Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
長谷緒井路😁 また今年も通水の季節がやっちきた😁👍 ちゅうか朝早よから作業おひどございます🙇♂️ 円形分水😁 何回見てん作りが半端ねぇ😁👍 昔ん氏はいい仕事しちょるわえー😁 通水作業おひどございました🙇♂️ 先輩フットワークが軽快ぢゃ🤣👍 水路を流るる水より早えー🤣👍
測量して延々と設備を作り、コンクリート持ってきて本当に難工事だったでしょうね。
水利権の調停が難しかった時代によく考えられた仕組みで、素晴らしいです。
無事通水作業お疲れ様でした。何度見ても感動します。ありがとうございます😊
お役目、お疲れ様でした。今年の映像も、一級の文化資料映像に仕上がりましたね。眠りについていた円形分水が、にわかに活気付く様は、圧巻ですね!
ユキオさん、おはようございます😊円形分水は本当に機能的ですね🤗素晴らしいシステムです。我が町では風船式といって直径2.5m長さは川幅で水量が増えて水圧が掛かれば空気が抜けて一気に水が下流に流れます。また膨らます時はコンプレッサーのスイッチを入れると膨らんで水が水路を流れるようになります。このシステムは全国で初めて私の地域に設置されました。全国からバスで沢山の人が視察に来られましたよ。あれから約30年になりますね。
@@ushio_123 様おはよう御座います☀️今ググってみてみました。面白い堰き止め方ですね。でも、パンクとかしないのですかね🤔パンク=ダム崩壊のような気が・・・😅
@@kose_yukio 様パンクは聴いたことがないですね。
お疲れ様でした。水路通水の儀無事終了ですね! 水路を流れる水のせせらぎ音、円形分水の水音。癒されますね。先輩、水路の流速は危険なくらいなので、今後の見回りくれぐれもお気を付けてください。職業柄、水路、水門、暗渠大好きです(笑)
スゴい仕組みだし、受け継いでいく人達も素晴らしい🙂
毎年見させてもらいますが、この分水機構すばらしいですね。途中ゴミを逃がす支流もあるなんて先人の知恵がすばらしいですね。アメリカンレーキも大活躍。
今晩は 今年も水路の 清掃始まりました。円形分水 良く出来ています。均等の水を分けます。勤労奉仕 御苦労様でした。
お疲れ様です!キレイな水が、ながれるようになりましたね!お疲れ様です。ヘルメットがいつもと違うと、いい意味で違和感ありますね!
先人の知恵、水を平等に分け合う日本人の心が伝わる「円形分水路」素晴らしいですね!今でもこうして皆さんの手で守らている事に頭が下がります。有難うございます。これを受け継いでくれる若い方がいる事を期待します。
ありがとうございます
水路に水が流れるだけでワクワクしながら見てました❗からの〜円形分水‼️😆コンプライアンス、お疲れ様です👍
こんばんは❗井絽の通水作業お疲れ様でした。水の流れと競争ですね。円形分水ー先人の知恵がとっても凄いと思います。これを守っていくのも大変なことですね!いよいよ田植えの季節になりました。😀
お疲れさまです。水利組合のお仕事ですね。古代遺産の円形分水への通水及び水路の掃除ですね。排水路が2ヶ所有るので便利ですね。時期が遅いと思いますが撮影日はいつ頃だったんですか?。昼下がりのジョニーが良いですね。
よその話だけど、昔は交代で寝ずの番して見張ってたそうです。我田引水でズルしてたりすると死傷事件にまで至ったこともあるそうな❗️円形分水を考えた人は偉いです👏お疲れ様でした。
季節の風物詩ですね😊毎年、昔の人は凄いね〜と相方と同じ会話してるけど全然飽きない☺️ ずっと見てられる。 作業お疲れ様でした。
相方ちゃだれな?
@@kabosu_tv 父ちゃんしかおらん😭
今年も見られました!ご苦労さまです。ありがとうございます😊
かぼす師匠、お疲れ様🙇今年も始まりましたね😉これは共同作業でないとできんわなぁ😆うちの地域ももうすぐじゃ☝️稲作がある限り受け継いでいかねば😉
命の水 昔の人は凄い👏👏✨ 今自分が子供達に残せる物はあるか⁉️って 問い直せる事の出来る場所やね(*^^*)
ご苦労様です。夢中になって見てしまいました!!昔の方は良く考えたものですね!頭が下がります🙇🏼♂️
円形が、まずゴミを吐き出す時「バャシャ、バャシャゴボゴボッ、ザーー」の所、いつ見ても生き物に見えて、鳥肌が立ちました😱スゴイ物✨ですよね~!ゴミのかきあげ大変ご苦労さま様でした🙇
水は生きてますよ! 職業柄そう感じてます。
そうですよねェちょいやまさん😊怖さも有り、優しさも有り…人は、じょうずにお付き合いしないといけませんねェ。
@@やましたブルーさん、今日の夕食はかき揚げでした🤣👽👾🤖
😳💧ゴ御報告ありがとうございます👽👾様😆美味しいですよね。かき揚げ天ぷら…なんでかき揚げって言うのかしらァ??
水綺麗ですね〜😊
今年も無事に円形分水が通水出来て良かったですね👍。ユウジさん率先と行動していましたね!!。さすが地域の味方ですね!!。長谷緒井路は奥嶽地区にとっては大切な資源ですからね、これからも大切に見守ってくださいね!!。お疲れさまでした‼️。
毎年楽しみにしてます!先人の知恵と努力はすごいですが維持管理が大変ですね!私も水利担当してますが技術継承が大変です、カボスさんも頑張って下さい!
お疲れ様です先回りしながらの水路掃除ご苦労さまでした😁👍
円形分水通水お疲れ様でした。毎年の行事ですが地域の大仕事で大事な作業ですね今後の後継者の問題もありますが永遠に引き継いでほしいですね^^私の家周辺は明正井路が通っていたな~大昔の方の感謝ですね!!
先輩の所は明正じゃなぁ
祐二さん、円形分水通水お疲れ様でした。今年もそう言う季節になりましたね。祐二さん、フットワーク軽いですね👍😁順子さん、撮影お疲れ様でした😊
通水作業お疲れ様でした。もし機会があれば通水時の状況を間近で見てみたいものです。
この仕組み、もっと詳しく知りたい。昔の人の知恵が詰まっている。
祐二さん、こんばんは~🙇円形分水に通水ご苦労様です。途中ゴミを除くための門があるのですね。上手いこと考えて作ってありますね。それでも完全にはゴミを取り除くのに人の手が必要となるのですか?ご苦労様です🤗でも地域の皆さんと遣る仕事は楽しいでしょう。蛭は山蛭ですか?山蛭は見たことがないです。田んぼの中とか水路に真っ黒のがいます。ではまた👋バイバイ😆👍️✨
祐二さん、順子さん、朝早くからの「円形分水」の通水のサポート作業と足場の悪い中の、動画撮影お疲れさまでした💦どのようにして、この「円形分水」を作ったのか?耕作面積で、水の分配を変えて有るのもとにかく先人の知恵に脱帽しか有りません‼️この素晴らしい歴史的構造物が永く引き継がれますよう祈っております🙏ちなみにこの円形分水は「大分焼酎いいちこ」のCMで使われているものですか?
残念ながらCMの所とは違います
円形分水は見ごたえありますね。最近思うんだけど、暑くなると白長靴の人増えるんだよな。
近所に50mクラスの円筒分水、更に支流に2~3mクラスが点在しています。それでも昔は下流域の水門の開閉制限が有りました。 今はダムの新設で水は潤沢に供給されます。水田を確保する為の先人の工夫には感心させられます。
お疲れ様です❗この時期の風物詩。円形分水の通水とごみのかき出し作業。自分の活躍の場に勢いよく流れて行く水。それを追いかけゴミを取り除く方々。この作業、走り、かがみ姿勢で大変ですね❗このおかげで各水田に水が潤う。ありがたいです。何と言っても、先人の知恵と努力ですね❗よく考えられてるし、この水路を作る作業も大変なご苦労だったこと思われます。おかげで今もなお米作りが安心してできますね。🐍の話が出てたので、ヒルが多かったはずだがなあ!ヒルはもうシンパイないのかな?と思ってた矢先……ブーツに👀👀😫やはり事前の対策必要。カメラマンは👏👏👏👏(去年はウリ坊も落ちこんでいましたね)お疲れさまでした❗
お疲れ様です朝早くから用水路の通水ご苦労様です去年動画にも円形分水が出たのを覚えています。と言うことは、もう1年経ったのか、早いな。🤔昔の人の知恵、水を平等に分け与える方法、水争い、水戦争が起こらないのが一番いいからな。みんなで一致団結しての作業で毎年各自持ち場が決まっていそうだな。
この水路は、遠くの山から続いてるんでしたっけ?先人はすごいですね😊カボスさんは、田んぼしてないのにお手伝いというのもなかなかできないですね😊すごいと思います😊山ヒルを初めて見ました😊あ〜やって登って行くんですね😊どうやって生き物ってわかるんですかね?ヤマヒルって、どんなところにいるんですかね?私も気をつけたいです😊
高千穂の県境の尾平という所から来てます
現場監督お疲れ様です😂
どう見ても、設備屋の親方だよね😂
お疲れ様でした。三方原古戦場(徳川家康、織田信長と武田信玄の戦い)から3㎞ほどの所にも分水器があります😂👽👾🤖
💡ヘェ~~!ボタン連打です!静岡にも?👽👾様昔の人はスゴイ!
お疲れ様です!🙇♂️稲作農家に取っては、命の水ですょ!🙇♂️水監視員頑張って下さいね!🙇♂️俺が、除草剤散布しょうとして、マキタ充電式散布機に除草剤を入れ様としたら蓋の上に縞蛇が寝てましたょ!🙇♂️びっくりして避ける為にシャッター棒で避けましたが思うな所に行かずそれでもまだ寝てましたょ!🙇♂️3度目の正直で避けたら目を覚まし逃げて行きましたょ!🙇♂️結構大き目でしたね!🙇♂️蛇は、大嫌いですょ!🙇♂️子供の頃に噛まれそうに成ったからですね!🙇♂️
藤枝さん、おはようございます😊藤枝さんも蛇嫌いですか?縞蛇は毒はないから大丈夫ですよ。私も毒蛇は苦手です。毒のない蛇は気持ちは悪いですが恐ろしいとかという感情はないです。因みに私も巳年ですが😁
@@ushio_123 さん蛇🐍だけは、絶対無理ですね!🙇♂️蜥蜴🦎、井森、家守、とかは大丈夫ですょ!🙇♂️
ゴミ こちらではこうゆうゴミはゴソと言います😄
またこの施設が紹介される季節が来ましたね。動画とは関係ありませんが都内の某東武百貨店(隠しとらんがな)では恐らくは低温貯蔵モノのかぼすの生果が置かれる様になりました。まだ生産者の利益に結びついてはいないでしょうが、先輩ほかの方々の発信が新たな需要を呼んでいるものと思いたい。
都内に並ぶのは嬉しいです
側溝内の落ち葉除去など人間作業では大変です。環境省では、このような作業をロボット化できるようにして貰いたいな。
それは良いですね🙆
今度はそのロボットを整備する人が必要になりますね。
めっちゃ長い水路ですネ➡管理が大変なのでは😅
山の中を走る水路ですので管理はとても大変です。改良区の方に感謝です
烏嶽円形分水ですか?去年見に行きました!
毎年恒例行事ですね
ユウジ様、こんばんは。今日の日曜日は2時間かけて草刈りをしました。終えてみて、ユウジ様と比べてみて五分の一しか刈れなかったです。情けないですよね😟😟😟😟😟😟
草の生え方や場所もぞれぞれ!自分のペースで頑張って下さい。
長谷緒井路😁 また今年も通水の季節がやっちきた😁👍 ちゅうか朝早よから作業おひどございます🙇♂️
円形分水😁 何回見てん作りが半端ねぇ😁👍 昔ん氏はいい仕事しちょるわえー😁 通水作業おひどございました🙇♂️ 先輩フットワークが軽快ぢゃ🤣👍 水路を流るる水より早えー🤣👍
測量して延々と設備を作り、コンクリート持ってきて本当に難工事だったでしょうね。
水利権の調停が難しかった時代によく考えられた仕組みで、素晴らしいです。
無事通水作業お疲れ様でした。
何度見ても感動します。ありがとうございます😊
お役目、お疲れ様でした。
今年の映像も、一級の文化資料映像に仕上がりましたね。
眠りについていた円形分水が、にわかに活気付く様は、圧巻ですね!
ユキオさん、おはようございます😊
円形分水は本当に機能的ですね🤗素晴らしいシステムです。
我が町では風船式といって直径2.5m長さは川幅で水量が増えて水圧が掛かれば空気が抜けて一気に水が下流に流れます。
また膨らます時はコンプレッサーのスイッチを入れると膨らんで水が水路を流れるようになります。このシステムは全国で初めて私の地域に設置されました。全国からバスで沢山の人が視察に来られましたよ。あれから約30年になりますね。
@@ushio_123 様
おはよう御座います☀️
今ググってみてみました。
面白い堰き止め方ですね。
でも、パンクとかしないのですかね🤔
パンク=ダム崩壊のような気が・・・😅
@@kose_yukio 様
パンクは聴いたことがないですね。
お疲れ様でした。水路通水の儀無事終了ですね! 水路を流れる水のせせらぎ音、円形分水の水音。癒されますね。先輩、水路の流速は危険なくらいなので、今後の見回りくれぐれもお気を付けてください。職業柄、水路、水門、暗渠大好きです(笑)
スゴい仕組みだし、受け継いでいく人達も素晴らしい🙂
毎年見させてもらいますが、この分水機構すばらしいですね。途中ゴミを逃がす支流もあるなんて
先人の知恵がすばらしいですね。アメリカンレーキも大活躍。
今晩は 今年も水路の 清掃始まりました。円形分水 良く出来ています。均等の水を分けます。
勤労奉仕 御苦労様でした。
お疲れ様です!キレイな水が、ながれるようになりましたね!お疲れ様です。ヘルメットがいつもと違うと、いい意味で違和感ありますね!
先人の知恵、水を平等に分け合う日本人の心が伝わる「円形分水路」素晴らしいですね!
今でもこうして皆さんの手で守らている事に頭が下がります。
有難うございます。これを受け継いでくれる若い方がいる事を期待します。
ありがとうございます
水路に水が流れるだけでワクワクしながら見てました❗
からの〜
円形分水‼️😆
コンプライアンス、お疲れ様です👍
こんばんは❗
井絽の通水作業お疲れ様でした。水の流れと競争ですね。
円形分水ー先人の知恵がとっても凄いと思います。
これを守っていくのも大変なことですね!いよいよ田植えの季節になりました。😀
お疲れさまです。
水利組合のお仕事ですね。古代遺産の円形分水への通水及び水路の掃除ですね。排水路が2ヶ所有るので便利ですね。時期が遅いと思いますが撮影日はいつ頃だったんですか?。昼下がりのジョニーが良いですね。
よその話だけど、昔は交代で寝ずの番して見張ってたそうです。我田引水でズルしてたりすると死傷事件にまで至ったこともあるそうな❗️円形分水を考えた人は偉いです👏お疲れ様でした。
季節の風物詩ですね😊
毎年、昔の人は凄いね〜と相方と同じ会話してるけど全然飽きない☺️ ずっと見てられる。
作業お疲れ様でした。
相方ちゃだれな?
@@kabosu_tv
父ちゃんしかおらん😭
今年も見られました!ご苦労さまです。ありがとうございます😊
かぼす師匠、お疲れ様🙇
今年も始まりましたね😉これは共同作業でないとできんわなぁ😆うちの地域ももうすぐじゃ☝️稲作がある限り受け継いでいかねば😉
命の水 昔の人は凄い👏👏✨ 今自分が子供達に残せる物はあるか⁉️って 問い直せる事の出来る場所やね(*^^*)
ご苦労様です。
夢中になって見てしまいました!!
昔の方は良く考えたものですね!
頭が下がります🙇🏼♂️
円形が、まずゴミを吐き出す時「バャシャ、バャシャゴボゴボッ、ザーー」の所、いつ見ても生き物に見えて、鳥肌が立ちました😱スゴイ物✨ですよね~!
ゴミのかきあげ大変ご苦労さま様でした🙇
水は生きてますよ! 職業柄そう感じてます。
そうですよねェちょいやまさん😊
怖さも有り、優しさも有り…
人は、じょうずにお付き合いしないといけませんねェ。
@@やましたブルーさん、今日の夕食はかき揚げでした🤣👽👾🤖
😳💧ゴ御報告ありがとうございます👽👾様😆
美味しいですよね。
かき揚げ天ぷら…なんでかき揚げって言うのかしらァ??
水綺麗ですね〜😊
今年も無事に円形分水が通水出来て良かったですね👍。ユウジさん率先と行動していましたね!!。さすが地域の味方ですね!!。長谷緒井路は奥嶽地区にとっては大切な資源ですからね、これからも大切に見守ってくださいね!!。お疲れさまでした‼️。
毎年楽しみにしてます!先人の知恵と努力はすごいですが維持管理が大変ですね!私も水利担当してますが技術継承が大変です、カボスさんも頑張って下さい!
お疲れ様です
先回りしながらの水路掃除ご苦労さまでした😁👍
円形分水通水お疲れ様でした。
毎年の行事ですが地域の大仕事で大事な作業ですね
今後の後継者の問題もありますが永遠に引き継いでほしいですね^^
私の家周辺は明正井路が通っていたな~大昔の方の感謝ですね!!
先輩の所は明正じゃなぁ
祐二さん、円形分水通水お疲れ様でした。今年もそう言う季節になりましたね。祐二さん、フットワーク軽いですね👍😁順子さん、撮影お疲れ様でした😊
通水作業お疲れ様でした。もし機会があれば通水時の状況を間近で見てみたいものです。
この仕組み、もっと詳しく知りたい。
昔の人の知恵が詰まっている。
祐二さん、こんばんは~🙇
円形分水に通水ご苦労様です。途中ゴミを除くための門があるのですね。上手いこと考えて作ってありますね。それでも完全にはゴミを取り除くのに人の手が必要となるのですか?ご苦労様です🤗でも地域の皆さんと遣る仕事は楽しいでしょう。蛭は山蛭ですか?山蛭は見たことがないです。田んぼの中とか水路に真っ黒のがいます。
ではまた👋バイバイ😆👍️✨
祐二さん、順子さん、朝早くからの「円形分水」の通水のサポート作業と
足場の悪い中の、動画撮影お疲れさまでした💦
どのようにして、この「円形分水」を作ったのか?耕作面積で、水の分配を変えて有るのも
とにかく先人の知恵に脱帽しか有りません‼️
この素晴らしい歴史的構造物が永く引き継がれますよう祈っております🙏
ちなみにこの円形分水は
「大分焼酎いいちこ」のCMで使われているものですか?
残念ながらCMの所とは違います
円形分水は見ごたえありますね。最近思うんだけど、暑くなると白長靴の人増えるんだよな。
近所に50mクラスの円筒分水、更に支流に2~3mクラスが点在しています。
それでも昔は下流域の水門の開閉制限が有りました。 今はダムの新設で水は潤沢に供給されます。
水田を確保する為の先人の工夫には感心させられます。
お疲れ様です❗
この時期の風物詩。円形分水の通水とごみのかき出し作業。自分の活躍の場に勢いよく流れて行く水。それを追いかけゴミを取り除く方々。この作業、走り、かがみ姿勢で大変ですね❗このおかげで各水田に水が潤う。ありがたいです。何と言っても、先人の知恵と努力ですね❗よく考えられてるし、この水路を作る作業も大変なご苦労だったこと思われます。
おかげで今もなお米作りが安心してできますね。
🐍の話が出てたので、ヒルが多かったはずだがなあ!ヒルはもうシンパイないのかな?と思ってた矢先……ブーツに👀👀😫
やはり事前の対策必要。カメラマンは👏👏👏👏(去年はウリ坊も落ちこんでいましたね)
お疲れさまでした❗
お疲れ様です
朝早くから用水路の通水ご苦労様です
去年動画にも円形分水が出たのを覚えています。と言うことは、もう1年経ったのか、早いな。🤔
昔の人の知恵、水を平等に分け与える方法、水争い、水戦争が起こらないのが一番いいからな。
みんなで一致団結しての作業で毎年各自持ち場が決まっていそうだな。
この水路は、遠くの山から続いてるんでしたっけ?先人はすごいですね😊カボスさんは、田んぼしてないのにお手伝いというのもなかなかできないですね😊すごいと思います😊山ヒルを初めて見ました😊あ〜やって登って行くんですね😊どうやって生き物ってわかるんですかね?ヤマヒルって、どんなところにいるんですかね?私も気をつけたいです😊
高千穂の県境の尾平という所から来てます
現場監督お疲れ様です😂
どう見ても、
設備屋の親方だよね😂
お疲れ様でした。三方原古戦場(徳川家康、織田信長と武田信玄の戦い)から3㎞ほどの所にも分水器があります😂👽👾🤖
💡ヘェ~~!ボタン連打です!静岡にも?👽👾様
昔の人はスゴイ!
お疲れ様です!🙇♂️
稲作農家に取っては、命の水ですょ!🙇♂️
水監視員頑張って下さいね!🙇♂️
俺が、除草剤散布しょうとして、マキタ充電式散布機に除草剤を入れ様としたら
蓋の上に縞蛇が寝てましたょ!🙇♂️
びっくりして避ける為にシャッター棒で避けましたが思うな所に行かずそれでも
まだ寝てましたょ!🙇♂️
3度目の正直で避けたら目を覚まし逃げて行きましたょ!🙇♂️
結構大き目でしたね!🙇♂️
蛇は、大嫌いですょ!🙇♂️
子供の頃に噛まれそうに成ったからですね!🙇♂️
藤枝さん、おはようございます😊
藤枝さんも蛇嫌いですか?縞蛇は毒はないから大丈夫ですよ。
私も毒蛇は苦手です。毒のない蛇は気持ちは悪いですが恐ろしいとかという感情はないです。因みに私も巳年ですが😁
@@ushio_123 さん
蛇🐍だけは、絶対無理ですね!🙇♂️
蜥蜴🦎、井森、家守、とかは大丈夫ですょ!🙇♂️
ゴミ こちらではこうゆうゴミはゴソと言います😄
またこの施設が紹介される季節が来ましたね。
動画とは関係ありませんが都内の某東武百貨店(隠しとらんがな)では恐らくは低温貯蔵モノのかぼすの生果が置かれる様になりました。
まだ生産者の利益に結びついてはいないでしょうが、先輩ほかの方々の発信が新たな需要を呼んでいるものと思いたい。
都内に並ぶのは嬉しいです
側溝内の落ち葉除去など人間作業では大変です。環境省では、このような作業をロボット化できるようにして貰いたいな。
それは良いですね🙆
今度はそのロボットを整備する人が必要になりますね。
めっちゃ長い水路ですネ➡
管理が大変なのでは😅
山の中を走る水路ですので管理はとても大変です。改良区の方に感謝です
烏嶽円形分水ですか?
去年見に行きました!
毎年恒例行事ですね
ユウジ様、こんばんは。今日の日曜日は2時間かけて草刈りをしました。終えてみて、ユウジ様と比べてみて五分の一しか刈れなかったです。情けないですよね😟😟😟😟😟😟
草の生え方や場所もぞれぞれ!自分のペースで頑張って下さい。