ブレーカーの種類と機能を紹介します。【電気工事士ならここは押さえたい!】ブレーカーシリーズ第1弾

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 97

  • @きょうとBK7
    @きょうとBK7 4 роки тому +4

    調査員歴2週間の新米です。
    本当にこの仕事が自分に合っているとはとても思えない状況なんですが、この動画に出会って、すごく気持ちが楽になったというか・・勉強にさせて頂いています。
    工事経験が少ないクセに調査員になってしまい、日々が辛くて夜眠るのもキツかったのですが、なぜか穏やかな気持ちになれました。

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  4 роки тому +3

      ありがとうございます(^▽^)大丈夫ですよ。電気工事業界11万人以上いますが、全ての人が初めは経験がありません。まだ、2週間なので、とりあえずもう少し悩んでみますか。そのあともう一度自分に合っているか確認しても遅くはないですよ(^▽^)/

  • @DarkElectronics
    @DarkElectronics 3 роки тому +2

    ヨーロッパでは各家庭に三相四線で供給することが多く、単相230Vが3回路+三相400Vが1回路使えます。
    MCBは普通は1P1Eで、中性線はバスバーに直接接続しますが、MCBと同じ幅の2P1EのRCBOで保護することもあります。400V回路には2P2Eや3P3EのMCBを使います。
    一部の製品(RCBOなど)を除き基本的に1極当たりの幅は18mmで、主幹やRCCBも例外ではなく、全てDINレールに取り付けることが出来るので、設計の自由度が高まります。
    個人的にこのシステムは日本でも普及してほしいと思っております。

  • @スロープ-o6p
    @スロープ-o6p 3 роки тому +3

    これまで素子について調べても説明が難しくてよく理解出来ていなかったのでとてもありがたいです🙏

  • @hima1848
    @hima1848 4 роки тому +7

    事務所の配線工事で本当に怖いのはショートとかではなく活線を盤とか軽天に触れさせて主幹が漏電でトリップするのが一番嫌ですね。1フロア停電でパソコンとか全部落ちて出入り禁止になるくらいド叱られる。これも主幹にELBがあるおかげ。

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  4 роки тому

      この状況、リアルに浮かんでくる(;´∀`)

    • @Miyuki_James
      @Miyuki_James 4 роки тому

      200Vの電源だと、主幹ではなく個別にELB入っている所もありますね。
      (図らずも作業中に感電して気が付いた)

  • @no882323
    @no882323 4 роки тому +1

    一般家庭での個別の漏電対策に限って云えば、例えば熱帯魚水槽、電気工作などの場所で漏電ブレーカ付きのテーブルタップでいいと思います。
    自分の使っているのは15mAです。

  • @kan3camera123
    @kan3camera123 4 роки тому +1

    漏電ブレーカーの作動電流ですが、30mAは感電死のボーダーと言われています。パソコン内などでノイズフィルターが有るとアースにノイズを流すようになり、リーク量も増します、台数が増えるとリーク量は足し算で増えて行きます。
    沢山TDKとかのノイズフィルターを付けた盤のアースが不良だったりすると、筐体に触れるとビリビリとします。

  • @Miyuki_James
    @Miyuki_James 4 роки тому +1

    ブレーカは適切な選択をしないと誤作動や不動作による事故となるので、頭の痛い所ですね。接続される負荷の特性と電源系統から適切なブレーカを選択できる能力は工事士として求められるものであると思います。
    これが上位の資格になると、電源系統全体での保護協調(末端での事故による障害範囲の極小化)や各相のバランスまで考えなければならないので更に大変。

  • @上野善正
    @上野善正 3 роки тому +1

    基本的な質問です。ブレーカーが飛んだ時、顧客にブレーカーがどんな状態だったか確認しておいて欲しいとありましたが
    飛んだブレーカーがどのブレーカーが飛んでいたか分かるだけではダメでしょうか?
    ブレーカーが飛んでも黄色いボタンが飛び出ていないこともあるのとのことですが、過負荷だとブレーカーが飛んでも
    黄色のボタンが飛び出ないというのはどういう原理でしょうか?
    それ以外にブレーカーの状況把握の必要内容がありましたら教えてください。

  • @ミロもこ-g6u
    @ミロもこ-g6u 4 роки тому +3

    今日の動画も勉強になりました。

  • @fujiji-ss1nv5tc7v
    @fujiji-ss1nv5tc7v 3 роки тому

    いつも、本当に分かりやすく、学びになっています。
    今、第二種電気工事士の試験を目指している者です。
    この動画も、知識として本当に勉強になります。

  • @kntn824
    @kntn824 3 роки тому

    17:03辺りでサラっと書かれてますが、電力会社で付けるサービスブレーカーは電圧線(図のRとT)の電流値の合計値が定格を超えると動作するので、負荷がどちらかの線に偏ってると、電力会社の契約容量まで使わないうちに漏電遮断器の過負荷保護が動作しちゃったりするんですよね。
    逆に、IHとかエアコンとかの単相200Vだと電流がRとTの両方に流れていることになるので、サービスブレーカーから見ると、定格電流の2倍の電流が流れていることになるんですよね。
    なので、電流値だけじゃなく使用機器の電圧や繋げ方も注意する必要ありますね。電気屋さんよりは一般の人向けの話ですが。

  • @isee57jp
    @isee57jp 3 роки тому +1

    いつも、勉強になる動画、有難う御座います。電気工事業を25年もしていて、いまさら恥ずかしくて他の人には聞けなくて、質問させてもらいました。漏電を検知するクランプメーター及びELBは行きと帰りの漏れ電流の差異を測定して作動しますが、行った先で照明などが電気を消費すると帰りは電流が消費されて差異が出ると思いますが、それで作動しないのは何故でしょうか?消費と、漏れは違うのでしょうか?お手数をおかけしますが教えてください。

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  3 роки тому +1

      結論、違います。消費は正しい道に電気が一定に流れて負荷に供給し続けます。漏れは正しい道とは違うところに道をつくり電気が流れてしまい正しく負荷に供給しない場合です。要は地絡ですね。ただ、事例によっては漏電で負荷が動くこともあるらしいですので100%とは言えないですけど。再生リストの「電気工事の疑問」を見てもらうとイメージが付きやすいかもです。

    • @isee57jp
      @isee57jp 3 роки тому

      早速のご教授、有難う御座いましす。私の理解力不足で、お手数をおかけしますが再度、ご質問させて下さい。
      電流は照明の点灯等で減ると思います。また、漏電でも電流が減ると思います。
      いわゆる行きと帰りで電流に差異が出ると思いますが、同じように減るのをELBや漏電クランプメーターはどのように判断するのでしょうか?
      もしくは、照明等の負荷での電流の消費は行きと帰りの差異が出ないのでしょうか?

    • @rr-hu3ks
      @rr-hu3ks 3 роки тому

      照明などは負荷(抵抗)であって、絶縁された回路であれば、回路に流れる電流は、回路の入り口で測定しても、出口で測定しても同じです。単2だとL相とN相に流れてる電流値は同じです。ブレーカーのZCTには両相のラインが貫通してて、漏電してなければL相とN相の電流が行きと戻りで相殺するのでZCTの出力はゼロになります。漏電を起こすと、N相へ電流が戻らずに、アースに流れて減ります。するとZCT内で正負のバランスが崩れて差分による出力が発生します。コイル損失などの損失分は、戻り電流が減ります。照明回路であれば電線も長く複雑だと思うのでコイル損失は発生していますが、戸建てなら数mAも損失することは無いと思います。大規模施設では、この損失分も多くなるので鈍感度ブレーカーが用いられてます。照明などの抵抗は電力消費してますのでミクロ的に見れば戻る電圧が減ってます。ZCTは電流しか見れないので、質問のような事は起こりません。一応大学は卒業しましたが機械科専攻なので間違ってたら、すみません

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  3 роки тому

      再生リストに入っている「200vと中性線の関係」の動画が答えに近いかもしれないので暇なときに見てください。(⌒∇⌒)

  • @山下電工
    @山下電工 4 роки тому +1

    施工方法まで説明してもらいとても勉強になります🥺

  • @闇月宵ノ宮
    @闇月宵ノ宮 4 роки тому +2

    お疲れ様です。今日もこのような素敵な動画ありがとうございます。
    私は見習いとして入るので、このような動画は本当にありがたいと感じております。いつも勉強の毎日です。
    なるほど、5種類もあるんですね。それも知りませんでした(汗)
    これからも参考にさせていただき、今からでも頑張っていきたいと思います!

  • @樋口康宏
    @樋口康宏 4 роки тому +3

    ロゴマークのシャツ👍ですね!

  • @zook4256
    @zook4256 4 роки тому +1

    カワムラの細いコンパクトブレーカーは横幅が他社コンパクトブレーカーの半分ですね。電圧切り替えも電線差込み穴の蓋をスライドさせるだけで簡単。
    でも一回使った印象は仕事しにくいなぁでした。同じスペースに倍の電線が入るわけだから狭くて取り回しがちょっとね。

    • @hima1848
      @hima1848 4 роки тому +1

      日本国内であんまり使われてないけどワゴのブレーカーも大概細いよ。あれは盤内のスペースを取ろうと必死みたいよ。レール取付専用みたいやし。でもあんまり細すぎるとやりにくいね。

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  4 роки тому

      やっぱりそうですよね。僕も繋ぎこみのときちょっとなって思いました。

    • @user-rp5vz7ee7p
      @user-rp5vz7ee7p 4 роки тому

      河村は分電盤もちっさいですねガタースペースが少ない気がします

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 4 роки тому +1

    こんにちは。我が家では、雷による瞬断器を付けた方が良いかを検討中です。
    現在の我が家はコンセントから後に雷サージ対策器を取り付けて使用していますが、
    余りの瞬間大電圧には無力だ...という話も聞くので、雷による瞬断器の取付けを
    検討している訳です。という訳で雷による瞬断器の解説も御願いしたいです。
    コンセント後の雷サージ対策器の使用くらいでも、通常は大丈夫なのですかね?

  • @河野こうき-j1b
    @河野こうき-j1b 4 роки тому +2

    いつも勉強なってます‼︎。どれもこれもみてます
    ブレーカーの説明で、よろしければ仮設やキューピクル内などブレーカーの選定を事例で説明を聞きたいです。いつも動画タメになってます!

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  4 роки тому +1

      いつもご視聴ありがとうございます。次回、保護協調の話をしますのでその辺を考えて選定するといいかもです(^▽^)/

  • @メチルエチルケトン
    @メチルエチルケトン 4 роки тому +2

    改めて、ブレーカの知識を学べました^_^
    ありがとうございます。
    普段自社では、テンパールのパールテクトを使用していて、HEMSがある時などはパナ、蓄電池などで切替盤を作るときは河村を使用しています。
    あるハウスメーカーの支給品で、河村のenステーション使ってますが、最初見た時は、他社と比べて細いのでビックリしました。
    コンパクトと言う面では、良いのかも知れませんがま、施工する側の意見としては、盤取付の開口が狭くなるし、はさみ込み時も狭いのでやりづらいのと、1回路ずつの絶縁測定時が、正面からでなく、R相は上から、T相は下からになり、付属の部品もありますが、はさみ込んだ電線が妨害して、やりづらいです。

  • @裸の大将-v2i
    @裸の大将-v2i 4 роки тому +1

    電験三種と電工二種持ってるけど現場経験ほぼゼロなので助かります!

  • @mrxzzrhiro
    @mrxzzrhiro 3 роки тому

    勉強になりました。

  • @brownsound4940
    @brownsound4940 4 роки тому +1

    職業訓練校でよく教えてもらわなかったけどブレーカーの銅板から緑色の配線でとめて地面に接地極棒を打たなきゃならないんですか? それとも銅板自身がアースだから銅板から地面に接地極棒を打たなくてもいいんですか? この辺がよくわからん。家は古いので単相2線式で銅板無し。漏電ブレーカー無し。アンペアブレーカーは30Aです。電力会社からできれば漏電ブレーカーをつけてほしい。って言われてます。まあ、どう考えてもブレーカー一式交換で金かかりそうです。

  • @satokei1257
    @satokei1257 3 роки тому +1

    電灯・動力盤内のブレーカー容量協調保護設定値の計算は難しいですね。

  • @joysoy2121
    @joysoy2121 3 роки тому

    アンペアリミッターについても解説お願いします。

  • @神威尊鷹
    @神威尊鷹 3 роки тому

    現場での直流、交流について教えて下さい

  • @けんのじ-c9r
    @けんのじ-c9r 3 роки тому +1

    初めましてこんにちは。
    家の電気の容量を上げてもらい、気になったので各ブレーカーを調べて見ました。
    一つだけ空いてるブレーカーが有り色も違ったけど20Aって書いてありでもよく見たら
    接続してる所が違っていたので何ぜ?
    と思っていました。
    200Vだったんですね。
    分かりやすかったです。
    200のコンセントから枝分かれ🔌させてはいけないのですか?

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  3 роки тому

      家庭使用される電化製品であれば200v回路1つに対して1回路が好ましいと思います。
      僕が施工するときはメンテのことを考えて専用回路にします。

    • @けんのじ-c9r
      @けんのじ-c9r 3 роки тому

      @@初心者のタメの電気工事 返信有難うございます♪
      何となく分かって来ましたが、照明器具などはどの用に繋がっているのですか?体育館とか
      イベント会場とかの照明も数が多くてかなり明るい照明だし1つずつブレーカーがあるのですか?
      素人ですが気になってしまいました。

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  3 роки тому

      @@けんのじ-c9r 動力でなければ照明器具の回路設計で様々です。

    • @けんのじ-c9r
      @けんのじ-c9r 3 роки тому

      @@初心者のタメの電気工事 ありがとうございました😭
      掃除したい時もそこだけで済みますね。
      水漏れは死にませんけど電気は死にますね!
      20年前リフォームでユニットバス組んでいて電気屋さんが脚立で天井裏で配線工事をしていました足だけ見えている状態です
      さっきから動かないけど何か変だなぁ?って思って足を引っ張ったら落ちて来て エッ!
      生きてる配線を握ったらしくて宙吊りだったのでアースが効かずかなりシビレタって言ってました。
      怖いですね電気は。

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  3 роки тому

      @@けんのじ-c9r 生きててよかったぁ。100vでも体のやばい場所通ると死につながるので注が必要ですね。特に夏場。

  • @7sato
    @7sato 4 роки тому +1

    いつも勉強させていただいてます!
    質問なのですが、既設マンションのブレーカーの2回路を1つのブレーカーにまとめるのは、繋がっている照明等が容量オーバーし駄目ですよね?

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  4 роки тому +1

      一つ一つの回路をクランプメーターで計ってみてから判断したほうがいいですね。総容量での判断でもいいと思います。あとは、回路を分けた理由が知りたいですよね。容量以前の問題でに別々に分ける理由があるかもしれないので、確認することをお勧めします。(^▽^)/クランプメーターの動画もありますので、よろしければご覧ください。

    • @7sato
      @7sato 4 роки тому +1

      @@初心者のタメの電気工事 丁寧にご回答ありがとうございます。 クランプ準備して調査してみます! 本当にありがとうございます。

  • @すけっと-z8s
    @すけっと-z8s Рік тому

    質問です。ご教授いただければ幸いです。
    今朝、ブレカーが落ちました。
    ブレカーの元のスイッチを上げて普及しようとしたら、どのスイッチも落ちていませんでした。
    とりあえず、主幹のブレカーのスイッチを入れ直したら復旧したのですが、これは異常なことなのでしょうか。
    ブレカーはパナソニックの物です。オール電化です。
    ブレカーには、サーキットブレーカーBCW-50と記載されていました。
    定格電圧AC220V
    定格遮断電流2.5KA

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  Рік тому +1

      漏電ブレーカーなら漏電の可能性もあるかもです。
      テキストだけの判断では何とも言えません。

    • @すけっと-z8s
      @すけっと-z8s Рік тому

      @@初心者のタメの電気工事 さん
      お忙しいところお返事いただきありがとうございます。
      そうですよね、テキストだけだと難しいですよね。
      業者の方に見てもらいます。
      ありがとうございました!

  • @ntnt6929
    @ntnt6929 4 роки тому +1

    欠損保護は接地線(白)が断線した時に動作する物ですか?
    ブレーカーを200vセットのまま100v使用すると過負荷でトリップですか?

  • @yoshihiromasuda2636
    @yoshihiromasuda2636 4 роки тому +1

    分電盤のメーカーとブレーカーのメーカーは互換性はあるのでしょうか。東芝はブレーカーの生産をやめたようですがパナの子ブレーカーつけても
    問題ないのでしょうか

  • @eakon-ajust
    @eakon-ajust 3 роки тому

    いつも有益な動画をありがとうございます
    少し質問ですが仮設電気を撤去する際漏電ブレーカーを落としているのにCVケーブルを切断する際
    ショートしました
    もう少し詳しく説明すると仮設電柱にメーター、漏電ブレーカーがあり2次側からCV8SQを約100M
    引いてます
    最後は河川を横断して河川の堤防の上にウォールボックスを設置してます
    ブレーカーを落として20分くらいしてCVを切断したところ激しくショートしました
    何が考えられるでしょうか?
    アドバイスを頂けたら嬉しいです

  • @leo.with.terass
    @leo.with.terass 2 роки тому

    知ってる方教えて下さい!
    すみません動画と関係ありませんが聞ける人がいなく電気工事関係の動画見てる人だったら誰かいるかな?って思いコメントしました。
    200V600Aのブレーカーから38とか60スケで電源取っても大丈夫なんでしょうか?
    2PNCT1C(280A)10mぐらいで100Aまでしか使わないのですが、もとが600Aってどうなんだろうと、悩んでいて。。

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  2 роки тому

      ケーブルサイズとブレーカの選定を間違わなければ大丈夫です。
      本当は新たに端子台を設けると作業がしやすいかなって思います。
      現場の状況に寄りますけどね。

    • @leo.with.terass
      @leo.with.terass 2 роки тому

      @@初心者のタメの電気工事
      返信していただきありがとうございます!
      1日しか使わないので
      600Aブレーカー
      ↓38
      100A漏電ブレーカー
      ↓38
      もろもろ照明機材
      で大丈夫なんでしょうか?

  • @らーめん大使
    @らーめん大使 4 роки тому +1

    アンペアブレーカーの60Aは60以上の過電流で落ちると思うのですがELB40Aのoc付きは40以上の過電流で落ちるのでしょうか?

    • @hima1848
      @hima1848 4 роки тому +1

      L1 片相で40なんで合計80A。ただ不平衡率がたかいと60A満たずに落ちます。負荷が偏りすぎないように設計する必要がありますね。

    • @らーめん大使
      @らーめん大使 4 роки тому

      @@hima1848 なるほどです!
      ありがとうございます!
      幹線がcv8スケでも耐えられるのでしょうか?

    • @hima1848
      @hima1848 4 роки тому

      @@らーめん大使 CVって住宅ではあんまり使わないと思うので、たぶん3本撚りのCVTとは思いますが、8の場合概ね50Aを目処に設計してると思いますので、問題ないと思います。住宅の場合、実際はまだ余裕あると思いますよ。ただ敷設状況がわからないので、正確なことは言えませんけどね。ちなみに電気工事って解釈次第でどうとも取れるので、全てにおいて絶対的な可否をつけることは難しいんです。住宅に限らず、内線規定通り保安基準通りにやると高コスト、過大設備になったりしますので、設計者が見極めて行くのですよ。電線管って言うと許容電流下がりますけど、保護管って言うと問題なかったり、ただそれも誰がどう文句言ってくるの?って事もありますのでポイント押さえればあとは結構いつもの惰性な感じです。ただポイント押さえてないと超危険。

    • @らーめん大使
      @らーめん大使 4 роки тому

      @@hima1848 ですよね!
      住宅の引込みはcv多いですよ!
      たまにCVTやSVもありますが、許容電流てcv3心とか65Aまでとか書いてあると一本の線が65Aまで耐えれるって認識で良かったですか?

    • @hima1848
      @hima1848 4 роки тому

      @@らーめん大使 許容電流の認識はそんな感じでいいと思います。ただ敷設状況で許容電流は変わります。あとCVって末端処理が面倒くさいし、竣工検査で細かい人くると手直し食らう場合もありますし、電力会社によって扱いが変わる事もあるかも?ですから自分はCVは使わないですね。今はもっと良いケーブルあるのでそちら使います。

  • @赤鯰-c4h
    @赤鯰-c4h 4 роки тому +1

    EVコンセント最近よくつけますが、単独漏電ブレーカー15mAつけるようになってますね。
    スッキリポール側に幹線保護でつけるのは通常のNFBデスよね。
    河村のEN盤は取付にコツがいりますな。取付スペースが無いときは便利デスが

    • @hima1848
      @hima1848 4 роки тому +1

      ポールの中は昭和レトロで男前なCKSで行っときましょうw

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  4 роки тому

      それ、共感(^▽^)

    • @初心者のタメの電気工事
      @初心者のタメの電気工事  4 роки тому

      カワムラはもういいかな(;´∀`)

    • @hima1848
      @hima1848 4 роки тому

      冗談はさておき、スッキリポールのような箱がつくポールなら問題ないですが、街路灯のようなポール内に開閉器を設ける場合はCKSの方がいいかもです。目的が保守用の開閉だけなら湿気でヤラれないからいいかもですね?

  • @詹筌傑
    @詹筌傑 4 роки тому +1

    👍🏻

  • @rhymester2423
    @rhymester2423 4 роки тому +3

    電気屋の朝は早い

  • @palsan1980
    @palsan1980 4 роки тому +1

    10分51秒のところの100ボルトが流れるっていう表現はいかがなものかと思います。
    電圧は掛かるか印加するの方がいいと思います

  • @アコエマ
    @アコエマ 4 роки тому +3

    電気屋さんもピンキリで居るから😅ちゃんと見て欲しいねw
    機械類で漏電ブレーカとか付けないし、未だに1個のブレーカに2.3個の機械の配線を繋ぐ電気屋も居ます😭🤣
    絶縁不良も分からない電気屋さんも多い😅
    ○電工も免許持っててもレベルが低い😅
    まぁ!僕は免許は何も持って無いけどwww

  • @duketrain01
    @duketrain01 4 роки тому +1

    30A ← 30アン⁇ ← 30アンペア、、プロはアンペアって言わないのかな