リバーブを綺麗に響かせる技 その3 リバーブの幅を変えてボーカルを大きくする [難しさ:ムズい vol.112] Waves CENTER リバーブの使い方
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ミキシングにおいて使わないことはほぼ無いとも言えるエフェクト、リバーブ。しかしリバーブが思うように響かず、結局音量を下げてしまう人も少なくないようです。本動画では、リバーブの幅を変更することでその効果を更に高める手法を紹介しています。
手法自体は簡単ですが、効果の判別(聞き取り)が難しいので、「ムズい」グレードに分類しています。
※本動画の説明欄にはアフィリエイトリンクが含まれています。
■当講座が書籍になりました!以下オンラインストアで販売中です。
初心者にはちょっと難しいミキシング中級テクニック
soundworksk.bo...
※メンバーシップご加入の場合は、割引クーポンがある場合があります。UA-camチャンネルの「コミュニティ」をチェックしてください。
■本動画のテキスト版
soundworksk.ne...
■本動画の題材に使わせていただいた曲
君の気持のダイバージェンス
作曲・作詞・編曲:髙橋 佑輔( @funguitarschool )
/ funguitarschool
Vocal:momoRi
Drums:松田 嘉幸
/ drummeryoshi
本楽曲はミキシング練習素材として提供いただいたものです。以下で販売しています。
soundworksk.th...
■使用しているプラグイン
Voxengo OldSkoolVerb
www.voxengo.co...
RELAB DEVELOPMENT LX480 Essentials
bit.ly/3rLfDCh
Sonnox Oxford Reverb
bit.ly/3gNrS8n
Waves CENTER
bit.ly/3NWKKTK
Waves CENTERはDiamondバンドル等に含まれています。
サウンドハウス:bit.ly/3udGRm2
メディア・インテグレーション:bit.ly/3MIw2Pm
■一緒に見ると役に立つ記事・動画
リバーブサウンド改善講座 その1「リバーブ前コンプ」リバーブ入力音量を均一化する
soundworksk.ne...
リバーブサウンド改善講座 その2「リバーブ前EQ」リバーブ入力音量を最適化する
soundworksk.ne...
リバーブ集中講座1 種類と基本的なパラメーター
soundworksk.ne...
ONKIO ACOUSTICS 歌ってみたボーカルをリッチにするリバーブ 初心者向け使い方&レビュー
soundworksk.ne...
■ミキシング練習素材販売中!
soundworksk.th...
■スタジオや機材の紹介
• 自宅スタジオをいい音にするノウハウ・方法を公...
■動画の声を収録しているマイク
Sennheiser MKE 600
bit.ly/3O8AczP
■メンバーシップでの応援を受付中!
チャンネル運営をご支援ください。490円/月より受付中m(__)m
/ @soundworksk
■目次
0:00 はじめに
1:21 リバーブのWidth(幅)を変更してみる
5:04 Widthパラメーターの注意点
7:32 リバーブトラックのPANを使って調整する
10:22 ショートリバーブの幅を変えてみる
12:49 リバーブの幅を100%以上に広げてみる
15:28 おわりに
■質問箱でMIXの質問受付中!
peing.net/ja/k...
■講師twitter
リクエスト、ご感想、ご要望などはこちらへ
/ koita_swk
■一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会
講師が代表理事を努めています。加入申し込みはサイトからどうぞ。
www.mix-shi.org/
■趣味でボカロPもやってます
• 【オリジナルボカロ曲】クリスマスソング by...
■企画・制作
合同会社 SoundWorksK Marketing
www.soundworks...
#DTM #歌ってみた
いつも楽しく拝見させて頂いております🙇♀️ボーカルにルームリバーブを乗せていくなら、どうしてわざわざ無反響で録音するのだろう🤫とか色々と考えながら今回も学ばさせて頂きました。私は今までルームリバーブの広がりに違和感を感じていて使いにくい反響音だな〜と思っていたのですが、広がりをコントロールする事で自然な感じになっていくのが小泉先生の動画で学ぶ事が出来、目から鱗が落ちました。今後に活かしていこうと思います。ありがとうございました🙇♀️
ご覧いただきありがとうございます!「あとで響きを調整するために無反響を目指す」という考えに落ち着いたのもわりと最近の話です。レコーディングスタジオだと反響が良いので、無反響を目指さないのですが、それが話をややこしくしていることに気づきました。よく見る「良いスタジオでのノウハウ」と、「自宅やリハスタでのノウハウ」は異なるということが、あまり述べられていないんですよね。
仕組みが理解できればどんなリバーブにも対応できると思いますので、頑張って下さい(^o^)
毎度毎度勉強になる動画をありがとうございます…以前何かの動画で仰っていたような曲の盛り上がりに対してリバーブの広がりをコントロールする、みたいな話を噛み砕いてくださった感じですかね👀もし可能であればそのような変化が見られる楽曲の例など、知っている範囲で教えていただけないでしょうか??🙇♂️
ご覧いただき、また、Super Chatをお送りいただきありがとうございます(T_T)本当に嬉しいです。
同じような内容の動画がいくつかあるかもしれません、、、動画が増えてきて、最近は同じことを過去に言っていない自信がなくなってきました💦
ご質問の件ですが、難しい話題で、曲にあわせて変化していることがバレないようにMIXすることが腕の見せ所、とも言える気がします。逆に、MIXが良くない作品では、エフェクトを動かしていることがミエミエというケースが多い気がします。
ちょっとエフェクトの内容は違いますが、LiSAさんの「明け星」は、展開にあわせて空間系エフェクトの具合が変わるので参考になるかもしれません。楽器数の多いサビと楽器数の少ないサビ以外、という構成の曲ではこっそりと使われているのではないかと思います。
ua-cam.com/video/yGcm81aaTHg/v-deo.htmlsi=8MnS6JomkDVRXMt6
やってみよ!
あと講座用の曲の歌詞の語感がでら気持ちいい
ご覧いただきありがとうございます!リバーブの幅は目からウロコ系なので、ぜひ試してみてください。ミキシングの幅が広がりますよ(^o^)
こちらの曲は、当講座のために受講生のFUNギタースクール 髙橋さんが書いてくれた曲です。僕もすごく好きな曲です(*^^*)
練習用にパラデータも販売していますので、チェックしてみてください。
soundworksk.thebase.in/items/77259652
@@SoundWorksK 実際にやってみたらボヤけてたボーカルに締まりが出て、けど浮いたりしなくて本当に良くなりました!ありがとうございます!
いつも有益な情報ありがとうございます🙇♀️質問なのですが以前教えて頂けたリバーブ前EQ、コンプというのはリバーブの「前」に掛ける事に何か狙った意図が有るのでしょうか?コンプレッサーはリバーブ後段に掛けると自然な減衰が崩れると思うので自然さを求める意味で理解できるのですが、EQをリバーブ前段にするのは何か意図があるのか疑問でした。よろしければ教えて欲しいです✨
ご覧いただきありがとうございます!
基本的には良くない音がエフェクトに入って増幅・付加されると、それをカットする必要が出てしまいます。であれば、入力音をきれいにして無駄な増幅を抑えられれば、という意図です。録音も音作りも入ってくる音を良くするのが近道だと思っています。ちょっと精神論的な側面もありますが、、、(・∀・)