Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
前に平日の15時位にすき家のドライブスルー使った時に、10分位待たされた事あって店員のねーちゃんワンオペだった。頑張ってなって声掛けたら泣きそうになってたな……
15:52 何店舗か飲食店でバイトした時言われた共通の事『1円でも金銭が発生している以上、自分が出されて僅かでも嫌だと感じる提供の仕方(調理、盛付から配膳に至るまで)は絶対にするな』だったわ。で『こう言った考え方に少しでも不満、抵抗を感じるなら即辞めろ絶対に飲食店に向いてないから』だったな。
そこが崩れると日本の飲食業ってアメリカみたくチップもらわなきゃ笑顔もなけりゃ丁寧さも必要ないって傲慢になるからな。
その説明だとまともな教育受けてなかったりそもそも文化が違うバイトがめちゃくちゃな配膳気にしないでやるんだよね
@@MigiriGokugetu まぁそういうやつを選別するための日本人特有の「裏を読め」ってやつなんだけどw「そうか、それがおまえのされても嫌じゃない常識なのか、じゃぁふさわしくないからさよならバイバイ」ってね。
こう考えると元々値段高めな吉野家が従業員待遇はまだまともなのも分かる気がした松屋はやたらに店員に外国人多いし
すき家は従業員のワンオペ過労〇を放置して経費を浮かせてるからあんまり参考にしてほしくないな
従業員をワンオペさせて過労○させるのが企業にとって一番オトクだから仕方ないこういう業態を生んでしまうシステムが悪い
今もワンオペ勤務、実施させてるな。
ウチの近くは常に2~3人気体制で働いていますよ深夜は知らないけど
根本的な理由として、飲食店のなり手がいないんだよ。特に日本人。何で日本人と時給が一緒なのに外国人のバイトしかいないのか、少しは考えてみろよ。
@@satosin2660①年末年始や盆・ゴールデンウィーク等に連休取れない②キツイ割には時給安い③頭逝かれた客に遭遇するリスク(激安店程、確率高い。逆に高額な店は客層が良い場合が多い)等ですか?
いつもメガにして、常に1000円超えてるから値段は気にした事無いが、すき家は値段変えない企業努力は凄いけど、従業員もっと大事にしてクレメンス。
早朝帯は深夜手当もつかないし、それ単独だと高齢者しかやらない
企業から深夜手当払わないで、お客から深夜手当払わしてんだもんなぁ…。深夜10〜5の間7%ボラれる。
最下層の牛丼店にサービスの質を求めるのがおかしい。店は安さを提供、客は必死に安さを求めて相思相愛、文句言わずエサ食えよって状態なわけ笑誰も行かなければ改善される。自分は安くても気分悪くなるから牛丼チェーンは行きません。
すごく同意です、安いエサw
すき家のバイトは常連客に嫌がらせして客数を減らそうとする笑。おかげで自炊に目覚めさせてくれた。ありがとう すき家。
明瞭な人物像イメージできた
日高屋もすき屋も外れがあるから店によっては行かなくなった。外人さんも多くバイトに入ってるから難しい面は有りますね。人口減少がハッキリしてるので店舗数も絞った方がいい時期とは思います。
日本語の通じない外国人店員とかいると純粋にいらつく。
吉野家はタイミーやシェアフルで働いた後、「従業員割引で牛丼食べたい」と申告すると3割の価格で食べられます。僕は今年1200円相当の商品を360円で食べてきました。
働いてる人のやる気と料理経験の有無で下ごしらえも盛り付けも全然違ってくるからなやる気のない人や料理したことない若者を真っ先に雇用してるんだからこうもなる
朝のワンオペ時代はお冷出しやレジなどの接客対応、調理、卓上の下げと拭きあげ、洗い物、足りなくなったものの仕込み、対応してる店舗ならドライブスルー対応、少なくともこれを5時で1人になってから9時まで4時間(土日祝日でも)をこなさなきゃいけないからそりゃしんどいとか負担なんてレベルじゃ無いぜw内情は最低限が底上げされたって感じで今も大きく変化したかと問われればそこまで負担減ってないしほぼ変わってないと思ってしまうのが従業員としてやってる側からの本音やなぁ……
俺の近くのすき家はいまだに深夜帯にワンオペしてるが全然改善されてないよ
すき家は貧乏人も味方かも知れないけど働く人の味方ではないからなぁ
息子も夜中のワンオペやらされたそうだそれが入って2日目か3日目からいや、無理だってすぐ辞めてた
牛丼チェーン行くなら家で割引弁当やセール品食った方がコスパいいわ
牛すき鍋の件は吉野家でも同じようなことあったよ店ではなく従業員の問題
お客様の来店が少ない時間帯…店舗の清掃、食材の搬入、翌日の仕込みとやることは沢山ある中で、接客、調理、会計とボッチでしたん(`・ω・´)ゞ
月初めにスキパス売ってから割引券ばら撒きはやめろ。
仕入れや燃料費上がって大変だろうけどなぁ…。個人的には牛丼で700円800円ならラーメンに千円ってなるもんな💸
この厳しい状況下で値下げは怖い、材料費、光熱費も上がってるのにどうやって値下げしてるのか? 米とか中国産を使ったり、肉も消費期限ギリギリとか、従業員を奴隷待遇で使い倒してるのか、赤字垂れ流しか?いずれかだろうな、それか量を減らしてるか、自炊してるとこの状況で値下げとか無理だと良く分かる。
昔までは外国の人が働いてたら、頑張ってるなぁと見てたけど最近は見かけてもなんとも思わなくなっちゃったな人手不足が悪いのか、自分が冷たい人間になっちまったのか
すき家はたまにとんでもないハズレ店員いるからなぁ自分の時はマグロたたき丼の特盛りでやられたわ特盛りはパティ2枚なのに出てきたやつは1枚を半分に割って出てきた。店員呼んで特盛りは2枚でしょって言ったら首かしげられて、スマホですき家公式からメニュー画像見せたらようやく作り直した。お喋りに夢中で間違えたとかでもないんだよな、そのレベルの店員のみで回してるんだよ
1枚を半分にして2枚、一休さんかww
短期的にはありがたいありがたいが反面このデフレ回帰施策は中長期的には悪手でしかないと思うんですよ適正供給、適正利益を確保する努力をした方が良いと思う
外国人従業員や、学生の短期バイトやタイミーの派遣で店を回さなきゃいけない経営をなんとかしなきゃならないのにな😢
学生バイトや外国人出稼ぎの方が日本人中年フリーターより偏差値もiqも体力も倫理観も上だぞ
@ 継続的に働いてくれない・短期労働者だけで店の運営続けようとしてるって書いただけなのに、なんで倫理観や知能が上とかマウント取るん?
@@ryutamunakata901 書いてないぞ
今の時代に価格が下がるというのはクオリティの低下、サービスの低下を伴っていることを客側も意識するべき。安いには理由があるが、それは企業努力ではない。もはやそんなんでどうにかなるレベルではない。これだけあらゆる物の物価が上がっているとね。
スキヤは店ごと店員ごとの差異が大きくヨシノヤマツヤは安定してる気がする朝以外の値段はバカみたいに高くて行かないが、ね
あれでバカみたいに高いとか、今の物価高理解してる?
あなたおじさんでしょう
@ おじさんかおばさんかはともかく、社会経験はあるよ。
@@satosin2660多分上の人のコメントはコメ主に対してであなたに対してじゃないと思いますよコメ主が経済をわかってなくて老害みたいなこと言ってるからおじさんでしょ?って多分言ってます
35年ぐらい前、吉野家で昼間のクソ忙しい時ワンオペやった経験はあるけど、当時はメニュー少なかったから出来た。(牛丼と牛皿とサラダとか、朝定ぐらいだった)
牛すき定食ってぬるい状態で出されて、固形燃料でグツグツ煮て調理して食べるものだと思っていました。だからいつも、グツグツ状態になるまで待って食べてましたよ。
江戸時代の江戸の町人は納豆は味噌汁に入れていたはず....
コストが上がる状況や環境で値下げを敢行する様なチェーン店はヤバいそれを安易に喜ぶ客もヤバい
値段やすいほうが客が喜ぶのは当たり前、下手に店の肩を持つ必要はない。
@kuromame_D033 とにかく安けりゃという時代は終わっている亀田製菓の不買を見ても解る様に安くしても何か問題があったりシステムがおかしいのではとなれば消費者は手を出さない今の時代殆どの分野で代替品はあるのだから
@ 誰目線なのかによると思うけど私は安いことにこしたことはないと思う、ない袖は振れないし、価格で選択肢が発生するのも当然だし。雇用形態だの業務内容だのは企業がなんとかする問題であって消費者が気にすることじゃない。
@kuromame_D033 今は物価の高騰や高い税金等で余裕の無い生活を送らざるを得ない人が多いと思う(勿論俺も)ある程度自炊に慣れていないと自炊した方が高く付くレベルでただその「余裕の無い」にも高低があって選択肢が広めの人に勧めていますすき家のセールに乗ったからと責めるつもりは全くありませんちと余談ではありますが一昔前○○産のチョコレートは買わないでという動きが外国で起きました少年少女がカカオ豆農園で酷使されていたからですまあ明らかにこの件に比べ極論ではありますが大きな企業がそういう事をしている時は弱い立場の者を利用して成り立つ出来事であると頭の片隅に置いて頂ければ幸いです…
すき家は良いんだが店内BGMが気持ち悪い&煩すぎて不愉快だから滅多に行かない
ファミリーレストランのすき家の鶏メニューは食べたいです。
なぜ、店長や正社員が勤務してないんだ?高い給与と賞与をもらっている以上、アルバイトにワンオペをさせず、自分らも勤務しろって!正社員同等のレベルのアルバイトと普通レベルのアルバイトの二人なら、正社員が不在でも開店させてもいいだろうが、、、
給料の問題でなくただ単に人が居ないんだろそこまで言うならお前がすき家に就職して社員としてシフトに入れよ
正社員減らして、アルバイトで経費削減したのは今に始まったことじゃない。30年前からそんな体制だし。一店舗に社員なんて一人か二人くらいだし、ほぼアルバイト従業員も外国人だからな。
ここで経済云々を語り「高い」「安くない」と言う人を批判するのは間違っている。仮に批判するにしても「貧乏人」「脳死」と暴言を吐くのは正しくない。暴言を使いたいなら5chに行くべきである。全ての消費者が経済学や企業の都合を熟知している訳では無く、消費者には消費者の視点がある。消費者の視点を潰し、経営者側の視点を押し付けても、彼らは顧客にはならない。経済を語りたいのなら、より良い空間で同じ価値観を持つ者とやるべきであろう。ここでやるべきではない。
昔、飲食のバイトしようかと呟いてたらクラスメートに忙しすぎて飯食えないからやめとけと言われた。
貧乏人はすきやなんて行かない!自炊!
納豆鬼除け汁は去年から販売してたよな。今年はまだ食べてないから前年に食べた感想だけど、結構うまいんだけど納豆の臭いが結構あがるし、ゆるい粘りが口いっぱいに広がるから結構人を選ぶんだよなぁ。
山形県の隣県宮城人ですが、納豆大好きな自分でも納豆汁の臭いは耐えられません
値段を安くして問題はない、どうせ普段高ければ選択肢にすら入らないのだから。人手不足とは言うけれど結局は甘えだと思うのよね、特定の作業だけをやらせる目的で短時間を設定すれば高齢者だろうが若年層だろうが関係なく入れると思う。あれもこれもとやらせて短いといっても4時間とか拘束される。スキマバイトシェアが伸びたのはそこを狙ってる、あれを見習って体制見直せば絶対改善できると思う。
ツーオぺでも一人休憩に入ればワンオペなのよ忙しいからって休憩取らないで働いてもその分の給料は出ない
夜間料金というシステムは他の業界も見習ってくれや
本来食用にすべきではない部位の肉が入ってます
「ランチ300円で超お得!」の話、どこかにあった?すきやの牛丼テイクアウトが100円引きの350円、松屋豚めし40円引きで390円になるよってだけ?
今すき家にいて、メニューみたら「納豆鬼よけ汁」になってた
すき家のクーポンとレシートに付いているアンケートクーポンは同時使用が出来るので80円引きと30円引きの合計110円引きで店内で食べれますね。ですので期間限定にはなるが並盛を340円で店内で食べています。
松屋、今住んでる所に無いから吉野家。妹が家に来た時はセブンかすき家だって。外食嫌いなのに😮💨後、岩谷堂栗羊羹。妹は家に来る時、大好物の仙台の高級バームクーヘンとコストコのローストチキン持って来る……
どんな商品でも賛否両論あって難しく、また、それも面白いところですよね。ちなみに、納豆って、醤油の塩分で納豆菌が死滅するんじゃなかったかな・・・どうだったかな・・・。炭火焼き鳥は過去に一回だけ食べたことあるけど、ブラジル産やったら嫌ですね~。ただ、商売で考えると原価的にブラジル産が考えられますね。
別に空いてる時間帯のワンオペまでは否定しなくてよいと思うけどな。バイトなら嫌だと感じたら即辞めることもできる。それに個人の飲食店なんかは基本的にワンオペなんだし。
納豆汁が駄目ならキムチセットなんかもっと駄目だろ!
手間がかかるが納豆と別にすれば評価が変わるかも(夜間ワンオペないわ。真夜中でもやっぱ人は客は多いし牛すき鍋定3人前なんて無理ゲー)
すき家の「パワーアップ」休業合戦はもうおよそ10年前。最近はむしろ「店止め(られ?)ない様に」している・・・とも言うのかな?改善しているのか、それとも。逆に、ずっと「旨い早い安い」で店舗数増やしちゃってると、「今の値段を気にしない」ファンだけでは回らない店舗が出て来るかもね。原価は確かに上がっているだろうから、値上げでそんなに儲かるワケでも無い上に客足はどうしても減るというジレンマも有りそう。流石にファミレス飛び越える価格帯にはいくらファンが良いと言っても出来ないだろう。だから「苦肉の策」で限定値引きして減った客足を稼ごうという訳だね。ただ、あんまりやると・・・結局はジレンマあるよねぇ。
盛り付けが酷いなんてすき家に限った話では無いよ吉野家はすき鍋だけは認めてる松屋は…まぁ朝食くらいかな
大変に決まってる。売上に対するレーバー指標が決まってるのに客単価下がるんだからw企業を非難する前に、従業員の劣悪な労働環境は客である自分たちが安さを求めた結果だということを忘れてはなりませんね。そして、そんな状態のお店にサービスの質まで求めるのは求めすぎだとも思います。我々消費者が安さを求めて買いたたいた結果だと受け止めましょう。嫌なら高い金を払って質が高いサービスのお店にいけばよいのです。そうしたら安さを売りにした低サービスのお店は消えていきますよ。
都心ならまだしも地方の24時間営業なんて利用者はほぼいないんだし利益なんて出ないから人件費の無駄だと思う
クーポンはウザイからヤメて欲しい。現地で値下げでいい。リピーター狙いなんだろうけど、アプリとか入れたくない(スパイウェア入ってるかもしれんし)日本人はラインといい、セキュリティー関連に頭が緩すぎ。
えぇ…
生きるの辛そうだね。
納豆汁が美味しくないって炎上することか?個人の好みだろ好きじゃないなら頼まなければいいだけで頭の悪い人は本当に救いようがないな
忙しい人は牛丼玉子、時間ある人は注文すればいい。
うちはZ世代がすぐサボるせいで今でも朝のワンオペが普通にあるあと納豆汁も去年あった復刻だよ
別にリテイクすればいいだけなのでは?
すき家のぬるい牛すき鍋は経験あります。もう牛すき鍋は注文しません。吉野家の鍋は美味しいのになあ。
(季節商品が・・・・・定番商品?)
ああ、鬼除け汁って納豆汁やったんや。個人的には全然大丈夫。納豆汁も好きだし、納豆カレーも好き。そういう人にとってはええのでは?クーポンもアプリでなく昔ながらの紙のやつも貰ったしね。一月限定やけど。
納豆鬼除け汁は前にもあったし美味しかったけど。高いし普通の味噌汁でいいかな
貧乏人は心も貧しいからね
ワンオペのヤバいのは忙しさではない。ワンオペ中に異常が起きてもどうにもできないことである。心臓発作なんて起きたら、客が来なかったら数時間単位で放置で、確実にお陀仏やぞ。
もう深夜勤務をなくせばいいんじゃないかな?
昔は並盛400円だったなぁ
350ぐらいだったと思う
昔一番安い時期は並280円[期間限定クーポンで並250円]で食べたれた。某ファーストフードMはハンバーガー80円、自室期間限定最安値59円(税込62円)
従業員の給料を犠牲にするのか?エアコン効いた部屋でふんぞり反っている上層部も各店舗で調理やレジやれ。
2010年ぐらいの年にすき家のワンオペ内情の書き込みメチャクチャあったやんww覚えてるわ
本当の牛丼の激安とは並盛り200円代のことを言うのだよ
昔と今では、米を含む原材料全て上がっているのを理解してますか?私は、まさに牛丼280円時代を知っているアラフォー世代ですけど、昔のコストが安かったので実現出来ていたんです。この値上げラッシュの現状に加えて制作をする人達の人件費含めて、この値段で食べられるということに、むしろ感謝するべきです。
@@tomoyaokazaki9013並350円はかなりお得ですよねもう店の利益ないですしこれ人件費の大幅高騰と光熱費材料費の高騰を考えると並280円時代よりも実質安いまである
オールドメディア世代?アルバイト500円で雇ってそう
キン肉マンの歌詞では牛丼300円だから200円台までいかなくてもいいよ
表面の価格しか見てなさそうだなぁ。まぁ、実際そこまで詳しく見る人はそんなにいないんだろうけど。
納豆汁は岩手じゃなくて秋田では?賛否両論はわかるけど、個人的には好きだったよ
松屋すぐ終わった
すきや朝食250円って、、、コンビニのおにぎりなんか価値ないね。
すき家は何となく店員が良くも悪くも若いイメージがある…割合的に低クオリティなのが出てきてしまうのかなと思った
う…ご飯が見える盛りがフラッシュバックする
円盤ネギトロ丼のすき家さんに何を期待しているんだい?
今回の問題の真偽が分かるわけではないので、すき家を擁護している訳ではないのですが、ぐちゃぐちゃ盛り付け問題にかんして、客がぐちゃぐちゃにしてからSNSで被害者ムーブってパターンもあるから、気をつけて欲しい。一回何かあったらSNSで袋叩きってのが当たり前な今だからこそ、見る側のチカラが試されると思う。
牛丼チェーンですき家だけ苦手味付けも肉の質も
メンマ牛丼復活しねぇーかな
この時期客が少ないからキャンペーンを行っていると自分で言っておきながら、キャンペーンを行ったら激務になると言うのはおかしいと、何故気が付かないのか?
まぁ〜まだ安いでしょ。そんなに騒ぐなら自炊しなさい。はい解決www
100円引きを激安とか言われてもなぁ
100円しか引いてくれないなら自炊した方がマシだ
今、牛肉バカみたいに高いのに、自炊であれ以上安く牛丼作れるの?俺には無理だね。
松屋は、アプリとかの利用方法が、面倒。このグループは、優待と言い、アプリといい、今一だな。
昔の値段と比較してる人居るけど今の米の値段等考えてないよな今の状態で安くなってるならそれを喜ぶべきとちゃう?
いいえ。貴方の考えは間違っています。それは企業側の目線であり、消費者の目線ではありません。消費者や労働者の誰もが企業・経営者側の視線を持つようになった場合、誰が消費者・労働者の視線で発言するのかを考慮すべきです。高いと感じたものに対し、高いと声を出す。これこそ、あるべき姿です。
体調不良と来客数は関係ないやろ。
16:33 高っ
すき家は深夜料金追加になってから夜は行ってないな、何で内容変わらないのに値段変わるの?
夜10時以降は従業員に深夜手当を払う必要があるからです。
納豆汁は苦いから子供の頃嫌いだったわ
どうせ短命で終わりそう。
出来てるものを盛り付けるだけでしょ?
レンジで温めたりするだけって思うけど重なるとただ乗せるだけでも結構時間かかるものなんですよー、これにかけるタレが…とかこれに乗せる○○が…とかも忘れるわけにはいかないので細かく見てくと結構複雑な事要求されてて実は案外楽じゃないんです……
ワンオペ時は時給3倍にしてやれ
牛鮭定食でも食ってなさい
すき家しか行かないわ吉野家は高いだけ松屋は量が少ない気がするし
次回無料の方がたすかるわ690円で無料券ならトータル300円代だし
ううなぎがレアで出て来た🤮
俺は相変わらず吉野家に通うぜ!
100円引きよりも、肉を2倍盛りをやってほしいよ普通の並と牛皿を提供しての並価格かなり流行るぞ
従業員には申し訳ないが、すき家が一番安いと思って通わせて頂いてます
適正利益?食品メーカーやらガス会社やら、過去最高益を記録してるのしらないの?便乗で値上げしまくって利益出してますが全く還元されない完全に拡散分断社会になる長野駅みたいな事件が頻発するね
前に平日の15時位にすき家のドライブスルー使った時に、10分位待たされた事あって店員のねーちゃんワンオペだった。
頑張ってなって声掛けたら泣きそうになってたな……
15:52 何店舗か飲食店でバイトした時言われた共通の事
『1円でも金銭が発生している以上、自分が出されて僅かでも嫌だと感じる提供の仕方(調理、盛付から配膳に至るまで)は絶対にするな』
だったわ。で『こう言った考え方に少しでも不満、抵抗を感じるなら即辞めろ絶対に飲食店に向いてないから』だったな。
そこが崩れると日本の飲食業ってアメリカみたくチップもらわなきゃ笑顔もなけりゃ丁寧さも必要ないって傲慢になるからな。
その説明だとまともな教育受けてなかったりそもそも文化が違うバイトがめちゃくちゃな配膳気にしないでやるんだよね
@@MigiriGokugetu まぁそういうやつを選別するための日本人特有の「裏を読め」ってやつなんだけどw
「そうか、それがおまえのされても嫌じゃない常識なのか、じゃぁふさわしくないからさよならバイバイ」ってね。
こう考えると元々値段高めな吉野家が従業員待遇はまだまとも
なのも分かる気がした
松屋はやたらに店員に外国人多いし
すき家は従業員のワンオペ過労〇を放置して経費を浮かせてるからあんまり参考にしてほしくないな
従業員をワンオペさせて過労○させるのが企業にとって一番オトクだから仕方ない
こういう業態を生んでしまうシステムが悪い
今もワンオペ勤務、実施させてるな。
ウチの近くは常に2~3人気体制で働いていますよ
深夜は知らないけど
根本的な理由として、飲食店のなり手がいないんだよ。
特に日本人。
何で日本人と時給が一緒なのに外国人のバイトしかいないのか、少しは考えてみろよ。
@@satosin2660
①年末年始や盆・ゴールデンウィーク等に連休取れない
②キツイ割には時給安い
③頭逝かれた客に遭遇するリスク(激安店程、確率高い。逆に高額な店は客層が良い場合が多い)
等ですか?
いつもメガにして、常に1000円超えてるから値段は気にした事無いが、すき家は値段変えない企業努力は凄いけど、従業員もっと大事にしてクレメンス。
早朝帯は深夜手当もつかないし、それ単独だと高齢者しかやらない
企業から深夜手当払わないで、お客から深夜手当払わしてんだもんなぁ…。
深夜10〜5の間7%ボラれる。
最下層の牛丼店にサービスの質を求めるのがおかしい。店は安さを提供、客は必死に安さを求めて相思相愛、文句言わずエサ食えよって状態なわけ笑
誰も行かなければ改善される。自分は安くても気分悪くなるから牛丼チェーンは行きません。
すごく同意です、安いエサw
すき家のバイトは常連客に嫌がらせして客数を減らそうとする笑。おかげで自炊に目覚めさせてくれた。ありがとう すき家。
明瞭な人物像イメージできた
日高屋もすき屋も外れがあるから店によっては行かなくなった。外人さんも多くバイトに入ってるから難しい面は有りますね。人口減少がハッキリしてるので店舗数も絞った方がいい時期とは思います。
日本語の通じない外国人店員とかいると純粋にいらつく。
吉野家はタイミーやシェアフルで働いた後、「従業員割引で牛丼食べたい」と申告すると3割の価格で食べられます。僕は今年1200円相当の商品を360円で食べてきました。
働いてる人のやる気と料理経験の有無で下ごしらえも盛り付けも全然違ってくるからな
やる気のない人や料理したことない若者を真っ先に雇用してるんだからこうもなる
朝のワンオペ時代はお冷出しやレジなどの接客対応、調理、卓上の下げと拭きあげ、洗い物、足りなくなったものの仕込み、対応してる店舗ならドライブスルー対応、少なくともこれを5時で1人になってから9時まで4時間(土日祝日でも)をこなさなきゃいけないからそりゃしんどいとか負担なんてレベルじゃ無いぜw
内情は最低限が底上げされたって感じで今も大きく変化したかと問われればそこまで負担減ってないしほぼ変わってないと思ってしまうのが従業員としてやってる側からの本音やなぁ……
俺の近くのすき家はいまだに深夜帯にワンオペしてるが
全然改善されてないよ
すき家は貧乏人も味方かも知れないけど働く人の味方ではないからなぁ
息子も夜中のワンオペやらされたそうだ
それが入って2日目か3日目から
いや、無理だってすぐ辞めてた
牛丼チェーン行くなら家で割引弁当やセール品食った方がコスパいいわ
牛すき鍋の件は吉野家でも同じようなことあったよ
店ではなく従業員の問題
お客様の来店が少ない時間帯…店舗の清掃、食材の搬入、翌日の仕込みとやることは沢山ある中で、接客、調理、会計とボッチでしたん(`・ω・´)ゞ
月初めにスキパス売ってから割引券ばら撒きはやめろ。
仕入れや燃料費上がって大変だろうけどなぁ…。個人的には牛丼で700円800円ならラーメンに千円ってなるもんな💸
この厳しい状況下で値下げは怖い、材料費、光熱費も上がってるのにどうやって値下げしてるのか? 米とか中国産を使ったり、肉も消費期限ギリギリとか、従業員を奴隷待遇で使い倒してるのか、赤字垂れ流しか?いずれかだろうな、それか量を減らしてるか、自炊してるとこの状況で値下げとか無理だと良く分かる。
昔までは外国の人が働いてたら、頑張ってるなぁと見てたけど
最近は見かけてもなんとも思わなくなっちゃったな
人手不足が悪いのか、自分が冷たい人間になっちまったのか
すき家はたまにとんでもないハズレ店員いるからなぁ
自分の時はマグロたたき丼の特盛りでやられたわ
特盛りはパティ2枚なのに出てきたやつは1枚を半分に割って出てきた。
店員呼んで特盛りは2枚でしょって言ったら首かしげられて、スマホですき家公式からメニュー画像見せたらようやく作り直した。
お喋りに夢中で間違えたとかでもないんだよな、そのレベルの店員のみで回してるんだよ
1枚を半分にして2枚、一休さんかww
短期的にはありがたい
ありがたいが反面このデフレ回帰施策は中長期的には悪手でしかないと思うんですよ
適正供給、適正利益を確保する努力をした方が良いと思う
外国人従業員や、学生の短期バイトやタイミーの派遣で店を回さなきゃいけない経営をなんとかしなきゃならないのにな😢
学生バイトや外国人出稼ぎの方が日本人中年フリーターより偏差値もiqも体力も倫理観も上だぞ
@ 継続的に働いてくれない・短期労働者だけで店の運営続けようとしてるって書いただけなのに、なんで倫理観や知能が上とかマウント取るん?
@@ryutamunakata901 書いてないぞ
今の時代に価格が下がるというのは
クオリティの低下、サービスの低下を伴っていることを客側も意識するべき。安いには理由があるが、それは企業努力ではない。もはやそんなんでどうにかなるレベルではない。これだけあらゆる物の物価が上がっているとね。
スキヤは店ごと店員ごとの差異が大きくヨシノヤマツヤは安定してる気がする
朝以外の値段はバカみたいに高くて行かないが、ね
あれでバカみたいに高いとか、今の物価高理解してる?
あなたおじさんでしょう
@
おじさんかおばさんかはともかく、社会経験はあるよ。
@@satosin2660
多分上の人のコメントはコメ主に対してであなたに対してじゃないと思いますよ
コメ主が経済をわかってなくて老害みたいなこと言ってるからおじさんでしょ?って多分言ってます
35年ぐらい前、吉野家で昼間のクソ忙しい時
ワンオペやった経験はあるけど、当時はメニュー少なかったから出来た。
(牛丼と牛皿とサラダとか、朝定ぐらいだった)
牛すき定食ってぬるい状態で出されて、固形燃料でグツグツ煮て調理して食べるものだと思っていました。
だからいつも、グツグツ状態になるまで待って食べてましたよ。
江戸時代の江戸の町人は納豆は味噌汁に入れていたはず....
コストが上がる状況や環境で値下げを敢行する様なチェーン店はヤバい
それを安易に喜ぶ客もヤバい
値段やすいほうが客が喜ぶのは当たり前、下手に店の肩を持つ必要はない。
@kuromame_D033 とにかく安けりゃという時代は終わっている
亀田製菓の不買を見ても解る様に安くしても何か問題があったりシステムがおかしいのではとなれば消費者は手を出さない
今の時代殆どの分野で代替品はあるのだから
@
誰目線なのかによると思うけど私は安いことにこしたことはないと思う、ない袖は振れないし、価格で選択肢が発生するのも当然だし。
雇用形態だの業務内容だのは企業がなんとかする問題であって消費者が気にすることじゃない。
@kuromame_D033 今は物価の高騰や高い税金等で余裕の無い生活を送らざるを得ない人が多いと思う(勿論俺も)
ある程度自炊に慣れていないと自炊した方が高く付くレベルで
ただその「余裕の無い」にも高低があって選択肢が広めの人に勧めています
すき家のセールに乗ったからと責めるつもりは全くありません
ちと余談ではありますが一昔前○○産のチョコレートは買わないでという動きが外国で起きました
少年少女がカカオ豆農園で酷使されていたからです
まあ明らかにこの件に比べ極論ではありますが大きな企業がそういう事をしている時は弱い立場の者を利用して成り立つ出来事であると頭の片隅に置いて頂ければ幸いです…
すき家は良いんだが店内BGMが気持ち悪い&煩すぎて不愉快だから滅多に行かない
ファミリーレストランのすき家の鶏メニューは食べたいです。
なぜ、店長や正社員が勤務してないんだ?
高い給与と賞与をもらっている以上、アルバイトにワンオペをさせず、自分らも勤務しろって!
正社員同等のレベルのアルバイトと普通レベルのアルバイトの二人なら、正社員が不在でも開店させてもいいだろうが、、、
給料の問題でなくただ単に人が居ないんだろ
そこまで言うならお前がすき家に就職して社員としてシフトに入れよ
正社員減らして、アルバイトで経費削減したのは今に始まったことじゃない。
30年前からそんな体制だし。
一店舗に社員なんて一人か二人くらいだし、ほぼアルバイト従業員も外国人だからな。
ここで経済云々を語り「高い」「安くない」と言う人を批判するのは間違っている。
仮に批判するにしても「貧乏人」「脳死」と暴言を吐くのは正しくない。暴言を使いたいなら5chに行くべきである。
全ての消費者が経済学や企業の都合を熟知している訳では無く、消費者には消費者の視点がある。
消費者の視点を潰し、経営者側の視点を押し付けても、彼らは顧客にはならない。
経済を語りたいのなら、より良い空間で同じ価値観を持つ者とやるべきであろう。
ここでやるべきではない。
昔、飲食のバイトしようかと呟いてたらクラスメートに忙しすぎて飯食えないからやめとけと言われた。
貧乏人はすきやなんて行かない!自炊!
納豆鬼除け汁は去年から販売してたよな。今年はまだ食べてないから前年に食べた感想だけど、結構うまいんだけど納豆の臭いが結構あがるし、ゆるい粘りが口いっぱいに広がるから結構人を選ぶんだよなぁ。
山形県の隣県宮城人ですが、納豆大好きな自分でも納豆汁の臭いは耐えられません
値段を安くして問題はない、どうせ普段高ければ選択肢にすら入らないのだから。
人手不足とは言うけれど結局は甘えだと思うのよね、特定の作業だけをやらせる目的で短時間を設定すれば高齢者だろうが若年層だろうが関係なく入れると思う。
あれもこれもとやらせて短いといっても4時間とか拘束される。スキマバイトシェアが伸びたのはそこを狙ってる、あれを見習って体制見直せば絶対改善できると思う。
ツーオぺでも一人休憩に入ればワンオペなのよ
忙しいからって休憩取らないで働いてもその分の給料は出ない
夜間料金というシステムは他の業界も見習ってくれや
本来食用にすべきではない部位の肉が入ってます
「ランチ300円で超お得!」の話、どこかにあった?
すきやの牛丼テイクアウトが100円引きの350円、
松屋豚めし40円引きで390円になるよってだけ?
今すき家にいて、メニューみたら「納豆鬼よけ汁」になってた
すき家のクーポンとレシートに付いているアンケートクーポンは同時使用が出来るので80円引きと30円引きの合計110円引きで店内で食べれますね。ですので期間限定にはなるが並盛を340円で店内で食べています。
松屋、今住んでる所に無いから吉野家。妹が家に来た時はセブンかすき家だって。外食嫌いなのに😮💨後、岩谷堂栗羊羹。妹は家に来る時、大好物の仙台の高級バームクーヘンとコストコのローストチキン持って来る……
どんな商品でも賛否両論あって難しく、また、それも面白いところですよね。ちなみに、納豆って、醤油の塩分で納豆菌が死滅するんじゃなかったかな・・・どうだったかな・・・。炭火焼き鳥は過去に一回だけ食べたことあるけど、ブラジル産やったら嫌ですね~。ただ、商売で考えると原価的にブラジル産が考えられますね。
別に空いてる時間帯のワンオペまでは否定しなくてよいと思うけどな。バイトなら嫌だと感じたら即辞めることもできる。
それに個人の飲食店なんかは基本的にワンオペなんだし。
納豆汁が駄目ならキムチセットなんかもっと駄目だろ!
手間がかかるが納豆と別にすれば評価が変わるかも(夜間ワンオペないわ。真夜中でもやっぱ人は客は多いし牛すき鍋定3人前なんて無理ゲー)
すき家の「パワーアップ」休業合戦はもうおよそ10年前。
最近はむしろ「店止め(られ?)ない様に」している・・・とも言うのかな?
改善しているのか、それとも。
逆に、ずっと「旨い早い安い」で店舗数増やしちゃってると、「今の値段を気にしない」ファンだけでは回らない店舗が出て来るかもね。原価は確かに上がっているだろうから、値上げでそんなに儲かるワケでも無い上に客足はどうしても減るというジレンマも有りそう。流石にファミレス飛び越える価格帯にはいくらファンが良いと言っても出来ないだろう。
だから「苦肉の策」で限定値引きして減った客足を稼ごうという訳だね。
ただ、あんまりやると・・・
結局はジレンマあるよねぇ。
盛り付けが酷いなんてすき家に限った話では無いよ
吉野家はすき鍋だけは認めてる
松屋は…まぁ朝食くらいかな
大変に決まってる。
売上に対するレーバー指標が決まってるのに客単価下がるんだからw
企業を非難する前に、従業員の劣悪な労働環境は
客である自分たちが安さを求めた結果だということを忘れてはなりませんね。
そして、そんな状態のお店にサービスの質まで求めるのは求めすぎだとも思います。
我々消費者が安さを求めて買いたたいた結果だと受け止めましょう。
嫌なら高い金を払って質が高いサービスのお店にいけばよいのです。
そうしたら安さを売りにした低サービスのお店は消えていきますよ。
都心ならまだしも地方の24時間営業なんて利用者はほぼいないんだし利益なんて出ないから人件費の無駄だと思う
クーポンはウザイからヤメて欲しい。
現地で値下げでいい。
リピーター狙いなんだろうけど、アプリとか入れたくない(スパイウェア入ってるかもしれんし)
日本人はラインといい、セキュリティー関連に頭が緩すぎ。
えぇ…
生きるの辛そうだね。
納豆汁が美味しくないって炎上することか?
個人の好みだろ
好きじゃないなら頼まなければいいだけで
頭の悪い人は本当に救いようがないな
忙しい人は牛丼玉子、時間ある人は注文すればいい。
うちはZ世代がすぐサボるせいで今でも朝のワンオペが普通にある
あと納豆汁も去年あった復刻だよ
別にリテイクすればいいだけなのでは?
すき家のぬるい牛すき鍋は経験あります。
もう牛すき鍋は注文しません。
吉野家の鍋は美味しいのになあ。
(季節商品が・・・・・定番商品?)
ああ、鬼除け汁って納豆汁やったんや。
個人的には全然大丈夫。
納豆汁も好きだし、納豆カレーも好き。
そういう人にとってはええのでは?
クーポンもアプリでなく昔ながらの紙のやつも貰ったしね。
一月限定やけど。
納豆鬼除け汁は前にもあったし美味しかったけど。高いし普通の味噌汁でいいかな
貧乏人は心も貧しいからね
ワンオペのヤバいのは忙しさではない。
ワンオペ中に異常が起きてもどうにもできないことである。
心臓発作なんて起きたら、客が来なかったら数時間単位で放置で、確実にお陀仏やぞ。
もう深夜勤務をなくせばいいんじゃないかな?
昔は並盛400円だったなぁ
350ぐらいだったと思う
昔一番安い時期は並280円[期間限定クーポンで並250円]で食べたれた。
某ファーストフードMはハンバーガー80円、自室期間限定最安値59円(税込62円)
従業員の給料を犠牲にするのか?
エアコン効いた部屋でふんぞり反っている上層部も各店舗で調理やレジやれ。
2010年ぐらいの年にすき家のワンオペ内情の書き込みメチャクチャあったやんww覚えてるわ
本当の牛丼の激安とは並盛り200円代のことを言うのだよ
昔と今では、米を含む原材料全て上がっているのを理解してますか?
私は、まさに牛丼280円時代を知っているアラフォー世代ですけど、昔のコストが安かったので実現出来ていたんです。
この値上げラッシュの現状に加えて制作をする人達の人件費含めて、この値段で食べられるということに、むしろ感謝するべきです。
@@tomoyaokazaki9013並350円はかなりお得ですよね
もう店の利益ないですしこれ
人件費の大幅高騰と光熱費材料費の高騰を考えると並280円時代よりも実質安いまである
オールドメディア世代?
アルバイト500円で雇ってそう
キン肉マンの歌詞では牛丼300円だから200円台までいかなくてもいいよ
表面の価格しか見てなさそうだなぁ。まぁ、実際そこまで詳しく見る人はそんなにいないんだろうけど。
納豆汁は岩手じゃなくて秋田では?賛否両論はわかるけど、個人的には好きだったよ
松屋すぐ終わった
すきや朝食250円って、、、コンビニのおにぎりなんか価値ないね。
すき家は何となく店員が良くも悪くも若いイメージがある…割合的に低クオリティなのが出てきてしまうのかなと思った
う…ご飯が見える盛りがフラッシュバックする
円盤ネギトロ丼のすき家さんに何を期待しているんだい?
今回の問題の真偽が分かるわけではないので、すき家を擁護している訳ではないのですが、
ぐちゃぐちゃ盛り付け問題にかんして、
客がぐちゃぐちゃにしてからSNSで被害者ムーブってパターンもあるから、気をつけて欲しい。
一回何かあったらSNSで袋叩きってのが当たり前な今だからこそ、見る側のチカラが試されると思う。
牛丼チェーンですき家だけ苦手
味付けも肉の質も
メンマ牛丼復活しねぇーかな
この時期客が少ないからキャンペーンを行っていると自分で言っておきながら、キャンペーンを行ったら激務になると言うのはおかしいと、何故気が付かないのか?
まぁ〜まだ安いでしょ。そんなに騒ぐなら自炊しなさい。
はい解決www
100円引きを激安とか言われてもなぁ
100円しか引いてくれないなら自炊した方がマシだ
今、牛肉バカみたいに高いのに、自炊であれ以上安く牛丼作れるの?
俺には無理だね。
松屋は、アプリとかの利用方法が、面倒。このグループは、優待と言い、アプリといい、今一だな。
昔の値段と比較してる人居るけど今の米の値段等考えてないよな
今の状態で安くなってるならそれを喜ぶべきとちゃう?
いいえ。
貴方の考えは間違っています。
それは企業側の目線であり、消費者の目線ではありません。
消費者や労働者の誰もが企業・経営者側の視線を持つようになった場合、誰が消費者・労働者の視線で発言するのかを考慮すべきです。
高いと感じたものに対し、高いと声を出す。
これこそ、あるべき姿です。
体調不良と来客数は関係ないやろ。
16:33 高っ
すき家は深夜料金追加になってから夜は行ってないな、何で内容変わらないのに値段変わるの?
夜10時以降は従業員に深夜手当を払う必要があるからです。
納豆汁は苦いから子供の頃嫌いだったわ
どうせ短命で終わりそう。
出来てるものを盛り付けるだけでしょ?
レンジで温めたりするだけって思うけど重なるとただ乗せるだけでも結構時間かかるものなんですよー、これにかけるタレが…とかこれに乗せる○○が…とかも忘れるわけにはいかないので細かく見てくと結構複雑な事要求されてて実は案外楽じゃないんです……
ワンオペ時は時給3倍にしてやれ
牛鮭定食でも食ってなさい
すき家しか行かないわ
吉野家は高いだけ
松屋は量が少ない気がするし
次回無料の方がたすかるわ
690円で無料券ならトータル300円代だし
ううなぎがレアで出て来た🤮
俺は相変わらず吉野家に通うぜ!
100円引きよりも、
肉を2倍盛りをやってほしいよ
普通の並と牛皿を提供しての並価格
かなり流行るぞ
従業員には申し訳ないが、すき家が一番安いと思って通わせて頂いてます
適正利益?
食品メーカーやらガス会社やら、過去最高益を記録してるのしらないの?
便乗で値上げしまくって利益出してますが全く還元されない
完全に拡散分断社会になる
長野駅みたいな事件が頻発するね