【当てはまったら危険】成績が上がらない子の共通点 10選
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- ▼『保護者のための中学受験 3分メソッド』
・「中学受験」に特化した音声&ミニコラムを毎日配信中!
・UA-cam動画ではお伝えしていないネタや、保護者の質問・相談にお答えしています。
imakara.site/
▼「にしむら先生」動画
小中学生の保護者に教育・受験に役立つ動画を配信しています!
特に、わが子の勉強、進路に不安を抱いている方におすすめです。
〜チャンネル登録よろしくおねがいします!〜
【にしむら先生 プロフィール】
西村 創/教育・受験指導専門家
塾講師として生徒指導歴25年、指導生徒3,000人以上
◎経歴
▼早稲田アカデミー(新卒入社〜2年勤務)
入社初年度に「生徒授業満足度全講師中1位」受賞
▼駿台(5年勤務)
・シンガポール校講師3年
・香港校校長(社歴80年初の20代校長)を2年務め、過去最高の合格実績を出す
▼河合塾Wings(11年勤務)
講師、教室長、エリアマネジャー、講師研修などを担当
▼その他
・中学受験情報webメディア「中学受験ナビ」(株式会社マイナビ)監修
・オンライン生活情報サイト「All About」の教育・受験ガイド
・全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆
・テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演
◎書籍
書籍出版、累計15万超(本当にありがとうございます!)
www.amazon.co....
▼著書
・『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版)
・『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』(PHP研究所)
・『高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方』(KADOKAWA)
・『高校入試 塾で教わる 面接の受け方』(KADOKAWA)
・『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
・『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
・『中学社会の点数が面白いほどとれる一問一答』(KADOKAWA)
・『超短編小説で学ぶ日本の歴史 54字の物語 史』(PHP研究所)
・『改訂版 中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
・『改訂版 中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
◎にしむら先生のTwitter
/ nishimura84x
■動画制作
原稿:西村 創
編集:秋月千津子・室優瞳子
サムネ・ロゴ&オープニング・エンディングモーション制作:tono.megu
いつも新4年生の息子と一緒に楽しく拝聴しております。西村先生のおかげで国語の成績が一番良くなりました。ありがとうございます。ただ自分の意見を書く問題が苦手なため、「54字の物語 史 超短編小説で学ぶ日本の歴史」を一緒に音読して、簡潔に自分の考えを述べる練習を始めてみました。買ってみて少し目的と違うかなと思いましたが、息子は読み易い様で興味を持ってくれました。これからも頑張ってください。家族皆で楽しみにしております
大人(社会人)も、子供も学ぶ時には同じプロセスなんだと思いました。ありがとうございます
今回もありがとうございます😊
ハードルを下げてからの勉強法と、最近大きいホワイトボードを買ったので、椅子にマイクラ人形を座らせ説明してもらう方法を実践してみよう‼️
3分メゾットって見るの癖になりますよね👍️毎朝楽しみです‼️質問が空いてきたら私も質問させてもらいまーす✨
どれも、ごもっともで納得です。
中学生になっても精神年齢は上がらず自主的なやる気を出さず、それでいて反抗が酷くなってしまって親の言葉なんか耳に入れません。
中学受験をさせておけばよかったかなあ(小学生の時ならもう少し親の言葉を聞いてくれたかな)、と今更ながら思ってしまいます😢
いつもとてもわかりやすくまとまっていて、とてもありがたいです。また、まとめがあってとても助かりました。
あと、これを聞いて、確定申告忘れてることに気づきました!きゃ~!!(笑)
いろいろな学びと気づきをありがとうございました。
逆に、すぐに勉強に取り掛かれて、集中できて‥みたいな子だったら、そりゃ成績いいだろ!と思うんです。笑
子どもが公文やってるんですが、抜きん出て進度が早いお子さんがいて、おそらくそういうタイプですが、なんというか、性格的にも記憶力や理解力などのスペック的にも、やはり凡人とは違うものを感じてしまいます‥
凡人はとりあえず低い目標を立ててコツコツやるところから‥ですかね。。
簡単な問題は得意でも、中学以降の問題になると、途端に苦手になって成績落ちる子もいますよ!(そのままの可能性ももちろんありますが・・・)
うちの年長息子、何事もやり始めるまでに時間かかりすぎます。
歯磨き、お風呂、着替え、、全てにおいて声かけないとマイワールドに入り込んだままです笑 かわいいですけど😂気長に声かけていきます。
動画リクエストです🙌
公立優勢の地区なので、中学受験はしませんが、高校受験では高みを目指してほしいと思ってます。
そこで、高校受験組の小学時代の学習について教えてほしいです。
受験しなくてもハイレベル問題(特殊算のような)をやるべきなのか、基礎をがっちり固めるのか。
よろしくお願いします、
暗記は最終手段と言うけど、どうしても覚えなきゃいけない単語や用語は存在する。
古典、生物、化学辺りはそれを痛烈に感じた。
全部当てはまります。成績徐々に下がり続け、もう中3です。今迄の塾はふざけてる環境で宿題もしませんでした。家に居る時は全て寝てます。個別指導、○気スイッチみたいな所の方が良いのでしょうか?
お子さんと対話してどう考えているか、どうありたいかを共有するのが優先かと思います
なんでわかるんですか?
貧乏神を怖がりすぎ、桃鉄できません😂
医療機関で学習障害の診断を受けている生徒
こういう先生ならもう少し勉強できたかも。。。できないと殴る先生だったのでやる気をなくしました。