【見直しへ】外国人“技能実習制度” 一定の条件で“転籍”可能に
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 人手不足が問題となっている中、私たちの生活を支える様々な分野で、事実上、貴重な人材となっているのが外国人の技能実習生たちです。外国人が日本で働きながら技術を学ぶことができる「技能実習制度」ですが、政府は18日、技能実習制度の見直しに向けた案を発表しました。現行の「技能実習制度」にどんな問題があるのかを取材しました。
この動画の記事を読む>
news.ntv.co.jp...
◇
ベトナム人のアインさんは去年、日本で仕事の技術を学ぶ「技能実習生」として来日しました。
発展途上国の人材を育成し、国際貢献をすることが目的の技能実習制度。農業や漁業、食品加工などさまざまな分野があり、約35万人が働きながら日本で技術を学んでいます。(今年6月末時点)
しかし、制度にはさまざまな問題がありました。
アインさんは、今年7月まで下着の縫製工場で働いていましたが、残業代の未払いが続いたといいます。
技能実習生として来日したアインさん
「あるときは朝6時から夜10時まで働きました」
アインさんが見せてくれたのは、残業のあとの午後10時半ごろ、残業していたことを証明するために撮影したという動画です。
アインさん
「つらかったです。なぜ自分だけどんどん仕事が割り当てられるのか」
同僚との関係もうまくいかなくなり、アインさんは退職しました。それでも「日本で働きたい」と、次の職場を探しましたが…
アインさん
「下着の縫製の仕事が日本で少ないので、なかなか他のところを探せませんでした」
職場を変更する「転籍」は、現在の制度では「同じ職種以外への転籍はできない」などの制限が多く、結局、新しい職場は見つかりませんでした。
◇
この転籍の難しさが大きな問題となっていて、NPO団体のもとには技能実習生からの相談があとを絶ちません。
NPO法人日越ともいき支援会 吉水慈豊代表理事
「1日に10件から20件は相談がきています」
パワハラや暴力など、職場で問題があった時に転籍ができず、職場を離れる人が相次いでいるのです。入管庁によると、行方が分からなくなった技能実習生は、去年1年間で約9000人にのぼるといいます。
NPO法人日越ともいき支援会 吉水慈豊代表理事
「しびれを切らせて失踪の道を選ぶ若者が多い。何か問題が起こった時にきちんと支援ができるシステムにしていくのが必要」
◇
そこで18日に政府は、技能実習制度の見直しに向けた案を発表。転籍の制限を緩和し、どんな理由でも就労してから1年たつなど一定の条件を満たせば、転籍できるようにするということです。
また、技能実習制度をめぐっては、ほかにも課題がありました。
岐阜市の縫製工場で働いている技能実習生のフエさんは、洋服などの縫製を学んでいます。
技能実習生 フエさん
「いま仕事は楽しくて、日本語を勉強しています」
しかし、技能実習生として日本に滞在できるのは最大5年です。フエさんは来日してから今年で5年を迎えるため、日本に残るには、より熟練した技術を学ぶ「特定技能制度」に移行する必要があります。
「技能実習制度」は88の職種で構成されている一方で、「特定技能制度」は12の分野で構成されているため、一部、特定技能制度にはない仕事内容があります。フエさんの職種でもある「繊維・衣服」関係も「特定技能制度にない」職種に入るため、いまの制度だと日本で同じ仕事を続けることができないのです。
技能実習生 フエさん
「この会社で働きたいので、縫製が特定技能制度に追加されることを願っています」
雇う側にとっても、技能実習生は大切な人材となっています。
アイエスジェイエンタープライズ 井川貴裕代表取締役
「人材がいないもんですから、そういう意味では本当に救世主なのかな。ぜひ残っていただきたいなっていうのは、やっぱり切望するところではあります」
◇
今回発表された政府の案では、技能実習制度にかわる新制度を創設し、新制度の職種を「特定技能制度」と一致させ、同じ仕事でも「特定技能制度」に移行できるようにすべきと提言しました。
技能実習生 フエさん
「この仕事が大好きです。お金もほしいです」
政府の有識者会議は、年内に最終報告書を提出する方針です。
(2023年10月18日放送「news every.」より)
📌チャンネル登録はこちら
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X x.com/news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram / ntv_news24
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
news.ntv.co.jp
#技能実習制度 #特定技能制度 #有識者会議 #日テレ #newsevery #ニュース
マジで東南アジアの方々に恨まれる。
もう廃止したら?
@@ranran7625勉強しろ
安く酷使できるから「貴重な人材」なんていつまでも通用しないぞ
失踪者を出す制度ってどうなんだ?
過重労働を認める社会を政府は認識してんのか?
これじゃ隣の国から徴用工をどうのこうの言われても言い逃れできんぞ。
制度を速やかに見直し、新たな制度に変える必要性は高い。
新たな制度って例えば?
おはようございます。
新たな制度。
最大5年の技能実習制度の中で、技能実習生を雇用する企業の労働条件と作業内容が見合ってるかは確認できるはず。
5年もあれば。
国の監視の中で転籍希望の実習生がいれば、その企業のシステムを再確認する。
政府の取り決めた制作の一つでもある技能実習制度にそぐわない企業と判断したら転籍は不可。
放りっぱなし、やりっぱなしをなくすって事だよ。
制度を作った国にも責任はある。
数が多いとかは言っとれん。
技能実習生の真摯に取り組む姿勢を見て、続けたいと思うなら、その実習生に対しての5年枠を無くし特定技能制度に移行する。
本人の意思を尊重する。
但し、あくまでも特定技能実習生として。
技能実習制度は、皆さんご指摘のとおり様々な問題を抱えています。これらの問題の発生は、日本政府の怠慢に起因しており、受入れ後の制度設計がお粗末極まりない結果と言えます。
外国人労働者を日本の若者が嫌ういわゆる3Kの職場に送り込み、安価な労働力として便利使いした結果なのです。
しかし、日本の現状を考えたとき、彼等の存在なしに日本社会は最早成り立たない事態に陥っています。ならば、ここで原点に立ち返り、制度を抜本的に改革し、日本への永住を前提とした内容にすることが必要と考えます。選抜試験を厳格化すると同時に受入れ枠を拡大し、日本語教育を最低でも一年間とし、更に専門教育を一年ないし二年行い、更に就職後の再研修も行い、受入れ企業の管理監督も各都道府県の労働基準監督署に定期的に行わせる。ぐらいの中長期的な制度を構築するべきと考えます。もちろん、一朝一夕には行かないことでしょう。しかし、人口減少は日本の解決すべき再優先課題と認識すべきであり、少子化対策、子育て支援政策とあわせて、外国人労働者を将来的には大切な日本人労働者として受け入れることが必要と考えます。彼等のことを、もっと大切に思うことが絶対に必要であり、日本のことを第二の母国と思ってもらえるようにしなければならないと思いますが。
実習生側に評価させるシステムを作って評価が低い企業は補助金無くせよ、税金やぞ
現在技能実習生の大半を占めるベトナムもハノイ等大都市で平均賃金はじわじわと上がっている。
更に様々な情報から最近はベトナムの若者たちにとって日本はかつてほど人気がなくなりつつあり、特に円高が進み日本行きを辞退する人も増えていると言う。
ブローカーと企業の利害関係が一致しているのだと思う。安い給料で働き、文句も言えず、逃げる事も出来ない労働力を、貴重な人材としては。実際には、外国人の労働者には、学び、母国でその技術を生かす事。日本では社会保障もない、そんな立場が弱い外国の人です。
建前だよな~
ぎのう?w 欲しいのは低賃金労働者
企業側は低賃金が来るなら設備投資しないか、衰退産業だが低賃金が来る間は廃業しないだけ
要するに事実上の業界補助金とか業界支援制度
ま、それもこれも円安で旨味が無くなった方ベトナム人でも真っ当な人はもう見本には来ないがさ~
奴隷制度は早く辞めて欲しい。教育する社員は仕事が増えれ大変。
技能実習生?を日本に呼べば呼ぶほど、なぜが日本の若者が技能実習生?としてアメリカ、カナダ、オーストラリアに出て行ってしまう。
とある農家の求人・・20代~60代の男女活躍中・・実際に働いて見たら20代の女性はベトナム人技能実習生、60代は定年退職した男性で年金生活者・・敢えて技能実習生が働いていると書く必要ないと考えていたのか、実際に働いてみたら経営者男性のバワハラ、モラハラが凄まじかった。
農家、農業系の求人があったら技能実習生がいないか予め尋ねておかないといけない。
日本人が居着かない、寄りつかないから外国人を雇っている職場=劣悪な環境の職場と言う事。
4:46
(最低賃金で安くこき使える若い)人材が居ないもんですから
って言えよ
Guys, this is Japan.
It’s no longer the good country to live in.
元監理団体の者です。最悪の制度だと思います。現代社会において恥ずべき制度です。
日本に来て日本人のせいで外国人が大変な目にあって困っていると言うニュース?早く国に帰って仕事を探したほうが良いと思います
シンガポールみたいに高所得の人だけ受け入れろと思う。
技能ない人いれても低所得の仕事の取り合いと賃上げの抑制になってよくない。
だから介護や生産職みたいなその職場での効率を追求するだけで技能にもならない仕事にベトナム人がたくさんいる。
当然生産職は非正規(パート、派遣、実習生が生産部門に)だらけの会社が多い。
農業も同じで労奴としての扱いを受けてる。
この制度はよくない!1度廃止にすればいい
日本で低賃金と言っても、ベトナム現地での収入の5倍以上..
・・寮や食事補助が提供されたりしていれば、仕送りだけで高収入家庭に大変身..
ベトナム人は副業が基本です。大都市部では数千ドル以上稼いでいる人はざらですよ。また、大都市に限らず、地方でも商才があれば平均的日本人よりも収入が多い場合もあります。僻地の農村部の方が大変なのは間違いないですが、僻地でも景観等の良い観光地だと多額の収入を得る人もいます。日越の物価差は今、3対1くらいですかね。でも食品などの価格は大差ないです。ベトナム人実習生は確実に減っていきます。
でも農業だとパワハラ、モラハラのパー親父スケベ親父経営者がいるぞ~、
日本がもはや発展途上国!
技能実習生頼みの企業はさっさと潰れてください。
国際的な野麦峠とでも言い変えたい・・・技能実習制度。野麦峠を知る日本人も昨今少なかろう。
全て自民党
ピンハネできる業界にとっての生きる道🎉
これ台湾でも問題になってますが、ベトナム側の手数料もよくないんですよ。
ベトナムは経済発展がすごいので、ベトナム人は日本を選んでくれなくなりますよ😊
これ廃止すると日本の第一次産業が極端に弱くなるから、みんなの生活費2倍近くなるんじゃないかな?
結局、資本主義の基本は安い労働力という事だから安いものを願う消費者側の責任もある。
9,000人失踪してその後は不明?怖くない?
失踪後の犯罪には厳しく対応すべき。
失踪者を出す制度に問題がないか?
って、思わないか?
大半は誰も犯罪を犯しに日本に来る者はいないはず。
中には技能実習制度を利用して日本に来る者もいるだろう。
だが、大半は夢と希望を持って日本の技能実習生として来てる。
世界の中で日本の言語は一番難しい。
その難しい日本の言語を必死な思いで身に付け、日本にやって来るんだ。
気持半端じゃない。
君に問う。
君はブラジル語は喋れるか?
確かに失踪して犯罪を犯す事に対しては許されない。
その事に関しては擁護する気は更々ない。
だが、日本にも責任はある。
失踪させてしまう制度そのものに問題がある。
その辺りを考えてほしい。
逃げるやつは何しても逃げるからね。世の中、性善説では上手くいかないのよね。
@@user-xo3lw9yz1rブラジル語じゃなくてポルトガル語な
強制労働に近い やめるべきだ
技能"実習"なので給料が発生する事自体がおかしいですね。自費で来て頂き実習費用を企業側に払うような仕組みであるべきです。実習させてもらっているのに給料を受け取るのは厚かましいです。
こんな劣悪な環境で無報酬とか、学校でもないのに人権侵害にも程がある
実習という名の「低賃金奴隷労働」ですけどね。