【ゆっくり】映らなくなったディスプレイを修理してみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 жов 2024
  • 捨てるつもりだったディスプレイを修理できないものかと挑戦してみました。
    動画作成は6年ぶりで動画作成アプリもすべての新しい物での作成だったのでざっくりダイジェスト編集です。
    動画作成アプリ(ゆっくりMovieMaker3.4):饅頭遣い 様
    manjubox.net/
    BGM(伝承の丘):フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 様
    www.hmix.net/

КОМЕНТАРІ • 49

  • @user-mq4yv2rc8f
    @user-mq4yv2rc8f 5 років тому +7

    こういうのまじで好きだわ何やってるかわからんけどぞくぞくしてくる

  • @vectra37feet
    @vectra37feet 5 років тому +4

    すごい!面白い。チェンジ精神が素晴らしい!とても参考になりました。

  • @morinoishimatsu3850
    @morinoishimatsu3850 5 років тому +7

    知識がないと言っているけれど手際の良さをみるとそうではないのでしょうね。
    ご存知のとおり、電源部を触るときは通電状態でコンセントを抜くなり抜いてから充分時間を空けるなりしてからが良いかもしれません。
    AC100Vからまず最初に141Vの直流が作られていることが多く、コンデンサーにそれが残ったまま基盤を触るのはとても危険ですからね。
    あとコンデンサーのチェック、できたら買ってきた新品とも比較してくれたらよかったかも。

  • @9119kazu
    @9119kazu 3 роки тому +2

    同じ三菱のディスプレイを使っています。
    大変参考になりました。

  • @hayatoN
    @hayatoN 5 років тому +8

    めんどくさいコンデンサーを変えれるのに
    線を刺し忘れるとか、、、あるあるすぎてw

  • @kusowarota8012
    @kusowarota8012 5 років тому +6

    一応日本メーカー(何処産かは別として)のコンデンサー入ってるんですね
    中華のコンデンサーは液漏れもっと早いですよ

  • @repairk.1576
    @repairk.1576 5 років тому +3

    多分、その色味も復活できるのでは?液晶についてる、冷陰極管を交換すれば良いのではないかと。多分、はんだ付けです。

  • @dqn4352
    @dqn4352 5 років тому +7

    6年モノの*G電子社製TV、この方法で治りました、尚以前のハンダ付けが意地悪くもリード線を(基板にピタ付けで)直角に曲げ簡単に外れない状態で付けられてたのでまず溶かしてリード線を起こすという作業が必要で「素人には簡単に修理させないぞw」みたいなメーカー側の悪意を感じましたw
    失敗からの助言ですが、コンデンサを注文する際はリード線の有り無しを確認してから注文した方が良いです、某社のサイトでイメージ写真が無く、何の気なしに注文したら線無しが届いて泣く泣く他社で線有りを注文し直す羽目になりました、部品の調達だけで散々日数がかかった、しくしく・・・w

    • @650gx_xperia4
      @650gx_xperia4 4 роки тому +2

      補足します。
      部品のリード線が基板のハンダ面で曲げられているのは、そのメーカーの製造指導書によるものです。
      基板部品実装後にハンダリフローを行い、最後に大型部品を基板に手差しリード抜けを防ぐためにリード線をパターンに沿わせる様に曲げ余分なリードをカットしハンダ付けします。
      余談ですが、電気製品のプリント基板にはコストカット?のため、スルホール(基板リード穴内部にハンダメッキする事)処理しないプリン基板の場合は部品リードを曲げてハンダ付けします。
      ✳︎スルホール処理のプリント基板ではスルホール内にハンダが入り込みリード線との導通を行います。

    • @0abj0123
      @0abj0123 6 місяців тому

      悪意や意地悪ではありません。
      そもそもですが、最近のメーカは部品単位での交換修理を考えていません。
      故障修理は基板交換となります。
      修理現場にエンジニアは不在で代わりにチェンジニアが交換修理してくれます。
      部品を曲げるのはリードフォーミングと言ってパターンに沿わせたり
      部品本体を寝かせる取り付け方法は高さを低くする目的です。
      部品を購入する際は仕様や規格(パッケージ)を良く確認しましょう。
      業務で発注する際は数万個単位となるので間違うと目もあてられません。w
      いや、結構マジで取り返しが付きません。

  • @eimei6673
    @eimei6673 4 роки тому +5

    私も同機種で同じ現象だったので多分コンデンサと思いまして調べると、こちらの動画にたどり着きました。
    作業はこれからでまだ未確認ですが裏ふたはネジで止まってる感じですか?。
    それとも殻割り作業があったりしましたか?。
    あれから時間が出来たので中を開けて調べると同じ箇所のコンデンサ2箇所がダメになってたので
    取り替えたら復活致しました。ありがとうございました。

    • @nknjyo6708
      @nknjyo6708 4 роки тому

      チャレンジして良かった
      ですね~👏

  • @kunix1116
    @kunix1116 5 років тому +3

    お疲れ様です。
    直って良かったですね(^ ^)
    素晴らしいです(^ ^)

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 4 роки тому +2

    すみません。
    今さらですがCCFLと言われる。
    液晶画面を発光させるための蛍光管が劣化して輝度が低下しているのではないでしょうか?
    これを交換すれば元の輝度を取り戻すことができると思います。
    最近はLEDタイプへの交換部品が安く売られているのでもう一度トライされては如何でしょうか。

  • @mojiusenen8490
    @mojiusenen8490 3 роки тому +6

    半田付け後、銅線をニッパーで切断してはいけません。
    半田にクラックが入ります。
    銅線は切断してから半田付けしましょう。

  • @けんけん-y1d
    @けんけん-y1d 5 років тому +2

    私も初心者なのでこんな事を言える立場じゃないですが、コンデンサを外す際ははんだ吸い取り器などを使った方が圧倒的に取りやすいですよ

  • @kurokotail
    @kurokotail 5 років тому +7

    4:34
    流石は日本ケミコン
    参千時間保障で壱拾倍以上の四万時間以上使えたとは格が違う
    (ο・㉨・ο)

  • @朝比奈幸喜
    @朝比奈幸喜 5 років тому +7

    コンデンサーの上部にあるY型のところに膨らみが出ていたら故障(寿命)のサインなんですよね(´・ω・`)。

  • @kanapu1982
    @kanapu1982 5 років тому +4

    多層基板だったら熱がベタパターンに吸収されて取れないからね。
    しかもスルーホールに半田詰まるし吸い取り機は必須…

    • @paruojisan7924
      @paruojisan7924 5 років тому +4

      「電源系」 基板には、多層はマズ使っていません。

    • @0abj0123
      @0abj0123 6 місяців тому

      @@paruojisan7924 さま
      多層でなくても両面ベタGNDだと結構難儀します。
      その場合、部品リードを切断し除去。
      コテ2本で両面加熱か、コテ+電動吸取機でスルーホールを抜きます。

  • @ふく太郎-t6w
    @ふく太郎-t6w 5 років тому +1

    すごい!!

  • @ILOVEconsumerGamePS1andPS2
    @ILOVEconsumerGamePS1andPS2 2 роки тому

    色褪せって直すの可能なんすかね?
    そこまで詳しくないけど、予備の知識として持っておきたいっすね

  • @masafumi009
    @masafumi009 5 років тому +2

    寿命の短いコンデンサには参りますね。

  • @yuki15519
    @yuki15519 5 років тому +10

    電解コンデンサを交換するなら全て交換してみてください。
    その際、固体コンデンサにすると寿命が伸びます。
    但し、部品の金額が数倍になります。
    ハンダ吸い取り線を用意すると、半田除去が楽になります。
    電気の知識無く、思い切ったことをされましたね?

  • @noritakeeeee
    @noritakeeeee 5 років тому +1

    なんか似てると思ったらうちのと同じものだ。
    現役で使ってます。

  • @YuGaaaa100
    @YuGaaaa100 5 років тому +2

    100個目の高評価は頂いた。

  • @スライム-o9w
    @スライム-o9w 3 роки тому

    すごいですね

  • @itikey
    @itikey 5 років тому +2

    色あせも修理して欲しかったワン!

  • @OsenriOnewOtownO
    @OsenriOnewOtownO 5 років тому +2

    こういう電子部品交換の修理動画って部品の仕様はどうやって調べてるんやろ。
    部品の刻印だけで正確な部品名は分からへんと思います。基板の図面でも公開されてるんですか?

  • @user-reo1224
    @user-reo1224 4 роки тому +1

    チャレンジしてみるもんだね🤔

  • @伊能忠敬-u5s
    @伊能忠敬-u5s 4 роки тому +9

    なんで付近の電解コンデンサもまとめて交換しなかったの?合計6ケ変えてれば色がおかしいのも治ったかもしれないのに。

    • @650gx_xperia4
      @650gx_xperia4 4 роки тому +5

      長く使うために修理するなら、プリント基板に実装されている同型番のアルミ電解コンデンサはまとめて交換した方が良いですよ。これは部品のロット不良や経年劣化を含め故障要因を除外するための処置です。
      動画のプリント基板は発熱する放熱器の近くにアルミ電解コンデンサを配置しているのは熱設計的にNGです。プリント基板のシルク文字の向きから放熱器の熱がアルミ電解コンデンサを炙っている様なものです。

    • @kentojane
      @kentojane 3 роки тому +2

      @@650gx_xperia4 だから放熱器に近いコンデンサが逝ったんですね。

  • @寺田龍士-p7q
    @寺田龍士-p7q 5 років тому +1

    HIOKI
    フルーク
    横川計測

  • @teltelbous1
    @teltelbous1 5 років тому +1

    色の状態は画面の温度設定だったかな?

  • @IlIlIll4A
    @IlIlIll4A 5 років тому +2

    ダイソーのハンダゴテっぽい

  • @heyzouhasegawa
    @heyzouhasegawa 5 років тому

    うちの2009年のウエスティングハウスのゴミモニタも同じ症状
    コンデンサと思ったけど分解できなくて諦め。。

  • @hihipopai5844
    @hihipopai5844 4 роки тому +1

    部品がハンダフリーの半田でくっ付いてると通常の半田鏝では熔けないから大変だわ

    • @650gx_xperia4
      @650gx_xperia4 4 роки тому +1

      その部品リードに鉛入り糸ハンダ(共晶ハンダ)を追加してやると良いですよ。
      ✳︎鉛が追加されるとハンダの融点が下がりハンダゴテの熱によるプリント基板のダメージを防ぐことが出来ます。

  • @teegeejapan7938
    @teegeejapan7938 5 років тому +3

    おみごと!

  • @warai60
    @warai60 5 років тому +2

    私も同じモニターを使っています買って10年ですかね、画面が少し暗く感じていましたが経年劣化と言う事ですね∑(; ̄0 ̄A アセアセ

  • @はしかつ-b5w
    @はしかつ-b5w 5 років тому +3

    ハンダ吸い取り線を使えば簡単ですよ。

    • @chikara7000
      @chikara7000 5 років тому

      ハンダ吸い取り器も便利だよね

  • @natsupoyo_
    @natsupoyo_ 5 років тому +4

    コンデンサって3000時間しかもたないのか

    • @Monk-ln8ph
      @Monk-ln8ph 3 роки тому +1

      105℃の場合。普通は105℃では使わない。
      電解コンデンサ 寿命 アレーニウスの法則
      で検索してみたら?

  • @ウンコ喰っとけの会

    バックライトが怪しい

  • @ringo9040
    @ringo9040 5 років тому +1

    全然おもろないわ……