聞きました。玄関先の一日中日陰で程よく風通しの良い場所に置いていて順調にワサワサしていましたが、これからの真夏の時期はやはり家の中に入れた方がいいですか?
玄関先が軒下であれば大丈夫な場合もありますがコンクリートなどで照り返しや熱波が当たるようであれば避難した方が良いかもです!ウッドデッキなど木調であれば大丈夫なパターンもあったりするのでご自宅の造りにもよりますので参考までに*ˊᵕˋ*
くるちゃん先生おはようございます。毎日暑くて私はバテバテくるちゃん先生は大阪行って疲れてるのにアップデートしてくれてありがとうございます♪(┌・。・)┌私のポトス達はまだまだ梅雨なので葉水無しですが今年はじめての夏のボタニカルライフ オー大変そうだ葉水も見ながらですねぇ夏も2・3で水が切れる感じなら良いのな?葉水見ながら調整ですかねぇ?😅
夏は葉水をした方が良いかもですね!クールダウンと湿度確保に繋がりますよ🤲´-
シダ植物の土は、室内向けの観葉植物の土で良いですか?
私は同じものを使っています🤲´-
今、育てている10種類ぐらいの観葉植物の中で、シダが1番、難しく感じます。歯が潤っているのかどうか、分かりにくく葉先が茶色になったりもします。カットしてみて、なんとか夏越しさせたいです。
今年の成功を願っています👏👏👏
こんにちは😃ガジュマルの気根にシワが出来るのを水やりのタイミングにしようと思っていたのですが、その前に葉のフチがチリチリになり葉が垂れ下がり張りがなくなりました、これは水やりのタイミングなのですか?。
本来はシワがよってからの水やりでパンと張るのですがシワが出始めてから放置しすぎると葉が落ちてしまいます💦ギリギリを攻めることが難しいかもしれませんが根腐れからは守れるので私は推奨しています!
アジアンタムを他の植物と同じペースで水やりをしていたら、水不足で夏に1度からしてしまいました。どうしても好きでまた育てています。が、葉がショリショリになって枯れてしまっできたので、水不足と思い常に水をあげています。新芽も出ているのですが、あまり状態はよくありません😓何が正解なのか…
土の湿り気ではなく空間の湿度を好むので土への水やりより湿度を高めることに注力すると上手く育てられると思います!ぜひやってみて下さい🤲´-
そうなんですね。ありがとうございます!やってみます😊
可愛い!
ご視聴頂きありがとうございます🌷
昔アジアンタムを枯らしてしまって、その後、近所の側溝に野生化してるアジアンタム見つけてからわざわざ育てる気なくなった😂
シダは本来強いものですもんね!
シダ植物に興味はあるもののどう考えてもうちには適切な環境が無いので手出ししないようにしてます。普通の観葉植物は育ててるものの、湿度どころかむしろ塊根植物やサンスベリアなんかが合うくらいの環境なんですよね(^_^;
環境を熟知されていて素晴らしいと思います!違うのであれば無理する必要はありませんもんね*ˊᵕˋ*
我が家は観葉植物を管理している南側のの窓辺は3月末から半年間は室内に陽射しが入らないのでこの時の事を考えて耐陰性のある観葉植物を収集していてシダ系の観葉植物もお仲間にしたいと思っているのですが・・・なかなか上手くいかなくて、ご近所さんはアジアンタムとかトキワシノブとか室外で上手く管理していてなぜ?ってご近所さんにコツとかを伝授してもらうのですが全然体現出来ません😭
なかなかお部屋の環境が違うと難しかったりしますよね💦葉が厚めのタイプのシダから始めると失敗しにくいですよ🤲´-
毎年枯らす前に愛猫達の餌食・遊び道具になり根っこごと部屋中走り回っている【アジアンタム】…今年も5号サイズのワサワサしているのを購入。今回は葉が多いせいか毎日少しずつ捕食中😅😅
猫ちゃんはふわふわ系を触りたくなっちゃうのですね!幸せな共存を願っています🌿✨🐱
シダ植物が大好きでリュウビンタイ、エメラルドウェーブ、ペラエア、トルンカツラ等々…たくさん育ててます!葉水に液肥や活力剤などを薄めてあげるとめちゃくちゃ喜びます。5000倍以上の極薄です。
付き合いが長いものは3年目に入りましたがまだまだ元気です!
他にはない、ふわふわとした葉の雰囲気が大好きです!
シダ植物の特性をしっかり掴んでお世話できている証拠ですね!モリモリに育つと嬉しいですよね*ˊᵕˋ*
シダ植物、私はアジアンタムで何度も失敗して、それ以来アジアンタムを育てるの諦めました。
好きなシダ植物なんですけどね~
でも、この動画を観て「もう一度挑戦してみようかな?」って気持ちが湧いて来ました。
ありがとうございます!
チャレンジ意欲に繋がり嬉しいです!次は成功するように願っています🍀*゜
そうだったんですね😢
だいすきなシダがなぜかどんどん枯れて可哀想な姿になったことがあります。
来年から夏前は気をつけます!!😊
参考にして頂き嬉しいです!ご視聴ありがとうございます🌿✨
良いお話しをありがとうございます。
シダ植物って、苔と同じような性質なんですね。
苔の専門ではないのですが同じような感覚なのですね!教えて頂きありがとうございます*ˊᵕˋ*
うちは滅多に市場に出てこないアジアンタムのミクロフィラムなのですが、買った時は訳ありの徒長品でしたが、切り戻しで何とか正常に戻ったものの、1年後に植え替え失敗で枯れちゃいました😭😭😭
本来は根っこの下の部分の土を3分の1程度軽く優しく崩す程度で良かったのですが、これでもかと言うくらい全部の土を落として、根っこをグリグリほじくりまわしてしまい、無茶苦茶ダメージが入ってしまって死亡しました😇😇
絶対にやってはいけない植え替え方法です😂😂
経験談をお聞かせ頂きありがとうございます!
私は乾燥系の植物達と同居していますが、梅雨になってみんなひっそり軒下だとか、室内育成ライト下で過ごしている中、観葉植物達とも同居しており、外の直射日光の当たらない軒下で、みんな生き生きしていて、艶々な新葉も展開してきてます☺️
ディクソニアも新葉が展開してきてますが、多少のダメージを受けている葉は切った方が良いのが迷ってます😮
大阪イベントお疲れ様でした😊
なんで仕事入れたんや俺😭
行きたかったぁぁぁ😭
ディクソニアは枯れ葉が落ちにくいのでカットしてスッキリパターンで同じです!
イベントまた行きたいなと思っているので機会があったらぜひ🤲´-
いつも適切な動画を有難うございます。エバーフレッシュが鬱蒼として下の葉が変色して落ちていました。水遣りなのか日光不足なのかと考えていましたが、この動画を見てピンときましたので早速下の枝葉をカット処理しました。 落ちた葉は肥料にはならず有害なのですね・・・ww😩
自然界では問題ないのですが鉢内だと微生物なども足りないのだと思います✋参考にして頂きありがとうございます!
シダ植物とテーブルヤシは何度も枯らしてしまいます。
ウチに来ると枯れてしまうので、他の家に買われて行った方が長生きできると思い、お店で愛でるだけにしています。
そういった考えかたもありますね!
葉が乾燥してパリパリになってしまいました。
復活させることは可能でしょうか?
パリパリ状態は落ちることが多いです💦枝が生きていれば春以降吹き戻すと思うので、枝のしなりをチェックしながら冬の管理を続けてあげてくださいね🍀*゜
ネフロピレス、梅雨に入った途端あれ?葉が茶色に。蒸れてるのかなでもポロポロ落ちるから乾燥なのか?とやや難しさを感じこのチャンネルに辿り着きました。早速根元を少しカットしてすっきりさせてみようと思います。
浴室向きと読んだので水耕栽培に移行しようとも考えますがアドレスあれば教えて頂けないでしょうか。
浴室にも確かに薄暗さ的には◎ですね!浴室は空調がついていないパターンも多いので、風通しと気温の変化に注意してあげてください*ˊᵕˋ*
@@kurumidorichannel ありがとうございます!
ネフロレピスルミナの葉が茶色くなります。株元の整理もしているのに…どうすれば良いですか?
根詰まりや強光線などはないですか?乾燥でも茶色くなったりするので鉢内や置いている環境を見直してみると良いかもです🤲´-
@ ありがとうございます😊
見直してみます!
アジアンタムは夏の暑さには強いと聞きました。玄関先の一日中日陰で程よく風通しの良い場所に置いていて順調にワサワサしていましたが、これからの真夏の時期はやはり家の中に入れた方がいいですか?
玄関先が軒下であれば大丈夫な場合もありますがコンクリートなどで照り返しや熱波が当たるようであれば避難した方が良いかもです!ウッドデッキなど木調であれば大丈夫なパターンもあったりするのでご自宅の造りにもよりますので参考までに*ˊᵕˋ*
くるちゃん先生おはようございます。毎日暑くて私はバテバテくるちゃん先生は大阪行って疲れてるのにアップデートしてくれてありがとうございます♪(┌・。・)┌私のポトス達はまだまだ梅雨なので葉水無しですが今年はじめての夏のボタニカルライフ オー大変そうだ葉水も見ながらですねぇ夏も2・3で水が切れる感じなら良いのな?葉水見ながら調整ですかねぇ?😅
夏は葉水をした方が良いかもですね!クールダウンと湿度確保に繋がりますよ🤲´-
シダ植物の土は、室内向けの観葉植物の土で良いですか?
私は同じものを使っています🤲´-
今、育てている10種類ぐらいの観葉植物の中で、
シダが1番、難しく感じます。
歯が潤っているのかどうか、分かりにくく
葉先が茶色になったりもします。
カットしてみて、なんとか夏越しさせたいです。
今年の成功を願っています👏👏👏
こんにちは😃
ガジュマルの気根にシワが出来るのを水やりのタイミングにしようと思っていたのですが、その前に葉のフチがチリチリになり葉が垂れ下がり張りがなくなりました、これは水やりのタイミングなのですか?。
本来はシワがよってからの水やりでパンと張るのですがシワが出始めてから放置しすぎると葉が落ちてしまいます💦ギリギリを攻めることが難しいかもしれませんが根腐れからは守れるので私は推奨しています!
アジアンタムを他の植物と同じペースで水やりをしていたら、水不足で夏に1度からしてしまいました。
どうしても好きでまた育てています。
が、葉がショリショリになって枯れてしまっできたので、水不足と思い常に水をあげています。
新芽も出ているのですが、あまり状態はよくありません😓
何が正解なのか…
土の湿り気ではなく空間の湿度を好むので土への水やりより湿度を高めることに注力すると上手く育てられると思います!ぜひやってみて下さい🤲´-
そうなんですね。
ありがとうございます!
やってみます😊
可愛い!
ご視聴頂きありがとうございます🌷
昔アジアンタムを枯らしてしまって、その後、近所の側溝に野生化してるアジアンタム見つけてからわざわざ育てる気なくなった😂
シダは本来強いものですもんね!
シダ植物に興味はあるもののどう考えてもうちには適切な環境が無いので手出ししないようにしてます。
普通の観葉植物は育ててるものの、湿度どころかむしろ塊根植物やサンスベリアなんかが合うくらいの環境なんですよね(^_^;
環境を熟知されていて素晴らしいと思います!違うのであれば無理する必要はありませんもんね*ˊᵕˋ*
我が家は観葉植物を管理している南側のの窓辺は3月末から半年間は室内に陽射しが入らないのでこの時の事を考えて耐陰性のある観葉植物を収集していてシダ系の観葉植物もお仲間にしたいと思っているのですが・・・なかなか上手くいかなくて、ご近所さんはアジアンタムとかトキワシノブとか室外で上手く管理していてなぜ?ってご近所さんにコツとかを伝授してもらうのですが全然体現出来ません😭
なかなかお部屋の環境が違うと難しかったりしますよね💦葉が厚めのタイプのシダから始めると失敗しにくいですよ🤲´-
毎年枯らす前に愛猫達の餌食・遊び道具になり根っこごと部屋中走り回っている【アジアンタム】…
今年も5号サイズのワサワサしているのを購入。今回は葉が多いせいか毎日少しずつ捕食中😅😅
猫ちゃんはふわふわ系を触りたくなっちゃうのですね!幸せな共存を願っています🌿✨🐱