IPアドレス、プライベートIP、DNSサーバの解説をラズパイにUbuntuをインストール、設定しながら行っていきます。初心者の方にもできる限りわかりやすく説明しています。

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 20

  • @syumary
    @syumary 8 місяців тому +2

    めちゃくちゃ参考になります!! 説明が大変わかりやすく、Linux初学者の自分でも作れそうで嬉しいです! ありがとうございます!!

    • @Linux
      @Linux  8 місяців тому +1

      コメントありがとうございます! 励みになります!

  • @otanoshimi4
    @otanoshimi4 3 роки тому +4

    これやってみたい。

    • @Linux
      @Linux  3 роки тому +1

      おもしろいですよー^^

  • @のりぱん-w4d
    @のりぱん-w4d 9 місяців тому +1

    めっちゃおもろそう

    • @Linux
      @Linux  9 місяців тому

      おもしろいっすよ~w

  • @roa4031
    @roa4031 Рік тому +2

    説明うますぎて笑う

    • @Linux
      @Linux  Рік тому +1

      ありがとうございます(^ω^)

  • @JOE-yo1dq
    @JOE-yo1dq Рік тому +2

    ubuntu作法としては sudo su - とか御法度だった希ガス

    • @Linux
      @Linux  Рік тому +1

      そうですね。 sudo -i の方がいいです。 が、以前何かでこのコマンドで不都合があったことがあるのでsuコマンドを採用しました。 何で上手くいかなかったか覚えてませんが。

  • @1day3eat77
    @1day3eat77 3 роки тому +2

    ネットワークの設定のところでONUにつないでいるとうまく設定ってできなくなるのですか?
    今、この動画を見ながらやっているのですが、どうしてもネットワークのところがうまくできないです。

    • @Linux
      @Linux  3 роки тому +1

      どのステップが、どのようにできないのかをおしえてください。 エラーが出ているなら、エラーの内容も教えてください。
       ONUがあるからネットワークの設定ができないということはないです。

  • @elite_gaiji2121
    @elite_gaiji2121 3 роки тому

    大変勉強になります。ちなみにですが、仮想環境を用意できるのに今回の動画の様にDNS鯖をオンプレ(表現があってるか不安..)で構築するメリットは何でしょう?全ての鯖をひとつのホストOS上で作ればよいのではと、素人ながら疑問に思ってしまうところです。

    • @Linux
      @Linux  3 роки тому +5

      コメントありがとうございます。 DNSサーバは仮想環境を何らかの理由で止めたときでも、動いていてもらいたいからです。仮想環境でホストOSだけしか動いてない場合でもホストOSにアクセスするときホスト名が使えますし、他のPCにアクセスする場合も仮想環境が動いていようがなかろうがアクセスできます。
       実際には複数のDNSサーバをスレーブサーバとしてはしらせるというのが理想です。 仮想環境内に一つ、そして、別の仮想環境なり、物理サーバなどにもう一つなど。
       ホストOS上で動いているゲストOSがないと、ホストOSにアクセスできなくなる(しづらくなる)というのも、ちょっと変ですよね ^^
       会社などでは特にそういうふうに複数DNSサーバが用意されていて、複数の違ったホスト上に設定します。 というのも、名前が解決できなくなると、IPアドレスを覚えていないサーバにアクセスできなくなってしまいますし、名前が設定してあるすべてのアプリ、スクリプトなどが機能しなくなってしまいます。
       会社のシステムをメンテのためすべて止めたい場合でも、DNSサーバは最後まで落としませんし、逆にメンテナンス終了時にサーバを順に起動させていく場合は最初に起動します。

    • @elite_gaiji2121
      @elite_gaiji2121 3 роки тому

      @@Linux 現場基準で解説して頂き大変勉強になります(^o^)

  • @kojiki-ninpoo
    @kojiki-ninpoo 11 днів тому

    ブラウザがWinnyならええちこつやな

  • @user-takuwan52
    @user-takuwan52 3 роки тому +1

    ぐぅいじゃなくてGUI(じーゆーあい)じゃないですかね

    • @Linux
      @Linux  3 роки тому +9

      どちらも使いますね。

    • @もももやしの菜園
      @もももやしの菜園 2 роки тому +8

      本業でやってる人とかはぐぅいって読みます(普通はぐぅいって読むだろぉー)

    • @unknownk.youtube
      @unknownk.youtube 8 місяців тому

      GUIは「ぐい」、CUIは「くい」、CLIは「くり」と読んじゃう素人です。🤤(無理矢理