日本の楽器に隠された深い意味|山口創一郎✕松永光弘

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 28

  • @たえラジオ
    @たえラジオ 2 роки тому +15

    日本独自の芸術、雅楽について楽しませて頂きました。有難う御座います🙏✨

  • @齋藤淳-w2p
    @齋藤淳-w2p 2 роки тому +5

    雅楽🙇
    五臓六腑に響きます🙇
    雅です。

  • @mogu6601
    @mogu6601 2 роки тому +6

    すごく素敵でした。素晴らしいです。もっと聞いてみたいと思いました。映像も美しくこの世界、いいですね~。日本っていいなとまた思いました。

  • @Naraaogaki
    @Naraaogaki 2 роки тому +10

    素晴らしかったです。大変勉強になります。有り難うございました。

  • @user-ls7hp7ye7d
    @user-ls7hp7ye7d 2 роки тому +5

    👏👏👏👏👏👏👏👏👏
    素晴らしい・・・としか言いようがありません🤗

  • @ピヨライサ
    @ピヨライサ 2 роки тому +5

    龍笛、買います!
    調べたら初心者用は数千円程度から買えますね。でもネットでなく実店舗で買います。自分は名古屋市在住ですが市内でもこういう楽器を未だに扱っている店は2店舗しかないみたいですね。

  • @takashiyoneda6816
    @takashiyoneda6816 2 роки тому +1

    素晴らしいです。昔から興味があったので、勉強になりました。

  • @hirohem7827
    @hirohem7827 2 роки тому +3

    面白い。奥が深い。

  • @Kukita_
    @Kukita_ 2 роки тому +4

    雅楽の楽器は音色が深くていいですね!イケメンがすっと懐から龍笛を出して吹かれたら、相手は結構やられちゃいますね!小さいのに音量が出るのがすごい。

  • @じふもんぽん
    @じふもんぽん 2 роки тому +3

    響きの幅があるだけ、その場で奏でられる演奏の色が自由ですね。楽しく遊びの余白がある、懐の深い楽器たちですね。あとヴァイプレーションがDNAレベルの記憶が呼び覚まされる感覚になります。

  • @kumao1042
    @kumao1042 7 місяців тому

    素晴らしい ありがとうございます😊

  • @とほかみえみため山下白雨-h5g

    龍笛
    (りゅうてき、竜笛)とは、雅楽で使う管楽器の一つで、横笛(おうてき、おうじょう)とも呼ばれる。吹き物。
    概要
    龍笛は竹の管で作られ、表側に「歌口(うたぐち)」と7つの「指孔(ゆびあな)」を持つ横笛であり、能管、篠笛など和楽器の横笛全般の原型・先祖であるとも考えられている。 現在では入門用にABS樹脂でできた物(通称「プラ管」)も存在する。更に、ABS樹脂製より高価で、竹製より安価な花梨製の物も作られている。
    雅楽の楽器の中では広い2オクターブの音域(古典曲で使用する範囲は、平調(E5)〜壱越(D7))をもち、低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は「舞い立ち昇る龍の鳴き声」と例えられ、それが名前の由来となっている。同じ運指(指使い)であっても、息の吹き方によって、低音である和(フクラ)と高音である責(セメ)とに吹き分ける事ができる。又、竹製の「本管」は竹の種類や使用年数などで、別の龍笛と音階がズレる事も多い(元々龍笛自体が絶対的な音階で作られたものではない)。
    音量を高めるために、管の中に鉛を入れたり、外側を樺や籐で巻いたりするなど意匠が凝らされている。
    奈良時代の楽人、尾張浜主が龍笛を広めたといわれ、「笛之楽祖」と称えられる[1]。
    龍笛は古くから貴族や武将に好まれ、堀河天皇や源義経、源博雅(みなもとのひろまさ)などの、龍笛にまつわるエピソードはいくつも伝えられている。また、清少納言も『枕草子』の中で、「楽器の中では、笛がとても良い」と書いている。
    合奏では、主旋律を篳篥が担当し、龍笛はその音域の広さを活かし、主旋律に絡み合うように演奏する。 また通常、楽曲の最初の部分は龍笛のソロ演奏となっている。このソロ演奏は、その楽曲の龍笛パートのリーダー(音頭(おんど)、または主管とも呼ぶ)が担当する。
    雅楽における龍笛の楽譜は、唱歌がカタカナで書いてあり、その左側の漢字が音程を表す。龍笛の唱歌の旋律は篳篥の旋律に近い。
    龍笛は唐楽をはじめ、催馬楽・朗詠などでも用いられる。雅楽の横笛には龍笛のほか、神楽で用いられる神楽笛と、高麗楽などで用いられる高麗笛があるが、前者は龍笛より全音(長2度)低く、後者は龍笛より全音(長2度)高い音域を持つ。
    横笛の起源は一説では中央アジアが発祥といわれており、これがシルクロードを経て中国に伝わり龍笛となり、日本に伝来されたといわれている。龍笛がシルクロードを経て、ヨーロッパでフルートになったという説もあるが、フルートの起源は諸説あり、真偽のほどは定かではない。[要出典]
    指孔名(譜字)と音程
    龍笛の指孔は、吹き口に近い順に「六」「中」「夕」「丄」「五」「〒」「ン」と名付けられている。運指の形もそれぞれの孔名と同じ名称を用いるが、その場合は孔名の指孔を開け、その直前までの指孔を閉じた形を基本とするが、「丅」など孔名にない運指もある。
    名称 口 ン 〒 五 丄 夕 中 丅 六
    読み く じ かん ご じょう しゃく ちゅう げ ろく
    和の音程 (C#5) (D#5) E5 F5-F#5 G5 A5 B5 C6-C#6 D6
    責の音程 (C#6) (D#6) E6 F6-F#6 G6 A6 B6 C7-C#7 D7
    このうち全ての指孔を閉じた形である「口」と「ン」は実際の曲(少なくとも現行の古典曲)では用いられない。また、責より高い3オクターブ目の音も構造上は多少出すことができるが、これも古典曲では用いられない。
    神楽笛と高麗笛には「ン」に相当する指孔がない。

  • @らぶりん-l2h
    @らぶりん-l2h 2 роки тому +5

    映えって大切ですね。

  • @NHK-Scramble
    @NHK-Scramble 2 роки тому +3

    鳳翔かな?字があって居るか分からないが、一番神秘的な音色を奏でて好きな和楽器。

  • @梅松竹-q7d
    @梅松竹-q7d 2 роки тому +1

    生で聴くと空気がバリバリに震えて凄いよ。
    小さな子供だと音の大きさに怖がる子もいる。

  • @lisakoda775
    @lisakoda775 2 роки тому

    勉強になりました!

  • @sachiko6544
    @sachiko6544 2 місяці тому

    天から降り注ぐ光
    日が立つ、と書いて 音
    サグラダファミリアも似ていますね😊

  • @sougougyoutoku
    @sougougyoutoku 2 роки тому +3

    これと前回のシリーズ見たら雅楽のCDが欲しくなりました(*^-^)b 。

  • @池田明生-k9o
    @池田明生-k9o 2 роки тому +4

    しちりきは、まさに人そのもの。質の善し悪しで、奏でるメロディーが違う。

  • @saizo4219
    @saizo4219 2 роки тому +2

    何か違和感を感じると思ったらサムネの横笛の構えが逆だった

  • @よさこい-k5q
    @よさこい-k5q 6 місяців тому

    鳳笙の音が西洋のオルガンの音に似ているのが興味深い

  • @kahoh7626
    @kahoh7626 2 роки тому +1

    気持ち良い音には残念ながら感じませんでした。
    雅楽は合奏がいいかなぁ。

  • @senasakura345
    @senasakura345 2 роки тому

    黒木香だからだよ

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 2 роки тому +2

    別に義経はイケメンじゃないし笛と言ったら晴明より博雅じゃ…

    • @tedted135
      @tedted135 2 роки тому +1

      分かった分かった。
      とりあえず読解力つけよ^_^

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 2 роки тому

      @@tedted135 適当な動画には適当な扱いでな