いつも楽しく見ています。 Classgc fire armsのYou Tubeで見た時、弾の後に入れてる物は何か わからなかたけどみつろう(Mituro)何だとわかりました。 Percussion Pistolsは弾にOILを付けることを知りました! In your Japanese Gratitude!
好きな時代の銃 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! M1860は特に段差の付いたシリンダーが魅力ですね。 私は愛用している競技用ガスガン(BB GUN)がRemington NEW MODEL ARMYという事もあり、パウダーフラスコをBB弾のボトル代わりに使用していますが、それを切っ掛けに色んな人に声を掛けられる事があります。 ただ、日本ではなかなかフラスコって手に入らないんですよね。(Amazonにもありませんでした)
図工の時間と言いつつ、歴史や化学の授業的な部分もあり勉強になりました。
昔の人の生活や感情が目に浮かぶようで、ロマンチックな授業でした☺
ミツロウとオリーブオイルを使うのは銃身に必要なのではなく、発砲した時に隣のシリンダーに引火しないよう保護していると昔の本で読みました。
あと、シリンダーに装填したまま携帯する時には、湿気を防ぐ意味もあるためと思っていました。
昔の銃は弾のロードにこんなに手間が掛かるのですね。 金属性の薬きょう(casing)を使ってリロードできるようになったのが、画期的な発明と言われる理由が分かりました。 昔は6発撃ち切り、リロード中にやられた兵士もいたのではと思います。 奴隷制度廃止のため戦い散った、多くの北軍兵士達そして南軍兵士達に黙とう・・・・
初めて仕組みを知りました。
それまでは金属薬莢だと思っていました。
ありがとうございます。
アメリカの方からすると昔の銃は日本人が日本刀に感じるロマンと似たものがあるんですね。すごくしっくり来ました。
日本語解説で実銃の1860を見れるなんて幸せですよ
昔の銃ってこんなに撃つまで手間がかかるんですね😲
黒色火薬だから煙の量も多くて西部劇みたいな雰囲気があって良き😊
説明と日本語がすごいわかりやすいから、ありがたい❤
日本にも戦国時代に薬装と弾丸を和紙で包んだ 早合(はやごう) と呼ばれるものがありました。火縄銃の装填時間を短縮するために考案されたのでしょうね。😊
すごいです、男のロマンですね。
黒色火薬を使ったパーカッションピストルのリピーター版ですね。無煙火薬と違い煙が多いですね。
またお願いします。
知らない世界でとても面白かったです!
説明や解説が凄いわかりやすい
ジェレミーさんの説明が丁寧で見てて面白いです。
古き時代の一品はやっぱ良いものですねぇ。
クリント・イーストウッドがペイルライダーでシリンダーごと取り替えてたやつですね
カッコイイ
あれはレミントンM1858なんで別物です
@@jappy1076 レミントンだったんですね
リー・ヴァン・クリーフが続・夕日のガンマンで使ってたやつもですよね?
はじめて知りました、昔はリロード大変だったんですね、面白く引き込まれましたありがとうございます🤩
紹介した道具をぞんざいに「どんっ」置くところがアメリカ人らしいですね。
あと、25:00頃に蜜蝋でシリンダーに蓋をしていますが、あれはチェインファイアーを防止する為です。
シリンダーに蓋をしないと銃を撃った時に引火する可能性があります。
今どこでも買えるものとか衝撃で壊れないノリとかは投げてるけど火薬入れなんかは丁寧に扱ってるのがアメリカ人でもわきまえてる人って感じがしますね。
Thank you for the chat.
先ほど対談拝聴して、さっそく見に来ました!面白いです😝
イーストウッドと西部劇が好きなので印象深い銃です!かっこいい!
昔の人はよう考えるな。古い建築とか見ても思うけど、下手に現代知識や近代工業に頼れない分、工夫する力と言うか地頭の良さみたいなのは現代人より優れていると思う
お疲れ様です。仕事が忙しくてやっと見れました。のんびりした音楽にThe A-Teamのような工作シーンとパーカッション拳銃の知識、最高です。 あなたはまさに "Hannibal"大佐。 次回も楽しみです。恥ずかしながら音フェチです。
マッチロック式やフリントロック式からパーカッションキャップやシリンダー複数弾装填出来ることが出現当時はとても画期的だったと思うとロマンを感じます。
手間がかかる程ロマンがありますね
まさにロマン...!
カッコいい!!
昔の銃と刀を比較してもらうと分かりやすかったです😮
コルトM1951のモデルガンを持ってます。
薬莢を作らないリロード法は以前から知っていたので、
模擬的にやってみたりしましたが、本当に面倒くさいですね。
当時は事前に弾や弾薬を装填した弾倉を複数持ち歩いていた兵隊やガンマンがいたというのもわかりますわ。
こういう古くさい銃もロマンあって好きだ
日本製youtubeのリスペクト最高です。工作動画はこの型でOKです。
ハイテクな銃ではなくクラシックな銃の紹介とは!
マスケット銃の紹介動画楽しみにしてます😊
骨董品良いですね!
しかも、単に撃つだけじゃなく、様々な弾込め、弾作りが知れて面白かった
ところどころアメリカンスタイルを感じる
昔の銃って大型の銃多いのがそもそも黒色火薬で弾丸もただの鉛玉のパワーの低さを補うためなんですね
いい勉強になりました!
ありがとうございます少佐っ
日本最後の内戦として有名な西南戦争。
激戦地であった熊本県の田原坂の博物館では紙薬莢、鉛弾のボールもミニエー弾も鋳造器具が展示してあります。
火縄銃、南北戦争の中古品から最新の金属薬莢。最新のレバーアクションに榴弾砲。
洋装の兵から鎧兜の若武者まで。バリエーションが色々凄い。
塹壕での膠着。
屁の音のでかさで対決、刀で夜間切り込み。刀で斬りあい、銃剣突撃vs刀、ライフルvs刀。
刀に優れた警察特殊部隊まで導入されました。
紙薬莢のミニエー弾が空中で衝突程の激戦でありました。
大変興味深い動画でした
ハンマーをコックする音が良い感じですよ
コルト製のリボルバーカッコイイ超えて芸術ですよね
蜜蝋みつろう(bone wax)は、orthopaedic surgeryでも使いますので、勉強になりました!
いつも興味深い内容で楽しく拝見させて貰っています。
昔ヤングライダースって言うドラマで予備のシリンダーと入れ替えてリロード時間の短縮をはかるっていうのが有ったように記憶してます。
もっと威力があると思ってました。
クラッシック銃の紹介は非常に興味があります、ライフル(マスケット銃?)の紹介も楽しみいにしています。
パーカッションキャッブを空き缶から作る動画を見たことあります、あとリムファイアのリロードも見てみたいです😊
博物館並の解説と実演動画ナイスです。
いつも楽しく視聴させていただいてます。非常に勉強になる楽しい動画でした。パーカッションキャップを使う銃の準備から射撃までを観られてとても面白かったです。これからも動画の投稿をお待ちしてます。
非常に良い趣味をしていらっしゃいますね。日本だと所持が非常に難しい為に羨ましい限りです。
もし古式リボルバーの cartridge conversion をすでにお持ちだったり、そのご予定があれば そちらも動画紹介していただけるとありがたいです。
ロードしたあとの弾丸に油脂を塗るのは、ルブリケーション(潤滑)の意味合いもありますが、リングファイヤーと言う、隣の薬室に次々引火して行く事故を防ぐ役割もあります。
きまぐれクックのBGM使ってるの嬉しい
いゃあ面白かった!
最後の方の薬莢無い拳銃の面倒なところ初めて観たけど、今度銃身の長い昔のライフル?
観る事が出来るかな?
マカロニウエスタン(昔良くTVで放映してた)
俳優のリー·バン·クリーフの賞金稼ぎとの決闘で銃身から火薬、玉をこめて火薬を圧縮して信管を付けるシーンを思い出しました。
古くてゴメン🙏
突然のきまぐれクック笑
ジェレミーさんが
知っててオモロ
すごくわかりやすいです‼
日本刀の例えめっちゃくちゃ納得感あって感動した
古い銃器にあまり興味を持てなかったけどちょっとそういった銃の見方がかわりそう
この手のリボルバー、デザインが独特で好き。 同時に搬送機械設計も片足突っ込んでた身では、シリンダーが半開放(上部をフレームが囲わない)形は強度面で凄く不安になる。 銃身を支えるフレームが下方へ歪むんじゃね? ってさ。
紙玉鉄砲の火薬はプライマー替わりになりませんか?
雨や湿気には弱いけど、晴れていれば大幅な時間短縮になりそうです。
ジェレミーさん、火薬が少しテープルの上にこぼれてたっぽい(ザラザラ音がするw)のに、きちんと掃除しないで火を取り扱うのすごく怖いですw
パーカッションタイプの拳銃は日本でも所持できるらしいですね。
しかしアルミ缶すら倒せない威力、こりゃあ布製のアーマーでも止められるわけだw
うぽつです!!!
""たまにはこう言う古い銃の紹介もいいじゃないですか""って・・・たまには???
""たまには""じゃなくドォンドォンやって欲しい!!!!!👍️👍️👍️👍️👍️w
これぐらい古い銃の日本語での動画って殆んど無いんですよねぇ😭😭今回みたいな動画ありがたいぃぃぃいい!!!!!
あとこの銃リロードがダルいから別個あらかじめローディングしておいたシリンダーを複数持っておいたようですね!
火縄銃的で面白かったです。次は陸軍が使用するshotgun(ショットガン)の紹介をお願いします。
プライマー昔駄菓子屋さんでみた火薬でっぽうの玉感がすごい
金属薬莢と雷管の発明は偉大だったんやなぁ...
昔の銃がこんな仕組みになってたのは初めて知りました😮
かっこいい銃だけど、当時の弾は一つ一つ手作りだったんでしょうか、作るのも大変だし精度が悪くてジャムりまくりそうですね。早撃ちどころではない😅
ありがとうございます😊
映画で、同じ様な拳銃を、クリント・イーストウッドが使ってましたよ❗シリンダー自体を、素早く交換して、撃ってました。
いつも楽しく見ています。
Classgc fire armsのYou Tubeで見た時、弾の後に入れてる物は何か わからなかたけどみつろう(Mituro)何だとわかりました。 Percussion Pistolsは弾にOILを付けることを知りました!
In your Japanese Gratitude!
めちゃくちゃ面白かったっす!
そして昔の銃がこんなに面倒な仕組みだったとは、1発撃つたびにキャップ詰めるとか大変すぎる・・・
しかし見た目はとってもかっこいい!
あと僕もタバコでrawの紙とか使ってますけど、紙薬莢で使用する紙は燃焼剤無しのスローバーニングしかダメなんでしょうか?
燃焼剤入りは燃えすぎる?カスが詰まるとかあるのかな?どっちでもいいのかな?
ちょっと気になりましたw
紙薬莢じゃなく直接入れる方式映画で見たことあります
クリント・イーストウッドだったかな?
「 不思議だ、この緊張感!
マグチェンジでは到底味わえない 」
「 リロードタイムがこんなにも · · ·
ム · · · ? ムムム · · · イライラ · · · υ 」
パーカッションキャップが日本にある火薬でパンパン鳴る玩具のリボルバーの弾みたいだと思いました
日本の火縄銃も撃ってみてもらいたいです
米のレプリカは実銃。日本のレプリカは模型、飾り物。
ただ古式銃のコルト200マンくらいで購入可能。純正なら米よりも安い?
状態が良ければ免許を取りジェレミーさんのように射場での発砲可能のよう。
質問ですが戦場や実射の時には銃口から異物が入らないように
注意が必要な筈ですが、手持ちのワッズはかなり硬く作ってあります。
これが弾丸の前にあるのは大丈夫なのでしょうか?確かに他の方も
蜜蝋ペーストの代わりに使用していますが...オーソドックスでは
火薬->ワッズ->弾丸->蜜蝋ペーストだと思っていたのですが。
または蜜蝋の代わりになるワッズが別にあるのですか?
昔は、シリンダーの中に、直接ブラックパウダーを入れて、その後で丸い鉛の弾をシリンダーの穴に、押し当て銃に付いているローダーで、押し込んでいる動画を、UA-camで見ましたよ❗
古き良き銃も味があっていいですね
なかなか見ごたえありました
マスケット銃とかは当時は当たり前だったのでしょうけどねめんどくさいな😅
にしてもきまぐれかねこさんに沿わせてる感に好感もてます笑
ミリタリー版の気まぐれGunシューティング面白すぎで😂
Colt M1860は、紙の薬莢でも打てるんですね。煙が沢山出ていますが、黒色火薬だと、もっと派手に出るんじゃないかと思いました。撃ったら大砲みたいで楽しい感じが分かります。(笑) ただ、弾の威力としては、アルミ缶のジュースを貫通できなかったことから(当たった個所が硬めだったかもしれませんが)、弾速はそれほど高くないのではと思いました。(煙と一緒にシリンダーとバレルとの隙間から、かなりのガスが逃げてしまうからかもしれませんね。)
それと、蜜蝋(みつろう)と油を混合した潤滑剤(じゅんかつざい)も入れていたんですね。それから、ボール・ブレットをシリンダーに装填(そうてん)する時に、ロッドにそこそこ力を掛けないと入らないというのも分かりました。
撃ったあとですが、燃えた火薬以外に、紙や鉛の破片などがシリンダーやバレル内に残るんじゃないかと思いますが、どうなのでしょうか。? それと、パーカッションキャップは、撃発後は、火薬で変形して、自然に外れるようになっているんでしょうか。?
パーカッションキャップってモデルガン用のキャップ火薬と同じ形してるなぁ
寸法が合うようなら代用できるのかな?
あれなら超安い
ロマンあるけど…なかなか大変ねぇ😅 装弾も大変だし、そりゃ撃ち合いするなら何丁も持ちたくなるわ🔫 そして蜜蝋はカートを全部浸けてるんじゃなかったのか👀 勉強になったな🤓 私は後半で行った銃本体で火薬と弾を合体させる方法しか知らなかった…(無駄知識w) 何かの映画で火薬の入った紙筒を歯でちぎって弾倉に込めてたなぁ、と🎥
てかカミソリでブラックパウダー扱って良いんだ❓ 発火するんじゃないかとドキドキしたけど、その辺は安全なようにできてるのかな🤔
コルトは良い形だね
こういうクラシックな銃も面白いですね。ちゃんと的に当たるのはさすが現役軍人w
日本じゃ真似しちゃ駄目だよ!
まづ道具が手に入らないけど
さすがジェレミー!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!
カタカナ英語の発音がうますぎる・・・
紙の燃えカスは中に残らないんですかね?
坂本龍馬の持ってた銃もこのタイプだったのかな~ だとしたら龍馬も自分で薬莢を巻いていたのかも。
片手打ちが似合う銃だけど、狙いに行くときは両手持ちになるもんなんですね。
龍馬の銃は時代的には近いですが、金属薬莢らしいですよ~
紙薬莢って燃えてなくなるのですか?なんか掃除が大変そう・・・
タバコの紙なので燃えますが残る事もあります。
ただ昔は硝酸水に浸して乾燥させた可燃紙だったのでタバコの紙よりも燃焼して燃えきりました。
しかしそれで燃え残りがある場合があるので、そこに再装填すると暴発するので。。。息をフーっと吹いたり、銃をくるくる回したりしました。
銃口をフーっと吹く仕草やくるくる回す仕草は元はこの燃えカスの除去の為の動きでした。
昔の銃!好きです!
日本のカネキャップとかモデルガン用キャップ火薬で発砲できるかやってみてもらいたいとおもた
現役の米兵が日本語バリバリで現地で解説してくれるとか貴重すぎる!!
BGMが
ブンブンブン蜂が飛ぶ~にしか聞こえないWw
いつもの砂漠というパワーワード
紙薬莢なら火薬の入れ忘れとか無いと思いますが、生でシリンダーに装填する時の火薬入れ忘れとかミスファイアが起こった時ってどう対処するのですかね?
弾そのものを作るまでにかかる時間と装填の時間を考えれば、替えのシリンダーを用意するのも理解出来る!(*^^*)
現在のような先の尖った円筒形なら、ライフリングが有効に動作すると思います。
球形の弾ではライフリングは有効ですか?
金さえあれば日本でも古式銃として合法的に所有出来るけど 良い車の新車1台分ぐらいだしなぁ...
南北戦争の戦場に転生する予定があるので助かりました!
あ、でも士官じゃないと配備されないか
これただの鉛玉じゃなくて口径は同じだけど現代の弾頭使うのとライフリングをすればもっと強くなりそう?だけど火薬が足りないからライフリングはキツイかな?
動画配信お疲れ様です、最高です。AR57.M4間違ってたらすいませ。特集お願いします二丁の長所短所実戦的少佐の考えを見せてください。撮影の際の実弾射撃御気を付けください。
日本でも同じ頃製造された銃の真正品なら古式銃として所持許可は必要ですが、現代銃器とは異なり日本刀と同様に扱われます。
ただ日本では環境保護法令のため、動画で紹介された鉛の弾丸は多くの射場では射撃利用は許可されません。
広大な領土と砂漠を持つ国ならではですね。
日本でもご紹介された銃の形式は人気が高く、漫画家松本零士氏の原作シリーズに登場するSF漫画に登場する銃器のモデルとなりました。
今回の少佐殿の動画で当時の銃器の構造、装填法、発射弾薬の製造法など銃火器の歴史を知る上で大変参考になりました。
ありがとうございました。
登録証がついてる古式銃なら所持許可とか必要なしで持てますよ(所持許可が必要なのは現代の銃器です)
いまは鉛弾って使えない射場多いんですか?
@@座敷ぼうず
もう随分前ですが、地元で国体が開かれた際、射撃競技の会場予定地に指定された射撃場全てが当時の最新鉛環境規制値を余裕で超えたため大問題になり、原則地元県内射場では鉛玉の使用禁止にしてなりました。
もちろん経過措置も講じられ、フルメタルジャケットとかの一部期間限定例外とかあった覚えがあります。
こうした施設は日本では山間部やそれに近い立地条件の場所が多いとかんがえられ、上記地元の案件も環境規制値の他水源地にも近い立地だったこともあり大事になりました。
以上のことから他の都道府県でも規制はあると思われます。
好きな時代の銃 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
M1860は特に段差の付いたシリンダーが魅力ですね。
私は愛用している競技用ガスガン(BB GUN)がRemington NEW MODEL ARMYという事もあり、パウダーフラスコをBB弾のボトル代わりに使用していますが、それを切っ掛けに色んな人に声を掛けられる事があります。
ただ、日本ではなかなかフラスコって手に入らないんですよね。(Amazonにもありませんでした)
マスケットも紙薬莢だったなぁ
映画 Gloryにも出てたかな?
マズルローダーライフルですか 、M1861かな?
楽しみにしてます
うぽつです。首相が国賓でお伺いして
両国間の防衛・安全保障強化を確認しましたが
日本語を流暢に扱える人に日本行きの白羽の矢が・・・
もちろん、ジェレミーさんに当たらずにいつもの砂漠で
いつものご機嫌なマウンテンデュ~が飲める様にお祈りしております。
古銃ってやつですねかっこいい
ライフルなんかも同じ仕組みで打ってたのでしょうか
モデルガン用のキャップ火薬は使えないのかなぁ
昔の野郎共って表現がいなたくて好き!
ロマンやで!
これだけリロードに時間がかかるって事は、何丁か携帯していたんですかね。
アメリカ人が細かい作業をしているだと⁉︎
ハンドガンは動く標的(走る人)には当てにくいと言います。機会があったら(何か速く動く物など)検証してください。
日本にいたら絶対にわからない情報で面白い
火薬ボトルのノズルに指を当てて、逆さまに向けてレバーをON.OFFしてノズルに溜まった火薬を直で入れてる人が居たけど、アレはもしかして間違ったやり方ですか!?
こりゃ手間だ。昔の軍隊に小姓が必要だった理由が良くわかる(^_^;)