Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
去年レビューした「BIG RIGS」の動画も併せて観ると...↓ua-cam.com/video/nKgYQrx8Wfs/v-deo.htmlこのタクシーレーサー、今1件だけ出回っています↓www.ebay.com/itm/175022351720?hash=item28c0252568:g:H84AAOSw8b1gROQbツイッターで制作裏など呟いてます↓twitter.com/AnTytleハマくんのチャンネル↓ua-cam.com/users/c%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%81%8F%E3%82%93◆ゲームの小ネタシリーズ↓ua-cam.com/users/playlist?list...◆レースゲーム特集↓ua-cam.com/users/playlist?list...◆クソゲーシリーズ↓ua-cam.com/users/playlist?list...
現代のパソコンでプレイすると挙動が凄くおかしいところはあれど、20年の時を戻せばあら不思議!滅茶苦茶滑らかになって普通にプレイできるというのは衝撃でした…w時の流れは「改善」が当たり前の時代ですが、「改善」が故に「改悪」になってしまった事例は以外ですね…。それにしてもよく90年代のパソコンを持ってましたね……昔のパソコンの起動音も懐かしいですw
3:30挙動とエンジン音で同じ会社だと分かるのある意味すごいな...。
・建物に当たり判定・信号機が動いている・NPCの車の自律走行なんだ、神ゲーじゃないか()
なんで先祖の方がマシにゲームになってるんでしょうねぇ………()
この3つだけだとGTA5と見分けがつかないわ
あー、なるほど。PCのスペックが高すぎるが故のゲームの超加速という現象は他のゲームでもあったんだということがわかった感動。
パソコンの性能がゲームの挙動に直結しているだなんて、誰が予想していただろうか
GatewayなんてAcerに吸収されてなくなってしまったからね…(それにPentium IIIのⅢがビックリマークな理由がよくわかりました。)
処理が余裕すぎて早くしちゃった説
@@タイムスリップオブディアルガ それな
ここに3つのゲームがあるじゃろ?「タクシーレーサー」「クレイジーバス」「big rigs」
この中で1番マシなものを選べってか?クレイジーバスで虚無ってた方が安全。
一番下のはPC壊す事あるので全力で拒否他の二つは精神状態次第
95〜2000あたりのpcゲームって今みたいにFPSリミットの設定ってないものが大半だったからPCの性能がダイレクトにフルパワー活用されてこんなエグい狂動になってたのか過去同じような体験したからすごく納得あの最初のが昔からデフォだったらかつて狂動とよばれたゲーム全てが操作性良好に昇華されるほどのかつてない狂動の烙印が押されてたねw
そういえば20年ぐらい前に遊んでた縦スクのシューティングゲームはオプションにディレイだったかウェイトって項目があった。当時としても結構古いゲームで限界値付近まで上げてようやく普通にプレイできたんだけど今のパソコンだとまともにプレイできなさそうだ。
もしかしたら「FPSリミットが無い」ではなく、「DirectXの仕様変更でFPSリミットが正しく機能していない」かもしれない。基本的にはDirectXには後方互換性があって、例えばDirectX12がインストールされているPCであればDirectX11以前のゲームも動くんだけど、DirectX8か9あたりのゲームを動かすと垂直同期のAPIがおかしくなるバグがある。
あのタイプのPC懐かしいなぁ…用意した主さんも凄い行動力
パソコンガチ勢は拡張性の高いタワー型を選ぶんです!そうでなければグラボ刺さらないですし…キャプチャーボードもPCIe接続のほうがスッキリしますからね。
あのガガガガ音がもう懐かしい
クソゲー愛好家の行動力は異常
廉価がCelelon,ハイエンドがPentiumですね
@カービィ太郎!(登録者2000人目標) Celeron→Pentium→Core2→Core2Quadですね、Pentiumを超えるCore2シリーズが世に出た時はIntelのハイエンドCPUはバケモノか!!と驚愕したのは懐かしい思い出です。その後Coreiシリーズが世に出て再度驚愕するのはまた別の話。
最新PCでは正常に動かなかったのはこのゲームの処理が1フレームごとにされているから。普通は一定時間ごとにする処理とフレームごとにする処理を分ける。性能の高いPCほどフレームレートが高いので超速で実行される。
東方紅魔郷も、最近のパソコンでは爆速になってマトモに操作できなくなってた昔のゲームと現代のパソコンの相性が悪いというのは珍しくないのかもしれない
検証のためだけに当時のpcとコントローラーを揃えるアンさんのゲーマー根性を改めて垣間見得ました
対応してないと思ってたのにコントローラーを買って検証するUA-camrの鑑
すげぇ…そういや昔のPCはカリカリ鳴ってたんだった…あと推奨環境って重要なんやな。高スペでもだめになることはあるのか。まぁ推奨環境守ったとて、なんやけど。
低スペックPCだからこそポテンシャルが最大限に発揮できるというのが面白い
1:19車ゲッダンからのコレはエグいwww
本家のクレイジータクシーがいかに偉大で楽しいか分かる。(一応アーケード版はプレイした事あります)
once you learn a few tricks it’s a fantastic experience
壁抜けバグの対策として、BigRigsでは壁をなくすことにしたんだろう。そして、BigRigs自体を作らないことが正解であることには気づかなかったんだろう。
最初、互換性の問題かな?と思って見てたら...ちゃんと古いOSのPCでも検証されててさすが!!と思いました✨しかし、元々バグの多いソフトでしたか....
PCケースもゲームパッドもディスプレイも昔家にあったものと同じで懐かしさが凄い…
big rigsの豪華な箱はゲーム内容全てを犠牲にして作りあげたんだなあ…
BIGRIGSに繋げる所BGM合わせてんの草ほんとにこの人色んなもん持ってんな…凄すぎる
頭文字DのPCゲームでもそうだったけど、やはり作られた当時のPCでないと正常には動かないのね。わざと負荷を掛けて速度を落とすテクもあるみたいだけど…
ゲームの起動画面でStellar Stone(デベロッパー)の名前を見てまさかと思ったが・・・やっぱり期待は裏切らなかった。とは言え、これも低予算オフショアリングで作ってたのはなんとなく想像がつく。
タイトル名といい目的地を表す矢印といい、クレイジータクシー感が強い
後、客を乗降させるエリアを表すのもクレイジータクシーのそれですよね。😄(エリアの表示色まで一緒)
ある意味クレイジータクシーを上回るクレイジータクシー笑
0:34ノルマ達成確定演出グランツーリスモ廃車確定crazytaxi
5:18ここ、海外コメディドラマの場面切り替え感ある
1:12 高速回転からの高速運動ニキ
車が普通に走る事に感動する稀有なゲーム
3:33繋ぎかたがDJ並みにうまくて草
0:52 突然の回転に吹いたw
FORZA HORIZONで数々のクソゲーの挙動に呑まれて、癒されたのかと思いきや、またやばそうなゲームで沼に浸るすげぇ
これは恐らく、東方プロジェクトなどの古いpcゲームに存在するダイレクトXの影響でFPSが異常に上がってしまうバグなのでもしかすると東方をwin10でも正常に動かせるようになるフリーソフトを入れれば上手く動くかも
東方もそうだけど、古いダイレクトXとWINDOWS10の相性が悪いからFPSがおかしくなるんだよな。俺は古いダイレクトXからの入力情報を新しいダイレクトX用に書き換えて、そっちで処理と出力をするプラグインを見つけて直した。こういうゲームでも試してみるといいかも。
6:09pcの見た目が時代を感じる、
垂直同期有効にするかFPS固定させれば遊べそうな感じがする…
コレがホントの意味でのクレイジータクシーですか…………(ᯅ̈ )
動画始めで挙動があの伝説のトラックゲーじゃん!て思っていたらまさかの同じとこだった。2年後なぜ劣化させてしまったんだ・・・
海外ゲームを輸入してレビューしてくれるなんて…これはスパチャしてあげたい!
最新のPCでプレイすると腹筋も壊されるこれぞ伝説のクソゲー。
【凄まじい‼️】サムネイルのタイトルで 作品の素晴らしさが 伝わる
なんか、ブレーキ音?みたいなキーって音、CIサーキットで聞いた事がある気がします...
Windows95の中に入ってた「Hover!」ってゲームもパソコンの性能によって爆速になってたそうだし、昔のゲームあるあるなのかも
0:53高速回転
技術の大半をグラフィックに持って行った(とはいえ大し手優れているわけではない)おかげで操作するタクシーはどえらいことになったゲームですね
ワンチャンあのBigRigsも当時のスペックでやったら…無理か。
昔好きだったミッドタウンマッドネスみたいな雰囲気で懐かしいなあ
9:42 敗 者 ゲ ー ム 用罰ゲーム限定か…w
ああ、うちの東方紅魔郷と同じ現象が起きてる・・・ハイスペ故の狂動だったのか・・・アンタイトさんが旧式PC出した時びっくりしたΣ( ˙꒳˙ )!?
BIGRIGSで退化してて草
これが本当のクレイジータクシー
これは本当にすごい検証だ
ある意味これが本物のクレタクなのかもしれない。
ゲームの内部プレイヤー「よーしこのゲームで遊ぼう」 0:54 「あれ?なんか挙動がおかしいぞ?」 1:01 「まあいいスタートするか」 1:08 「あれ?車速くね?」 1:11 「なぁにこれぇまともに動かせない」 1:20 「人の挙動やば」ゲームディスク内部「え?処理早くね?」0:54 「やっぱり処理速いよこれ」1:08「処理速すぎんだけどwww」1:11「アヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェー!!」1:20「(人の挙動が)クルクルパーやん!」PC「キイイイ(起動)」0:54「だって俺処理性能いいんだもん」1:08「それどころじゃないだろ」 1:11「あ、処理速すぎた」1:20「終わってるわこれ」
それよりなにより、いつものことながら思うことが他にひとつ。投稿者(AnTytle)さん、昔のゲーム機やパソコンなどよく持ってますね‼️👍🏻しかもちゃんと動く‼️ 私はここにもいつも驚かされる(良い意味で6:10 Windows98 なんて今時どこ探しても無いぞよ❗️しかも動いてる❗️羨ましい‼️✨
BIG RIGSは改悪というより未完成だったからあんな出来だったので、完成していれば今作ぐらいにはなっていたのかなまぁそうなると目立たずに普通のクソゲーになってしまうが
これは商品ではない、なぜなら未完成だからだ!なんかかっこよく聞こえるなぁ?
2年前のコメントにもありましたが、ロンドンタクシーの外観やマップのテクスチャはMicrosoftのMidtown Madness 2の物そのものに見えますね
めっちゃ倍速してるのかと思ったら等速なのか...どうしてこうなった
これを見ると、ドラエモンが、どれだけしっかりしてるか、よくわかる
サパリハントのゲームから来ました!BIG RIGSの先輩がいた・・・!?あいつが誰かの後輩だったとは・・・!!!
いきなりボボボーボボーボボ並にイカれた回転で笑う
20年前のデカすぎパソコン君が出てきて懐かしすぎる
ほうほう…これは良い勉強になった2DuoのPCとかでも試してみても楽しそう
最初の超高速回転でもしかしてと思いましたが、やはりパソコンの性能で変わってしまうのですね(昔フリーゲームにはまってた時似たようなこと(正確には逆で激遅化)があった)。きっと作った人はゲーミングPCだったんだろうなぁ(そのゲームも次の世代のパソコンになったら普通に動いたので)。いまではPCでゲームをすることがとても簡単な時代(steamとかあるし)ですが、こういった(ハードに依存しない)点はある意味CSの方がいいとも言えそうです。(CSはCSで移植の際に劣化したりPCに同じソフトがあったりとかするけど…)
客の動きが迫真空手部の走るMURのBBにしか見えない
もはや殺人的加速と言っても差しつかえ無い…???「速いぞぉ!」
Windows10だと、DirectX8で作られたゲームの垂直同期が正しく機能しなくなり、フレームレートが高くなりすぎるという問題があるらしいので、多分それが原因で高速化してる
クソゲーマスター度は某からすま氏といい勝負しますねw
過去から何も学んでないの笑う
まぁあれは未完成で出たから。。。ね、?
現代のpcだと速くなるのは東方と同じですね
だからうちのソニック&ナックルズ(winXPで正常にプレイ可能)がwin7じゃ挙動がリアルソニック(爆速)になってたんか、、、
ウェイト処理してなくて昔のゲームが今のpcだと出来ないはあるあるですねぇ
98とはまた懐かしいものをwwうちのノート98はディスプレイがあの世に行きましたよ(外部出力すれば動くのかなぁーバッテリーも死んだような気がしたが)
ヒントは処理プログラムがフレームレート依存。例えば回転が1フレームに1度の角度でモデルを回すだと、60フレームだと1秒間に60度だが300フレーム出せるPCだと300度まで回転しちゃう。最近のゲームエンジンやプログラマが対応したもので作ってるととちゃんと経過時間で算出した挙動になるんだけどね
まずは…最初にプレイしている車がタクシーに見えない(笑)ローライダーのレースかと思いました。
タイトルだけ見たらクレイジーバスかと思ってたんですがめっちゃ画面酔いするゲームですね🤔
ある意味これのゲームはクレイジータクシー
まさかあの先祖様だとは
2014年頃のunityのやっすいゲームみたい
ゲートウェイ・パフォーマンスをまさか令和の時代に見ることになるとは……w(我が家にはこれのひとつ下のグレード、セレクトの筐体がまだあります)ロンドンタクシーのグラフィックがかつての『ミッドタウン・マッドネス』のと似てる気がした
20年前のパソコンと今のパソコンのスペックは桁違いだけど、そういう制御プログラムが入ってないのがwwww
大昔のやつに合わせても意味ないだろ
これは処理速度を連携するようなデータにしたのか悪いですね。
クレイジータクシーよりもクレイジーしてて草
チョロQHG2の悪魔のタイヤと悪魔のエンジン思い出した
1:10 ここ花京院
フレームレートリミッターが無いと、早送り状態になってしまうことがあります60fps固定にすれば現代のPCでも普通に動くかも?
無知の自分からしたら主のコレクション?には毎回驚かされる笑
期待通りのクソっぷりw ちなみにBig rigsはアメリカebayにて300ドルで中古品が売ってます。もはや金持ちにしか遊べないものになってしまわれました。
タクシーの加速で特異点を超えてて草
なんで実動のWindows98のPCが手元にあるんだよw
またクレタクがやりたくなるのが最大の魅力
東方紅魔郷のソレで草
速度はマリカで言う999ccみたいだね
ロンドンタクシーのグラフィックがマイクロソフトのミッドタウン マッドネスにそっくり
クレイジータクシー、また遊びたいなあ。
win10で古いゲームのfps制限が無くなるのは知ってたけどタイマーだけほぼ60fpsのままなのは意外だったwin7ならギリギリ動くのかな…
タクシーレーサーもヤバいけど、ヴィッツもヤバいw(二人とも元気だねぇ)どっちがすごいか、検証してみては?
確かバスのゲームでただただ伸びるゲージを閲覧するだけでもはやゲームとは呼べないソフトがあったような気がしたけどどうだったかな?
新しいWindowsが処理早すぎてなってたんですかね😅プレステのゲームお願いしますw
この時代のPCゲームは今のPCで動かすと大体こうなる(東方紅魔郷とか有名)
処理速度の違いなのかな?ウィンドウズ10だと処理早いけどウィンドウズ98だと処理が遅いはず
誤字かな?96じゃなくて98だよ、
@@kiiti_takumikun こりゃ失礼 訂正しました
@@はるの野球チャンネル 修正あんがと👍
去年レビューした「BIG RIGS」の動画も併せて観ると...↓
ua-cam.com/video/nKgYQrx8Wfs/v-deo.html
このタクシーレーサー、今1件だけ出回っています↓
www.ebay.com/itm/175022351720?hash=item28c0252568:g:H84AAOSw8b1gROQb
ツイッターで制作裏など呟いてます↓
twitter.com/AnTytle
ハマくんのチャンネル↓
ua-cam.com/users/c%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%81%8F%E3%82%93
◆ゲームの小ネタシリーズ↓
ua-cam.com/users/playlist?list...
◆レースゲーム特集↓
ua-cam.com/users/playlist?list...
◆クソゲーシリーズ↓
ua-cam.com/users/playlist?list...
現代のパソコンでプレイすると挙動が凄くおかしいところはあれど、20年の時を戻せばあら不思議!滅茶苦茶滑らかになって普通にプレイできるというのは衝撃でした…w時の流れは「改善」が当たり前の時代ですが、「改善」が故に「改悪」になってしまった事例は以外ですね…。それにしてもよく90年代のパソコンを持ってましたね……昔のパソコンの起動音も懐かしいですw
3:30挙動とエンジン音で同じ会社だと分かるのある意味すごいな...。
・建物に当たり判定
・信号機が動いている
・NPCの車の自律走行
なんだ、神ゲーじゃないか()
なんで先祖の方がマシにゲームになってるんでしょうねぇ………()
この3つだけだとGTA5と見分けがつかないわ
あー、なるほど。PCのスペックが高すぎるが故のゲームの超加速という現象は他のゲームでもあったんだ
ということがわかった感動。
パソコンの性能がゲームの挙動に直結しているだなんて、誰が予想していただろうか
GatewayなんてAcerに吸収されてなくなってしまったからね…
(それにPentium IIIのⅢがビックリマークな理由がよくわかりました。)
処理が余裕すぎて早くしちゃった説
@@タイムスリップオブディアルガ それな
ここに3つのゲームがあるじゃろ?
「タクシーレーサー」
「クレイジーバス」
「big rigs」
この中で1番マシなものを選べってか?クレイジーバスで虚無ってた方が安全。
一番下のはPC壊す事あるので全力で拒否
他の二つは精神状態次第
95〜2000あたりのpcゲームって今みたいにFPSリミットの設定って
ないものが大半だったからPCの性能がダイレクトに
フルパワー活用されてこんなエグい狂動になってたのか
過去同じような体験したからすごく納得
あの最初のが昔からデフォだったらかつて狂動とよばれたゲーム全てが
操作性良好に昇華されるほどのかつてない狂動の烙印が押されてたねw
そういえば20年ぐらい前に遊んでた縦スクのシューティングゲームはオプションにディレイだったかウェイトって項目があった。
当時としても結構古いゲームで限界値付近まで上げてようやく普通にプレイできたんだけど今のパソコンだとまともにプレイできなさそうだ。
もしかしたら「FPSリミットが無い」ではなく、「DirectXの仕様変更でFPSリミットが正しく機能していない」かもしれない。
基本的にはDirectXには後方互換性があって、例えばDirectX12がインストールされているPCであればDirectX11以前のゲームも動くんだけど、DirectX8か9あたりのゲームを動かすと垂直同期のAPIがおかしくなるバグがある。
あのタイプのPC懐かしいなぁ…用意した主さんも凄い行動力
パソコンガチ勢は拡張性の高いタワー型を選ぶんです!そうでなければグラボ刺さらないですし…キャプチャーボードもPCIe接続のほうがスッキリしますからね。
あのガガガガ音がもう懐かしい
クソゲー愛好家の行動力は異常
廉価がCelelon,ハイエンドがPentiumですね
@カービィ太郎!(登録者2000人目標)
Celeron→Pentium→Core2→Core2Quad
ですね、Pentiumを超えるCore2シリーズが世に出た時はIntelのハイエンドCPUはバケモノか!!と驚愕したのは懐かしい思い出です。その後Coreiシリーズが世に出て再度驚愕するのはまた別の話。
最新PCでは正常に動かなかったのはこのゲームの処理が1フレームごとにされているから。普通は一定時間ごとにする処理とフレームごとにする処理を分ける。性能の高いPCほどフレームレートが高いので超速で実行される。
東方紅魔郷も、最近のパソコンでは爆速になってマトモに操作できなくなってた
昔のゲームと現代のパソコンの相性が悪いというのは珍しくないのかもしれない
検証のためだけに当時のpcとコントローラーを揃えるアンさんのゲーマー根性を改めて垣間見得ました
対応してないと思ってたのにコントローラーを買って検証するUA-camrの鑑
すげぇ…
そういや昔のPCはカリカリ鳴ってたんだった…
あと推奨環境って重要なんやな。高スペでもだめになることはあるのか。
まぁ推奨環境守ったとて、なんやけど。
低スペックPCだからこそポテンシャルが最大限に発揮できるというのが面白い
1:19車ゲッダンからのコレはエグいwww
本家のクレイジータクシーがいかに
偉大で楽しいか分かる。
(一応アーケード版はプレイした事あります)
once you learn a few tricks it’s a fantastic experience
壁抜けバグの対策として、BigRigsでは壁をなくすことにしたんだろう。
そして、BigRigs自体を作らないことが正解であることには気づかなかったんだろう。
最初、互換性の問題かな?と思って見てたら...ちゃんと古いOSのPCでも検証されてて
さすが!!と思いました✨
しかし、元々バグの多いソフトでしたか....
PCケースもゲームパッドもディスプレイも昔家にあったものと同じで懐かしさが凄い…
big rigsの豪華な箱はゲーム内容全てを犠牲にして作りあげたんだなあ…
BIGRIGSに繋げる所BGM合わせてんの草
ほんとにこの人色んなもん持ってんな…凄すぎる
頭文字DのPCゲームでもそうだったけど、やはり作られた当時のPCでないと正常には動かないのね。
わざと負荷を掛けて速度を落とすテクもあるみたいだけど…
ゲームの起動画面でStellar Stone(デベロッパー)の名前を見てまさかと思ったが・・・やっぱり期待は裏切らなかった。
とは言え、これも低予算オフショアリングで作ってたのはなんとなく想像がつく。
タイトル名といい目的地を表す矢印といい、クレイジータクシー感が強い
後、客を乗降させるエリアを表すのも
クレイジータクシーのそれですよね。😄
(エリアの表示色まで一緒)
ある意味クレイジータクシーを上回るクレイジータクシー笑
0:34
ノルマ達成
確定演出
グランツーリスモ
廃車確定
crazytaxi
5:18
ここ、海外コメディドラマの場面切り替え感ある
1:12 高速回転からの高速運動ニキ
車が普通に走る事に感動する稀有なゲーム
3:33繋ぎかたがDJ並みにうまくて草
0:52 突然の回転に吹いたw
FORZA HORIZONで数々のクソゲーの挙動に呑まれて、癒されたのかと思いきや、またやばそうなゲームで沼に浸る
すげぇ
これは恐らく、東方プロジェクトなどの古いpcゲームに存在するダイレクトXの影響でFPSが異常に上がってしまうバグ
なのでもしかすると東方をwin10でも正常に動かせるようになるフリーソフトを入れれば上手く動くかも
東方もそうだけど、古いダイレクトXとWINDOWS10の相性が悪いからFPSがおかしくなるんだよな。
俺は古いダイレクトXからの入力情報を新しいダイレクトX用に書き換えて、そっちで処理と出力をするプラグインを見つけて直した。
こういうゲームでも試してみるといいかも。
6:09pcの見た目が時代を感じる、
垂直同期有効にするかFPS固定させれば遊べそうな感じがする…
コレがホントの意味でのクレイジータクシーですか…………(ᯅ̈ )
動画始めで挙動があの伝説のトラックゲーじゃん!て思っていたらまさかの同じとこだった。2年後なぜ劣化させてしまったんだ・・・
海外ゲームを輸入してレビューしてくれるなんて…これはスパチャしてあげたい!
最新のPCでプレイすると腹筋も壊される
これぞ伝説のクソゲー。
【凄まじい‼️】サムネイルのタイトルで 作品の素晴らしさが 伝わる
なんか、ブレーキ音?みたいなキーって音、CIサーキットで聞いた事がある気がします...
Windows95の中に入ってた「Hover!」ってゲームもパソコンの性能によって爆速になってたそうだし、昔のゲームあるあるなのかも
0:53高速回転
技術の大半をグラフィックに持って行った(とはいえ大し手優れているわけではない)おかげで操作するタクシーはどえらいことになったゲームですね
ワンチャンあのBigRigsも当時のスペックでやったら…
無理か。
昔好きだったミッドタウンマッドネスみたいな雰囲気で懐かしいなあ
9:42 敗 者 ゲ ー ム 用
罰ゲーム限定か…w
ああ、うちの東方紅魔郷と同じ現象が起きてる・・・
ハイスペ故の狂動だったのか・・・
アンタイトさんが旧式PC出した時びっくりしたΣ( ˙꒳˙ )!?
BIGRIGSで退化してて草
これが本当のクレイジータクシー
これは本当にすごい検証だ
ある意味これが本物のクレタクなのかもしれない。
ゲームの内部
プレイヤー「よーしこのゲームで遊ぼう」 0:54 「あれ?なんか挙動がおかしいぞ?」 1:01 「まあいいスタートするか」 1:08 「あれ?車速くね?」 1:11 「なぁにこれぇまともに動かせない」 1:20 「人の挙動やば」
ゲームディスク内部「え?処理早くね?」0:54 「やっぱり処理速いよこれ」1:08「処理速すぎんだけどwww」1:11「アヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェー!!」1:20「(人の挙動が)クルクルパーやん!」
PC「キイイイ(起動)」0:54「だって俺処理性能いいんだもん」1:08「それどころじゃないだろ」 1:11「あ、処理速すぎた」1:20「終わってるわこれ」
それよりなにより、いつものことながら思うことが他にひとつ。
投稿者(AnTytle)さん、昔のゲーム機やパソコンなどよく持ってますね‼️👍🏻
しかもちゃんと動く‼️ 私はここにもいつも驚かされる(良い意味で
6:10 Windows98 なんて今時どこ探しても無いぞよ❗️しかも動いてる❗️羨ましい‼️✨
BIG RIGSは改悪というより未完成だったからあんな出来だったので、完成していれば今作ぐらいにはなっていたのかな
まぁそうなると目立たずに普通のクソゲーになってしまうが
これは商品ではない、なぜなら未完成だからだ!
なんかかっこよく聞こえるなぁ?
2年前のコメントにもありましたが、ロンドンタクシーの外観やマップのテクスチャはMicrosoftのMidtown Madness 2の物そのものに見えますね
めっちゃ倍速してるのかと思ったら等速なのか...どうしてこうなった
これを見ると、ドラエモンが、どれだけしっかりしてるか、よくわかる
サパリハントのゲームから来ました!
BIG RIGSの先輩がいた・・・!?あいつが誰かの後輩だったとは・・・!!!
いきなりボボボーボボーボボ並にイカれた回転で笑う
20年前のデカすぎパソコン君が出てきて懐かしすぎる
ほうほう…これは良い勉強になった
2DuoのPCとかでも試してみても楽しそう
最初の超高速回転でもしかしてと思いましたが、やはりパソコンの性能で変わってしまうのですね(昔フリーゲームにはまってた時似たようなこと(正確には逆で激遅化)があった)。
きっと作った人はゲーミングPCだったんだろうなぁ(そのゲームも次の世代のパソコンになったら普通に動いたので)。
いまではPCでゲームをすることがとても簡単な時代(steamとかあるし)ですが、こういった(ハードに依存しない)点はある意味CSの方がいいとも言えそうです。
(CSはCSで移植の際に劣化したりPCに同じソフトがあったりとかするけど…)
客の動きが迫真空手部の走るMURのBBにしか見えない
もはや殺人的加速と言っても差しつかえ無い…
???「速いぞぉ!」
Windows10だと、DirectX8で作られたゲームの垂直同期が正しく機能しなくなり、フレームレートが高くなりすぎるという問題があるらしいので、多分それが原因で高速化してる
クソゲーマスター度は某からすま氏といい勝負しますねw
過去から何も学んでないの笑う
まぁあれは未完成で出たから。。。ね、?
現代のpcだと速くなるのは東方と同じですね
だからうちのソニック&ナックルズ(winXPで正常にプレイ可能)がwin7じゃ挙動がリアルソニック(爆速)になってたんか、、、
ウェイト処理してなくて昔のゲームが今のpcだと出来ないはあるあるですねぇ
98とはまた懐かしいものをww
うちのノート98はディスプレイがあの世に行きましたよ(外部出力すれば動くのかなぁーバッテリーも死んだような気がしたが)
ヒントは処理プログラムがフレームレート依存。
例えば回転が1フレームに1度の角度でモデルを回すだと、60フレームだと1秒間に60度だが300フレーム出せるPCだと300度まで回転しちゃう。
最近のゲームエンジンやプログラマが対応したもので作ってるととちゃんと経過時間で算出した挙動になるんだけどね
まずは…最初にプレイしている車がタクシーに見えない(笑)ローライダーのレースかと思いました。
タイトルだけ見たらクレイジーバスかと思ってたんですがめっちゃ画面酔いするゲームですね🤔
ある意味これのゲームはクレイジータクシー
まさかあの先祖様だとは
2014年頃のunityのやっすいゲームみたい
ゲートウェイ・パフォーマンスをまさか令和の時代に見ることになるとは……w
(我が家にはこれのひとつ下のグレード、セレクトの筐体がまだあります)
ロンドンタクシーのグラフィックがかつての『ミッドタウン・マッドネス』のと似てる気がした
20年前のパソコンと今のパソコンのスペックは桁違いだけど、そういう制御プログラムが入ってないのがwwww
大昔のやつに合わせても意味ないだろ
これは処理速度を連携するようなデータにしたのか悪いですね。
クレイジータクシーよりもクレイジーしてて草
チョロQHG2の悪魔のタイヤと悪魔のエンジン思い出した
1:10 ここ花京院
フレームレートリミッターが無いと、早送り状態になってしまうことがあります
60fps固定にすれば現代のPCでも普通に動くかも?
無知の自分からしたら主のコレクション?には毎回驚かされる笑
期待通りのクソっぷりw ちなみにBig rigsはアメリカebayにて300ドルで中古品が売ってます。もはや金持ちにしか遊べないものになってしまわれました。
タクシーの加速で特異点を超えてて草
なんで実動のWindows98のPCが手元にあるんだよw
またクレタクがやりたくなるのが最大の魅力
東方紅魔郷のソレで草
速度はマリカで言う999ccみたいだね
ロンドンタクシーのグラフィックがマイクロソフトのミッドタウン マッドネスにそっくり
クレイジータクシー、また遊びたいなあ。
win10で古いゲームのfps制限が無くなるのは知ってたけどタイマーだけほぼ60fpsのままなのは意外だった
win7ならギリギリ動くのかな…
タクシーレーサーもヤバいけど、ヴィッツもヤバいw(二人とも元気だねぇ)
どっちがすごいか、検証してみては?
確かバスのゲームでただただ伸びるゲージを閲覧するだけでもはやゲームとは呼べないソフトがあったような気がしたけどどうだったかな?
新しいWindowsが処理早すぎてなってたんですかね😅プレステのゲームお願いしますw
この時代のPCゲームは今のPCで動かすと大体こうなる(東方紅魔郷とか有名)
処理速度の違いなのかな?
ウィンドウズ10だと処理早いけどウィンドウズ98だと処理が遅いはず
誤字かな?96じゃなくて98だよ、
@@kiiti_takumikun こりゃ失礼 訂正しました
@@はるの野球チャンネル 修正あんがと👍