桜満開で放流中の歴史的堤体、間瀬ダムが美しすぎた!!【SiphonTV218】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 埼玉県本庄市に昭和12に完成した間瀬ダムを見学しました。
農業用の重力式コンクリートダムとして日本でもっとも古く、国の登録有形文化財に指定されている堤体は、ちょうど満開の桜と放流も相まって最高の美しさでした!
--------------------
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
/ siphontv
--------------------
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
...etc
--------------------
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
amzn.to/35rpEFo
amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
amzn.to/2Wc573i
...etc
--------------------
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
...etc
--------------------
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
...etc
--------------------
この度は間瀬ダムを紹介していただき、本当にありがとうございます。
アド街ック天国の本庄(児玉)回 間瀬ダムへの紅葉写真を提供し、間瀬ダムカードを最初に本庄市長に提案しました張本人でございます。
以前より間瀬ダムについて調査した知識を踏まえつつ、勝手ながら補足説明をさせていただきます。
1:26 これはアド街でも言われていましたが「本庄」のイントネーションは本↑庄↓ではなく本→庄→です。
駅の自動放送のイントネーションを変えるほどに本庄市民はここにこだわります。
1:44 間瀬ダムは取水口が上中下の3箇所に別れております。ですので、それぞれの開閉ハンドルが3個あります。
そのさらに下に排泥口や仮排水トンネルもあると間瀬ダム一般図には記されております。
4:48 ロープはへらぶな釣りのボートが流されないように固定するアンカーのようなものです。
6:03 一般車両進入禁止の注意書きはアド街に出たあたりで付けられました。理由は後ほど語ります。
8:30 元児玉町民は、「間瀬ダム」と言うより「間瀬湖」と言った方がピンと来る人が多いです。
郷土のこだまかるたには「ヘラブナの 釣り客賑わう 間瀬湖畔」という札が有り、その影響も大きいのです。
8:55 美児沢用水土地改良区 現在は美里町役場敷地内に事務所が有ります。
名の由来は「美里」「児玉」「榛沢(はんざわと読み、場所は深谷市岡部の一部)」の一文字を取って名付けられています。もちろんその名の地区へ配水されています。ここでもダムカードがいただけます。
11:45 合っております。灌漑用水活用時はバルブが開けられて、ここから出ています。そして一番奥には仮排水トンネルも繋がっています。
12:34 夏はこの斜面もウルシ科の木がバンバン生えて堰堤ビューを滅茶苦茶阻害するので、萩原さんは多分そのもっさもっさな時期に来たのかと思います。今では年に1〜2回は除草が実施されています。
13:04 この旗の左側には間瀬ダム左岸下流側駐車場が有ります。
休日の上流側の道端や駐車場は釣り客で混雑しているので、ダム好きな方は下流側の道からこの駐車場に来て停めて巡ることをオススメします。かなりの確率で空いています。
15:04 ハナダイコンです。毎年周辺で花を咲かせますが、台風の増水があると流れるので花付きの悪い年もあります。昨年はそこまで大きな増水が無かったので花付きが良いです。
16:58 ここが「東日本一」と言う人と「日本一」と言う人の二択にわかれており、正直ここだけは調べきれておりません。本庄市側としては「東日本一」と以前ダムカード提案時の回答に記されておりましたが、定かかは調べきれていないのでわかりません。
17:50 監査廊は美児沢用水土地改良区にて伺ったところ、現在でももちろん入ることは可能とのことです。カードをいただく際にアンケート用紙があったので、いつかイベントをもし開く際には入ってみたい旨は以前伝えてみました。
17:58 実はここの中央に転がっているコンクリート片こそ、天端一般車両通行禁止にしている大きな理由です。
導流壁の最上部が砕け割れた残骸です。
丁度道路面に近い箇所なので、振動等も加わり落ちたようです。20:31 でも萩原さんが言っておりますが、登録有形文化財ですので強制力は無いにしても、一般車両は出来るかぎり迂回していただければと思います。
ダムの劣化だけでなく、付近の桜の木も老木となり花の付きも悪く、朽ちている桜木も多々あります。
本庄市は近くの小山川千本桜に力を入れていますが、この間瀬ダムも来場客が増えていけば手入れされていき、もっと綺麗な間瀬ダムを堪能できるようになると思います。
皆様も、どうぞ間瀬ダムをお楽しみ下さい。
嘘情報
そもそも間瀬ダムはお前の物ではないだろ
ここでお花見したら最高ですね!
最高です!
近くに来てたんですね〜。
会いたかったな〜。
ダムのこと色々聞きたかったです。
最近、サイフォンTVのイントロを聞いただけで癒されます。
欄干の半円形の所と薄い感じが女子畑第二調整池の動画を思い出しました。 近いうちに行ってみたいと思います!
これですね。
ua-cam.com/video/m2y2-ScZvWY/v-deo.html (さりげなく宣伝)
確かにちょっと似ているかも知れません!
タイから初見です。日本の風光明媚な動画をシェアいただきまして、
ありがとうございます。これをご縁に、よろしくお願いいたします。
バンコク在住31年目の t2bkk チャンネルより
私が訪れた時は、二カ所の越流でしたので静かでした。また、桜が散り始めて、花びらがひらひらと降ってくる穏やかな一日でした。
ここは午前中の早い時間に行くのが吉かもです。
少し離れた農業センターでダムカードをもらって帰りました。
最高ですね。こういう所では、いつまでもいれます。ボーっとしていたいです。
明るい雰囲気のダムで気持ち良いですね🍀
まさかハギワラさんが来てるとは😳
先日自分も行ってきました。桜や紫の花が綺麗でしたね。動画をアップしようと思ってましたが、先を越さるたというかメモリーエラーって。😭
こんな近くで見れるの最高ですね
となりの円良田湖とならんで馴染み深い人工湖です。
ダム自体は通り過ぎただけでしたが自分も以前はドライブ目的でここまで良く来てました。
間瀬と聞いて、地元新潟の寺泊の間瀬かと思ったら埼玉なんですね。でも東上線沿線に住んでいたので、この近辺の丘陵は懐かしいです🏕
11:22水しぶきと日陰になる時間の多さで、山間部特有の崩れ方をしてますね😮
木々と逆光に遮られて正面からは見にくいなあと思っていましたが、桜の季節は良さそうですね。また行きたいと思っている堤体です。
よく見たら橋に角落とし挿せますね。
地元民っぽい車にくっついて天端通っちゃってすみませんでした…。
母に連れて行ってもらったことがあるのですが、とても古風で貫禄のある姿が今でも鮮明に記憶に残っています…!
季節も素敵ですね!また訪れたくなりました……!
桜と紫の花、そこに有るダムのコントラストが最高の回でした。
戦前に作られた当時としては最高の土木技術だった事が感じられますね。😀😃😄
歴史ある堤体と桜のセットは最高ですね!
ダムカード取扱中ののぼりがあるなんてすごいですね。
このロープはヘラブナ釣りの人達のボートを繋ぐロープです
4月2日に私も行きました 間瀬ダムの越流が珍しいと地元の人が言ってました。サイフォンTV凄いですね。いつも参考にしています。いつも見てます 大好きです
古い堤体の独特なデザインと、年季の入った色合い。溜まりませんね(★‿★)
桜と放流、最高ですね。 咲いてる花はたぶん、紫花菜(ムラサキハナナ)通称大根花だと思います。 それにしてもこんなに近くで放流が見られるなんて、いいですねぇ~😄
近くまで寄って撮れるダムって最高ですよね!高さ30m未満ってのも被写体としては丁度良い大きさかもしれないですね。
お花見には最高じゃないですか\(^o^)/
水門の手前に咲く花、「だいこんそう」かな? そして、緩く水が溜まっている部分には、カエルさんが産卵してそう……
桜と古風なダムとの組み合わせはほんと最高ですね!
間瀬ダムは今週末初訪問する予定なので参考になります!
追記 つい先日初めて訪問させていただきました。なかなか凄かったです!
是非とも楽しんで下さい。
ここは本当に良いですよ!釣り客が多いと堤体の撮影とかしてると鬱陶しそうに睨まれますけどねw
越流部は落ち葉が滞留すると水が止まります。
こういうダムありそうでないよね。
20年前に来たって
萩原さんって何歳の火?