Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
当時の卓球レポートにはキワモノな技術として扱われていたのに分からないものですね
2005年の世界選手権で馬琳をかなりのところまで追い詰めてましたよね。
コルベル選手、チキータが注目されがちだけど普通のフリックも下回転ブチ切れサーブを返せるぐらいエグかったらしい
ボールタッチすげぇなおい
In the early 2000 (maybe 2005) in Poland we used to call chiquita shot just "Korbel"
Some people in Sweden call it the "Czech flip" due to Korbel's nationality
年を経るにつれて、脇を開かずに手首のスナップだけで打つようになっていますね。
今のチキータは、台上ドライブみたいなものですよね
いまだに試合出てるらしいですね
やっぱ歳をとると動くの辛いから動かないプレースタイルになってる
この人がディグでも使い始めたらどうなるんだろう
なつかしすぎるスーパーサーキットは、観客のノリがイマイチだった記憶がある おばはんの溜め息が多いので、選手にも影響してたように思ってた15の夜
黄色はコキニワかな?サーブやレシーブがそっくり。
チキータはもちろん、逆足サーブもよく使ってた。国籍上、海外大会に恵まれなかった。
ラケット今でも使ってます
チキータは名前が付いたから今でこそ技の一つになったけど、実際は50年近く前からやってる人は近くにもいた。当時は閉鎖的な指導者が多く、奇抜な手法を良しとしないため、画期的な技術の目は殆んど潰されてた。自分も日ペン、中ペンで今で言うチキータをしていたが、怒られて封印された。もちろん全国、世界レベルではなかったものの、考えれば結果の出るものであったのは明らか。日本が欧州、中国に遅れをとることになったのは、紛れもなく指導者の責任。個で突出しない限りは、認めることが出来なかった人間性の欠陥によるもの。これから指導者であろうとする人全て、そこを常に自問自答していかなければ、日本の卓球はいつまでも衰退したままだろう。
昔からチキータを使ってみようって考えた人は日本以外にもいたでしょなのに最近まで使われなかったのはあなたの言う日本の問題以外にも必ず要因があったはずなんでそう日本を悲観的に見るのか分からないね
@@あるあ-i5f それでもバック振ったら監督に怒られた時代だから、時代背景含めてしゃーないぞ。
@@店長-g4y 日本ではオールフォアは確かに指導者の総意だったとしても海外はそうでは無い選手も確かにいたでしょ?なのにチキータが早い段階で主流にならなかったのはグルーやラバー、ボールの問題や強力な前陣のバックハンドの難しさに起因すると思うんだが
@@あるあ-i5f あなたは昔の時代を知らないだけだ
みっちゃんさんみたいな懐古的な自分語り昔の2chみてるみたいでホンマに好きたぶん失礼な言い方になってるかと思います申し訳ありません
当時の卓球レポートにはキワモノな技術として扱われていたのに分からないものですね
2005年の世界選手権で馬琳をかなりのところまで追い詰めてましたよね。
コルベル選手、チキータが注目されがちだけど普通のフリックも下回転ブチ切れサーブを返せるぐらいエグかったらしい
ボールタッチすげぇなおい
In the early 2000 (maybe 2005) in Poland we used to call chiquita shot just "Korbel"
Some people in Sweden call it the "Czech flip" due to Korbel's nationality
年を経るにつれて、脇を開かずに手首のスナップだけで打つようになっていますね。
今のチキータは、台上ドライブみたいなものですよね
いまだに試合出てるらしいですね
やっぱ歳をとると動くの辛いから動かないプレースタイルになってる
この人がディグでも使い始めたらどうなるんだろう
なつかしすぎる
スーパーサーキットは、観客のノリがイマイチだった記憶がある
おばはんの溜め息が多いので、選手にも影響してたように思ってた15の夜
黄色はコキニワかな?サーブやレシーブがそっくり。
チキータはもちろん、逆足サーブもよく使ってた。
国籍上、海外大会に恵まれなかった。
ラケット今でも使ってます
チキータは名前が付いたから今でこそ技の一つになったけど、実際は50年近く前からやってる人は近くにもいた。
当時は閉鎖的な指導者が多く、奇抜な手法を良しとしないため、画期的な技術の目は殆んど潰されてた。
自分も日ペン、中ペンで今で言うチキータをしていたが、怒られて封印された。
もちろん全国、世界レベルではなかったものの、考えれば結果の出るものであったのは明らか。
日本が欧州、中国に遅れをとることになったのは、紛れもなく指導者の責任。
個で突出しない限りは、認めることが出来なかった人間性の欠陥によるもの。
これから指導者であろうとする人全て、そこを常に自問自答していかなければ、日本の卓球はいつまでも衰退したままだろう。
昔からチキータを使ってみようって考えた人は日本以外にもいたでしょ
なのに最近まで使われなかったのはあなたの言う日本の問題以外にも必ず要因があったはず
なんでそう日本を悲観的に見るのか分からないね
@@あるあ-i5f それでもバック振ったら監督に怒られた時代だから、時代背景含めてしゃーないぞ。
@@店長-g4y
日本ではオールフォアは確かに指導者の総意だったとしても海外はそうでは無い選手も確かにいたでしょ?
なのにチキータが早い段階で主流にならなかったのはグルーやラバー、ボールの問題や強力な前陣のバックハンドの難しさに起因すると思うんだが
@@あるあ-i5f あなたは昔の時代を知らないだけだ
みっちゃんさんみたいな懐古的な自分語り昔の2chみてるみたいでホンマに好き
たぶん失礼な言い方になってるかと思います
申し訳ありません