Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
オリンピックって言っていますが思わず【デフリンピック】になっていました。
どれもろう者さんの手話の流れで理解できますね☺️色んな表現方法のご紹介が嬉しいです。
私は読む能力があまり高くないためよく考える必要があるのですが一度分かってくると非常に柔軟に表し分けられていることに気づきました。
手話を覚えた始めたばかりです。興味深かったです。ありがとうございました。
かつお手話動画チャンネルは他と比較するとなかなか取っつきづらいと思いますが見ごたえがあったのであればよかったです。
最後の表現だけ、見た事なかったです。勉強になりました!いつも有難うございます
⑤は珍しめの表現ですね。ほかの方が表現した動画はこちらです。ua-cam.com/video/Tb1xxB3Jsns/v-deo.htmlsi=yTf4ik7t1uAHmKHW&t=82
@@Katsuo_Shuwa_Doga 有難うございます!拝見します!
クエスチョンマーク「?」の「分からない」は、①指文字「ぬ」を額の上あたりに1度だけ当てる②指で大きく自分の正面に「?」 マークを描くなどは、よく見かけました。「?」マークは、使い方が少し違っても伝わり易そうですね😊
貴重な情報を共有いただきありがとうございました。色々紹介しようと動画を作っても原稿段階で思い出せないものは漏れてしまうので助かります。
④だけ知ってました。あとは知らなかったです。サークルとかで基本的な分からないを使うことが多いのですがそういう会話になった時に使って見ようと思います
実用性でいうと基本的な【分からない】は非常に伝わりやすいのでいいですね。⑤などは伝わるか分からない場面もありますがとりあえず表してみることでその地域・環境における伝わりやすさが測れると思いますので是非試してみてください。
口語でもわからないに沢山言い方があるので、確かに手話でもニュアンス的にありますよね。。🤔
おっしゃるとおりです。基本的な【分からない】の表現では補足が必要なものが使い分けによって一つの表現に収まるのでよいですね。
先日、⑤の表現を難聴の人から教わりました
情報共有ありがとうございます。手話は地域性も強いのでこのように「実際に見たことがある」とコメントで補足いただけると他の人の参考になるので助かります。
かつおさん、ご無沙汰しています。こつこつと続けていらっしゃってうれしいです。これからも頼りにしてます!
ありがとうございます。仕事との両立がそろそろ難しくなってきました…。
オリンピックって言っていますが思わず【デフリンピック】になっていました。
どれもろう者さんの手話の流れで理解できますね☺️色んな表現方法のご紹介が嬉しいです。
私は読む能力があまり高くないためよく考える必要があるのですが一度分かってくると非常に柔軟に表し分けられていることに気づきました。
手話を覚えた始めたばかりです。興味深かったです。ありがとうございました。
かつお手話動画チャンネルは他と比較するとなかなか取っつきづらいと思いますが見ごたえがあったのであればよかったです。
最後の表現だけ、見た事なかったです。勉強になりました!いつも有難うございます
⑤は珍しめの表現ですね。ほかの方が表現した動画はこちらです。
ua-cam.com/video/Tb1xxB3Jsns/v-deo.htmlsi=yTf4ik7t1uAHmKHW&t=82
@@Katsuo_Shuwa_Doga 有難うございます!拝見します!
クエスチョンマーク「?」の「分からない」は、
①指文字「ぬ」を額の上あたりに1度だけ当てる
②指で大きく自分の正面に「?」 マークを描く
などは、よく見かけました。
「?」マークは、使い方が少し違っても伝わり易そうですね😊
貴重な情報を共有いただきありがとうございました。色々紹介しようと動画を作っても原稿段階で思い出せないものは漏れてしまうので助かります。
④だけ知ってました。あとは知らなかったです。サークルとかで基本的な分からないを使うことが多いのですがそういう会話になった時に使って見ようと思います
実用性でいうと基本的な【分からない】は非常に伝わりやすいのでいいですね。⑤などは伝わるか分からない場面もありますがとりあえず表してみることでその地域・環境における伝わりやすさが測れると思いますので是非試してみてください。
口語でもわからないに沢山言い方があるので、確かに手話でもニュアンス的にありますよね。。🤔
おっしゃるとおりです。基本的な【分からない】の表現では補足が必要なものが使い分けによって一つの表現に収まるのでよいですね。
先日、⑤の表現を難聴の人から教わりました
情報共有ありがとうございます。手話は地域性も強いのでこのように「実際に見たことがある」とコメントで補足いただけると他の人の参考になるので助かります。
かつおさん、ご無沙汰しています。こつこつと続けていらっしゃってうれしいです。これからも頼りにしてます!
ありがとうございます。仕事との両立がそろそろ難しくなってきました…。