Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お持ちの書籍はどちら出版のものでしょうか?
コメント頂戴しありがとうございます。この書籍は、TACの講座を申し込むともらえる、鑑定理論ポケットブックですね🙇♂️
参考になりました。暗記のすごいコツ買ってみます!
コメント頂戴しありがとうございます。ちょっとでも参考になってたら嬉しいです。暗記のすごいコツは、ちょっと立ち読みしてにて、大丈夫そうだったら、中古でもいいかもの内容です🙇♂️今後とも当ちゃんねるを宜しくお願いいたします!
不動産鑑定士の資格は一度、挫折してますが、また挑戦したい気持ちが湧いてきたなぁ、、
コメント頂戴し誠にありがとうございます。私も、学生時代に難しすぎて、一度挫折組ですので、その気持ちとてもわかります。なかなかの険しい道が待っておりますが、挑戦される際は、陰ながら応援させて頂きます!今後とも何卒よろしくお願いいたします。
基準の暗記すべきものが何か分からないのですが、やはり全て暗記した方が良いのでしょうか
コメントありがとうございます。そうですよね。。。いきなり、この文量を暗記しろと言われても、「おまえ、正気か?」となりますよね。色々なご意見、勉強方法ありますため、他の方のやり方を参考として頂ければと思いますが、下記自分なりにまとめてみました。1、いきなり全暗記はキツすぎる2、答案練習などで頻出のフレーズの暗記から始めてみる。3、徐々に細かな箇所「留意事項」などにも挑戦してみる。4、また答案練習をして、暗記を定着させる。5、さらに周辺知識として、基準の暗記を進める。6、覚えたら忘れるので、また暗記し直す。7、答案練習で再度チェック8、徐々に暗記が定着していくので、暗記が抜けている部分を再度定着させる。こんな感じで、徐々に暗記が進んでいったように感じます。暗記する必要はない、暗記しても意味がない、などの動画あると思いますが、私は手取り早く、暗記で乗り切った方が逆に時間効率が良かったですし、私の周りの合格者のほとんどが暗記を7-8割は完璧にしているように感じます。何かの参考になっておりましたら、幸いです。今後とも応援いただけると嬉しいです。引き続きよろしくお願いいたします。
@@nomadyoutube 返信ありがとうございます。暗記すべきポイントは答練で出てきたところから自分で考えて、という感じですか?
@@りょう-m4t5m 現在TACでしょうか?LECでしょうか?
@@nomadyoutube 来年合格が目標ですが、事情で受験自体を再来年に伸ばすかどうかが4月まで分からないのもあり、独学で勉強しています。来年の合格は真剣に目指していて、今はほぼ専業の様な形です。使ってる教材としては、2022年のTACの基本テキスト総まとめテキスト答練過去問を入手して、それらと市販教材を見ながら勉強を進めているところです。
動画ありがとうございます❗️
コメントありがとうございます。また何かリクエストあれば、コメントくださいませ!
コメント失礼します。今大学2年生で、10月15日くらいから勉強を始めました。来年から就職活動もあるため、不動産鑑定士を目指すかどうか考えました。今から始めて5月の短答試験に合格することは可能ですかね?(独学です)論述試験は正直今からでは来年に間に合わないと考えています。来年の5月に短答試験に合格。再来年に論述試験に合格といった感じで道筋を立てていますが、就職活動等も加味して意見を聞きたいです。拙い語彙力と長い文章ですが、よろしくお願いします。
コメント失礼します。最近不動産鑑定士の勉強を始めたものです。今は5月21日の短答式試験に向けて勉強をしておりますが、今から鑑定評価基準の暗記をすれば合格ラインに近づけますでしょうか?それとも問題集を繰り返し解くのが良いでしょうか?もし鑑定評価基準を暗記する際、行政法規も同時に暗記した方が良いですか?
たるい様コメントいただき誠にありがとうございます。大変僭越ながら、回答させていただきますが、私も実力がないため、参考程度に聞いて頂ければ幸いです。・これから勉強して5/21の短答に間に合うか?→がんばれば、なんとか間に合うと思います!・問題集を繰り返し解くのがいいか?→あまりお勧めできないです。理由:論文式試験を通過するのが最大の目標となるため、勉強も論文試験用に勉強するのが、遠回りのようで、一番時間を節約できるものと考えられるためです。5月までに論文をかけるぐらい暗記の精度をあげるのは、ちょっと厳しいかなと思いますが、それぐらいの気持ちで暗記された方が、来年の論文がかなり楽になると思われます。また、論文用に勉強することで、短答式試験がかなり簡単に思えるようになることと思います。・行政法規も同時に暗記するか?→時間的にも行政法規も同時並行で進めないと間に合わないかなと思います。宅建ですでに勉強済みか否かによってもかなり変わってきますが、近年行政法規がかなり難化傾向にありますため、ある程度対策をとならいと、足切られてしまい、鑑定理論で点数をとってもカバーできない場合もあるようです。行政法規は、授業を受けて、ミニテストをして、過去問をひたすら回す方が多いかなと思います。私も、その方法で合格点まで届きました。何卒よろしくお願いいたします。
@@nomadyoutube 返信ありがとうございます。鑑定理論は今からひたすら暗記だけをやって、行政法規は授業を受けて、ミニテストして、過去問をひたすら回す感じですね。頑張ります。
@@上野かずや 是非、短答式合格を勝ち取ってくださいませ!そして、動画に出演よろしくお願いいたします!※暗記は、答案練習とか、ミニテストとかOutputしないとなかなか定着しないため、基準の理解→暗記→Output→忘れる→暗記を、ご自身で効率の良いやり方を探されて、永遠と繰り返していく感じになるかと思います。また何かあれば、DMでもくださいませ!
先日の短答式試験でおそらく合格したかなという点数を取れました。tacで受講しているのですが2025年合格目標で、鑑定理論の講義がなくて何をしていいかわからない状況です。論文特攻ゼミを早めに受講するのもいいと高橋先生が言っていたのですが論文特攻ゼミは受講していましたでしょうか?受講していたらどのような感じだったか、今受けるべきか教えていただけると幸いです。
コメント失礼します。自分、現在27歳です。周りに不動産屋さんの社長が多く、不動産鑑定士を目指そうかな、と思っております。学歴は全くないです。中卒です。アドバイスがあれば、教えてください。
コメントありがとうございます。返信遅くなり失礼いたしました。メインチャンネルが忙しく、こちら最近Upできておりませんが、涼しくなったら再開予定です。さて、ご質問ですが、私はまだまったく稼げてないため、回答できる立場にないというのが現状です。そして、不動産鑑定士を取ったから、稼げるよ!社会的地位が上がるよ!もてるよ!という、どの項目も実感がありませんため、果たしてオススメしていいものか分からないというのが正直な感想です。不動産会社の社長が多いのであれば、まず宅建の取得を目指されてはいかがでしょうか?宅建があまりに簡単で、もっと上を目指したい極めた!不動産オタクになりたい。という感じであれば不動産鑑定士目指されていいのかな?と思います。私自身、ポンコツなため、全く参考にならない回答で申し訳ないです。
お持ちの書籍はどちら出版のものでしょうか?
コメント頂戴しありがとうございます。
この書籍は、TACの講座を申し込むともらえる、鑑定理論ポケットブックですね🙇♂️
参考になりました。暗記のすごいコツ買ってみます!
コメント頂戴しありがとうございます。
ちょっとでも参考になってたら嬉しいです。暗記のすごいコツは、ちょっと立ち読みしてにて、大丈夫そうだったら、中古でもいいかもの内容です🙇♂️
今後とも当ちゃんねるを宜しくお願いいたします!
不動産鑑定士の資格は一度、挫折してますが、また挑戦したい気持ちが湧いてきたなぁ、、
コメント頂戴し誠にありがとうございます。
私も、学生時代に難しすぎて、一度挫折組ですので、その気持ちとてもわかります。なかなかの険しい道が待っておりますが、挑戦される際は、陰ながら応援させて頂きます!
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
基準の暗記すべきものが何か分からないのですが、やはり全て暗記した方が良いのでしょうか
コメントありがとうございます。
そうですよね。。。いきなり、この文量を暗記しろと言われても、「おまえ、正気か?」となりますよね。
色々なご意見、勉強方法ありますため、他の方のやり方を参考として頂ければと思いますが、下記自分なりにまとめてみました。
1、いきなり全暗記はキツすぎる
2、答案練習などで頻出のフレーズの暗記から始めてみる。
3、徐々に細かな箇所「留意事項」などにも挑戦してみる。
4、また答案練習をして、暗記を定着させる。
5、さらに周辺知識として、基準の暗記を進める。
6、覚えたら忘れるので、また暗記し直す。
7、答案練習で再度チェック
8、徐々に暗記が定着していくので、暗記が抜けている部分を再度定着させる。
こんな感じで、徐々に暗記が進んでいったように感じます。
暗記する必要はない、暗記しても意味がない、などの動画あると思いますが、私は手取り早く、暗記で乗り切った方が逆に時間効率が良かったですし、私の周りの合格者のほとんどが暗記を7-8割は完璧にしているように感じます。
何かの参考になっておりましたら、幸いです。
今後とも応援いただけると嬉しいです。
引き続きよろしくお願いいたします。
@@nomadyoutube 返信ありがとうございます。暗記すべきポイントは答練で出てきたところから自分で考えて、という感じですか?
@@りょう-m4t5m 現在TACでしょうか?LECでしょうか?
@@nomadyoutube 来年合格が目標ですが、事情で受験自体を再来年に伸ばすかどうかが4月まで分からないのもあり、独学で勉強しています。来年の合格は真剣に目指していて、今はほぼ専業の様な形です。
使ってる教材としては、2022年のTACの基本テキスト総まとめテキスト答練過去問を入手して、それらと市販教材を見ながら勉強を進めているところです。
動画ありがとうございます❗️
コメントありがとうございます。
また何かリクエストあれば、コメントくださいませ!
コメント失礼します。今大学2年生で、10月15日くらいから勉強を始めました。来年から就職活動もあるため、不動産鑑定士を目指すかどうか考えました。今から始めて5月の短答試験に合格することは可能ですかね?(独学です)論述試験は正直今からでは来年に間に合わないと考えています。来年の5月に短答試験に合格。再来年に論述試験に合格といった感じで道筋を立てていますが、就職活動等も加味して意見を聞きたいです。
拙い語彙力と長い文章ですが、よろしくお願いします。
コメント失礼します。
最近不動産鑑定士の勉強を始めたものです。今は5月21日の短答式試験に向けて勉強をしておりますが、今から鑑定評価基準の暗記をすれば合格ラインに近づけますでしょうか?それとも問題集を繰り返し解くのが良いでしょうか?もし鑑定評価基準を暗記する際、行政法規も同時に暗記した方が良いですか?
たるい様
コメントいただき誠にありがとうございます。
大変僭越ながら、回答させていただきますが、私も実力がないため、参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
・これから勉強して5/21の短答に間に合うか?
→がんばれば、なんとか間に合うと思います!
・問題集を繰り返し解くのがいいか?
→あまりお勧めできないです。
理由:論文式試験を通過するのが最大の目標となるため、勉強も論文試験用に勉強するのが、遠回りのようで、一番時間を節約できるものと考えられるためです。5月までに論文をかけるぐらい暗記の精度をあげるのは、ちょっと厳しいかなと思いますが、それぐらいの気持ちで暗記された方が、来年の論文がかなり楽になると思われます。また、論文用に勉強することで、短答式試験がかなり簡単に思えるようになることと思います。
・行政法規も同時に暗記するか?
→時間的にも行政法規も同時並行で進めないと間に合わないかなと思います。宅建ですでに勉強済みか否かによってもかなり変わってきますが、近年行政法規がかなり難化傾向にありますため、ある程度対策をとならいと、足切られてしまい、鑑定理論で点数をとってもカバーできない場合もあるようです。行政法規は、授業を受けて、ミニテストをして、過去問をひたすら回す方が多いかなと思います。私も、その方法で合格点まで届きました。
何卒よろしくお願いいたします。
@@nomadyoutube 返信ありがとうございます。鑑定理論は今からひたすら暗記だけをやって、行政法規は授業を受けて、ミニテストして、過去問をひたすら回す感じですね。頑張ります。
@@上野かずや 是非、短答式合格を勝ち取ってくださいませ!そして、動画に出演よろしくお願いいたします!
※暗記は、答案練習とか、ミニテストとかOutputしないとなかなか定着しないため、基準の理解→暗記→Output→忘れる→暗記を、ご自身で効率の良いやり方を探されて、永遠と繰り返していく感じになるかと思います。
また何かあれば、DMでもくださいませ!
先日の短答式試験でおそらく合格したかなという点数を取れました。tacで受講しているのですが2025年合格目標で、鑑定理論の講義がなくて何をしていいかわからない状況です。論文特攻ゼミを早めに受講するのもいいと高橋先生が言っていたのですが論文特攻ゼミは受講していましたでしょうか?受講していたらどのような感じだったか、今受けるべきか教えていただけると幸いです。
コメント失礼します。
自分、現在27歳です。
周りに不動産屋さんの社長が多く、不動産鑑定士を目指そうかな、と思っております。
学歴は全くないです。中卒です。
アドバイスがあれば、教えてください。
コメントありがとうございます。
返信遅くなり失礼いたしました。メインチャンネルが忙しく、こちら最近Upできておりませんが、涼しくなったら再開予定です。
さて、ご質問ですが、私はまだまったく稼げてないため、回答できる立場にないというのが現状です。そして、不動産鑑定士を取ったから、稼げるよ!社会的地位が上がるよ!もてるよ!という、どの項目も実感がありませんため、果たしてオススメしていいものか分からないというのが正直な感想です。
不動産会社の社長が多いのであれば、まず宅建の取得を目指されてはいかがでしょうか?
宅建があまりに簡単で、もっと上を目指したい極めた!不動産オタクになりたい。という感じであれば不動産鑑定士目指されていいのかな?と思います。
私自身、ポンコツなため、全く参考にならない回答で申し訳ないです。