This was the 1st military song (gunka) my mom taught me when I was about 6 year old. She made me memorized each and every word of the song. Can you imagine, a post war baby born in the 60s?!?! I always wonder, if I were born back then before the war, I'd want to join the army air corp and flew a Hayabusa, despite the Navy Zero fighter was more famous and perhaps better...
ウクライナのニュース見ていたらおすすめに出てきたのでなんだろうと試しに見てみたら涙が止まらなくなりました
これは実に素晴らしい歌ですね
おばあちゃんが、テンポよく歌ってたのを思い出す。
他の国に比べても戦争の辛さを感じつつ、それでも戦う人達を思って歌ってくれてたと今ながらに思います。
日本の為に戦った人の為にも良い国にしないとと聞くたびに思います。
どこで覚えたかわからないのにいつでも歌えるこの歌、満州から帰った父が生まれて間もない私を膝にのせて歌ってくれた歌だったんですね。ほかにも予科練の歌とかラバウル小唄とか、教えてもらった記憶がないのにいつでも歌える歌があります。軍隊から帰って、妻や子供たちに暴力を振るうようになった父ですが、私には暴力を振るいませんでした。桃太郎や一寸法師の話と同じように、父の膝に抱かれて聞いた軍歌は、懐かしい父の思い出です。父は乙種合格で一等兵でした。
軍歌が批判される理由がわからない。人間の心がこもった素晴らしい曲。日本のために死んでいった軍人に失礼だと思う。
本当に!!全く同じ気持ちです!!戦後生まれの私ですが・・・素晴らしく綺麗な血が流れる曲ばかりですもの。
歌は純粋です。
お国のためだと・・・。
歌は永遠に生きています。
日本人の魂が続きます。
その中、"戦友"が一番親しまれた。軍歌の魅力は国が強いと言うシンボル(symbol)です、でも、今は懐かしい昔の軍歌になっています、80歳代以上のご年配の方々なら、きっとご存知のはずです。
この唄はある意味反戦歌だという説がある。
私もそう思う。個人的な思いを綴った歌詞であり
軍国日本の建前やスローガンは含まれていない。
胸を打つ歌である。
Essa musica nos conta uma passagem da guerra russo -japonês por tanto também acho que nada tem a ver com militarismo japonês instalado nos anos 30
toohuudoo どっちかというと厭戦歌が近い所では
この歌は母方の祖父が歌っていたような(記憶が定かではありませんが)気がします。母方の祖父は太平洋戦争で長男を亡くしています。私はこの叔父に会ったことは勿論ありませんが軍服姿の写真は見たことがあります。故郷(*新潟県)の墓地に行くと戦死した人たちの墓碑銘を目にしました。
私の父は大正15年生まれ戦争に赤紙一枚ですぐ大阪城で敗戦の報告を受けガーゼ一枚を支給され北海道まで歩いて帰って来ました。持ってきた毛布で妹のコートを作ったとの話をしていましたが陸軍の事は全く話さなかった。辛かったのでしょうね。まだ学生だった!私が中学生の時ステレオで軍歌セットLPで懐かしそうに聞いていた父の背中を思い出しました。ありがとうございます😭
貴重な映像有難う御座います。
大正生まれでこの戦に参戦せざるを得なかった亡父がよく唄っていた。泣けてくる。
この歌は、明治の日露戦争時のものですが、まぁ日中戦争や、太平洋戦争時(日本では、大東亜戦争)の時にも歌われてはいましたね。
反戦歌ではなく、此れは日露戦争中の色々な話を取り入れた歌。
大東亜戦争時代、東条英機は「軍律厳しき中なれど」が気に入らずこの歌を禁止にしたけれども、この歌は人気で将兵たちはこの歌を歌っていたらしい。ちなみに上官も部下がこの歌を歌う事を目をつぶっていたらしい。
戦争はダメだよねって言うよりも戦士を主人公としたドラマを作ったほうが良いと思います。
This was the 1st military song (gunka) my mom taught me when I was about 6 year old. She made me memorized each and every word of the song. Can you imagine, a post war baby born in the 60s?!?!
I always wonder, if I were born back then before the war, I'd want to join the army air corp and flew a Hayabusa, despite the Navy Zero fighter was more famous and perhaps better...
戦いは、お互い悲惨なのである、我らの親父、祖父は百も承知で、不平不満を押し殺し、黙々と大陸でお国の為に戦ったのである、立派である、私は尊敬する。俺も国家大事の時は、銃とり家族、郷土、国家守護の為、戦わん~
現代日本の礎のかたがたに敬服。
Great footage, I admire the Japanese Soldier for his brave fighting spirit, and for never surrendering.
日露戦争の時の歌ですね。たしか203高地会戦の惨状を歌ったものだったはずです。
おいおい、この歌は、戦場のまっただ中でも人情を忘れないで戦友の死を悼み、戦争の悲しさを表した歌だよ。「軍律厳しきなかなれど、これが見捨てておかりょうか。」どこが、戦争を美化しているんだ。あなた日本語分からないんじゃない?
Mr.18seki,thank you for comment,"戦友"is one of my favorite Japanese military song.
Nice song
おいおい、この歌は戦友の死を悼み、戦争の悲しさ残酷さを歌ったものだよ。そこには勇ましさなぞちっともない。「軍律厳しきなかなれど、これが見捨てておかりょうか。」どこが戦争を美化しているんだ。あなた日本語わからないんじゃないの。
勇ましい満州事変の映像ですね、とっても懐かしい軍歌なので、僕たちにとってはものすごく感動的なので、一つお尋ねしてもよろしいですか。歌は何時発表されたのですか,又,歌手はどなたですか。お願いします。
very good song and good footage of the Japanese Army operating in China.
Melodische Song, klingt gut.
以前から思っていたけど、これは反戦・倦戦歌ですね。体制や祖国に殉じる事を賛美していないばかりか、嘆いている。
absolumba様、どういたしまして。
これ、むしろ反戦歌だよね。
先日のアルジェリア人質事件を思い出した…。
この曲自体は日露戦争の曲なんだけど、ロシア帝国でも「満州の丘に」っていう曲があってそれの歌詞がめちゃくちゃ同じようなものなんだよね
まぁ、どちらの国も考える事は同じって事ね
😭😭😭😭😭👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍
これCD化されないかなぁ…
2000年発売の三鷹淳氏のアルバムには年を取った後の収録のやつだから歌い方が違う。この動画の歌い方の方が好きかな。
gotta respect japan military spirit!!!
戦争は怖いなー😢
ならば貴殿は立派に歌えるのか?
"FATHER YOU WERE STRONG" : Song (Vocal : Solo)
Perla Wackers this is senyuu
麦と兵隊と月月火水木金金しかしらん
43秒の兵士が転んでちゃった
あっガーゼは汚い水を飲む時使いなさいとの事だったらしいです
天皇陛下万歳\(^o^)/
slhs0083様万歳\(^o^)/
替え歌
奥さん、此処は何処ですか? 臍を離れて三百里、
黒い林に囲まれた 、、、、
この歌。。。カラオケで歌ったら楽しそう。。。
правому уху понравилось
А левому?
Голос зашёл, а аккомпанемент нет, так, что ли?))
チハタソ∩(・ω・)∩ばんじゃ~い
犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。
チハタソ∩(・ω・)∩ばんじゃ~い
歴史は繰り返すと言います、
:*
残念ながら、おぬしは、喉で詠うに過ぎぬ。先ほどの、青年の歌とは、大違い。
詠うを、やめよ!
美しい日本語を、哀愁に染まるメロデーに乗せて、戦争と言う
犯罪を美化しては・・・・。とまれ、美しい日本語よ。
眞田義人 犯罪ではない、断じて。われわれにそのようなことを言う資格はない。
ろ
替え歌
奥さん、此処は何処ですか? 臍を離れて三百里、
黒い林に囲まれた 、、、、