Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
はじめまして。動画とても共感致しました! 見習いの頃、仕立て物や、種田の足袋など憧れてましたが、諸先輩方に十年早い!と言われ、何くそ!と思い我先にと一人前を目指したものです。時代、環境の変化、多様性とか言われる方もいますが、いつの時代も変わってはならないものもあると心得ております。
コメント有難う御座います🍀種田はその昔、若手には特に厳しく一端になったら来いくらいの勢いで、作業服を売ってくれなかったとも聞きます☺今なら大炎上ですね☝確かに仰っしゃられる通りで、一目で何屋か分からない作業服はいらないですよね☺お金の匂いを嗅ぎ付けて、必ず政治が加わりますからガラリと変化をするのも事実ですね☝ご安全に🍀
共進さんに昔を思い出させて頂いております。私の方が随分年上ですが、当時スーツ生地仕立ての鳶服を着た親方が現場に10時と3時の差し入れをする姿が他社ではありましたが粋で今でも忘れられませんね。良い時代でした。
コメント有難う御座います☺古き良き時代の鳶姿ですね☺私も一度お目にかかりたかったです🍀ご安全に🍀
歴史ですね。歴史はサムライや将軍だけが創るのではなく、鳶さん、日本の職人さんの技術の伝承、作業着の合理性に、敬服します。社長さんの丁稚と言う意識。心意気、社長さんの生き方もですが、兄貴や親父さんに良く仕込まれて、真っ直ぐな、男気、いなせな勇肌に、カッコイイですねと感動しました。
コメント有り難うございます。ここでは流石に多くは言えませんが、私は同和の出身で、15歳から18歳まで実際に奉公していました。奉公先は鳶鍛冶工事一式を請け負う会社でした。私自身がその会社の親父の真心に苦労をしてきました。自分の弱い心に何度も挫折しました。親父の厳しさに何度も挫けました。親父の優しさに何度も助けられました。簡単に説明致しましたが、これが私の原点です( ´艸`)その苦労を親になった今、若衆に教え諭しています。既に親父も姐さんも亡くなりましたが、未だに親父は私の心の中で生きていますし、頭の上で三度打たれる火打ちの音と、「今日も生きて帰ってくるんやで!!」と言いながら毎日500円を握らせてくれる姐さんの声が未だに聞こえてくる時があります🍀
姐さん、温かいですね。15歳位って「男の子」ですから。。。私もこの業界まだ経験浅いのですが、ホンモノの鳶さんは奥が深いです。(と思います)出来ればそう言うことも発信して下さい。
コメント有り難う御座います。私の過去を話すということは、被差別部落の話しになり、人権問題や社会問題のお話になり、更には日本社会の歴史的発展の過程においての政治的人為的差別のお話になります。本当は私もガッツリ日本の闇差別問題を体験談を交えてお話したいのですが、UA-cam制約上、難しいのです(´;ω;`)実は私の動画内で気付かれない程度にチョイチョイ小出しにしております🍀親父や姐さんとの思い出話しなら沢山ありますから、今後の動画で交えながらお話できればと思います🍀ご安全に!
最近よく動画拝見させていただいています。鳶とは無縁かもわかりませんが、自分の父が元左官職人で、高齢となった現在は趣味の畑仕事で七分や足袋を愛用しています。自分も無縁な仕事をしていますが鳶装束は憧れてます。
コメント有難う御座います🍀このような御縁は本当に嬉しく思います☺左官屋さんこそ仕事は見て習えの世界でしたから、親っさんが若い頃は相当の苦労を乗り越えて来られてます☺️実は鳶と左官は密接な関係なんですよ🍀親っさんには何時迄もお元気で健康で居てほしいです🍀ご安全に🍀
初めまして。自分はテレビの大道具をやっている者です。畑違いの仕事ですが、時にはコンサートなどの現場にも駆り出されました。高さ10mにもなるレイヤーを組み立てるとなると、当然鳶さんのお仕事です。20年ぐらい前だと『関東七分』に『地下足袋』のベテランさん、『寅壱の超超or3超』を履いた若い方が当たり前でしたね。今では、ピタッとしたデニムにアシックスの安全靴の方が多いですね。時代背景や流行りもあるのでしょうけど、やっぱり鳶さんといえば、『七分に地下足袋』がカッコいいと思ってしまいます。
コメント有難う御座います🍀ハシモト様とのご縁に感謝します🍀同業若しくは現場職方以外の職種の方の御意見をお聴きする機会がなかなかないために、私にとっては本当に貴重な御意見です😊お互いに健康には十分留意しましょうね🍀ご安全に!
農業なのですが、足袋を使ってます。長靴よりも履きやすくて、動きやすいのでとても重宝してます。
コメント有難う御座います🍀日々の作業お疲れ様です🙇♂因みに足袋メーカーは何処をお使いでしょうか🍀
弘進ゴム株式会社という会社の防水地下足袋です。ちなみに汗でベタつくのが嫌なので作業服がニッカポッカなので、初見の方には必ず間違えられます。
早速のお返事有難う御座います🍀ニッカは履きやすく動きやすく楽ですし万能ですよね☺因みに私は弘進ゴムのZB611のトラクタを雨の日には履いてます☺
社長さんの若い時の労苦と、親父さんの大きな真心、素晴らしいですね。私は遥かに及びませんが、大きな真心を、自分も憧れと目標にしたいです。
何時もコメント有り難う御座います🍀親の心子知らずとはよく言ったものですね😊私が経験した苦労を若衆相手に教えているつもりの私が、今度は教え諭して体現させる苦労に悩まされています😊ご安全に!
七分&足袋&脚絆に憧れて鳶になった私。今はピチピチのパンツと安全スニーカーじゃないと現場に入れません。足袋の足心地や七分の動き安さ等、今の若い鳶さんはわからないんでしょうね。
コメント有り難う御座います。間違いないですね🍀我々が憧れ魅了された姿すらも、やがては昔話になってしまうのでしょうか。本当に寂しい限りですね・・・。足袋を履き作業することで、足の裏から伝わってくる情報も、スニーカー文化の現代の若鳶さんは分からないでしょうね( ´艸`)ご安全に!!
はじめまして、40数年前重量物据付専門鳶の親父と初めて一緒に仕事をする事になり鳶職は格好威勢で仕事をと地下足袋は晴姿10枚ハゼ、タンクズボン七分袖の上着、種田の手甲と姿だけは1等鳶姿でした足袋を買う時は文数で買っていました鳶職は身軽に昭和のよき時代でした
コメント有り難う御座います。先輩の不知火明日香様の古き良き時代のお話が聞けて大変うれしく思います🍀是非とも鳶の文化や風習を、やがて働きを共にするであろう令和生まれの若者に継いで行ければと思います🍀ご安全に!
若い頃に居た会社の親父の後ろ姿を思い出しました。事服は千曲屋の濃いねずみ。それに憧れて、自分も同じ千曲屋の濃いねずみを愛用してました!当時を思い出すと今は平ズボンが主流となった世の中、何か寂しい気持ちになります。
コメント有難う御座います🍀親っさんに似ていると言われてなぜか嬉しくなりました😊私の周りも千曲屋多いです😊お尻のアテが可愛くて独特ですよね😊いつか必ず七分戻ってきます😊ご安全に🍀
ほんと、共感します、ソフトニッカですら、某ワークマンから商品減ってきた、仕事し易いんだけどな、、今流行りのピタットしたのチャレンジできない48歳でした
コメント有難う御座います🍀時代の流れといえばそれまでですが、やはり廃れていくのは寂しいですね😥御気持ちお察しいたします🙇♂ご安全に🍀
五女子の足袋は懐かしい。おろしたての五女子の足袋で鉄板の上を歩くと裏が柔らかいからキュキュと鉄板に吸い付き動きやすかったですね。名古屋で15年履き続け関東に移っても名古屋の兄貴分に頼み送ってもらってました。プロテクター足袋になり、安全靴、安全スニーカーに変わっていき私も55歳を過ぎ鳶を引退し先日還暦を迎えさせて貰いました。今でも新品の七分丈とサラの五女子の足袋を大事にしまってあります棺桶の中まで持って行きます。懐かしい鳶らしさを思い出させていただきありがとうございました。
コメント有り難う御座います。大先輩である野田光佳様の貴重な体験談をお聞かせ頂き嬉しく思います。此れから厳しい暑さとなりますが、どうぞご自愛ください。
自分は職人ではありませんが、今は亡き父がかつて鳶職で、当時は七分を穿いて、地下足袋を履いていました。その影響なのか、鳶職は七分や足袋のイメージもあったりします。いつの時代も生活を支えてくれる職人さんではありますが、服装は少しずつ変わっていた、という意外な事実があったとは…
コメント有難う御座います☺なんと親父さんが鳶職人でしたか☺そんな古き良き時代の親父さんに仕事を教わりたかったです✨ご安全に🍀
失礼しますお話の言葉使い話し方、とても知的で素晴らしいと感じます。
コメント有難う御座います。よれ様の御言葉に感動しています。本当に最高の御誉め言葉をいただきました。有難う御座いました。ご安全に!
お久しぶりです!青森で鳶職の竪山といいます!覚えていますか?昨年両膝の手術をしまして1年リハビリで休職してまして今年の3月から仕事復帰しました!自分は未だに力王12枚履いてます!作業着は寅壱の2530超超ロングから乗馬ズボンに変えました!今自分の在職する会社には七分や超超ロング吐いて仕事する人は一人もいなく、みんな平ズボンに変わりました!自分は絶対嫌だしもし、もし、現場で足袋、七分が駄目になるならば建設業界から足洗いますね!仕事に対するやる気、鳶職が好きだって気持ち、ひたむきに鳶職を続け貫く心構え、そんな気持ちを持たせてくれるのが、やはり服装、見た目がカッコいいからです!俺はこれからも現場で許される限り手甲は種田のコハゼ4枚に力王12枚、鳶服は千曲屋、時には寅壱2530の乗馬ズボンを身にまとい仕事に励んでいきます!話し長くなってすいません!俺の鳶職に対する一番言いたかった気持ちです!では、もうしばらく暑い日が続きますが熱中症に気を付けてご安全に!
コメント有難う御座います🍀勿論覚えてますよ☺あらら…両膝の手術……😱なるほど☝無事に仕事復帰されたのですね🍀まさに仰っしゃられる通りです✨凄く熱い鳶愛素晴らしいです✨機会があれば是非お会いして、色々情報交換できればと思っております😊ご安全に🍀
27で現役の鳶職しております確かに大手の現場では鳶装束に直足袋は身に付けられませんが、あの姿にかっこよさを感じて職人の道に入りました。七分や超超ロング履ける現場では必ず着るようにしてますよ。やっぱり鳶やるとこの格好の方が気持ちが引き締まりますね!
コメント有難う御座います🍀清水や鹿島や大成や竹中では、建て方やPCや連層に従事することが多いですが、私は未だに七分で戦ってます☺流石に足袋は履けませんが、奥村や五洋では履けますね✨ご安全に🍀
@@kyoushininformation もし取り上げて頂けるなら、七分や超超ロングの着こなし紹介やって下さると嬉しいです!ご安全に!
お返事有難う御座います☺そうですね🍀企画練ってみますね☺もし可能ならばYou Tube出演してみませんか✨腰道具や仕事着の紹介等如何ですか👍
@@kyoushininformation ありがとうございます!鳶職人の心粋これからも守って行きたいですね。機会があれば出演もしてみたいですね。大阪で職人してますのでなかなか東京へ行く事も出来ていませんが、タイミングさえあれば鳶職同士語らったりしてお目にかかりたいですね!今後とも宜しくお願いします。
御返事有難う御座います☺近々京都で撮影ありますので、その足で大阪へも向かいます☺是非とも日程を調整しお会いできればと思います🍀これについては個人情報となりますので、続きはインスタでダイレクトメッセージ下さると幸いです🙇♂是非とも撮影成功させましょう👍ご安全に🍀
私は解体ですが、やはりニッカも履けない現場増えてきましたね💦今風のデニムに安全靴、そんなスタイルよりもドカジャンに超超ロング七分, 地下足袋そのスタイルが大好きなので普段着はこれを着てます😆ちなみに10代の若造でございます。
コメント有難う御座います🍀それで良いと思います😊私も10代の頃は普段でもMattya様と同じスタイルで仲間と遊んでいましたよ😊着疲れしないし動きやすいし汚れても気にならないし何よりカッコいいですしね😊ご安全に!
お疲れ様です😊自分も足袋に七分ですねぇ😊今だに七分を着てますがぁ!足袋を嫌う現場が多くなってますよねぇ😢寂しいかぎりです😢最近は、作業服は、ジーパン風の作業服でえっと思いやり切れないですねぇ😢
お疲れ様です🍀コメント有難う御座います🍀未だ足袋が履ける環境とは羨ましいです✨都内ではたまに町場が履いているくらいで、本当に見掛けなくなりました😥ストレッチやデニムの平ズボンでの作業性の良さが未だに分かりません😅汗で濡れば身体にハリ付くし、足の可動域は小さいし何屋か分からないし…😅足袋は履かれないけど、まだまだ私も七分で頑張ります💪ご安全に🍀
初めまして、鳶では有りませんが元電工の職人でした。私が現役の頃は、現場で七分と地下足袋の鳶さん(当時は4超ロングとかが流行っていた頃です、、)と一緒になる機会も多かったのですが、最近は大手だと足袋禁止な現場も多いんですね、、。鳶さん達の七分と地下足袋って、日本の職人の姿の代名詞の一つだと思うので後世の残すべきだと思います。
コメント有り難う御座います。私も日野鉄平様の御意見に賛成する一人です( ´艸`)お互いに健康には十分留意して日々過ごして参りましょう。ご安全に!!
愛知に仕事で4年住んでましたが。関東のスタイルの七分で初日現場行ったら違和感を覚えました。愛知県の鳶の方はみんな仕立の作業着でこだわりを感じました。マトリックスみたいな作業着の仕立ての方と同付七分と短ランみたいな作業着を着ていてびっくりした記憶あります。でも結局名古屋で鳶やるなら仕立てろって言われて仕立て作ってましたが。関東では恥ずかしくて着れません。愛知県でまた仕事する機会があれば着たいとは思ってます。今は種田です。
コメント有難う御座います🍀今や半仕立てこそたま~に見かけますが、都内では仕立ては全くと言っていいほど見かけません😅昔は私も生地やベルトループやポケット位置にまで拘ったり、各種飾付まで拘って仕立ててましたが今や種田ばかりです☺昔は仕立ての生地も形も全国津々浦々色々で独特なニッカや七分が存在していたことでしょうね☺ご安全に🍀
@@kyoushininformation お疲れ様です。動画見てて職人魂が伝わってきました。ほんとかっこいいです。ご安全に〜
@ninjankey3603お返事有難う御座います🍀今や半ズボンの鳶まで居ますよ😅この先どうなることやら…😅ご安全に🍀
素晴らしいお話しありがとうございました。私は主に山林の管理(伐採・除草)をしてますが山林に従事してる者は古来よりマムシ・毒虫・毒草避けに厚手の七分は絶対に欠かせない仕事着になっております。最近は七分を販売してる所が減少傾向に感じてるので七分は見付けたら買うの買溜めをしております。またの動画楽しみにしてます
某アングラー様🍀コメント有難う御座います🍀親から子へ、子から孫へ継承される山林。そして長きにわたる管理を経て伐採・・・。本当に人が生きるために大切な生業ですね🍀理にかなっている仕事着にも拘らず、その裏では廃れて忘れ去られていく古き良き職人姿・・・。寂しいですね・・・(;^_^Aお互いに健康には十分留意しましょうね🍀ご安全に!
@@kyoushininformation もう一言返信させて頂きたいのですが非常に言葉選び・言葉の伝え方・次の言葉を繋ぐ間・そして言葉に備わってる力を伝える話し方に感銘を受けました大変に勉強になりました。私は山林に携わる仕事をしながら小さな山寺の住職もしてます、人に言葉を伝える事の難しさに最近悩んでたんですがこれをきっかけにまた一つの精進のきっかけとなりました。本当にありがとうございました
@@なにがし-s6m様🍀お返事有難う御座います🍀感銘とは本当に有難いお言葉で嬉しく思います🍀実は近く林業に近いお話を動画で配信する予定でした😊住職様は特に檀家さんへの目配り気配り心配りやお説教や法話も大切なお役目で本当に大変だとおもいます🙇宗派で多少の違いはあるかと存じますが、因みに私は西本願寺の浄土真宗です😊今後も宜しくお願い致します😊ご安全に!
60になる親父は今でも七分はいてますよ!さすがに安全靴ですが…笑自分も親父と同じ会社で職人やってますが、今でも七分と足袋の組み合わせはかっこいいと思います
コメント有り難う御座います。親父さんと苦楽を共にできるって素晴らしいですね( ´艸`)親父さん確り支えてあげてください🍀ご安全に!
胴付きに足袋鯉口シャツで都内で仕事外国人にスマホで撮影されてます日本の伝統だと思ってます
コメント有難う御座います🍀足袋に胴付きに鯉口はテッパンです😊凄く渋いスタイルです👍貫ける限り貫き通して頂きたいです🍀ご安全に🍀
初めまして。動画毎回拝見させて頂いております。私は、20代の時に鉄筋工をしてましたが、タビにニッカと、当然のように着ておりました💦
何時も御視聴有り難う御座います🍀コメントもいただき嬉しく思います🍀そうでしたか😊冬の足袋や雨の足袋・・・(;^_^Aこんなものかと思いながらでも本当に辛かったですよね・・・(;^_^A特に冬場にスラブ筋などに躓いた日には・・・(;^_^A今となっては良い思い出です🍀ご安全に!
建設漫談おもろです😊聞き入ってしまう魅力ありますね
コメント有難うございます☺そう言っていただけて光栄です🍀今後とも宜しくお願い致します🍀ご安全に🍀
七分で風を読み、足袋で足元を掴む。良い時代でしたね。私は50歳ですが、安全帯は持ってるだけという時代はありましたね。死と隣り合わせというのは、誇りでもありました。ゼネコン的にはそういうの無くしたいのでしょう。今の現場は、指示通りに動いてれば絶対に落ちない現場もあります。風も読む必要も無いし、足の裏で地面を掴む理由も無いです。鳶職人で二級施工管理技士を持つ者も増えました。これからの鳶職人は身体で覚える技術よりも、新しい施工の知識を覚える事が要求されてる様に思えます。お手製の寄せバールも使えなくなりました。全てが規格の中で行う作業です。それが悪いとは言いませんが、昔を懐かしむ今日この頃です。
古畑洋介様🍀コメント有難う御座います🙇♂的を得た素晴らしい御意見及び御回答、私も全くもって古畑洋介様の仰る通りだと思うのです☺ご安全に!
@@kyoushininformation 昔を知ってると、色々寂しさを感じますね。他のユーチューブで二十歳で独立し、ピケ足場組んで職人面してる子の動画見ました。私は古い人間なので、大きな現場で複雑な足場を経験し鉄骨も覚えて一人前だよ。と思いましたね。私は16でこの世界に入りましたが、30代で一人前になった気がしました。二十代で職人面は早いと思うのは、今時の考えではないですね。只ユーチューブの子は損してるとは思います。それだけ鳶は覚える事が多いです。
@@古畑陽介様の🍀コメント有難う御座います☺厚生労働省や国土交通省の愚策の結果でしょうね💦職人たるものの有るべき姿や準ずる考え方までも破壊してしまいましたね💦親父さんや兄貴さんから継承される、ひとつひとつの技や能に、我々が必死でもがき苦しみ、また見て感じて習う器量や技量や度量までも、安くちっぽけで価値のなかった事にしてほしくないですよ…!!今の時代が生む次世代の若職人を私は否定も肯定も致しません。ただ、年相応の技量や器量や度量…もっと初歩的なところで礼節に欠ける若者が増えたことは紛れもない事実ですね☺決して職人ではないです☺そして鳶さんではないです☺馬鹿なゼネコン若手監督の言う足場屋さん☺鉄骨屋さんですよ☺此れを監督や他職に言われてイラッとしたり、オイッと詰寄り世直しするのは我々世代で終わりですね☺寂しい限りです☺ご安全に!
@@kyoushininformation 足場屋さんというのは、私も心外ですね。高校生でも組めるピケ足場組んで、職人面する連中と一緒にされたくないからです。確実に鳶の芸は滅んで行くでしょう。足の裏や指使いは、安全靴に殺されてます。昔の鳶は、足に命を懸けてました。これも忘れ去られてしまうんでしょうね。寂しい事です。
@@古畑陽介様😊お返事有難う御座います🍀全くもって古畑陽介様の仰る通りですね😊今や全ての仕事に粋を感じません😊同時に粋を感じる若い子に出合ってもいませんし、今の時代に粋な職人を育てれません💦鳶職人という心意気も価値も薄れ、やがて職人ではなく作業員という位置づけで、個々の技量や器量や度量は関係なく、仕事ではなく合同作業という感覚に移り変わっていくでしょうね😊ご安全に!
時代とともに変わっていくのは必然ですね。ニッカも元々はアメリカのオランダ人の鳶が履いていたものですし、柔道着のズボンも元々は西洋人が履いていたズボンを取り入れたものですし。元来の日本のものとは少し違うのかなと。
コメント有り難う御座います。有名なところでニッカボッカーズですね🍀実は諸説紛紛なのです(;'∀')ご安全に!!
ゼネコンてもんですね。地下足袋は柔らかさ、特に指の辺りが大事なんです。安全地下足袋支給されたら、安全靴履きますよ。分かってないんですよね。鳶は脚が芸なんです。私の若い頃、足元迄だぶだぶに七分を履いていた私達ですが。ゲートル巻をした年配の鳶さんが居ましたね。普段の歩き方も綺麗でした。常に足が垂直に並び、がに股にはなりません。東京タワーとか、今より危険が背中合わせだった鳶さんです。慌てて動く私に、動く前に先を読む大切さを教えてくれた粋な爺さんでした。動作は遅いのに、仕事は早い。これぞ鳶の芸です。若い者に仕事を教える私でも、果たしてその域に達してるか?答えはNOです。50歳になっても越えられない壁。伝統芸能である鳶。教える人間は消えていくのでしょう。
コメント有難う御座います☺鳶は脚が芸に共感致します☺今は亡き年配の鳶さんも、未だに心の中で生きてますね☺ご安全に!
@@kyoushininformation 鳶の脚は鳥の如くですね。ところでインパクトの動画はしないのですか?見たい鳶は大勢居ますよ。下手打ちを嫌う鳶程、インパクトには拘りがあると思います。トルクとバッテリーの持ち、金を惜しむ鳶は居ません。
@@古畑陽介様🍀コメント有難う御座います🍀インパクト動画ですが、現場での説明が一番明解であると自負しております😊現場が土俵であるにもかかわらず、理由はどうであれSNS配信禁止のゼネコンばかりですので、配信する戦い方を変えざるを得ない中で、現場要素が主となる案件は控えております💦なので、電動工具に関しては、メーカー勢揃いのイベントでのメーカーサイドの売り出しポイントや評価を配信いたします😊実は工具メーカー勢揃いのビックイベントのUA-cam撮影の許可を頂いておりますので、近月動画配信致します😊ご安全に!
@@kyoushininformation すいません。配慮が足りなくて。確かにゼネコンはうるさいですからね。職人を見下す若い監督も居る事は、私も経験してるのでゼネコンは嫌いです。そういった連中に限って、一級の施工管理持ってたりすると急に態度が変わったりします。自分の価値はそこに無いのに、拍子抜けするだけですが。資格第一の今の現場は問題あるんですけどね。そういう連中と戦うには、避けて通れない道でもあります。只、玉掛けに関しては技能講習をもっと充実するのはアリだと思います。資格取って終わりではなく、技能の向上は必要ですね。私は結構、田舎の現場経験してまして。民宿に泊まりながらの現場も多かったです。今では無理ですが、自分達が組んだ足場を見ながらのバーベキュー。忘れられない想い出です。休日、ビールをの飲みながら見る芸術。天空での命のやり取り。地面に足がある事の有り難さが酔いを心地好いものにします。インパクトは、ガチャと違い道具に依存するので拘りが強いです。動画配信待ってます。天空の男達に乾杯です。
社長さんの動画何時も楽しみにしています。昔の作工大工さんは乗馬ズボン(北海道のばんえい競馬)の騎手さんが履いていたズボン姿をもう何年も前から見る事も無くなった様な時代の流れなのかなと思うが?此れからもご安全にお仕事を。
コメント有難う御座います🍀何時も動画を楽しみにして下さり本当に有難う御座います🍀感謝感謝です時代の流れと言えばそれまでですが、時代とともに消えゆく姿って本当に寂しいですよ・・・(;^_^A親父のその姿に憧れた私は、この先の現場人生七分を貫きます😊ご安全に!
現場3年目のヒヨコ🐣にもまだなりません。奉公されたってお話し大変ありがとうございます。お気づきかと思いますが私は女性です。以前はハイヒールでデパート勤務、そして事務員、事情があって50歳から、初めて鉄先芯の安全靴を履いて、初めて現場に出ました。鳶ではありませんが、ガチガテン系で、鳶さんと良く一緒に仕事します。足袋を、履いた事はありませんが、ハイヒールが一番歩きやすかった。ハイヒールで山にも登れる程。私の場合、社長である父は、女人禁制的な考え方があったので、中々仕事を教えてもらえず、時々一緒に仕事する鳶さんたちの仕事を見て真似していくみたいな、仕事は見て盗む的な事でやっています。経験よりまず先に、大型免許、クレーン、解体重機他7つ資格を取りました。技能講習の先生に恵まれて、技能講習で本当に作業を教えてもらいました。(周りはみんな出来る人がウトウトしていたけど、!講習も、必死で聞いていました)経験がないので、危険予知は、今まで習ったことを集中させると肝に銘じてやっています。今は修行だと思い、約3年が経ちます。私もヘルメットの顎紐締める時「兜」だと思って戦に出るって思って行きます。経験不足を補う為に社長さんの動画を貪る様に見ています。現場に出れば1人工なので、ヒヨコだからと言って事故も失敗も出来ません。動画のアップまたよろしくお願いします。
何時もコメント有り難う御座います🍀私はハイヒール履いたことありませんが、ハイヒールで山に登れるとは兵ですね( ´艸`)経験より先に7つも資格取得されるとは本当に大変でしたね( ;∀;)八重様の仰る「現場に出れば1人工」このお言葉に凄く共感いたしております。実は私も弊社従業員達へ「君達は我社の商品であり製品なんだ」という言い方で確りと伝えております。業務多忙のために、中々配信できませんが今後とも宜しくお願い致します。お互いに健康には十分留意し、日々最高のパフォーマンスで取り組んで生きましょう🍀ご安全に!
私が入社した20の時にはまだ千曲屋をはいてこれしか着ないんだという事を言ってましたが時代の変わりなんでしょうね大手でもないですが七分禁止・ハーネスじゃないとダメ・落下防止はしないとダメその場に合わせていかなければ仕事がなくなるので27歳と若輩者ではございますがこの業界どんどんやりづらくなっていくなーと思っております
コメント有り難うございます。弊社にも、しのっちゃん様と同い年の社員居ますが同じ事を言っていました。全く私もしのっちゃん様と同意見で御座います。ご安全に!!
田舎で田んぼや山行く際は、地下足袋のじい様やおっちゃんがいる!暴れる御神輿じゃなく、普通に静かに歩く御神輿担いだとき地下足袋指定だったが、あんま違和感なく歩けた。先心入りはなかなか慣れない。
コメント有り難う御座います。確かに先芯入りは慣れにくいですよね( ´艸`)私の記憶が正しければ、初の先芯入りは力王でしたが、親指の間が兎に角痛かったのを覚えています(´;ω;`)ご安全に!!
職人さんの七分姿はかっこいいですよね。周りでは「裾に足引っ掛けて落ちそうになった」なんて人も数名居いましたが…。部外者ですが、足袋に七分は消えて欲しくてないです。
コメント有難う御座います🍀私もsatoko様と同じく足袋に七分が消えてほしくない一人です🍀ご安全に!
山口県岩国市でプラント配管工やっていた頃、本工の人を真似してタンクズボンや種田の足袋に憧れてました😊最近の若い人は、足袋履いた事無い人がいるのですね😵
ATS NNB様コメント有難う御座います。タンクズボンも懐かしいです( ´艸`)私も10代のころ、先輩から頂いた紺色のタンクズボン履いてました( ´艸`)足袋を履いたことのない人がいるんですよ・・・。ビックリしました。ご安全に!!
@@kyoushininformation様次回の動画も楽しみにさせて頂きます😊
@@あつし-s5i 様承知いたしました!ただ、くれぐれもハードルは下げておいてください( ´艸`)
自分は15から現在25まで七部に足袋姿です!周りはみんなジーンズにスニーカースタイルです😄💦
コメント有り難う御座います。世のスタイルの変化に時代を感じる今日この頃ですね。ご安全に!
足袋や手甲は七分とかは崇高で着てみたい気持ちはある物の恐れ多いって思ってしまいますね😂
コメント有難う御座います☺今は昔と違いますし、地域様々な価値観が御座いましたね☺腰袋や革手袋に至るまで地域で様々な教えがありました☺ご安全に🍀
お疲れ様です。今はジーンズ姿の作業着が多くなりましたね。自分はずっと七分なので、最近歳を感じる今日この頃です…😭
けいけい様コメント有難う御座います。ジーンズ本当に最近増えましたね・・・。お互い七分同士、良い歳の取り方をしていきましょう🍀ご安全に!!
最近は平ズボンでスニーカー安全靴多いですからね。自分は七分だと種田か豊多屋を履いて足袋が1番しっくりきますね✨
コメント有難う御座います🍀その昔、種田や豊多屋の七分姿に憧れました😊その感覚を今の子達にも味合せたいのですが・・・(;^_^Aなかなか・・・(;^_^A平ズボンも良いですが、私が現役で働かせていただける間は絶対に七分です😊ご安全に!
自分は釣り行くのに山林用スパイク付き時下足袋(林業用の足袋で建設業用とは別物ですが)履いてテトラみたいな滑りやすい所に行きますが軽い、疲れにくい、動きやすいでシューズタイプや長靴タイプより気に入ってます。動画で紹介されてる様な足袋は自分の場合は畑作業に履いていきます、先輩農家の方が履いていて長靴より動きやすいし疲れにくいと教わり試しに履いてみましたが確かに畑仕事に最適でした、建設業とは別ジャンルなので微妙なところですが(苦笑)年配の方からチョロっと聞いたのは今でこそ鳶職みたいな建設業の定番ですが昔は七分は農作業とか汚れ仕事を行う際や肉体労働系の方は割りかし普通に履いていた作業用ズボンの位置付けだった様で他の肉体労働系の職の方も結構履いていたみたいです。
コメント有難う御座います🍀昔を知る方が側にいるって凄く素敵ですね🍀また色々なお話をお聞かせ下さい🍀ご安全に🍀
私服は、寅壱の4超ロング八分です👖
コメント有り難う御座います。4超とは😊私は3超しか履いたことがないです🍀私服も勇ましいですね🍀ご安全に!
最近ゼネコンによっては、七分禁止の所あるみたいですね。夏とか鳶の作業着どんなんか気になります。動画にして下さい。夏をどのようにして乗り切ってるのか、これから暑くなるんで、お願いします🙇♂️
コメント有難う御座います🍀私も何処からか風の便りで七分禁止とたまに聞きますが、東京や神奈川、埼玉や千葉での私が携わるスーゼネ含むゼネコンでは七分禁止と言われたことも無いですし、また七分禁止と仰る職人に行き合ってないのです😅日本全国を細かく調査した訳でもなく野丁場や町場でも違いがあるかもですし、会社独自のルールかもですし……🤔一度この辺りの調査も兼ねてショート動画でコメント募っても面白いかもですね☺確かに夏着も面白そうですね☺ご安全に🍀
自分は1975年3月産まれで中学上がって丁稚としてプラント重量に入門致しました新日鉄や住金でお師匠に教わり 製鉄所 発電所 セメント工場 等と歩かせて頂きました 足袋を履き七分は垂らさずかすべの形を整え来ていましたあつらえから種田の足袋と七分をオヤジと着ていました懐かしい時代です 親方様のお話し伺ってそんな懐かしく温かい気持ちになりました☺️
コメント有難う御座います🍀和久 横山様😊良い時代に良い親っさんと出会えたことが一番の財産ですよ😊15や16の丁稚からすると、兄貴や親父は本当に怖かったですが、本当にカッコ良かったですよね😊今となってはそれもみな良き思い出ですね😊ご安全に😊
初めて動画を拝見させていただきました😊自分も同じ年でやはり足袋や七分の次第に仕事を叩きこまれたんで気持ちが解りますよ💦最近は、七分や足袋じゃあなく平ズボンの作業服やツナギだったり!ジーパン風の作業服で来ますよねぇ😢まだツナギや平ズボンの作業服で現場に来るならいいですけど!ジーパン風の作業服で来ると悲しくなりますよねぇ😢
コメント有難う御座います。鈴木健意様のご意見に同意いたします( ´艸`)なんだか本当に寂しい限りです・・・(;'∀')ご安全に!
@@kyoushininformation お返事ありがとうございます😌自分は、高校出てから、この稼業してますがぁ!やはり時代の流れって寂しいですねぇ😢人間関係も変わるし仕事の教え方も、ちょっと叱っただけでパワハラとかって言われて💦自分達の時は、パワハラってないと思いましたよ😢今じゃあ誉めながら教えてるのを見てるとイライラして嫌ですねぇ💦
設備屋ですが一昔前は7分に足袋そのあとスニーカーを買ったものの慣れず今はジーンズに足袋です笑
コメント有り難う御座います。ジーンズに足袋は斬新ですね( ´艸`)暑い日が続きますがお互いに健康には十分留意して日々安全作業を心掛けましょう🍀ご安全に!!
安全足袋、初めて見ました
コメント有り難うございます。安全足袋も、店頭での品数減りましたね。それも時代として当たり前なのかもですが・・・。大工さんや植木職人や外構工事で未だに活躍されていますよ( ´艸`)ご安全に!!
考えが全く一緒。足袋と七分を履いての粋な鳶職人。なんならインパクトが出始めても、俺はポリシーを貫こうとシノで頑張ってみたが、あの回転数には敵わなかった(笑)若い奴らの格好、仕事に対しての姿勢、態度…義務教育から教師を舐め腐って育ったから、仕事でもたまに見せるモラルの欠けた行動。そういうガキ共と関わるのは疲れたし、ハーネスやら平ズボンやら…とスタイルも変わって、昔からの職人のこだわりを持つことがアホらしくなり、24年の経験から離れたわ。今は為替の勉強をしながら、バイトしてる今日この頃…時給、分給で日当以上稼げる世界を実感したら、より一層職人への未練が消えた。
コメント有り難う御座います。・・・・・・・・・。これは本当に深い話です。ご安全に!!
自分はゼネコンや現場の方針で平ズボン履いて七分は何年もタンスに直しっぱなしです笑安全が〜とはいいますがジャージか私服みたいな作業着や半ズボンやら、そうゆう時代だからしゃあないと納得しようにもやっぱおかしいやろと突っ込んでしまいたくなることがいっぱいあります。その内、鳶の七分と地下足袋が博物館に展示される日もいつか来るかもですね笑
コメント有難う御座います🍀冗談ではなく何時か本当に博物館に展示される日が来るかもですよ😊ご安全に!
解体工ですが、ブレーカーを扱うときは先芯足袋履いてますね北海道のゼネコン現場は今でも七分、八分結構いますよ。多分半々くらいじゃないですかね私も寅壱の3超愛用してます
コメント有難う御座います☺寅壱3超に足袋姿はカッコイイですね☺関東でも七分や八分も感じは半々といった感じです☺七分や八分からデニムに移行され、しかし最近になって七分や八分に戻ってきているのも事実ですね☺ご安全に🍀
動画を見ている最中に失礼します!ゴニヨシ十一文三分(^o^)とても懐かしいです(^o^)
コメント有難う御座います。( ´艸`)( ´艸`)懐かしいでしょ🍀
お疲れ様です(^^♪私も同世代なので7分は仕立て 足袋は種田ばかりでしたが今では細身の作業服着てます( ̄▽ ̄)純粋に仕立ててくれる所が廃業したからなんですが。
としひこ様コメント有難う御座います。確かに仕立てとは名ばかりで、残っているのは半仕立てのような店ばかりですね(;'∀')同時代人の同世代同士、上の世代から教わり我々が志したものの何か一つでも後世に残していきたいですね( ´艸`)ご安全に!!
そうですかぁ、七分を知らない若い方は理解出来ますが、足袋を履いた事の無い方も居られるのですか。時代の流れですね🥲上棟式の時には日頃作業ズボンの鳶さんもニッカ、足袋にハッピを着て居られるのが心意気なのでしょうね。
コメント有り難う御座います。そうなんですよ・・・。七分も足袋も知らない平成生まれの子達(;^_^Aなので、当然履き方も知らないんです・・・。時代の流れとは言え、本当に寂しい限りです(;^_^A私も工事安全の御祈祷や神事事、正月の初詣には毎年必ず半纏を背負ってますよ🍀ご安全に!
前瓦屋行ってた時は寅壱超超ロングの会社服に足袋でしたね、かっこ良かったですけどね!おじいさん先輩もお揃いで夏は瓦の上火傷しました(^-^;
コメント有難う御座います🍀私の古くからの友人も瓦屋いますが、真夏の瓦の照り返しって本当に暑くてヤバいらしいですね・・・(;^_^A寅壱に足袋は基本でしたね😊ご安全に!!
足袋履かないと脳と体が仕事モードに入らない。
コメント有り難う御座います。そのお気持ちわかります( ´艸`)ご安全に!!
私は今年35歳の経験10年程度の電工です。不勉強なもので鳶装束のことはニッカポッカやボンタンと思っていたのですがこの動画で七分という呼び方を初めて知りました。いまはデニムの作業着も進歩して伸縮性や作業性も向上し確かにオシャレだとは思うのですが、私も鳶装束+脚絆+地下足袋の方が格好良いと思います。私の勝手な偏見ですが、デニムの人は一人親方、アルバイト、まともな会社に就いてないイメージがあります。さしずめ足場屋さんはデニムで鳶さんは鳶装束といった所でしょうか。例えばSLと電車はどっちが格好良いか聞かれたら私は迷わずSLと答えます。騒音、燃費、煙等の問題はあってもそれら全てを含めた理屈じゃない格好良さこそが浪漫だと思います。その浪漫に通ずるものが鳶装束のもつ日本人らしい格好良さ、「粋」「いなせ」にあると思います。
コメント有り難う御座います。正にyasu ine様の仰る通りだとおもわれます🍀ご安全に!
@@kyoushininformation 此方こそありがとう御座います。動画の中で粋でいなせなという言葉がサラッと言える貴方こそ本物の日本人であると思います。
コメント有り難う御座います。yasu ine様の最高の誉め言葉に感動しております🍀本当に有り難うございます🍀ご安全に!
@@kyoushininformation 本日、大阪の丸美衣料さんで鳶装束を試着させてもらい、格好良さだけではない機能性、実用性の良さを体感し、上下2着と地下足袋を一足購入しました。あまりに着心地が良かったので、店から出る時点で鳶装束を着たまま帰ったくらいです。仕事は会社の作業服を着ますが、休みの日に着る私服として使おうと思います。
yasu ine様おはようございます🍀そういう事があったんですね( ´艸`)私も若い頃は店から出る時点で購入したばかりの鳶装束を着たまま遊びに行ったり、プライベートでも仕事着でよく遊んでいました( ´艸`)楽だし汚れても気にならないし( ´艸`)ご安全に!!
いつも動画を拝見しております!(^^)!私のひいおばあちゃんが、生前履物のサイズをモン数で言っていたのをハッと思い出しました(^^♪因みに私は50年生まれです(*ノωノ)
きんきん様いつもご視聴有難う御座います。私のひいばあちゃんは明治生まれでしたが、やはり靴やスリッパのサイズは文数でした( ´艸`)年まで暴露させてしまい申し訳ございません🙇
@@kyoushininformation ( ^ω^)・・・
たぶんたびだと足に鉄骨が当たったたら怪我をするからでは?と推測
コメント有り難う御座います。暇ちゃんねる様の推測も正解だと思われます。ご安全に!!
でもサラリーマン以下の安い給料なんですよやはり安いの売れますね
コメント有難う御座います🍀確かにですね🍀なので否定も肯定も致しません😊ご安全に!
はったり七分の成り三分ってのも死語になりそうですね。
コメント有り難うございます。私も久しぶりに聞きました🍀実力七分にハッタリ三分等、地方によって色々な言い回しが御座いますね🍀私も好きな言葉でよく使っています( ´艸`)ご安全に!
工場によってはタンクズボンが禁止の所もありますよね。これって失敗した鳶さんを確実に殺す気なのでしょうか?自分が若い頃鳶さんにタンクズボンの意味を聞いた時の事を思い出しました。なんでその格好なのか尋ねると、鋭い目で睨まれました。なんや?こらとまで言われました。そういうつもりではなかったのですが。相手の方は察してくれて教えてくれました。俺の引っ掛かって危ないんじゃないのか?と言う疑問に即答して頂きました。足場上で引っ掛かったら取れば良いやろ?単純に。少し破れるだけ。だけど踏み外して落ちた時、なにかに引っ掛かってくれたらもうその時は多分片輪だろうけどもしかしたら命は助かるかもしれんやろ?業種毎の身だしなみや格好って大事だよと教えてくださりました。後建設業に入って一ヶ月もしない頃、m22のシノを降らせて直下に偶然直下にいた鳶の親方を殺しかけました。
安全靴を履いてください!
足袋でも安全靴のように指先に入ってるものがあります。次世代足場や枠ならともかく、単管足場なら足袋が必要不可欠だと思っています。
半纏、ニッカ。足袋、出初以外では観なくなったわ
コメント有難う御座います☺まさに古き良き時代の鳶装束ですね☺木造棟上げや建て方上棟では私は未だに半纏羽織って七分に足袋履いて納めてます☺しかしそんな鳶さんも年々減っているでしょうね😥寂しいです😥ご安全に🍀
はっきり言ってニッカポッカと地下足袋に作業的な優位性は一ミリもない、むしろ作業するに相応しくない、まあ昔はニッカポッカと地下足袋が一番動きやすかったのだろう
コメント有難う御座います🍀でしょうか🤔ご安全に🍀
タイトルに期待したが中身のない話だった
コメント有難う御座います🍀それは残念です・・・。ご安全に!
足袋匂わせて
それな☺️匂いたい❗
関東はいまだに、ニッカや七分だが、九州は仕事着もはスポーツクラブみたいな格好ばかり
コメント有難う御座います🍀私の師匠は昭和の高度経済成長を支えた昭和の職人☺️兎に角仕事の仕振りや服装や道具に煩い方でしたし、義理を欠く事を何よりも嫌い人情に厚い方でした☺流石に七分や手甲を仕立てることはなくなりましたが、時代がどうであれ私はその師匠に教わった仕事着を、私が生きて現場で活躍できる間は着続けます💪ご安全に🍀
棒伸のスタイル七分の乗馬ズボンに種田の手甲脚絆に地下足袋
コメント有難う御座います🍀職長は種田という風習は、私もガキの頃に体現しております☺棒伸→ボウシン→棒芯ですね🙇♂いまや棒芯と言う言葉すら知らない若鳶も沢山いますね😅ご安全に🍀
@@kyoushininformation のオヤジさん🙇👍👍👍
95年高知県の南国自動車道ワーゲン工業種田の地下足袋で棒伸してました俺の親方は東京ターワや明石海峡大橋を作った武蔵工業の鈴江明氏
コメント有難う御座います☺橋梁はワーゲン工法かと🤔🤔都会へ駆出され高度経済成長を支えた親方衆はその後、その土地の良い物を国へ持ち帰って御召になられてましたね☺種田もそのひとつ☺ご安全に☺
@@kyoushininformation さん😊👍👍👍❤️
はじめまして。動画とても共感致しました!
見習いの頃、仕立て物や、種田の足袋など憧れてましたが、諸先輩方に十年早い!と言われ、
何くそ!と思い我先にと一人前を目指したものです。
時代、環境の変化、多様性とか言われる方もいますが、
いつの時代も変わってはならないものもあると心得ております。
コメント有難う御座います🍀
種田はその昔、若手には特に厳しく一端になったら来いくらいの勢いで、作業服を売ってくれなかったとも聞きます☺
今なら大炎上ですね☝
確かに仰っしゃられる通りで、一目で何屋か分からない作業服はいらないですよね☺
お金の匂いを嗅ぎ付けて、必ず政治が加わりますからガラリと変化をするのも事実ですね☝
ご安全に🍀
共進さんに昔を思い出させて頂いております。私の方が随分年上ですが、当時スーツ生地仕立ての鳶服を着た親方が現場に10時と3時の差し入れをする姿が他社ではありましたが粋で今でも忘れられませんね。良い時代でした。
コメント有難う御座います☺
古き良き時代の鳶姿ですね☺
私も一度お目にかかりたかったです🍀
ご安全に🍀
歴史ですね。歴史はサムライや将軍だけが創るのではなく、鳶さん、日本の職人さんの技術の伝承、作業着の合理性に、敬服します。社長さんの丁稚と言う意識。心意気、社長さんの生き方もですが、兄貴や親父さんに良く仕込まれて、真っ直ぐな、男気、いなせな勇肌に、カッコイイですねと感動しました。
コメント有り難うございます。
ここでは流石に多くは言えませんが、私は同和の出身で、15歳から18歳まで実際に奉公していました。
奉公先は鳶鍛冶工事一式を請け負う会社でした。
私自身がその会社の親父の真心に苦労をしてきました。
自分の弱い心に何度も挫折しました。
親父の厳しさに何度も挫けました。
親父の優しさに何度も助けられました。
簡単に説明致しましたが、これが私の原点です( ´艸`)
その苦労を親になった今、若衆に教え諭しています。
既に親父も姐さんも亡くなりましたが、未だに親父は私の心の中で生きていますし、頭の上で三度打たれる火打ちの音と、「今日も生きて帰ってくるんやで!!」と言いながら毎日500円を握らせてくれる姐さんの声が未だに聞こえてくる時があります🍀
姐さん、温かいですね。15歳位って「男の子」ですから。。。
私もこの業界まだ経験浅いのですが、ホンモノの鳶さんは奥が深いです。(と思います)出来ればそう言うことも発信して下さい。
コメント有り難う御座います。
私の過去を話すということは、被差別部落の話しになり、人権問題や社会問題のお話になり、更には日本社会の歴史的発展の過程においての政治的人為的差別のお話になります。
本当は私もガッツリ日本の闇差別問題を体験談を交えてお話したいのですが、UA-cam制約上、難しいのです(´;ω;`)
実は私の動画内で気付かれない程度にチョイチョイ小出しにしております🍀
親父や姐さんとの思い出話しなら沢山ありますから、今後の動画で交えながらお話できればと思います🍀
ご安全に!
最近よく動画拝見させていただいています。鳶とは無縁かもわかりませんが、自分の父が元左官職人で、高齢となった現在は趣味の畑仕事で七分や足袋を愛用しています。自分も無縁な仕事をしていますが鳶装束は憧れてます。
コメント有難う御座います🍀
このような御縁は本当に嬉しく思います☺
左官屋さんこそ仕事は見て習えの世界でしたから、親っさんが若い頃は相当の苦労を乗り越えて来られてます☺️
実は鳶と左官は密接な関係なんですよ🍀
親っさんには何時迄もお元気で健康で居てほしいです🍀
ご安全に🍀
初めまして。
自分はテレビの大道具をやっている者です。
畑違いの仕事ですが、時にはコンサートなどの現場にも駆り出されました。
高さ10mにもなるレイヤーを組み立てるとなると、当然鳶さんのお仕事です。
20年ぐらい前だと『関東七分』に『地下足袋』のベテランさん、『寅壱の超超or3超』を履いた若い方が当たり前でしたね。
今では、ピタッとしたデニムにアシックスの安全靴の方が多いですね。
時代背景や流行りもあるのでしょうけど、やっぱり鳶さんといえば、『七分に地下足袋』がカッコいいと思ってしまいます。
コメント有難う御座います🍀
ハシモト様とのご縁に感謝します🍀
同業若しくは現場職方以外の職種の方の御意見をお聴きする機会がなかなかないために、私にとっては本当に貴重な御意見です😊
お互いに健康には十分留意しましょうね🍀
ご安全に!
農業なのですが、足袋を使ってます。
長靴よりも履きやすくて、動きやすいのでとても重宝してます。
コメント有難う御座います🍀
日々の作業お疲れ様です🙇♂
因みに足袋メーカーは何処をお使いでしょうか🍀
弘進ゴム株式会社という会社の防水地下足袋です。
ちなみに汗でベタつくのが嫌なので作業服がニッカポッカなので、初見の方には必ず間違えられます。
早速のお返事有難う御座います🍀
ニッカは履きやすく動きやすく楽ですし万能ですよね☺
因みに私は弘進ゴムのZB611のトラクタを雨の日には履いてます☺
社長さんの若い時の労苦と、親父さんの大きな真心、素晴らしいですね。私は遥かに及びませんが、大きな真心を、自分も憧れと目標にしたいです。
何時もコメント有り難う御座います🍀
親の心子知らずとはよく言ったものですね😊
私が経験した苦労を若衆相手に教えているつもりの私が、今度は教え諭して体現させる苦労に悩まされています😊
ご安全に!
七分&足袋&脚絆に憧れて鳶になった私。
今はピチピチのパンツと安全スニーカーじゃないと現場に入れません。
足袋の足心地や七分の動き安さ等、今の若い鳶さんはわからないんでしょうね。
コメント有り難う御座います。
間違いないですね🍀
我々が憧れ魅了された姿すらも、やがては昔話になってしまうのでしょうか。
本当に寂しい限りですね・・・。
足袋を履き作業することで、足の裏から伝わってくる情報も、スニーカー文化の現代の若鳶さんは分からないでしょうね( ´艸`)
ご安全に!!
はじめまして、40数年前重量物据付専門鳶の親父と初めて一緒に仕事をする事になり鳶職は格好威勢で仕事をと地下足袋は晴姿10枚ハゼ、タンクズボン七分袖の上着、種田の手甲と姿だけは1等鳶姿でした足袋を買う時は文数で買っていました鳶職は身軽に昭和のよき時代でした
コメント有り難う御座います。
先輩の不知火明日香様の古き良き時代のお話が聞けて大変うれしく思います🍀
是非とも鳶の文化や風習を、やがて働きを共にするであろう令和生まれの若者に継いで行ければと思います🍀
ご安全に!
若い頃に居た会社の親父の後ろ姿を思い出しました。
事服は千曲屋の濃いねずみ。
それに憧れて、自分も同じ千曲屋の濃いねずみを愛用してました!
当時を思い出すと今は平ズボンが主流となった世の中、何か寂しい気持ちになります。
コメント有難う御座います🍀
親っさんに似ていると言われてなぜか嬉しくなりました😊
私の周りも千曲屋多いです😊
お尻のアテが可愛くて独特ですよね😊
いつか必ず七分戻ってきます😊
ご安全に🍀
ほんと、共感します、ソフトニッカですら、某ワークマンから商品減ってきた、仕事し易いんだけどな、、今流行りのピタットしたのチャレンジできない48歳でした
コメント有難う御座います🍀
時代の流れといえばそれまでですが、やはり廃れていくのは寂しいですね😥
御気持ちお察しいたします🙇♂
ご安全に🍀
五女子の足袋は懐かしい。
おろしたての五女子の足袋で鉄板の上を歩くと
裏が柔らかいから
キュキュと鉄板に吸い付き動きやすかったですね。
名古屋で15年履き続け関東に移っても名古屋の兄貴分に頼み送ってもらってました。
プロテクター足袋になり、安全靴、安全スニーカーに変わっていき
私も55歳を過ぎ鳶を引退し先日還暦を迎えさせて貰いました。
今でも新品の七分丈とサラの五女子の足袋を大事にしまってあります
棺桶の中まで持って行きます。
懐かしい鳶らしさを思い出させていただき
ありがとうございました。
コメント有り難う御座います。
大先輩である野田光佳様の貴重な体験談をお聞かせ頂き嬉しく思います。
此れから厳しい暑さとなりますが、どうぞご自愛ください。
自分は職人ではありませんが、今は亡き父がかつて鳶職で、当時は七分を穿いて、地下足袋を履いていました。
その影響なのか、鳶職は七分や足袋のイメージもあったりします。
いつの時代も生活を支えてくれる職人さんではありますが、服装は少しずつ変わっていた、という意外な事実があったとは…
コメント有難う御座います☺
なんと親父さんが鳶職人でしたか☺
そんな古き良き時代の親父さんに仕事を教わりたかったです✨
ご安全に🍀
失礼します
お話の言葉使い話し方、とても知的で素晴らしいと感じます。
コメント有難う御座います。
よれ様の御言葉に感動しています。
本当に最高の御誉め言葉をいただきました。
有難う御座いました。
ご安全に!
お久しぶりです!青森で鳶職の竪山といいます!覚えていますか?昨年両膝の手術をしまして1年リハビリで休職してまして今年の3月から仕事復帰しました!自分は未だに力王12枚履いてます!作業着は寅壱の2530超超ロングから乗馬ズボンに変えました!今自分の在職する会社には七分や超超ロング吐いて仕事する人は一人もいなく、みんな平ズボンに変わりました!自分は絶対嫌だしもし、もし、現場で足袋、七分が駄目になるならば建設業界から足洗いますね!仕事に対するやる気、鳶職が好きだって気持ち、ひたむきに鳶職を続け貫く心構え、そんな気持ちを持たせてくれるのが、やはり服装、見た目がカッコいいからです!俺はこれからも現場で許される限り手甲は種田のコハゼ4枚に力王12枚、鳶服は千曲屋、時には寅壱2530の乗馬ズボンを身にまとい仕事に励んでいきます!話し長くなってすいません!俺の鳶職に対する一番言いたかった気持ちです!では、もうしばらく暑い日が続きますが熱中症に気を付けてご安全に!
コメント有難う御座います🍀
勿論覚えてますよ☺
あらら…両膝の手術……😱
なるほど☝無事に仕事復帰されたのですね🍀
まさに仰っしゃられる通りです✨
凄く熱い鳶愛素晴らしいです✨
機会があれば是非お会いして、色々情報交換できればと思っております😊
ご安全に🍀
27で現役の鳶職しております
確かに大手の現場では鳶装束に直足袋は身に付けられませんが、あの姿にかっこよさを感じて職人の道に入りました。
七分や超超ロング履ける現場では必ず着るようにしてますよ。やっぱり鳶やるとこの格好の方が気持ちが引き締まりますね!
コメント有難う御座います🍀
清水や鹿島や大成や竹中では、建て方やPCや連層に従事することが多いですが、私は未だに七分で戦ってます☺
流石に足袋は履けませんが、奥村や五洋では履けますね✨
ご安全に🍀
@@kyoushininformation
もし取り上げて頂けるなら、七分や超超ロングの着こなし紹介やって下さると嬉しいです!
ご安全に!
お返事有難う御座います☺
そうですね🍀
企画練ってみますね☺
もし可能ならばYou Tube出演してみませんか✨
腰道具や仕事着の紹介等如何ですか👍
@@kyoushininformation
ありがとうございます!
鳶職人の心粋これからも守って行きたいですね。
機会があれば出演もしてみたいですね。
大阪で職人してますのでなかなか東京へ行く事も出来ていませんが、タイミングさえあれば鳶職同士語らったりしてお目にかかりたいですね!
今後とも宜しくお願いします。
御返事有難う御座います☺
近々京都で撮影ありますので、その足で大阪へも向かいます☺
是非とも日程を調整しお会いできればと思います🍀
これについては個人情報となりますので、続きはインスタでダイレクトメッセージ下さると幸いです🙇♂
是非とも撮影成功させましょう👍
ご安全に🍀
私は解体ですが、やはりニッカも履けない現場増えてきましたね💦
今風のデニムに安全靴、そんなスタイルよりもドカジャンに超超ロング七分, 地下足袋そのスタイルが大好きなので普段着はこれを着てます😆
ちなみに10代の若造でございます。
コメント有難う御座います🍀
それで良いと思います😊
私も10代の頃は普段でもMattya様と同じスタイルで仲間と遊んでいましたよ😊
着疲れしないし動きやすいし汚れても気にならないし何よりカッコいいですしね😊
ご安全に!
お疲れ様です😊自分も足袋に七分ですねぇ😊今だに七分を着てますがぁ!足袋を嫌う現場が多くなってますよねぇ😢寂しいかぎりです😢最近は、作業服は、ジーパン風の作業服でえっと思いやり切れないですねぇ😢
お疲れ様です🍀
コメント有難う御座います🍀
未だ足袋が履ける環境とは羨ましいです✨
都内ではたまに町場が履いているくらいで、本当に見掛けなくなりました😥
ストレッチやデニムの平ズボンでの作業性の良さが未だに分かりません😅
汗で濡れば身体にハリ付くし、足の可動域は小さいし何屋か分からないし…😅
足袋は履かれないけど、まだまだ私も七分で頑張ります💪
ご安全に🍀
初めまして、鳶では有りませんが元電工の職人でした。私が現役の頃は、現場で七分と地下足袋の鳶さん(当時は4超ロングとかが流行っていた頃です、、)と一緒になる機会も多かったのですが、最近は大手だと足袋禁止な現場も多いんですね、、。鳶さん達の七分と地下足袋って、日本の職人の姿の代名詞の一つだと思うので後世の残すべきだと思います。
コメント有り難う御座います。
私も日野鉄平様の御意見に賛成する一人です( ´艸`)
お互いに健康には十分留意して日々過ごして参りましょう。
ご安全に!!
愛知に仕事で4年住んでましたが。
関東のスタイルの七分で初日現場行ったら違和感を覚えました。
愛知県の鳶の方はみんな仕立の作業着でこだわりを感じました。
マトリックスみたいな作業着の仕立ての方と同付七分と短ランみたいな作業着を着ていてびっくりした記憶あります。
でも結局名古屋で鳶やるなら仕立てろって言われて仕立て作ってましたが。
関東では恥ずかしくて着れません。
愛知県でまた仕事する機会があれば着たいとは思ってます。
今は種田です。
コメント有難う御座います🍀
今や半仕立てこそたま~に見かけますが、都内では仕立ては全くと言っていいほど見かけません😅
昔は私も生地やベルトループやポケット位置にまで拘ったり、各種飾付まで拘って仕立ててましたが今や種田ばかりです☺
昔は仕立ての生地も形も全国津々浦々色々で独特なニッカや七分が存在していたことでしょうね☺
ご安全に🍀
@@kyoushininformation
お疲れ様です。
動画見てて職人魂が伝わってきました。
ほんとかっこいいです。
ご安全に〜
@ninjankey3603お返事有難う御座います🍀
今や半ズボンの鳶まで居ますよ😅
この先どうなることやら…😅
ご安全に🍀
素晴らしいお話しありがとうございました。私は主に山林の管理(伐採・除草)をしてますが山林に従事してる者は古来よりマムシ・毒虫・毒草避けに厚手の七分は絶対に欠かせない仕事着になっております。最近は七分を販売してる所が減少傾向に感じてるので七分は見付けたら買うの買溜めをしております。またの動画楽しみにしてます
某アングラー様🍀
コメント有難う御座います🍀
親から子へ、子から孫へ継承される山林。
そして長きにわたる管理を経て伐採・・・。
本当に人が生きるために大切な生業ですね🍀
理にかなっている仕事着にも拘らず、その裏では廃れて忘れ去られていく古き良き職人姿・・・。
寂しいですね・・・(;^_^A
お互いに健康には十分留意しましょうね🍀
ご安全に!
@@kyoushininformation もう一言返信させて頂きたいのですが非常に言葉選び・言葉の伝え方・次の言葉を繋ぐ間・そして言葉に備わってる力を伝える話し方に感銘を受けました大変に勉強になりました。
私は山林に携わる仕事をしながら小さな山寺の住職もしてます、人に言葉を伝える事の難しさに最近悩んでたんですがこれをきっかけにまた一つの精進のきっかけとなりました。本当にありがとうございました
@@なにがし-s6m様🍀
お返事有難う御座います🍀
感銘とは本当に有難いお言葉で嬉しく思います🍀
実は近く林業に近いお話を動画で配信する予定でした😊
住職様は特に檀家さんへの目配り気配り心配りやお説教や法話も大切なお役目で本当に大変だとおもいます🙇
宗派で多少の違いはあるかと存じますが、因みに私は西本願寺の浄土真宗です😊
今後も宜しくお願い致します😊
ご安全に!
60になる親父は今でも七分はいてますよ!
さすがに安全靴ですが…笑
自分も親父と同じ会社で職人やってますが、今でも七分と足袋の組み合わせはかっこいいと思います
コメント有り難う御座います。
親父さんと苦楽を共にできるって素晴らしいですね( ´艸`)
親父さん確り支えてあげてください🍀
ご安全に!
胴付きに足袋鯉口シャツで都内で仕事外国人にスマホで撮影されてます
日本の伝統だと思ってます
コメント有難う御座います🍀
足袋に胴付きに鯉口はテッパンです😊
凄く渋いスタイルです👍
貫ける限り貫き通して頂きたいです🍀
ご安全に🍀
初めまして。動画毎回拝見させて頂いております。
私は、20代の時に鉄筋工をしてましたが、タビにニッカと、当然のように着ておりました💦
何時も御視聴有り難う御座います🍀
コメントもいただき嬉しく思います🍀
そうでしたか😊
冬の足袋や雨の足袋・・・(;^_^A
こんなものかと思いながらでも本当に辛かったですよね・・・(;^_^A
特に冬場にスラブ筋などに躓いた日には・・・(;^_^A
今となっては良い思い出です🍀
ご安全に!
建設漫談おもろです😊
聞き入ってしまう魅力ありますね
コメント有難うございます☺
そう言っていただけて光栄です🍀
今後とも宜しくお願い致します🍀
ご安全に🍀
七分で風を読み、足袋で足元を掴む。良い時代でしたね。
私は50歳ですが、安全帯は持ってるだけという時代はありましたね。
死と隣り合わせというのは、誇りでもありました。
ゼネコン的にはそういうの無くしたいのでしょう。
今の現場は、指示通りに動いてれば絶対に落ちない現場もあります。
風も読む必要も無いし、足の裏で地面を掴む理由も無いです。
鳶職人で二級施工管理技士を持つ者も増えました。
これからの鳶職人は身体で覚える技術よりも、新しい施工の知識を覚える事が要求されてる様に思えます。
お手製の寄せバールも使えなくなりました。
全てが規格の中で行う作業です。
それが悪いとは言いませんが、昔を懐かしむ今日この頃です。
古畑洋介様🍀
コメント有難う御座います🙇♂
的を得た素晴らしい御意見及び御回答、私も全くもって古畑洋介様の仰る通りだと思うのです☺
ご安全に!
@@kyoushininformation
昔を知ってると、色々寂しさを感じますね。
他のユーチューブで二十歳で独立し、ピケ足場組んで職人面してる子の動画見ました。
私は古い人間なので、大きな現場で複雑な足場を経験し鉄骨も覚えて一人前だよ。
と思いましたね。
私は16でこの世界に入りましたが、30代で一人前になった気がしました。
二十代で職人面は早いと思うのは、今時の考えではないですね。
只ユーチューブの子は損してるとは思います。
それだけ鳶は覚える事が多いです。
@@古畑陽介様の🍀
コメント有難う御座います☺
厚生労働省や国土交通省の愚策の結果でしょうね💦
職人たるものの有るべき姿や準ずる考え方までも破壊してしまいましたね💦
親父さんや兄貴さんから継承される、ひとつひとつの技や能に、我々が必死でもがき苦しみ、また見て感じて習う器量や技量や度量までも、安くちっぽけで価値のなかった事にしてほしくないですよ…!!
今の時代が生む次世代の若職人を私は否定も肯定も致しません。
ただ、年相応の技量や器量や度量…もっと初歩的なところで礼節に欠ける若者が増えたことは紛れもない事実ですね☺
決して職人ではないです☺
そして鳶さんではないです☺
馬鹿なゼネコン若手監督の言う足場屋さん☺
鉄骨屋さんですよ☺
此れを監督や他職に言われてイラッとしたり、オイッと詰寄り世直しするのは我々世代で終わりですね☺
寂しい限りです☺
ご安全に!
@@kyoushininformation
足場屋さんというのは、私も心外ですね。
高校生でも組めるピケ足場組んで、職人面する連中と一緒にされたくないからです。
確実に鳶の芸は滅んで行くでしょう。
足の裏や指使いは、安全靴に殺されてます。
昔の鳶は、足に命を懸けてました。
これも忘れ去られてしまうんでしょうね。寂しい事です。
@@古畑陽介様😊お返事有難う御座います🍀
全くもって古畑陽介様の仰る通りですね😊
今や全ての仕事に粋を感じません😊
同時に粋を感じる若い子に出合ってもいませんし、今の時代に粋な職人を育てれません💦
鳶職人という心意気も価値も薄れ、やがて職人ではなく作業員という位置づけで、個々の技量や器量や度量は関係なく、仕事ではなく合同作業という感覚に移り変わっていくでしょうね😊
ご安全に!
時代とともに変わっていくのは必然ですね。ニッカも元々はアメリカのオランダ人の鳶が履いていたものですし、柔道着のズボンも元々は西洋人が履いていたズボンを取り入れたものですし。元来の日本のものとは少し違うのかなと。
コメント有り難う御座います。
有名なところでニッカボッカーズですね🍀
実は諸説紛紛なのです(;'∀')
ご安全に!!
ゼネコンてもんですね。地下足袋は柔らかさ、特に指の辺りが大事なんです。
安全地下足袋支給されたら、安全靴履きますよ。
分かってないんですよね。
鳶は脚が芸なんです。
私の若い頃、足元迄だぶだぶに七分を履いていた私達ですが。
ゲートル巻をした年配の鳶さんが居ましたね。
普段の歩き方も綺麗でした。常に足が垂直に並び、がに股にはなりません。
東京タワーとか、今より危険が背中合わせだった鳶さんです。
慌てて動く私に、動く前に先を読む大切さを教えてくれた粋な爺さんでした。
動作は遅いのに、仕事は早い。これぞ鳶の芸です。
若い者に仕事を教える私でも、果たしてその域に達してるか?
答えはNOです。
50歳になっても越えられない壁。
伝統芸能である鳶。教える人間は消えていくのでしょう。
コメント有難う御座います☺
鳶は脚が芸に共感致します☺
今は亡き年配の鳶さんも、未だに心の中で生きてますね☺
ご安全に!
@@kyoushininformation
鳶の脚は鳥の如くですね。
ところでインパクトの動画はしないのですか?
見たい鳶は大勢居ますよ。
下手打ちを嫌う鳶程、インパクトには拘りがあると思います。
トルクとバッテリーの持ち、金を惜しむ鳶は居ません。
@@古畑陽介様🍀コメント有難う御座います🍀
インパクト動画ですが、現場での説明が一番明解であると自負しております😊
現場が土俵であるにもかかわらず、理由はどうであれSNS配信禁止のゼネコンばかりですので、配信する戦い方を変えざるを得ない中で、現場要素が主となる案件は控えております💦
なので、電動工具に関しては、メーカー勢揃いのイベントでのメーカーサイドの売り出しポイントや評価を配信いたします😊
実は工具メーカー勢揃いのビックイベントのUA-cam撮影の許可を頂いておりますので、近月動画配信致します😊
ご安全に!
@@kyoushininformation
すいません。配慮が足りなくて。
確かにゼネコンはうるさいですからね。
職人を見下す若い監督も居る事は、私も経験してるのでゼネコンは嫌いです。
そういった連中に限って、一級の施工管理持ってたりすると急に態度が変わったりします。
自分の価値はそこに無いのに、拍子抜けするだけですが。
資格第一の今の現場は問題あるんですけどね。
そういう連中と戦うには、避けて通れない道でもあります。
只、玉掛けに関しては技能講習をもっと充実するのはアリだと思います。
資格取って終わりではなく、技能の向上は必要ですね。
私は結構、田舎の現場経験してまして。
民宿に泊まりながらの現場も多かったです。
今では無理ですが、自分達が組んだ足場を見ながらのバーベキュー。
忘れられない想い出です。
休日、ビールをの飲みながら見る芸術。
天空での命のやり取り。地面に足がある事の有り難さが酔いを心地好いものにします。
インパクトは、ガチャと違い道具に依存するので拘りが強いです。
動画配信待ってます。
天空の男達に乾杯です。
社長さんの動画何時も楽しみにしています。昔の作工大工さんは乗馬ズボン(北海道のばんえい競馬)の騎手さんが履いていたズボン姿をもう何年も前から見る事も無くなった様な時代の流れなのかなと思うが?此れからもご安全にお仕事を。
コメント有難う御座います🍀
何時も動画を楽しみにして下さり本当に有難う御座います🍀
感謝感謝です
時代の流れと言えばそれまでですが、時代とともに消えゆく姿って本当に寂しいですよ・・・(;^_^A
親父のその姿に憧れた私は、この先の現場人生七分を貫きます😊
ご安全に!
現場3年目のヒヨコ🐣にもまだなりません。
奉公されたってお話し大変ありがとうございます。お気づきかと思いますが私は女性です。以前はハイヒールでデパート勤務、そして事務員、事情があって50歳から、初めて鉄先芯の安全靴を履いて、初めて現場に出ました。鳶ではありませんが、ガチガテン系で、鳶さんと良く一緒に仕事します。足袋を、履いた事はありませんが、ハイヒールが一番歩きやすかった。ハイヒールで山にも登れる程。
私の場合、社長である父は、女人禁制的な考え方があったので、中々仕事を教えてもらえず、時々一緒に仕事する鳶さんたちの仕事を見て真似していくみたいな、仕事は見て盗む的な事でやっています。経験よりまず先に、大型免許、クレーン、解体重機他7つ資格を取りました。技能講習の先生に恵まれて、技能講習で本当に作業を教えてもらいました。(周りはみんな出来る人がウトウトしていたけど、!講習も、必死で聞いていました)
経験がないので、危険予知は、今まで習ったことを集中させると肝に銘じてやっています。
今は修行だと思い、約3年が経ちます。私もヘルメットの顎紐締める時「兜」だと思って戦に出るって思って行きます。
経験不足を補う為に社長さんの動画を貪る様に見ています。現場に出れば1人工なので、ヒヨコだからと言って事故も失敗も出来ません。
動画のアップまたよろしくお願いします。
何時もコメント有り難う御座います🍀
私はハイヒール履いたことありませんが、ハイヒールで山に登れるとは兵ですね( ´艸`)
経験より先に7つも資格取得されるとは本当に大変でしたね( ;∀;)
八重様の仰る「現場に出れば1人工」
このお言葉に凄く共感いたしております。
実は私も弊社従業員達へ「君達は我社の商品であり製品なんだ」という言い方で確りと伝えております。
業務多忙のために、中々配信できませんが今後とも宜しくお願い致します。
お互いに健康には十分留意し、日々最高のパフォーマンスで取り組んで生きましょう🍀
ご安全に!
私が入社した20の時にはまだ千曲屋をはいてこれしか着ないんだという事を言ってましたが
時代の変わりなんでしょうね大手でもないですが七分禁止・ハーネスじゃないとダメ・落下防止はしないとダメ
その場に合わせていかなければ仕事がなくなるので27歳と若輩者ではございますがこの業界どんどんやりづらくなっていくなーと思っております
コメント有り難うございます。
弊社にも、しのっちゃん様と同い年の社員居ますが同じ事を言っていました。
全く私もしのっちゃん様と同意見で御座います。
ご安全に!!
田舎で田んぼや山行く際は、地下足袋のじい様やおっちゃんがいる!
暴れる御神輿じゃなく、普通に静かに歩く御神輿担いだとき地下足袋指定だったが、あんま違和感なく歩けた。
先心入りはなかなか慣れない。
コメント有り難う御座います。
確かに先芯入りは慣れにくいですよね( ´艸`)
私の記憶が正しければ、初の先芯入りは力王でしたが、親指の間が兎に角痛かったのを覚えています(´;ω;`)
ご安全に!!
職人さんの七分姿はかっこいいですよね。周りでは「裾に足引っ掛けて落ちそうになった」なんて人も数名居いましたが…。部外者ですが、足袋に七分は消えて欲しくてないです。
コメント有難う御座います🍀
私もsatoko様と同じく足袋に七分が消えてほしくない一人です🍀
ご安全に!
山口県岩国市でプラント配管工やっていた頃、本工の人を真似してタンクズボンや種田の足袋に憧れてました😊
最近の若い人は、足袋履いた事無い人がいるのですね😵
ATS NNB様
コメント有難う御座います。
タンクズボンも懐かしいです( ´艸`)
私も10代のころ、先輩から頂いた紺色のタンクズボン履いてました( ´艸`)
足袋を履いたことのない人がいるんですよ・・・。
ビックリしました。
ご安全に!!
@@kyoushininformation様
次回の動画も楽しみにさせて頂きます😊
@@あつし-s5i 様
承知いたしました!
ただ、くれぐれもハードルは下げておいてください( ´艸`)
自分は15から現在25まで
七部に足袋姿です!
周りはみんなジーンズにスニーカースタイルです😄💦
コメント有り難う御座います。
世のスタイルの変化に時代を感じる今日この頃ですね。
ご安全に!
足袋や手甲は七分とかは崇高で着てみたい気持ちはある物の恐れ多いって思ってしまいますね😂
コメント有難う御座います☺
今は昔と違いますし、地域様々な価値観が御座いましたね☺
腰袋や革手袋に至るまで地域で様々な教えがありました☺
ご安全に🍀
お疲れ様です。
今はジーンズ姿の作業着が多くなりましたね。自分はずっと七分なので、最近歳を感じる今日この頃です…😭
けいけい様
コメント有難う御座います。
ジーンズ本当に最近増えましたね・・・。
お互い七分同士、良い歳の取り方をしていきましょう🍀
ご安全に!!
最近は平ズボンでスニーカー安全靴多いですからね。自分は七分だと種田か豊多屋を履いて足袋が1番しっくりきますね✨
コメント有難う御座います🍀
その昔、種田や豊多屋の七分姿に憧れました😊
その感覚を今の子達にも味合せたいのですが・・・(;^_^A
なかなか・・・(;^_^A
平ズボンも良いですが、私が現役で働かせていただける間は絶対に七分です😊
ご安全に!
自分は釣り行くのに山林用スパイク付き時下足袋(林業用の足袋で建設業用とは別物ですが)履いてテトラみたいな滑りやすい所に行きますが軽い、疲れにくい、動きやすいでシューズタイプや長靴タイプより気に入ってます。
動画で紹介されてる様な足袋は自分の場合は畑作業に履いていきます、先輩農家の方が履いていて長靴より動きやすいし疲れにくいと教わり試しに履いてみましたが確かに畑仕事に最適でした、建設業とは別ジャンルなので微妙なところですが(苦笑)
年配の方からチョロっと聞いたのは今でこそ鳶職みたいな建設業の定番ですが昔は七分は農作業とか汚れ仕事を行う際や肉体労働系の方は割りかし普通に履いていた作業用ズボンの位置付けだった様で他の肉体労働系の職の方も結構履いていたみたいです。
コメント有難う御座います🍀
昔を知る方が側にいるって凄く素敵ですね🍀
また色々なお話をお聞かせ下さい🍀
ご安全に🍀
私服は、寅壱の4超ロング八分です👖
コメント有り難う御座います。
4超とは😊
私は3超しか履いたことがないです🍀
私服も勇ましいですね🍀
ご安全に!
最近ゼネコンによっては、七分禁止の所あるみたいですね。夏とか鳶の作業着どんなんか気になります。動画にして下さい。夏をどのようにして乗り切ってるのか、これから暑くなるんで、お願いします🙇♂️
コメント有難う御座います🍀
私も何処からか風の便りで七分禁止とたまに聞きますが、東京や神奈川、埼玉や千葉での私が携わるスーゼネ含むゼネコンでは七分禁止と言われたことも無いですし、また七分禁止と仰る職人に行き合ってないのです😅
日本全国を細かく調査した訳でもなく野丁場や町場でも違いがあるかもですし、会社独自のルールかもですし……🤔
一度この辺りの調査も兼ねてショート動画でコメント募っても面白いかもですね☺
確かに夏着も面白そうですね☺
ご安全に🍀
自分は1975年3月産まれで中学上がって丁稚としてプラント重量に入門致しました新日鉄や住金でお師匠に教わり 製鉄所 発電所 セメント工場 等と歩かせて頂きました 足袋を履き七分は垂らさずかすべの形を整え来ていましたあつらえから種田の足袋と七分をオヤジと着ていました懐かしい時代です 親方様のお話し伺ってそんな懐かしく温かい気持ちになりました☺️
コメント有難う御座います🍀
和久 横山様😊良い時代に良い親っさんと出会えたことが一番の財産ですよ😊
15や16の丁稚からすると、兄貴や親父は本当に怖かったですが、本当にカッコ良かったですよね😊
今となってはそれもみな良き思い出ですね😊
ご安全に😊
初めて動画を拝見させていただきました😊自分も同じ年でやはり足袋や七分の次第に仕事を叩きこまれたんで気持ちが解りますよ💦最近は、七分や足袋じゃあなく平ズボンの作業服やツナギだったり!ジーパン風の作業服で来ますよねぇ😢まだツナギや平ズボンの作業服で現場に来るならいいですけど!ジーパン風の作業服で来ると悲しくなりますよねぇ😢
コメント有難う御座います。
鈴木健意様のご意見に同意いたします( ´艸`)
なんだか本当に寂しい限りです・・・(;'∀')
ご安全に!
@@kyoushininformation お返事ありがとうございます😌自分は、高校出てから、この稼業してますがぁ!やはり時代の流れって寂しいですねぇ😢人間関係も変わるし仕事の教え方も、ちょっと叱っただけでパワハラとかって言われて💦自分達の時は、パワハラってないと思いましたよ😢今じゃあ誉めながら教えてるのを見てるとイライラして嫌ですねぇ💦
設備屋ですが一昔前は7分に足袋
そのあとスニーカーを買ったものの慣れず
今はジーンズに足袋です笑
コメント有り難う御座います。
ジーンズに足袋は斬新ですね( ´艸`)
暑い日が続きますがお互いに健康には十分留意して日々安全作業を心掛けましょう🍀
ご安全に!!
安全足袋、初めて見ました
コメント有り難うございます。
安全足袋も、店頭での品数減りましたね。
それも時代として当たり前なのかもですが・・・。
大工さんや植木職人や外構工事で未だに活躍されていますよ( ´艸`)
ご安全に!!
考えが全く一緒。
足袋と七分を履いての粋な鳶職人。
なんならインパクトが出始めても、俺はポリシーを貫こうとシノで頑張ってみたが、あの回転数には敵わなかった(笑)
若い奴らの格好、仕事に対しての姿勢、態度…
義務教育から教師を舐め腐って育ったから、仕事でもたまに見せるモラルの欠けた行動。
そういうガキ共と関わるのは疲れたし、ハーネスやら平ズボンやら…とスタイルも変わって、昔からの職人のこだわりを持つことがアホらしくなり、24年の経験から離れたわ。
今は為替の勉強をしながら、バイトしてる今日この頃…
時給、分給で日当以上稼げる世界を実感したら、より一層職人への未練が消えた。
コメント有り難う御座います。
・・・・・・・・・。
これは本当に深い話です。
ご安全に!!
自分はゼネコンや現場の方針で平ズボン履いて七分は何年もタンスに直しっぱなしです笑
安全が〜とはいいますがジャージか私服みたいな作業着や半ズボンやら、そうゆう時代だからしゃあないと納得しようにもやっぱおかしいやろと突っ込んでしまいたくなることがいっぱいあります。
その内、鳶の七分と地下足袋が博物館に展示される日もいつか来るかもですね笑
コメント有難う御座います🍀
冗談ではなく何時か本当に博物館に展示される日が来るかもですよ😊
ご安全に!
解体工ですが、ブレーカーを扱うときは先芯足袋履いてますね
北海道のゼネコン現場は今でも七分、八分結構いますよ。多分半々くらいじゃないですかね
私も寅壱の3超愛用してます
コメント有難う御座います☺
寅壱3超に足袋姿はカッコイイですね☺
関東でも七分や八分も感じは半々といった感じです☺
七分や八分からデニムに移行され、しかし最近になって七分や八分に戻ってきているのも事実ですね☺
ご安全に🍀
動画を見ている最中に失礼します!
ゴニヨシ十一文三分(^o^)
とても懐かしいです(^o^)
コメント有難う御座います。
( ´艸`)( ´艸`)
懐かしいでしょ🍀
お疲れ様です(^^♪
私も同世代なので7分は仕立て 足袋は種田ばかりでしたが
今では細身の作業服着てます( ̄▽ ̄)
純粋に仕立ててくれる所が廃業したからなんですが。
としひこ様
コメント有難う御座います。
確かに仕立てとは名ばかりで、残っているのは半仕立てのような店ばかりですね(;'∀')
同時代人の同世代同士、上の世代から教わり我々が志したものの何か一つでも後世に残していきたいですね( ´艸`)
ご安全に!!
そうですかぁ、七分を知らない若い方は理解出来ますが、足袋を履いた事の無い方も居られるのですか。
時代の流れですね🥲
上棟式の時には日頃作業ズボンの鳶さんもニッカ、足袋にハッピを着て居られるのが心意気なのでしょうね。
コメント有り難う御座います。
そうなんですよ・・・。
七分も足袋も知らない平成生まれの子達(;^_^A
なので、当然履き方も知らないんです・・・。
時代の流れとは言え、本当に寂しい限りです(;^_^A
私も工事安全の御祈祷や神事事、正月の初詣には毎年必ず半纏を背負ってますよ🍀
ご安全に!
前瓦屋行ってた時は寅壱超超ロングの会社服に足袋でしたね、かっこ良かったですけどね!おじいさん先輩もお揃いで
夏は瓦の上火傷しました(^-^;
コメント有難う御座います🍀
私の古くからの友人も瓦屋いますが、真夏の瓦の照り返しって本当に暑くてヤバいらしいですね・・・(;^_^A
寅壱に足袋は基本でしたね😊
ご安全に!!
足袋履かないと脳と体が仕事モードに入らない。
コメント有り難う御座います。
そのお気持ちわかります( ´艸`)
ご安全に!!
私は今年35歳の経験10年程度の電工です。
不勉強なもので鳶装束のことはニッカポッカやボンタンと思っていたのですがこの動画で七分という呼び方を初めて知りました。
いまはデニムの作業着も進歩して伸縮性や作業性も向上し確かにオシャレだとは思うのですが、私も鳶装束+脚絆+地下足袋の方が格好良いと思います。
私の勝手な偏見ですが、デニムの人は一人親方、アルバイト、まともな会社に就いてないイメージがあります。
さしずめ足場屋さんはデニムで鳶さんは鳶装束といった所でしょうか。
例えばSLと電車はどっちが格好良いか聞かれたら私は迷わずSLと答えます。
騒音、燃費、煙等の問題はあってもそれら全てを含めた理屈じゃない格好良さこそが浪漫だと思います。
その浪漫に通ずるものが鳶装束のもつ日本人らしい格好良さ、「粋」「いなせ」にあると思います。
コメント有り難う御座います。
正にyasu ine様の仰る通りだとおもわれます🍀
ご安全に!
@@kyoushininformation
此方こそありがとう御座います。
動画の中で粋でいなせなという言葉がサラッと言える貴方こそ本物の日本人であると思います。
コメント有り難う御座います。
yasu ine様の最高の誉め言葉に感動しております🍀
本当に有り難うございます🍀
ご安全に!
@@kyoushininformation
本日、大阪の丸美衣料さんで鳶装束を試着させてもらい、格好良さだけではない機能性、実用性の良さを体感し、上下2着と地下足袋を一足購入しました。
あまりに着心地が良かったので、店から出る時点で鳶装束を着たまま帰ったくらいです。
仕事は会社の作業服を着ますが、休みの日に着る私服として使おうと思います。
yasu ine様おはようございます🍀
そういう事があったんですね( ´艸`)
私も若い頃は店から出る時点で購入したばかりの鳶装束を着たまま遊びに行ったり、プライベートでも仕事着でよく遊んでいました( ´艸`)
楽だし汚れても気にならないし( ´艸`)
ご安全に!!
いつも動画を拝見しております!(^^)!
私のひいおばあちゃんが、生前履物のサイズをモン数で言っていたのをハッと思い出しました(^^♪
因みに私は50年生まれです(*ノωノ)
きんきん様
いつもご視聴有難う御座います。
私のひいばあちゃんは明治生まれでしたが、やはり靴やスリッパのサイズは文数でした( ´艸`)
年まで暴露させてしまい申し訳ございません🙇
@@kyoushininformation ( ^ω^)・・・
たぶんたびだと足に鉄骨が当たったたら怪我をするからでは?と推測
コメント有り難う御座います。
暇ちゃんねる様の推測も正解だと思われます。
ご安全に!!
でもサラリーマン以下の安い給料なんですよ
やはり安いの売れますね
コメント有難う御座います🍀
確かにですね🍀
なので否定も肯定も致しません😊
ご安全に!
はったり七分の成り三分ってのも死語になりそうですね。
コメント有り難うございます。
私も久しぶりに聞きました🍀
実力七分にハッタリ三分等、地方によって色々な言い回しが御座いますね🍀
私も好きな言葉でよく使っています( ´艸`)
ご安全に!
工場によってはタンクズボンが禁止の所もありますよね。
これって失敗した鳶さんを確実に殺す気なのでしょうか?
自分が若い頃鳶さんにタンクズボンの意味を聞いた時の事を思い出しました。
なんでその格好なのか尋ねると、鋭い目で睨まれました。なんや?こらとまで言われました。
そういうつもりではなかったのですが。
相手の方は察してくれて教えてくれました。
俺の引っ掛かって危ないんじゃないのか?と言う疑問に即答して頂きました。
足場上で引っ掛かったら取れば良いやろ?単純に。少し破れるだけ。
だけど踏み外して落ちた時、なにかに引っ掛かってくれたらもうその時は多分片輪だろうけどもしかしたら命は助かるかもしれんやろ?
業種毎の身だしなみや格好って大事だよと教えてくださりました。
後建設業に入って一ヶ月もしない頃、m22のシノを降らせて直下に偶然直下にいた鳶の親方を殺しかけました。
安全靴を履いてください!
足袋でも安全靴のように指先に入ってるものがあります。次世代足場や枠ならともかく、単管足場なら足袋が必要不可欠だと思っています。
半纏、ニッカ。足袋、出初以外では観なくなったわ
コメント有難う御座います☺
まさに古き良き時代の鳶装束ですね☺
木造棟上げや建て方上棟では私は未だに半纏羽織って七分に足袋履いて納めてます☺
しかしそんな鳶さんも年々減っているでしょうね😥
寂しいです😥
ご安全に🍀
はっきり言ってニッカポッカと地下足袋に作業的な優位性は一ミリもない、むしろ作業するに相応しくない、まあ昔はニッカポッカと地下足袋が一番動きやすかったのだろう
コメント有難う御座います🍀
でしょうか🤔
ご安全に🍀
タイトルに期待したが中身のない話だった
コメント有難う御座います🍀
それは残念です・・・。
ご安全に!
足袋匂わせて
それな☺️
匂いたい❗
関東はいまだに、ニッカや七分だが、九州は仕事着もはスポーツクラブみたいな格好ばかり
コメント有難う御座います🍀
私の師匠は昭和の高度経済成長を支えた昭和の職人☺️
兎に角仕事の仕振りや服装や道具に煩い方でしたし、義理を欠く事を何よりも嫌い人情に厚い方でした☺
流石に七分や手甲を仕立てることはなくなりましたが、時代がどうであれ私はその師匠に教わった仕事着を、私が生きて現場で活躍できる間は着続けます💪
ご安全に🍀
棒伸のスタイル七分の乗馬ズボンに種田の手甲脚絆に地下足袋
コメント有難う御座います🍀
職長は種田という風習は、私もガキの頃に体現しております☺
棒伸→ボウシン→棒芯ですね🙇♂
いまや棒芯と言う言葉すら知らない若鳶も沢山いますね😅
ご安全に🍀
@@kyoushininformation のオヤジさん🙇👍👍👍
95年高知県の南国自動車道ワーゲン工業種田の地下足袋で棒伸してました俺の親方は東京ターワや明石海峡大橋を作った武蔵工業の鈴江明氏
コメント有難う御座います☺
橋梁はワーゲン工法かと🤔🤔
都会へ駆出され高度経済成長を支えた親方衆はその後、その土地の良い物を国へ持ち帰って御召になられてましたね☺
種田もそのひとつ☺
ご安全に☺
@@kyoushininformation さん😊👍👍👍❤️