24時間365日「絶対に断らない救命救急」 受け入れ数日本一を誇る病院 なぜ可能?【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2025年2月1日)
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 今も続く救急患者の搬送先がなかなか見つからない「救急搬送困難事案」、去年は16万件超に。そんななか、受け入れ数日本一を誇り、24時間365日「絶対に断らない救命救急」を続けている病院があります。なぜ可能なのか?その秘密を追跡します。
■車で衝突事故を起こした70代女性「胸が痛い」
神奈川県鎌倉市にある、湘南鎌倉総合病院「救命救急センター」。24時間365日、29人の医師が「断らない救急」を続けています。
現場をまとめるリーダーのひとり、関根一朗医師(40)は、「救急医というのは、専門外がないというのが専門性。どんな症状でもけがでも力になれることを考える」と話します。
午前11時、搬送されてきたのは、70代女性。車で衝突事故を起こしたといいます。
看護師
「痛いのどこです?」
70代女性
「痛いの胸」
看護師
「右側のこっちね」
「ハンドルが当たった?」
70代女性
「あの、あれなんですか。あれは」
医師
「エアバック?」
一体、何が?救急隊から事故の状況を聞きます。
救急隊
「自宅の駐車場から出ようとした際にアクセルとブレーキを踏み間違えて衝突」
女性は、ブレーキとアクセルを踏み間違え、5メートル先の壁に衝突したというのです。
動揺する女性に、関根医師が話しかけます。
関根医師
「大変でしたね」
70代女性
「もうなさけなくて。息子の新しい車だったの」
関根医師
「そうなんですか。でも、事故って何があるか分からない。命を落とす人もいるし、不幸中の幸い」
女性は、肋骨(ろっこつ)を3本折るけが。幸い大事には至りませんでした。
■「腰の痛み」を訴える80代女性 原因は?
ひっきりなしに患者がやってくる救命救急センター。取材中も受け入れ要請が重なり、わずか8分間に5人が。12室ある処置室が埋まることもありますが、それでも患者は断りません。
多い時には、処置室が埋まっていても通路にベッドを置いて対応します。センターの中で、およそ100人の患者がいたこともあるといいます。医師たちは、診察と治療を急いだといいます。
午後11時すぎ、搬送されてきたのは、「腰の痛み」を訴える80代女性です。
80代女性
「朝起きたら腰が動かなくなっちゃって」
実は、その女性、他の患者と状況が違いました。ここに来るまでに4つの病院に搬送を断られていたのです。救急車に同乗してきた娘から事情を聴きました。
搬送された80代女性の娘
「(他の)病院は満床。整形外科の先生が当直でいるところが少ない」
「深夜で腰痛を診られる医師がいない」などの理由で、4つの病院に受け入れてもらえなかったといいます。
関根医師
「痛みを和らげる治療を始めて、腰の診察もしていきます」
関根医師たちは、女性を突然襲った腰痛の原因を探ります。検査を行い、細かく確認していくと…。
関根医師
「これが新規だと思うね。腰椎(ようつい)の圧迫骨折」
背骨の一部が、つぶれるように骨折していました。高齢女性に多い症状で、せきやくしゃみなど何気ない動作でも「骨折」することがあるといいます。女性は、その後、入院して治療することになりました。
■40以上の病院に断られた90代女性
去年、患者を運ぶ先がなかなか見つからない「救急搬送困難事案」は、全国で年間およそ16万7000件。いわゆる「たらいまわし」が、今も相次いでいます。
まさに、こちらの90代女性も…。
搬送された90代女性の息子
「四十何件、断られて。こちらで診てくれるって言われた時には、あー良かった」
なんと40件以上病院に受け入れを断られ、100キロ以上離れた千葉県から搬送されてきました。
搬送された90代女性の息子
「(救急隊が)どこにかけても1時間、2時間、3時間、4時間、5時間くらいかかったかな」
なぜ搬送先が決まらなかったのか?「深夜で対応が難しい」という説明が多かったといいます。そして…。
搬送された90代女性の息子
「高齢ということと、頭を打ったのと、熱がある。3つ重なったので断られてしまった。神奈川に受け入れてくれる病院がある。遠いですけどいいですかと」
なぜ、この病院では24時間365日「断らない救命救急」が実現できているのでしょうか。取材を続けると、病院の全体会議で、あるヒントがありました。
■「3交代シフト」医師の負担減も
湘南鎌倉総合病院 小林修三院長
「救急を断らないというポリシーは、絶対に死守していかないとならない。ER(救命救急)の現場対応だけでなく、各診療科がバックアップして成り立っています」
救命救急センターに駆けつけてきたのは小児科の医師。細菌感染の疑いがある10歳の女の子の元へ。
十二指腸潰瘍(かいよう)の患者が搬送されると、「消化器」の専門医が加わり、その場で内視鏡治療。
この病院では、10以上の分野の専門医も24時間スタンバイ。病院全体が救命救急をバックアップする体制です。
医師の意識改革を行い、「断らない救急」を実現。今も改善を続けています。
そしてもう1つ「断らない」秘密があります。
関根医師
「完全3交代制。8時間ごとに入れ替えをして、自分が勤務ではない時、オフタイムは呼び出しなし」
24時間勤務が多いという救命救急で、8時間の3交代制を導入。オン・オフの切り替えによって、集中力がアップ。医療の質・効率が格段に上がったといいます。
しかし、そうなると、医師の数が確保できるのでしょうか?
肺炎の患者に話しかける久志本愛莉医師(29)。午後3時を過ぎると…。
久志本医師
「はい、終わりました。きょうも元気に帰ります」
実は、彼女の働き方は…。
久志本医師
「子どもがまだ生後9カ月で、夕方の時間を大事にしたい。9時から15時の6時間勤務で働いています」
時短勤務も取り入れ、AIでシフト管理。働きやすい環境をつくったことで医師の確保にもつながっています。
リーダーの関根医師も、5年前に3カ月の育休を取得しました。
関根医師
「自分たちの働き方を良くするのはとても大事。救急医療の質を高めようと思ったら、自分たちが元気で幸せでなければいけない」
■一時、心肺停止となった70代男性 緊急治療
そんな“絶対に断らない”救命救急に、3歳の男の子と母親が深夜に直接やってきました。
医師
「ちょっと見てもいいかな」
医師が診察するのは、男の子の鼻の中!?一体、何が?
救急外来に来た男児の母親
「お姉ちゃんが学校で育てた大豆を鼻に入れてしまった。取ろうとしても、どんどん奥に入ってしまって危ないと思って来て。先生に異物の出し方を教えてもらった」
無事、豆もとれ、診察でも異常なし。親子は安心して自宅に帰りました。
搬送されてくる患者のなかには、一刻を争う人もいます。
「胸の痛み」を訴える70代、一人暮らしの男性。救急車の中で、一度、心肺停止になったといいます。その理由は心筋梗塞(こうそく)。循環器の専門医も駆け付けます。
循環器の専門医
「心筋梗塞という症状で心臓の血管がつまっている。緊急でカテーテル治療をしないと、また心臓が止まってしまう」
意識は戻った男性ですが、いつ再び心臓が停止してもおかしくない状態です。緊急治療を行う部屋へ移動し、心臓の血管を確認します。
この部分でつまり、一部の血流が途絶えていました。
カテーテル治療は、直径およそ2ミリの細い管を血管内に挿入。狭くなった血管を医療用の小さな風船で拡張します。
医師
「そっとそっと。位置決めはそっと、もうひとこえ」
1時間に及ぶ治療で、つまっていた血管の血流が回復しました。
医師
「お疲れ様です。(血管の)流れが良くなったので、治療はうまくいっています」
翌日、集中治療室に入院する男性は、胸の痛みも消え、順調に回復していました。
心筋梗塞で搬送された70代男性
「ちょっとおかしいと思ったら、すぐに病院に駆け付けるのがいい。年には勝てません」
絶対に断らない救命救急。まさに今も、患者の命と向き合っています。
[テレ朝news] news.tv-asahi....
自分が長期入院していた病院も極力救急を受け入れる病院だったけど、長くいて仲良くなった看護師さんたちは結構疲弊していた記憶。本当にお疲れさまです
断れないじゃなく 信念を持って断らないなら良いけど…
無理をして医療従事者自身が潰れないことを祈るばかりです。
病院全体で同じ方向を向いてるからできるんだと思いますよ
無理にならないように体制がくんである
@@user-ht1ez9ss4y違いますよ。診察、入院させる環境を無理やり作ってるんですよ。徳洲会系列は断らないをモットーにしていますが内情はかなりヤバくバレたらやばいことをたくさんしています。
@@user-ht1ez9ss4y現場を見たことありますか?
医師メインの取材だが看護師や救急救命士などいろんな職種のサポートがあることを忘れないでほしい 多忙な中で精神負担が多い環境だと思いので感謝してます
2022年12月母を救急搬送しなくてはならず病院を探していましたが、コロナ禍で横浜市内では搬送先の病院を見つけることができずこちらの病院で受け入れていただきました
診断は「腎盂腎炎」
系列の病院に更に受け入れをしていただき無事手術が出来ました
必ず受け入れて下さる病院と後に聞き感謝しかありません
こういう形でお話が聞けて良かったです
看護師だけど、8割くらい明日歩いて病院来れるやん!って思う人。1割は歩けない骨折とか。1割は重症(敗血症、アナフィラキシーとか)。
本当に救急車が必要かどうか考えて欲しい。
ある施設に勤務してる関係から、客の要望で救急車を呼ぶ事も結構ありますが、仰る様に、ほとんどは軽症だと思います。あと、夜は酔っ払いですね。
@@風化風葬
当たり前やん
お前に割いてる時間、他の人の命救えるんやから
終わったら金払ってさっさと買えるのが礼儀
本当にインフルで救急車呼ぶなんてふざけてる。
私は軽症インフルエンザで救急車に乗ったことがあります
ある学校の入学試験中に唐突に気分が悪くなり、トイレに行こうとするも間に合わず嘔吐、激しい頭痛も同時に始まり動けなくなり救急搬送されました
搬送中は重篤な病気など含め色々疑われましたが、コロナ禍だったので病院に着いてとりあえずコロナとインフルの検査をしたらインフルB型陽性で即帰宅になりました
フラフラではありましたが、別に救急車呼ばなくてもしばらく休めばタクシーなどで帰れたと思いますが、外出先で急激に発症してしまうと周りも救急車を呼ぶしかなかったりして困りますね
言葉に言い表せないぐらい大変。本当に本当に感謝しか出ない。
患者側としては断らないのは心強いですが、断らないのも対応できるだけの人材がそろっていてこそだと思います。
基本情報が欠落してるんだけど、この病院はER専用の建物があってそこには50人の医師が救急救命の専門課として働いている。病院の設備もERの待合室だけで100人くらいソファに座れそうだし、採血の結果は1時間以内に医師の端末に表示され、X線、CT、MRIも24時間技師が待機してる。さらにウオークインで時間外診療まで受け入れている。番組でも説明されていますが医師やスタッフは8時間交代制。土地も設備も人材も運営システムも全てが揃っている環境なんです。これは確かに病院や医師やスタッフの努力の賜物ではあるけれど、他の総合病院に同じことをやれと言っても物理的にも経営的にも無理な話です。どの病院のERも精一杯戦ってくれていて、日々患者の命を救ってくれています。救急患者を断る病院が劣っているわけじゃない。
美化して報道しているけど、病院内で勤務している看護師達は本当キツい思いしていると思う。
福岡市内の某病院 院長が同じように誰でも受け入れていたけど、最終的に崩壊していたかと思う(同じ県内の看護師として気の毒としか思わなかった)
交通事故や火事で 意識障害に5回なったことあるのに、いまだに生きてるって凄いよな。
踏み間違えた人頼むから免許返納してくれ
こういう奴は人殺してから気づくんよな
いつもお世話になっております。
湘鎌ERはさながら野戦病院です…神奈川県民にとっては最後の砦です。
「断らない医療」の礎を作った故・徳田虎雄さんに感謝です。
こういう所を取材するよりも、かかりつけ患者を平気で断る病院を取材してほしいです。
つい先月、胃の潰瘍から大出血して人生で初めて搬送されました
患者さんが多い時期なのに救急車で来て!と病院から指示までしてくださって命拾いしました
過酷なスケジュールで働かれている医療従事者の方々にはただただ感謝しかないです
すごいなぁ……
本当に大変なのは救急じゃなくてそこから受ける側の専門の先生たち
昔ここの防災センター要員でしたが、病院前に救急車がいないことがほとんど無かったです。
今はこんなに広くなったことに驚きました。
また、自然気胸で搬送されたときも丁寧に処置していただき再発もなく、その後今の仕事の試験で診断書を作成していただいた際も時間外でありながら受け入れてくれたこともあり、感謝しています。
この病院の理念は、人の命に関わる別の仕事ですが私の信念にもなっています。
「断らない病院」、言うのは簡単だけど実際の医療現場は地獄です。医療従事者のことをもっと大事にしてほしいです。
断らない医療を美談にしないでほしい。
命に関わる病気・事故から軽度なものまで見るのは凄い。
なんて頼もしいんだ……ありがとうございます。
カッコいいけど緊急入院だらけで職員は大変だろうな
断らないことがいい!と思わせるような報道良くないと思う。そこで働く救急医・病院はもちろん賞賛されるべきだが、これを報道すると救急要請のハードルが下がり、軽症でもすぐ呼ぶ人が増える。赤字で医療崩壊が危惧されている今、さらに拍車をかけそうで怖い
尊敬しかない!人を救う人には尊敬しかない!厚労省や政治家は先生と呼ばれてせっせっと金を懐にしまうのではなく、過酷な現場で働く医療従事者の待遇面を即改善するべき。
搬送される患者さんの殆どが高齢者ですね高齢化社会日本。医師や看護師の皆さん24時間365日お疲れ様です。本当感謝です😊
11:05
この家族写真笑っちゃうくらいすげー良い写真。
仲良し家族なんだろうな。
女性救急医まだまだ少ないだろうし頑張って欲しい。
千葉西部で救急依頼かけて、どこも受け入れ先が見つからず、こちらの病院だけが受け入れ先として手を挙げてくれた……という話を聞いたことがあります
別の近隣の病院が見つかったのでこちらにはならなかったそうですが、本当に頭が上がりません
見始めてすぐにこのコメントをしたのですが、中盤で同様の事例があってびっくり
病院の各科の医師が協力して救急患者を断らないのは、凄い。全国の病院の医師が、そうなると多くの命が助かると思う。
ユーチューブばっか見てないで早く寝なさい
インフルエンザくらいで救急車を呼ぶ非常識な人間は本当に迷惑ですね。インフルエンザくらいなら自力でクリニックを受診したら良いと思いますね。
本当に救急車の適正な利用にご協力を強くお願いしたいです。
インフルエンザくらいで救急車を呼ぶなんて犯罪レベルですよ。
この病院は昔から頑張ってる🎉
アメリカ在住です。救急なんかに下手に行ってしまうと何年も後悔するほどの高額請求が来てしまうので死を意識するような状況以外はほぼ行きません。普通のクリニックですらインフルぐらいで行く人は少ないです。インフルは症状重めの長引く風邪ぐらいの認識です。40度以上の熱が続く時だけ薬を処方してもらいに行きます。結果こっちの人は体が丈夫です。
昨年、父が救急搬送で湘南鎌倉病院へ搬送されました。本当に次から次へと患者が搬送されてきていました。そんな中でもきちんと対応して下さった事に感謝しています。色々な評判があるのは事実ですが「断らない」という姿勢は有り難いです。
今では24時間、年中無休の救急は当たり前で有るが、このシステムの先駆けがこちらの医療法人の徳洲会。創設者の徳田虎雄先生は子供の時に急に具合が悪くなった弟の診療をお願いしに病院を回るが断られ弟が亡くなってしまった。そんなことから医師を目指した。そんな彼の理念は「命だけは平等だ!」と、24時間断らない診療を始めた。
素晴らしいです
ありがとうございます🙇
朝から腰が上がらなくなって深夜に病院来るって本当に意味がわからない。朝から動けないってわかってるなら昼間に受診できたよね。家族は何をしていたの?病院勤めしていると仕事だから行けませんとか仕事で迎えに行けないから退院日を変えてくれとかふざけたことを抜かしよる人もいる。
他にも「たらいまわし」って言葉が出てきたけど救急車断る理由が他の病院にはあるんだよ。助かる可能性が低い超高齢の家族に心肺蘇生してくれとかね。ここの病院はちゃんと受け入れる体制が出来てるから受け入れるに決まってるじゃん。フロアが整いすぎてる。美談にしないでほしい。
救命救急センターは救急医療における最後の砦、本来は緊急度・重症度の高い病や怪我を受け入れる病院です。
どう見ても、軽傷の救急搬送不要な患者まで受け入れて下さっている。本当にすごいですが、医療スタッフの負担が心配ですね。
医師の働き方改革はされるのに看護師の働き方改革はされないから看護師からすると働きたくない病院…
患者は絶対に断らないけど、職員の残業代申請は絶対に断るんでしょ?
はっきりいって救急車は有償化させて欲しい。
断らない救急とかいって、受ける専門医が負う負担を少しは考えて欲しいよね。
7:44 千葉からはヤバすぎる
断らない救急は職員大変とか、医療従事者が潰れる。とか書いてる人居るけど
動画全部見ろってw 10:01
完全3交代制、オンコール無し。家の事情がある医師へも配慮して時短も育休も。
働きやすい環境を作ってるからこそ受け入れ出来る状態が出来ている。
24時間交代制は一般的で長時間勤務で激務だから救命救急は嫌がる人が多いのが現状。
他の病院と同じ働き方なら不可能。それを可能にするため働き方を変えた良い例じゃないの?
他の病院なら専門医が居ないや人員不足で多少専門外でも見る必要あったり
湘南鎌倉では専門医と医師の数も多いから分担作業ができ1人当たりの負担も抑えれて
働き方も改革されていて満足度が高いから救命救急で働く人が多い。
嫌なら、人手不足になる。医療だけでなく他の業界も働く側が嫌と思う仕事内容や環境であればあるほど
人手不足。
たぶん、否定的なコメントを書く人は医療従事者がほとんどかと。
彼らは断らないことに美を感じないので。
働いてる側としては、よっぽどの正義感と信念がないかぎり、ほんまにしんどいのよ。断らないって。 断られる人ってそれだけの理由があるからさ。。
豊富な人材、病院のルールとしての断らない救急、病院全体で同じ方向を向いていて理解がある。断る選択肢を排除してどうしたら受けれるかを考えた結果の病院ですよね
素晴らしい病院のシステム!
なんと有り難い事か…。🙏🏻
受診しに行く側、いつかお世話になるかも知れない側として出来る事があったら良いのに…!
徳洲会グループはかなりやばいですよ。
ここは違うかもですが系列のグループで働いていた際、入院を無理やり入れるために満床であれば翌日退院の患者を見越してナースステーションで過ごさせる、重症個室に患者2名をいれる、入院入れるために夜間に療養病棟へ転棟、予備室という倉庫を無理やり部屋にして入れ込む。多い時は設定されている病床数より40人多いと言ったこともあった。断らないってのはそう言ったやばいことをしていないとできないと思います。
ここ、就職を検討する医学生の職場見学ですら「朝7時集合、22時解散」とかでしたね。
他の病院で拒否された人でも受け入れを断らないポリシーはすごいが、ペイハラや医療費の未払い等の問題は大丈夫なのだろうか?
勤めてる人達の方が身体壊してそう。
誰もがいつの日かあの世に行くのだから無理して長生きしなくていいよ。
すごいプロフェッショナル!
微熱だインフルだ救急使う自己中のせいで助かる命も助からん
医師の間でも「超ハイパー(多忙)」として有名な病院ですが、救急体制は3交代でオンコールなし、医師のQOLを確保しているんですね。他の病院も見習うべきですね。
私も徳洲会に入院していて、緊急入院の緊急手術でお世話になったんですけど、徳洲会グループかなっておもって調べたら徳洲会グループの病院でした、😂
徳田虎雄さんの「生命だけは平等だ」という思想に基づいてみなん意思をもって働かれているのがほんまにすごくて、徳洲会がなかったら苦しんでいました。後遺症のこってたくらいの状態だったので感謝しかないです。
救命救急センターのみなさん
ありがとうございます
自分が元気でないと救えない命
同じ医療従事者として まさにそう
だと思います。
24時間断らない救急 これからも
ずっと応援しています!
1:20アナウンスされてる男性の声がいい声すぎて、ずっと聴いていたい。
12:37 何この母親?よくヘラヘラできんな。私なら恥ずかしくて取材どころでないけど。まぁ本当に取り返しのつかないことにならないどよいですね
基本 事前の電話なしに病院行くのは考えられないです。 友達の家に行くにしても同様です
批判しないと気が済まないのですか...
あー構って貰えたのが嬉しかったんだろうね…虐待事件で内縁の夫が子供殺したってのにヘラヘラしてインタビュー受けてた母親思い出す
体制がとれてるならいい病院ですね。残業がなくて、休憩とれてるなら。
医療関係だけど、こんな病院では働きたくないな。
そんな病院はない
どこも赤字なんだからw
救急へは人生初位の痛み苦しみで駆け込む人が殆どだと思う。
当人にとっては、生死に関わること。
長引く高熱で近所に通院したらインフルではないので、経過観察と診断されたが
湘鎌の夜間救急にいくと、敗血症の一歩手前で入院でした。
動ける様になってからは身の回り事は自分で行っていましたが
動けても介助が当たり前とか、医師看護士を怒鳴りつける患者も入院していた。
病院関係者が悪者にされる事が多いが、患者側も大概ですよ。
病院関係者には感謝しかありません。
そもそも論として「断らない」のではなく「断れない」のです。「救急告示病院」や「三次救急」のことをもっと知って頂きたいものです。アル中や薬中などで救急外来は疲弊しております。特に「公立病院」は市民からの横暴さに辟易しているのです。特に「産科」や「小児科」は崩壊寸前です。
コロナになって夕方から手足の震え咳で呼吸が苦しいのにタライ回しにされて高速道路で1時間先の病院受診しました…でも受け入れてくれただけ有難いけどめちゃくちゃ冷たくて僕らはこんなの見てるほど暇じゃないって言われたので、こんな優しい先生や病院に出会いたかった😢
高熱は確かに辛いが、早めに病院行けとしか言えないわな。そのせいで他の死にかけの患者が運べなくて亡くなることもあるんだから
すまん。ワイも、高熱で救急に運ばれたことある。
当日の午前町医者(引っ越しで知らない町の診療所)に行って薬処方されたが
引っ越し前の地元の病院でいつも出る薬と違ったが医師の判断を信じたが逆に悪化して
高熱、脱水、意識レベル低下。で救急に運ばれた。
すまん、午後に別の病院に行くべきだったな。けど自力歩行も無理だったから次から救急呼ばずに潔く散るわ。
他の死にかけの高齢患者の為に。
当時、元医療従事者の親がたまたま居て親が救急呼んだんだけどな。
@ 私はその別で死にかけた家族がいる側なんだ。インフルと高熱で救急車も病院も逼迫してて5〜8時間待ちと言われた。助かったけど。そういうこともあるってだけだ
100キロ救急車で運ばれる、でゾッとした。
救急隊員はその道のりを帰ったってことでしょ?
こんなことがどんな頻度であるか知らないけど、
そりゃ事故も増えるよ………
絶対に断らさせられない救命救急
凄いひとたちだ
夜に救急車に乗ってくる程の事でしたか?日中には来られなかったですか?っていう救急多い。たらい回しになるのはそういう患者が多いからです。救急車有料にしましょう。本当に救急なら5万くらい払えるんじゃないでしょうか?
医師の他、医療従事者を含めた勤務環境もさることながら、医師の専門科を色々と転属していくスーパーローテートも採り入れた医師免許取得後の教育も行う病院だからこそできる部分なんです。
ただし、入院病棟の看護環境はかなりギリギリです。点滴などは既に機械化されてかなり人員負担も軽減されていると思いますが、昔(移転前)は大変でした。そういう歴史があって今があるんです。表面上だけではないことも付け加えておきます。
『断らない』
故徳田虎雄氏の経験上から築き上げた崇高な医療体制です。
医師だけでなく、看護師のバックアップもあってのこと
良い病院
「たらいまわし」も本当に見れない病院もあるからなぁ・・・90代になると医療付き老人ホームに入っている方が安心だね。そして救急病院だから長くはいれないので、転院できるほど症状が落ち着いたら転院先を探さないといけないのでそこは大丈夫かな。
私自身が救急病院に搬送しないといけないほどの重症でしたが2週間で転院しました。
若者基礎疾患なしでインフルで救急車呼ぶとかまじ頭わいてるやん
大学生が救急車を要請したものの、自力歩行可能だとの受け答えで救急搬送を断られた結果死亡した事故がありましたよね。
そういったケースの保護という意味で、一次トリアージはあくまで消防の司令センターがすべきだと思います。
若者、発熱
という事のみをもってして救急車を呼ぶことを躊躇ってはいけません。
インフルかどうかは分からんからなぁ
@@hedixr
死ぬときは死ぬだろ
全員を救えるわけないんだから、そういうごく一部の例にとらわれてもしょうがない
@@らん-e3n インフルエンザくらいで救急車を呼ぶ非常識な人間は社会から排除されるべきですよね。インフルエンザくらいなら自力でクリニックを受診するか、市販薬で凌ぐべきですよ。
湘南鎌倉は医療者の中でもある意味有名ですね…
無理をすれば しわ寄せが やってくる
いつまでも こういった 人に頼るようなことはやめてもらいたい
それは病院で働く側が言っていいセリフw
大変貴重な動画配信して頂きありがとうございました。絶対断らない救急は‥患者側のとっては有難いですね🐭たらい回しされ命落とした方沢山います。頭が下がる体制はベテランいの素速い対応は素晴らしいですね🐭これからもずっと現役で頑張って下さいね🐭医療従事者の方々の患者へ尽力されて下さいね🐭
大分より♨️🐒🙋
大変ですけど頑張って下さいね。
自分も救命救急病院に行って心臓が痛いと言うて心電図撮って帰れずすぐに入院して救命救急病棟に運ばれました。そして4日間入院してカテーテル手術をしました。冠れん縮性狭心症でした。今も心臓の薬を飲んでいます。
徳洲会の理念だからね。
故徳田氏は選挙違反やらなにやらあったけど、「命だけは平等だ」という理念は素晴らしかったと思う。
素晴らしいの一言頭が下がるよ🎉
湘南鎌倉総合病院で働く全ての方へ本当に患者さんの為に断らない医療と言うポリシーを持って日々向き合って頂いてる事に同じ神奈川県民として有難い事ですし誇りに思って拝見致しました。今は喉の痛みでも診察に呼ばれて医師がこの時代、熱がないコロナが流行ってるから昔みたいにあーんしてとか出来ないから薬だしますと自分の言いたい事だけ言って1分で診察を終える医師もいます。この医師の半分のお給料をこちらの病院に回してほしいくらいです。本当に湘南鎌倉総合病院の様な病院がたくさんあったらと願うばかりです。
8時間で帰れる制度はかなり働きやすそう
うちの病院はここまでは忙しくないけど、外勤含めて72時間連続勤務とかしなきゃいけないことあるから精神的に辛い
とある病院で、私の母は他病院から救急搬送されたにもかかわらず、6時間以上放置され、
私が、診てくれと頼み込んだら、「受け入れは断らないけど、診るとは言ってない。」と言われました。
唖然としましたが、掲げた理念と現場に対する環境の慣れの果てだと思いました。
患者にとっても、現場にとってもタダの地獄です。
仕事でお世話になっている病院です。
こちらはいつも受け入れてもらって助かりますが、現場は大変でしょうね。。
負担がかかりすぎではないですか。
断らないのは結構なことやけど、主に看護師さんとかの負担とかは考えられとんか?
身内に看護師がおるからわかることやけど、こういう病院は見てくれだけで職員のことを最大限に考えてないとこ多いんよなー、実習先の病院も断らないを最大限に推してたけど、人手不足で看護師さんめっちゃ大変そうやったわ。
大したことない自分の足で病院来れんのに救急車呼ぶアホもおるし、医者は患者を受け入れたらそれだけで金がもらえるらしいから自分のことしか考えてないやつとかは基本断らんしな、仕事量とか考えたら看護師の給料あげたれよな。
そうそう後、知能障害とか認知入ったやつらの受け入れをするなら、それの世話をしてくれる介護士を別に雇うべきやと思うで、俺が実習で行った病院では看護師がしてたし友達らの実習先もそうやったらしいおかしない?、予想はつくけどここはどうなんやろな?
現場を見て思ったのは凶暴化する認知症はほんまに罪、暴れてそいつが怪我してまうから体を固定したりしたら虐待って言われるからできへんし、看護師叩くし、何故かそういう奴の身内に限って変な奴多いし笑
素晴らしい病院ですね。
都内は断る病院ばかりです。
こういうような受け入れます的な病院に勤めてるけど、職員のことはあんまり考えてなくて離職率めっっちゃ高い
神奈川の最後の砦として尊敬します。
国全体として制度改革が進むといいのだけど…
心筋梗塞で搬送された男性、手術した後に笑顔が見れてなんかすげぇ安心したw知らん人なのにw
気持ち良く分かりますね。ほんと大変です😂。
厳しい表現になるけど70歳以上の労働人口でもない方は受け入れ後回しでも仕方ないと思います。なるべく若い人、なるべく仕事している人を診るべきよ。
それここで言ってどうなるんですか?
自分がすっきりする以外に何かありますか?w
@ まぁアホにも分かりやすくいえば動画内でも年寄りの比率高いだろ?そこの部分でそう思ったんですよ。
定年退職の私も、後回しの後回しにして構わない。手遅れで死んでも悔いはない。
@@カケル-kkr
それここで言ってどうなるんですか?
自分がすっきりする以外に何かありますか?w
@@audrey1291 一番はこの動画を観た方々に自分の投稿を見て色々考えていただきたいです。
そして、自分はリアルでも救急救命士をやっている親族にもこういう話は会うたびにしておりますのでネットだけでもない。
立派だけど持続可能なのかなという気もする。症状を聞いて重篤じゃない場合また明日日中にきてくださいと断ることも必要じゃないかな
闇の徳洲会だ…
結局医師数なんだよな。救急だけで29人。
私がいた病院はベッド数は湘南鎌倉より多くて、病院全体の医師数が36人のみ。救急は3人ずつ交代でやっていてほぼほぼ断っていなかったがかなり無理していた
病院勤務でカテ室によく居ますが、心カテはものすごい技量で
絶対に断らない 素晴らしい!
完全3交代制というのは病院(医師や看護師など)もいいし
鎌倉市民や近隣民は羨ましい、救急隊にとっても助かると思う
看護師と研修医に皺寄せ入ってるだけ。なんなら救急車内で待機させられる患者と、救急隊にも。
都心は周囲に病院あるから無理なら断るのも責任かな。
息子さんの新車…もう危ないから免許返して〜!
こういうのは看護師の方がもっと大変なんだよなー。
ここが受け入れてくれる、だから安心
ではなくて、なぜ他の病院は満床が多いのか、断られる患者の特徴などもきちんとデータとして表に出して欲しいですね
何処かが負担を被るシステムは良くない
当事者の方々が心配でならない
絶対断らないって凄いな。
分かるし素晴らしいことだと思うけど、これみて、出来るんじゃんって思われると困る。
したくてできる環境と、したくても物理的に無理でできない環境もある。
ここはできる設備と人材があるだけ。
サムネが「絶対に助からない救急救命」に見えた
インフルも救急に来るのか😮救急車も稼働逼迫するし、そんなに酷くなる前に病院行くべきでは…
徳洲会系はオーバーベッドで回してたり大丈夫なのかな?と思ったり。断らない精神は本当に凄いなと思います。