Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
興味深く拝見しました。黎明期のBGGが懐かしいですね。プエルトリコ1位、チグリスユーフラテス2位、エルグランデ3位。昔はドイツゲーム(ユーロゲーム)を好む英語圏の層が中心だったので、今とはユーザー層がかなり異なります。小気味よいカードゲームは評価されないし、みんな1回やっただけで平気で10をつけるというようになってしまいました。当時(2000年ごろ)はクニツィアがトップ100のなかで15くらいあったのが信じられないです。一時期クニツィアのBGGでのランキングを集計していたことがあります。一番古い記録が以下です(ミクシィのクニツィアコミュニティより抜粋)。まだチグリスユーフラテスが4位に君臨していますね。2007.12.13のトップ10BoardGameGeek(評価/BGG全体の順位)チグリスユーフラテス 8.12 / 4ラー 7.81 / 14タージマハル 7.61 / 29サムライ 7.60 / 31モダンアート 7.56 / 35アメンラー 7.50 / 47指輪物語 対決 デラックス版 7.47 / 51バトルライン 7.45 / 55頭脳絶好調 7.44 / 56指輪物語 対決 7.42 / 58
BGGが登場したのが2000年なので、その時期は過去データの登録ラッシュがおこなわれていた時期ですね。2007年というと今の時代にさしかかる直前ですから懐かしいタイトルが並んでいるのも納得です。2007年アグリコラ、2008年パンデミック、2010年7Wondersと現代の御三家がそろったあたりから、ランキングは一気に塗り変わってしまいましたね
@@thegamegallery 現代の御三家! つまり、ワーカープレイスメント、協力ゲーム、ブースタードラフトというわけですね。デッキビルド(ドミニオンなど)はあまりランキングの上位には来なかったのかな?
四天王という言い方であればドミニオンは間違いなく入ります。ただ、ドミニオンははドミニオンクローンを大量に生み出しました。しかし、その後のトレンドとしてデッキ構築を前面に押し出しているゲームでBGG100位以内にはいる後継者を大量排出するにはいたりませんでした(現在数タイトルしかありません。またドミニオン基本セットも100位外です)。近年別のメインメカニズムを補助する仕掛けとしてのデッキ構築が再発見され、A+デッキ構築というスタイルが今のトレンドの1つにはなっています。
BGGは近年のゲームとかファンタジー、SF、ミニチュア、重量級のゲーム評価にめちゃめちゃバイアス掛かる印象ですね。
基本ギークの方々が投稿しているので、軽量級だとどうしても同じにに見えてくることから、特徴の有る目新しい中〜重量級に偏る傾向はありますね。また、全世界向けにメーカーが販売戦略をとってる物が増えてることから、ファンタジーとSF(特定の国とか地名に依存しない)が増えてるのも確かですね
興味深く拝見しました。黎明期のBGGが懐かしいですね。プエルトリコ1位、チグリスユーフラテス2位、エルグランデ3位。昔はドイツゲーム(ユーロゲーム)を好む英語圏の層が中心だったので、今とはユーザー層がかなり異なります。小気味よいカードゲームは評価されないし、みんな1回やっただけで平気で10をつけるというようになってしまいました。
当時(2000年ごろ)はクニツィアがトップ100のなかで15くらいあったのが信じられないです。一時期クニツィアのBGGでのランキングを集計していたことがあります。一番古い記録が以下です(ミクシィのクニツィアコミュニティより抜粋)。まだチグリスユーフラテスが4位に君臨していますね。
2007.12.13のトップ10
BoardGameGeek(評価/BGG全体の順位)
チグリスユーフラテス 8.12 / 4
ラー 7.81 / 14
タージマハル 7.61 / 29
サムライ 7.60 / 31
モダンアート 7.56 / 35
アメンラー 7.50 / 47
指輪物語 対決 デラックス版 7.47 / 51
バトルライン 7.45 / 55
頭脳絶好調 7.44 / 56
指輪物語 対決 7.42 / 58
BGGが登場したのが2000年なので、その時期は過去データの登録ラッシュがおこなわれていた時期ですね。
2007年というと今の時代にさしかかる直前ですから懐かしいタイトルが並んでいるのも納得です。
2007年アグリコラ、2008年パンデミック、2010年7Wondersと現代の御三家がそろったあたりから、ランキングは一気に塗り変わってしまいましたね
@@thegamegallery 現代の御三家! つまり、ワーカープレイスメント、協力ゲーム、ブースタードラフトというわけですね。デッキビルド(ドミニオンなど)はあまりランキングの上位には来なかったのかな?
四天王という言い方であればドミニオンは間違いなく入ります。
ただ、ドミニオンははドミニオンクローンを大量に生み出しました。しかし、その後のトレンドとしてデッキ構築を前面に押し出しているゲームでBGG100位以内にはいる後継者を大量排出するにはいたりませんでした(現在数タイトルしかありません。またドミニオン基本セットも100位外です)。
近年別のメインメカニズムを補助する仕掛けとしてのデッキ構築が再発見され、A+デッキ構築というスタイルが今のトレンドの1つにはなっています。
BGGは近年のゲームとかファンタジー、SF、ミニチュア、重量級のゲーム評価にめちゃめちゃバイアス掛かる印象ですね。
基本ギークの方々が投稿しているので、軽量級だとどうしても同じにに見えてくることから、特徴の有る目新しい中〜重量級に偏る傾向はありますね。
また、全世界向けにメーカーが販売戦略をとってる物が増えてることから、ファンタジーとSF(特定の国とか地名に依存しない)が増えてるのも確かですね