Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
スーナーさん配信有難う御座います🙇何時も楽しみに待っていました😊これからも宜しくお願い致します🙇
いつもありがとうございます😊こちらこそよろしくお願いします🙇
今日もとても良かったです。ありがとうございます。
いつもご視聴ありがとうございます😊
お疲れ様です。昔、岐阜県側からR417を福井県へ行こうとしましたがあまりにも酷道なので断念しました。廃村の緑とヒグラシの鳴き音都心暮らしに自分にとってとても癒されますわ👍
スーナーさん、お疲れ様。暑い日中で良かったかもしれません。その辺り、ちょっと気をつけなきゃいけない事が有り、山蛭が居ます。半袖で探索してる❗️って事だったのだけど、陽射しが照りつける状況だったから、山蛭も日陰に隠れて落ちて来なかったのかも⁉️秋に行くなら、晩秋が良いですよ❗️寒いと山蛭は活動しなくなります。
お疲れ様です😊今回はうっかりしてました💦気をつけます🙇
山蛭の生態の研究結果が山と渓谷社のホームページに載ってます、もし気になったら探してみてください、基本的に人間が木の側に居ると身長の高さ迄は登るそうですが、人間が居ない場所では木には登らないらしいです、又山蛭の移動は動物の体に吸い付いて移動するので、獣道には居ると考えた方が良いとの事を聞いた事が有ります、崖や石垣の端部から落ちるという可能性が無いとは思いませんが、端部に獣道は少ないと思うのであまり気にしなくてもと思います
@@指人形さんへありがとうございます。私個人というか家業が代々、山林業の家で今は林野庁から委託されて、信州や北陸、近畿南部の国有林を見廻り管理してる者で、スーナーさんが動画で公表された辺りにも部分的に国有林が在るので、山蛭の件も紹介した次第です。でも、まだまだ生態系は把握されてないようにも個人的に考えてます。大台ヶ原辺りにいる山蛭は結構、高い木の上にいるモノも多く、狙われてるのは枝打ちしてる自分かも⁉️と思う事もしばしば。参考文献を紐解いて参考にしたいと思います。ありがとうございました。
@@小僧 え、やっぱり木の上の方に居る事もありますか?私部活の先輩から山蛭が落ちて来るかも知れないから山では気をつけろと言われてたので、そう思って話した事があるんですが、木には登らないと否定された事が有ります、で山渓さんでググったら三重県の子供達の山蛭研究が出て来て、顔の高さまで登って落ちたと書いてあるので、でも結構山ではヘビと山蛭には気をつけては居ますけど、両方共気持ち悪いので
お疲れ様でした😊この時期は草が全てを隠しているので、井戸ばかりでなくトイレのアナにも注意しないと怖いですね。虫の音凄いですね~😱この時期は暑さと、虫、草充分気を付けて散策して下さいね🤗
お疲れ様です!穴にはホントに注意しないといけないですね💦この時期は嫌いな虫が多過ぎて大変です😅気をつけます!
次も、期待してます。必ず見ます。
おはようございます🙂倶利伽羅は実在したのですね😮
暑い中、ありがとうございます。ひぐらしの鳴き声とか、凄い自然の効果音ですね。そこに住んでいた人々の残していった物も既に自然にのみ込まれて行っている。感慨深いです。😢😢草深い中、危ない生物もいると思いますので、充分注意さて下さい。
夏は特に風情感じますね😊気をつけて探索します🙇
こんばんわ!いつも配信ありがとうございます🙂今年は暑くなるみたいなので、探索気をつけてください!虫などに気をつけてください
こんばんは!こちらこそいつも有難うございます😊暑さと虫には気をつけます💪
配信お疲れ様です。廃村や廃集落が草に隠れている様は、自然の力に圧倒されます😮新しめなお墓あったようなので綺麗な蛇口は墓参りの人が使っているのかもしれませんね。暑さでカメラ落ちますか…30℃超えるって想像もつかん暑さだなぁ。26℃でしんどいと思う身としては、猛暑の中撮影下さっていることに頭の下がる思いです。お体に気をつけて。
お疲れ様です!自然は脅威ですね💦カメラは落ちやすくなりますね😭気をつけます😊
福井市在住のあなたのファンです動画いつも楽しみにしてます今回も面白かったです私も真似して廃校(福井市内)巡りしてみました 楽しいですね暑いですのでお体気をつけて下さい
いつもありがとうございます😊お互い気をつけましょう❗️
お疲れ様でした!!神社は綺麗でしたね〜!!やはり定期的に元住人が来て管理されているみたいですね!!でも御墓があるという事はお寺さんもあったのでは?昔はかなりの人がいたみたいですしない方が違和感があります!!昔の文献とかは残っていないのですかね~!!😅
探索お疲れさまでした🌻今回訪れた神社とは別に、別の橋をもう一つ渡って、川沿いに南下したら(道あるかな?🤔)別の神社跡あるみたいですが、そっちは行かなかったんですね🥲そっち方面も家屋や田畑の跡もありそうだけど、道は今回の場所より荒れてるかも😵💫
お疲れ様です。初めてコメントします。廃村が大好きで廃村の動画ばかり見てます。これからも配信お願いいたします。
お疲れ様です。ありがとうございます😊頑張ります。
コメント欄に山蛭に触れてる方が居ましたので、もし興味がある方は山と渓谷社さんのホームページに三重県の子供達による山蛭の生態研究結果が載っていますのでググってみてください
スーナーさん配信有難う御座います🙇何時も楽しみに待っていました😊これからも宜しくお願い致します🙇
いつもありがとうございます😊
こちらこそよろしくお願いします🙇
今日もとても良かったです。ありがとうございます。
いつもご視聴ありがとうございます😊
お疲れ様です。
昔、岐阜県側からR417を福井県へ行こうとしましたがあまりにも酷道なので断念しました。
廃村の緑とヒグラシの鳴き音都心暮らしに自分にとってとても癒されますわ👍
スーナーさん、お疲れ様。
暑い日中で良かったかもしれません。
その辺り、ちょっと気をつけなきゃいけない事が有り、山蛭が居ます。
半袖で探索してる❗️って事だったのだけど、陽射しが照りつける状況だったから、山蛭も日陰に隠れて落ちて来なかったのかも⁉️
秋に行くなら、晩秋が良いですよ❗️寒いと山蛭は活動しなくなります。
お疲れ様です😊
今回はうっかりしてました💦
気をつけます🙇
山蛭の生態の研究結果が山と渓谷社のホームページに載ってます、もし気になったら探してみてください、基本的に人間が木の側に居ると身長の高さ迄は登るそうですが、人間が居ない場所では木には登らないらしいです、又山蛭の移動は動物の体に吸い付いて移動するので、獣道には居ると考えた方が良いとの事を聞いた事が有ります、崖や石垣の端部から落ちるという可能性が無いとは思いませんが、端部に獣道は少ないと思うのであまり気にしなくてもと思います
@@指人形さんへ
ありがとうございます。
私個人というか家業が代々、山林業の家で今は林野庁から委託されて、信州や北陸、近畿南部の国有林を見廻り管理してる者で、スーナーさんが動画で公表された辺りにも部分的に国有林が在るので、山蛭の件も紹介した次第です。
でも、まだまだ生態系は把握されてないようにも個人的に考えてます。
大台ヶ原辺りにいる山蛭は結構、高い木の上にいるモノも多く、狙われてるのは枝打ちしてる自分かも⁉️と思う事もしばしば。
参考文献を紐解いて参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
@@小僧 え、やっぱり木の上の方に居る事もありますか?私部活の先輩から山蛭が落ちて来るかも知れないから山では気をつけろと言われてたので、そう思って話した事があるんですが、木には登らないと否定された事が有ります、で山渓さんでググったら三重県の子供達の山蛭研究が出て来て、顔の高さまで登って落ちたと書いてあるので、でも結構山ではヘビと山蛭には気をつけては居ますけど、両方共気持ち悪いので
お疲れ様でした😊この時期は草が全てを隠しているので、井戸ばかりでなくトイレのアナにも注意しないと怖いですね。虫の音凄いですね~😱この時期は暑さと、虫、草充分気を付けて散策して下さいね🤗
お疲れ様です!
穴にはホントに注意しないといけないですね💦
この時期は嫌いな虫が多過ぎて大変です😅気をつけます!
次も、期待してます。必ず見ます。
おはようございます🙂倶利伽羅は実在したのですね😮
暑い中、ありがとうございます。ひぐらしの鳴き声とか、凄い自然の効果音ですね。そこに住んでいた人々の残していった物も既に自然にのみ込まれて行っている。感慨深いです。😢😢草深い中、危ない生物もいると思いますので、充分注意さて下さい。
夏は特に風情感じますね😊
気をつけて探索します🙇
こんばんわ!
いつも配信ありがとうございます🙂
今年は暑くなるみたいなので、探索気をつけてください!
虫などに気をつけてください
こんばんは!
こちらこそいつも有難うございます😊
暑さと虫には気をつけます💪
配信お疲れ様です。廃村や廃集落が草に隠れている様は、自然の力に圧倒されます😮新しめなお墓あったようなので綺麗な蛇口は墓参りの人が使っているのかもしれませんね。
暑さでカメラ落ちますか…30℃超えるって想像もつかん暑さだなぁ。26℃でしんどいと思う身としては、猛暑の中撮影下さっていることに頭の下がる思いです。お体に気をつけて。
お疲れ様です!
自然は脅威ですね💦
カメラは落ちやすくなりますね😭
気をつけます😊
福井市在住のあなたのファンです
動画いつも楽しみにしてます
今回も面白かったです
私も真似して廃校(福井市内)巡りしてみました 楽しいですね
暑いですのでお体気をつけて下さい
いつもありがとうございます😊
お互い気をつけましょう❗️
お疲れ様でした!!神社は綺麗でしたね〜!!やはり定期的に元住人が来て管理されているみたいですね!!でも御墓があるという事はお寺さんもあったのでは?昔はかなりの人がいたみたいですしない方が違和感があります!!昔の文献とかは残っていないのですかね~!!😅
探索お疲れさまでした🌻
今回訪れた神社とは別に、別の橋をもう一つ渡って、川沿いに南下したら(道あるかな?🤔)別の神社跡あるみたいですが、そっちは行かなかったんですね🥲
そっち方面も家屋や田畑の跡もありそうだけど、道は今回の場所より荒れてるかも😵💫
お疲れ様です。初めてコメントします。廃村が大好きで
廃村の動画ばかり見てます。これからも配信お願いいたします。
お疲れ様です。
ありがとうございます😊
頑張ります。
コメント欄に山蛭に触れてる方が居ましたので、もし興味がある方は山と渓谷社さんのホームページに三重県の子供達による山蛭の生態研究結果が載っていますのでググってみてください