G.ホルスト(伊藤康英校訂)/吹奏楽のための第1組曲  G.Holst (edited by Ito Yasuhide) / First Suite in E flat

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2024
  • www.senzoku.ac....
    洗足学園音楽大学 Senzoku Gakuen College of Music
    公演名:グリーン・タイ ウィンド・アンサンブル演奏会
    フェネルがわたしたちに伝えたかったもの
    Senzoku Gakuen College of Music Green-Tie Wind Ensemble
    What Fred Told Us
    日時:2014年12月7日(日) 16:30開演
    会場:洗足学園 前田ホール
    指揮
    増井信貴
    演奏
    洗足学園音楽大学グリーン・タイ ウィンド・アンサンブル
    ■ Program■
    C.ウィリアムズ/ファンファーレとアレグロ
    R.R.ベネット/シンフォニック・ソング
    G.ホルスト(伊藤康英校訂)/吹奏楽のための第1組曲
    J.B.チャンス/朝鮮民謡の主題による変奏曲
    伊藤康英/管楽器のための序曲
    R.シュトラウス(伊藤康英編曲)/万霊節
    R.ネルソン/モーニング・アレルヤ
    群馬県民謡/八木節
    J.P.スーザ/海を越える握手
    H.フィルモア/ヒズ・オナー
    【アンコール】
    伊藤康英/ゲット・ウェル・マエストロ
    伊藤康英/マーチ「一度っきりの人生」
    ※出演・Program等は映像と異なる場合があります
    洗足学園音楽大学の学生による4つの吹奏楽団のうちの一つが、「洗足学園音楽大学グリーン・タイ ウィンド・アンサンブル」である。2009年度発足時より、作曲家であり同大学教授の伊藤康英が担当し、吹奏楽のアカデミックな研究や作品分析による音楽の理解などに重点を置いている。台湾やシンガポール、韓国にも演奏旅行を行い、広くアジアにもファンを持っている。
    ◇◆ 入試に関するお問い合わせ ◆◇
    洗足学園音楽大学 入試センター TEL044-856-2955

КОМЕНТАРІ • 11

  • @kaoruyoshida4334
    @kaoruyoshida4334 9 років тому +23

    高校のとき、康英さんの1コ上でクラを吹いていました。そのときも第一組曲をやりました。早熟の天才が円熟の音楽学者になったんですね。40年近く前の音楽室のイメージがよみがえりました。

  • @user-qj5ss7sz5y
    @user-qj5ss7sz5y 4 роки тому +12

    これ、皆眠いって言って嫌がるけど自分めっちゃ好き。なんでやろー笑

  • @mizuame7821
    @mizuame7821 3 роки тому +4

    伊藤先生の原典版を演奏している団体がもっと増えて良いと思います。

  • @xinjie1561
    @xinjie1561 6 років тому +6

    Bass drummer the best!

  • @sari0010011
    @sari0010011 2 роки тому

    The best performance in this work, among UA-cam.

  • @user-ku7ls5kl1c
    @user-ku7ls5kl1c 2 роки тому

    やっぱりいつ聴いても鳥肌〜〜〜‼️‼️

  • @user-vh1kc5cd5f
    @user-vh1kc5cd5f 7 років тому +7

    バスドラいい

  • @user-qs6yf8qd3b
    @user-qs6yf8qd3b 7 років тому +5

    おぉ、北海変奏曲の方ですね!!

  • @nantokanin800
    @nantokanin800 7 років тому +4

    イトー・ミュージックから発売されているスコア(あるいはパート譜とのセット)には「校訂報告」という冊子が付録としてついており、「ソロ・クラリネット6人~」の詳細が記載されている。現在の編成(戦後の日本の吹奏楽編成はアメリカの影響を受けた)よりも大分異なるものであるが、ネラーホールがどう考えていたのかを知る上での貴重な資料である。スネアは浅い胴の楽器を使っているのか、ちょっとうるさい。「深胴」を使う方が正式ではないのか。ちなみに、手書き譜にあったバリトンのパートを48年訂では主にアルト・クラリネットが引き継いでおり、第2楽章冒頭の「記譜ラ」の件といい、妙なことになっている。第2テーマ終わりのバリトンソロ。高音部記号譜ではG、低音部記号譜ではFとまちまちである。FとA♭(2本のオーボエはロングトーン、第2・第3クラリネットは8分音符の刻み)のハーモニー上にあるメロディである以上、Fでなければならないはずだ。ちなみに、伊藤版には楽章間に「アタッカ」の指示がある。上昇音で終わる第2楽章、下降音で始まる第3楽章間ならともなく、主題を五度高く演奏させ、後半のフレーズを延々繰り返し、しかもバスドラムがドンドン叩くような強奏で終わる第一楽章に対し、室内楽的にコンパクトに始まる第2楽章間は、ある程度間を置いた方がいいかもしれない。

  • @user-vh1kc5cd5f
    @user-vh1kc5cd5f 7 років тому +4

    バリトンは基礎練習が必要です

  • @user-di1tz2vx5v
    @user-di1tz2vx5v Рік тому

    高校時代、定期演奏会だったかで吹きました。第二楽章と、マーチがすきでした。
    ききながら、指がうごくくらい懐かしかったです。コルネットの隣に、ユーフォっぽいけど、ひとまわり小さい楽器を吹いてる人がいますが、名前がわかりません。気になってるので、わかる方教えてください。