魚が苦手なスイス人パパに日本の魚料理を作った結果…海外の反応|国際結婚|スイスの魚料理ってこんな感じです🇨🇭|3日間の夕飯
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- こんにちは♪スイス在住ママのえりです😊
今回の動画は息子の熱い要望でスイスにある美しい釣り堀へ!
最初は全然釣れなかったのに途中からどんどん魚を釣ってしまい…🎣
釣ったらお買い上げ💰
1日目は釣り堀にあるレストランでスイスの魚料理を食べ、
2日目と3日目は獲った魚を捌いて日本の魚料理を作っていきました😊
私自身も初めて作るあら汁の美味しさに感激しリピ決定💕
そしてスイス人がなぜ魚をあまり食べないかも私なりの考えですが動画の後半では話しています😌
虹鱒の蒲焼のタレ
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
きび砂糖 大さじ2
料理酒 大さじ2
鮭フレーク
鮭の切り身
料理酒 大さじ3
みりん 大さじ3
醤油 小さじ1/2
ごま油 少々
塩 お好みの塩加減
スイス人家族に日本のサンドイッチ弁当を持たせたら…海外の反応|国際結婚|日本の食パン作り|遠足のお弁当|子育てママ
• スイス人家族に日本のサンドイッチ弁当を持たせ...
【スイスの義両親との食事】義父は人生初の餃子作りに挑戦したら…国際結婚|海外の反応|スイス生活
• 【スイスの義両親との食事】義父は人生初の餃子...
【3日間の食事】スイス在住4人家族、夏休み中何食べてる?国際結婚|子育てママ|海外生活Vlog|密着
• 【3日間の食事】スイス在住4人家族、夏休み中...
【スイス生活】誕生日ウィークに疲労困憊したけど全力で息子を祝いました🎂バイリンガルキッズ|子育てママVlog|国際結婚
• 【スイス生活】誕生日ウィークに疲労困憊したけ...
#国際結婚 #海外の反応 #海外で和食 #夕飯3日間 #スイスで魚釣り #魚を捌いて食べる #子育てママ #バイリンガルキッズ #海外生活vlog
初めてコメントします、よろしくお願いします
川魚のヌルヌルは塩を魚の体に塗り軽く擦ってから水洗いをすると臭み(小さな鱗)もヌルヌルも取れますよ(お腹の内側も塩で洗います)、それが日本でする川魚の下処理になります。なので自分でさばくのであればこの作業は必要です
物凄く勉強になります!!
ありがとうございます!このヌルヌル本当に洗っても洗っても中々取れなくて凄い困ってたので次からは早速やらせてもらいます😳✨ありがとうございます!
お魚捌き大変でしたね。でも、ママさんが出来ないと言いつつ、やり遂げる所、そして、その後のお料理が美味しいと、料理好きなお子さんに育って良いなと思いました😊スイス人の中で、パパさんは、魚に理解力と適応能力がありますねw ご苦労様です🎉
魚捌くのって本当に大変ですね😳
動画など見ながらやってみるんですが全く同じように切れないしで泣きそうでした😂
でもそんな風に言って頂けると頑張った甲斐ありました🙌🏻ありがとうございます!!✨
@ 滑りのあるお魚は、私なら早々に白旗ですw 失敗した状態の親御さんが、どう克服していくか?子供は、しっかりと見ていると思います。ピンチを乗り越えたママさんには、いつもより尊敬した目線のある子供たちの美味しいのお言葉が多かったようにも思うのです。(勿論、美味しかったとは思うのですが💦) 私は、下手の横好きで、童話や絵本、漫画など描いて居るんです。つい、子供を理解したくて長々描いてしまいました💦 外れているのも勿論あるので、変な事言う人って思っていて下さいw 実は、🇮🇹も好きなので、サルデーニャをきっかけにここを知りました。あの島近くのお話を描きあげたんですが、情報があまりないので困ってます。古いお城や関所などあちこちありましたか?良かったら、是非♪( ´θ`)ノ
魚を捌く機会って、あんま無いですもんね😂
私は、お魚好きなので知り合いが魚釣りに行って、頂いたりすると良く捌いて食べてました😁
お魚料理のバリエーションは、やっぱり日本は凄いと思います😄
ルカ君が南蛮を美味しいって言ってたの…やっぱりお手伝いして自分で手掛けたから、より美味しく感じたのかもですね😁❤️
ハラスのあのパリパリは、お酒に合うんですよ〜😆
酒好きの私には、本当に最高のおツマミです😍
おぉ!捌けるの凄いです!!!✨
上手く捌けないうえに魚の顔にふとパニックになったりでもうカオスでしたww
次は顔を隠しながらやりたいと思います🥹
魚って捌いて作ると本当に色んな料理になるんですね!今まで切り身だけだったので何を作ろうとレシピを探したりでいい機会になりました☺️
今は釣り堀は凍っていて冬は閉まっているのでまた春になって開いたらまた息子に釣ってもらいたいです🎣😋
@Eliein-cl5sp
ぬめりは塩で…顔はタオルで隠しつつ、しっかり掴んで捌くと良いかもですね😁👍
私も何度もアレ?となりながら捌ける様になったので、まぁ何事も経験ですよね🤣
魚ヌルヌルは上記にもありますが塩でぬめりを取りタオルで魚を拭くのや、軍手をはめて裁くのが良いですね。軍手はすぐにぬめりが着くのでこまめに洗いぎゅっと絞るとまたしっかりホールドしてくれます。
骨の音がパリパリ鳴っているので良い包丁使っていると思われますので、後は経験と慣れですね。魚の構造が頭に入ると捌くの楽になりますよ。頑張って下さいね。
追伸、生よりも少し凍っている半解凍状態の方が捌きやすいですよ…
魚の構造…考えた事なかったです。捌く以外頭に無かったので凄く勉強になりました!
軍手にヌルヌルがついた時の対処法もありがとうございます!
なんだか次捌く時の怖い気持ちが薄れてきました!
本当にありがとうございます🥹
えりさん魚 捌けないといいつつもこなしていて流石です😊美味しそう🥺🥺子供達も、お手伝いしてくれて、自分が手伝ったと言うのも合わさってもっと美味しくなりますよね😋😋
いえ!もう私が捌かないと誰もやらないのでなんとかネットを見ながら切りました😭
そんな風に言ってもらえると努力が報わられた気がします🥹ありがとうございます♥️
普段食べない物でも自分で作ると食べてくれますね😳今後もこんな感じで手伝ってもらいたいですね☺️
子供の頃(半世紀以上前)群馬県に旅行して、釣り堀で釣ったニジマスを塩焼きで食べさせて貰ってめちゃくちゃ美味しかったのを思い出しました♪そしてガスで炊いたご飯を初めて食べてその美味しさは今でも忘れません😊
聞いてるだけで凄く美味しそうです✨✨
それに凄く素敵な思い出ですね☺️
そういえば私も父に釣りに連れて行ってもらったのを思い出しました😌
釣って食べる魚はやはり買うのとは違いますね🎣
レストランの魚料理より、えりさんが作った料理の方が美味そう😋
上手に魚を捌きましたね。
どの料理も美味そうで、皆が美味しいっていうのは解ります😊
ありがとうございます😭!なんてお優しい♥️
もう何が正解なのかも分からなくて相当パニックになりました🫠
鮭のクリームシチューはどうでしょう?パンにも合うし、旦那さんは鮭の蒲焼きをライスと一緒に召し上がってたので、カレーライスみたいにシチューのオンザライスもいけそうですね
アラから良いダシがでるんですよね。もし鯛が手に入ったら、切り身でお刺身・お寿司・
カルパッチョにして、アラでダシをとって(アラはお椀に入れず)お味噌じゃなくて
お塩でお吸い物にして、臭い消しに三つ葉(無い?)か白ネギの細切りいれて料亭風の
お吸い物、お勧めです。
凄いですね!
読んだだけで絶対美味しいです!😳
魚は全然作った事が無かったので勉強になります😊またアラが手に入ったらやってみたいです!
私もお魚捌くの家で一番下手くそなのです。
でも弟が、骨を焼いてニンニクパウダーとお塩をかけて食べさせてくれました。
身がいっぱい残ってて勿体ないからって(笑)
出刃包丁ないと頭落とすの大変ですよね。
いつか捌くの上手になって穴子を捌く許可をもらうのが私の夢です。
えー!凄い美味しそう!ニンニクパウダーと塩って最高ですね✨
真ん中に身がいっぱい残り過ぎてもはや一つの料理みたいになっちゃいますよね😂
穴子捌くなんて凄過ぎます!その許可もらったら習いに行きたいくらいです🥹♥️
そう、そんな感じになりました。いわゆるつまみ食いってやつですが、新鮮なサンマだったので美味しかったです。ちなみにボロボロの身の部分はネギと味噌でなめろうにして食べたから見た目は大丈夫だったと思います(笑)穴子はウナギと一緒で頭を打ち付けてビーッと長い包丁で捌きます。母には「あなたにはまだ早い」と言われてますが、確かに長い包丁って扱いが難しそうですよね。
水が透き通っていてきれいなところですね。焼いて塩つけて食べるのが一番😊
魚はなんだかんだ塩焼きが1番って分かります✨新鮮なら尚更美味しさが感じられますよね😌
スイスには海がないので川や湖のさかなになりますよね。となるとどうしても匂いが気になると思います。
日本では海の魚がメインで寿司にも向いています。
でもトラウトサーモンや虹鱒なら手巻き寿司にできそうな気がします。
食べやすい野菜と一緒に手巻き寿司にして食べる時に自分たちで海苔で巻いて食べてみるのはいかがですか?
確かに匂いは結構しますねー!!
私も魚ならやはり海の方が食べやすいかなって思っていたんです🤔✨
いいですね!今はもう池が凍り出す時期なので閉まってしまっているので、また春になって開店したら息子に釣ってもらってお寿司にしたいです🥰
エリさんのチャンネルコメントは、とってもためになります😊
私の娘は、鯛のお頭煮が大好きなんですが鱗取りと滑りが苦手なんですが軍手のアドバイスが勉強できたのでウォークマン行って軍手買ってきます💨
スイスの方も多分お魚が苦手なのは寄生虫を嫌っての事だと思います
エリさんファミリーは、管理されてる綺麗な釣り堀ですし安全だと思いますが、野生の熊なんかに寄生するサナダ虫?などUA-camで見ると生は絶対ダメだと思います🐟💦
他の方も書かれていますが酒粕がお肌に良いようなので、あら汁の翌日は粕汁にリメイクしたらいかがでしょうか?
本当にいつもコメントに助けてもらってます🙏✨
私も軍手かー!って思いました😳
なるほどー!翌日のリメイクいいですね!参考にさせて頂きます💕
日本に帰省したら和包丁捌き用、刺身包丁とか買いそうですよね^_^知らんけど
休みでなんとなく全部視聴致しました^_^
凄く嬉しいです!ありがとうございます😊
本当に!日本に帰ったら包丁を買いたいですね!こちらでも売ってはいるのですが出来たら日本で買いたいです😌
今年の冬に帰る予定なのでその時にでも🇯🇵
お寿司まで握ったら友人にも自慢できそうですね😆
ニジマスの養殖場が近くにあったからニジマスご飯を食べてました。
作り方は鯛めしと全く同じでした^_^
あら汁ニジマスは酒のかすが手に入ると懐かしいニジマスあら汁になるんですが^_^
鮭とキノコのバターホイル焼きとかいいぞぉ
あら汁大丈夫なら、ちゃんちゃん焼きもやってみて、味噌にバター凄く美味しい!トラウトサーモンにピッタリ!
ちゃんちゃん焼き!!凄い食べたいです♥️
魚のレパートリー全然無いので助かります!
釣針のサイズが大もしくは合わせが浅いから針がフックしない🤣多分カマ部分は廃棄されたでしょうね(塩焼き最高)頭は縦切してアラ汁かな😅背骨部分は揚げて骨煎餅か中落ち丼だけどニジマスだから刺身は無理か😂よく皮剥ぎ出来ましたね🙇
えりさ〜ん♡
すご〜い♡
私、主婦歴30年ですがお魚捌けません🌀
てゆーかやりたくなーい笑
なので釣り好きのパパに頼んでおります🌀
釣ってすぐの血抜きが大切だそう🐟生臭さがなくなります!
捌いたら熟成シートにくるんで一晩冷蔵庫へ。
そちらには熟成シートないかもですよね!このシート凄いんですよ〜お刺身が甘く格段に美味しくなりま〜す🐟
可愛い🩷お子さん達にこれで作った握り寿司食べて欲しいです😋サーモンお肌に良いので私もよく食べてますよ♡
いや!私も日本にいた時はまさか自分が魚を捌いて頭を切るなんて夢にも思っていませんでした😂
熟成シート!?絶対にこっちになさそうです😭今年の終わりに日本に戻るのでその時にまとめ買いします‼︎‼︎
捌いて寿司いいですね♥️食べれば良かったです😳
血抜きが大切!なるほど、、、魚も奥深いんですね😭
もしよろしければご参考までに!
熟成シート
オカモトのピチット
という物です!レギュラーだと水分を取りすぎちゃうのでマイルドがお勧めです♡
@@ぽちや-d2z 親切にありがとうございます♥️メモらせてもらいました🥹日本に帰るといつも色んなものをストック買いしてスイスに持って帰ってくるんです☺️
釣ってすぐ血抜きをしてもらうだけで味が全然違うんですよ^_^
魚くささもはじめの下処理をするだけで全然違うよ^_^
おぉ!そうなんですね✨✨
血抜き…こちらの人それ分かるか謎ですね🫠ちょっと調べて次行く時はやってくれなかったら頑張ってやってみます🫨ってパパにやってもらいます😂
教えて頂きありがとうございます♪
悪戦苦闘してさばくのも上手くなっていくんでしょう。楽しみです😎
是非切れ味のいい出来れば日本製の包丁手に入れてみてください。
そっかー魚卵を食べる文化は西洋には余りないんでしたっけ?
本当に難しかったです!動画で見てるとスッー入ってるのに実際はそんな事無くて🙈
ぜひ日本製のいい包丁手に入れたいですね😳
魚卵は全然無いです!多分海が近くにある国とかならヨーロッパでも魚卵など食べると思いますが…パパなんて私と出会うまで魚すら食べた事ないくらいでしてから🫨
パパから寿司🍣高等なリクエスト
寿司ができるようになったら和食なんでもできちゃいますよね^_^😊
お店できちゃいますよね^_^知らんけど
日本はご飯が主食なので、お肉が主食な国との違いですね。
普通に、焼き魚、大根おろし醤油とか、ホイル焼き、ちゃんちゃん焼きなんかどうですか?後は寒くなったら、鍋!
ご飯を美味しく、いただいていらっしゃるようなので(θ‿θ)
本当に日本は食が豊かで色んな食材を食べれていたんだなとスイスに来てから実感しています!🥲
あぁ!いいですね!食べたいです!日本の食卓を思い出してホッコリしました😊
これから冬に向かっていくのでそういった料理も食べていきたいです♥️
マカロンちゃんのお母さんが料理人さんのようで^_^南フランス在住ピレネー民族のパパの胃袋をがっつり掴んでいるみたいで、コラボ企画してみてはどうでしょう^_^
フランス在住さわこさんのサイトも料理うまいですよ^_^
左手に軍手はめると楽ですよ
本当にその通りですね!!!買って次に備えておきます💪
スイス在住ですね^_^フランス在住と間違いました。^_^
スイス在住日本人ママさん何人かおられますね^_^
料理に関しては伸びしろしかないですから^_^銀の盾も2年くらい目標で^_^
フランス語なのでフランス在住って思いますよね☺️でもフランスまで車で30分とかなので食材とかよく買いに行ったりしてます🇫🇷
銀の盾!考えた事もないですがいつかそんな日が来たら幸せですね💐
えりさん、こんばんは!
お国柄ですかね、食文化はその地域に影響されますよね、チョット話はそれますがレストランの料理の値段にビックリしました!
お頭付きの魚、目が合うのが嫌じゃありませんか?滑るのも予防できるので、お頭の部分を付近で覆って、その上から押さえて捌くと良いと思います
日本料理の魚(虹鱒、サーモン)であれば、生(寿司)は経験済み、フライ等は今回にて体験済み、となれば煮物ですかね、検索したら甘露煮風や圧力釜で骨まで柔らかくなるそうです
こんばんは😊
スイスのレストランの値段というか全て本当に高くて💦それもあって我が家は滅多にレストランで食べる事はないんですよ🫠顔怖かったですw 確かに付近で覆ったらもう少し穏やかに切れそうですね😅
検索してくれたんですか!?ありがとうございます!
骨まで柔らかくなってくれたら骨抜きしなくていいから時短になる上に味も染みて絶対美味しいですね😳
スイスの料理、ほんとにポテトが多いですね
本当にそうですね!🥔
お米も魚も殆ど食べないので日本の真逆を行ってる国ですね😅
確かに魚さばくのは 気持ち悪いよねー
ファイト
ありがとうございます!スイスに来るまで魚触った事も無かったので捌く日が来るとも思ってませんでした🥹
Madame you’re beautiful.
Thank you so much😳
捌く前にヌメリを取る為に水洗いした様な?…
はい、捌く前に何度も水洗いしました😌
鮭のあら汁?三平汁のこと?鮭なら、頭は氷頭なますとか?
コメントありがとうございます😊
氷頭ですか😳食べた事ないかもしれません!
教えて頂きありがとうございます!
機会があったらぜひ食べてみたいです✨