今度はマジクレーム!? 新型ディスクグラインダの困った仕様。皆様お気を付けくださいませ。 G3610DC

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ※初期ロットのみ切断砥石がつけられないカバーでしたが、現在は切断砥石がつけられるカバーとなっております。
    今回紹介した商品の購入はこちら
    HiKOKI コードレスディスクグラインダ ON/OFF切替スイッチタイプ G3610DC 本体のみ
    www.hidehisa-o...
    秀久オンラインストアはこちら
    www.hidehisa-o...
    LINEで簡単に秀久とつながれます。
    お気軽にご注文・お問い合わせください!
    lin.ee/smMGco0
    「秀久ファミリー」という遊びやプライベートのサブチャンネルを作りました!
    bit.ly/3tFQllq
    株式会社秀久
    359-0001
    埼玉県所沢市下富1262-2
    04-2990-3660
    #コードレスディスクグラインダ #G3610DC #G3610DA
    #サンダー #秀久 #hidehisa
    #マキタ #MAKITA
    #日立 #HiKOKI #ハイコーキ
    #マックス #MAX
    #電動工具 #充電工具 #最新工具

КОМЕНТАРІ • 199

  • @hidehisa17
    @hidehisa17  11 місяців тому +5

    ※初期ロットのみ切断砥石がつけられないカバーでしたが、現在は切断砥石がつけられるカバーとなっております。

  • @片岡美秀
    @片岡美秀 Місяць тому

    訳わかんねー‼️

  • @alotofjoy3178
    @alotofjoy3178 7 місяців тому

    ハイコーキは何が必要で何が面倒でユーザーが何を求めてるか全くわかっていない財務省の様な組織なのかね

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  7 місяців тому

      初期ロット以降はつけられるようになりましたm(_ _)m

  • @baksadro
    @baksadro 2 місяці тому

    残念なのは、ハイコーキであって、秀さんは悪くないし普通に使用感を評価しているだけでしょう?マキタの一点買いだろ😂?

  • @翔颯-q9f
    @翔颯-q9f 2 роки тому +44

    安全性を考慮して刃の取り付け制限をしたなら、切断砥石用カバーも別売では無く付属すれば良いと思う。

  • @姫野豊
    @姫野豊 Рік тому

    知らないで買ってた・・。損した気分です
    気の利かないメーカーでは工具を揃えたくないです

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  Рік тому

      あ、もう着くようになりましたよ

  • @鳥山太郎-f6s
    @鳥山太郎-f6s 11 місяців тому

    もしかしたら安全基準の厳しい海外を意識したんではないかと思う。
    切断行為自体を抑制したい狙いも有って標準装備にしなかったと。
    メーカーもアホではないから何かしらの考えがあってのことではと思う。

  • @Fujiyamato
    @Fujiyamato Рік тому

    切断砥石用ホイールガードを追加購入するくらいなら当たらない方のガード買って両方使いますわ笑

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  Рік тому

      この後のロットから当たらないカバーに変更となりましたm(_ _)m

  • @kannnami4203
    @kannnami4203 Рік тому

    メーカーさん的にはフェイルセーフ、フールプルーフそして不安全状態を防ぐ目的で用途別のカバーやワッシャーにしてると思うから、アリだと個人的には思います。
    だけど、周知の低さとか不便さに関してはもうちょっと他社さんを見習おうよって思います。
    切断用のカバー付属にしてほしかった。
    ツールレスにするのならツールがいらないようにしてほしいし、バラバラにならないでほしい。
    あと、切断カバーもツールレスにしてほしかった。
    発売時の宣伝もきちんとしてほしかったし、販売店さんへの喚起も徹底してほしかった。

  • @武田賢司
    @武田賢司 Рік тому

    ほんとそれ、以前100vで、フランジボルト式を知らないで購入して、ほとんどのアタッチメントが、使えないので、泣く泣くもう一台購入したことがありました。日立の工具は、素晴らしいと思うけど、現場の状況を知らない人が、開発して、だまって使えみたいな感じです。

  • @goatboy3188
    @goatboy3188 Рік тому

    こいつだけがツールレスでも切断カバーがツールレスじゃないと意味ないんよな。
    高いんだからマキタ見習ってどうぞ。

  • @三葉ミツバ
    @三葉ミツバ Рік тому

    臨機応変でいて実際的かつ物腰柔らかなので聞きやすい。
    明日使うので早速 今から買おうとしていたところでした!
    欲しい情報が現場の当事者感覚で実況付きとは素晴らしい内容でありがたいです。
    店主の清濁併せのむ度量と純粋に現場の声を体現する気概から、 正しい事のみを実行するのは正しいことではない。
    むしろ長期的にはそちらの方が危険である様な気がすると感じました。
    今後とも都合よくメディアに翻弄され 平和ボケした盲目な烏合の衆を一喝して開眼会心させて上げて下さい。
    秀久さんのようにハートが強くて推しが強くて声が強い人の刺激を受けて皆で切磋琢磨しあい世直しの規模になる事を願っています。
    大和職人魂でニッポンをかっこよく!

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  Рік тому +1

      ゆるーくやっておりますので、そんなに褒められると恐縮でございますm(_ _)m
      ありがとうございます。
      初期ロット品のみ切断砥石がつけられないカバーだったのですが、次のロットから取り付けができるカバーに変更となりました。
      そもそもつけてはいけないため批判的な声もございますが、今お店に並んでいる物であれば 何も心配事はないかと思いますm(_ _)m

  • @metalclimb
    @metalclimb Рік тому

    カバーは確かにこのカバーでは絶対にこの機種は買わないですね。  鉄工やってって日立のサンダー 1人3台 カット 削る ペーパー用で使いながら10台以上を毎日稼働させてますが、一人3台すぐ使えるようにしててもカバーを取らないとしにくい作業は頻繁に出てきます。   その際このカバーだと全員イライラしてクレーム言ってくる気がします。  雇主に=サンダー選択した自分に    カバーはちゃんとつけて作業してと口を酸っぱくして言いますが、このカバーだと見てないうちにカバーなしのフリーで使い始めそうで怖いです。     事故られるの
    ディスク押さえに関しては、今まで裏返したら20mm使えることに気づいてなかったし、頻繁にダイヤ使わないので、大丈夫ですが   毎日取り替えてダイヤも砥石も使う人はプロなら2台買うでしょうね。   DIYの人は真面目にやるだろうしこれでも文句ないでしょうし。
    買う前にカバー事情教えてもらってよかったです。   新しいものに飛び付かず、安定機種買います。

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      声が届いたのか、次のロットから今まで通りのカバーに変更となりましたm(_ _)m

  • @you5361
    @you5361 Рік тому

    PL法対策かと😅事故原因究明のコストや損害賠償請求費用対効果で間違った使用不可にして、不正使用はユーザー責任でメーカーは関知せず😌

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  Рік тому +1

      結局、部品の不良だったって噂です・・・
      現在では つけられるようになっておりますm(_ _)m

  • @kinoshita5131
    @kinoshita5131 Рік тому

    ハイコーキのモーターパワーなど素晴らしいが、使い勝手の試行錯誤が足りない。
    年々、世界シェアの順位が落ちていくのも無理もない、いずれこの会社は潰れると思う。
    命がけで工具作らないと生き残れない。

  • @yuujimorishita735
    @yuujimorishita735 2 роки тому +2

    現場監督ですが、ディスクグラインダーは危険な機械です。事故によっては、職人の人生を終わりなります。
    安全が第一です。使用時により安全な機械を提供してくれるメーカーの姿勢が正しいと思う、用途が変われば
    複数個買えば良いし、メーカーの方は専用機として、複数機にするか、すべてのオプションを付けて販売
    すれば、良いと思う。

  • @horizonsound6596
    @horizonsound6596 2 роки тому

    ワッシャー代わりに挟んで浮かして使う人出てきそうですね

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому +2

      動画きっかけなのか すぐに改善版が発売されて 現在売られているものは大丈夫になりました!

  • @セリキレイ-m7s
    @セリキレイ-m7s 2 роки тому

    多分だけど
    ハイコーキはホムセンで素人が購入して事故されるのを ブランドメーカーの立場から減らす方針なのと
    カバーとフランジを追求して使いやすくしたい人には 個人の技術力で 金属を研削して部品を作って自己責任で使って下さいって意味かと思った
    事故があると法律上 ハイコーキが責められますから 売上と使用者が増える程 事故も増えるので この先 なんとしてでも 事故を減らさないと倒産します

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому

      結局、2回目のロットからカバーが 切断砥石がつけられるものに変更されました・・・

  • @石山寿昭
    @石山寿昭 8 місяців тому

    今更、驚きません、だからサンダーは、マキタしかつかいません。

  • @suri4713
    @suri4713 Рік тому +1

    BOSCHのXlockはほんとに便利。
    ワンタッチで砥石もカバーもカバーの向きも替えられるのはまじでデカい恩恵ある。

  • @gyoden01
    @gyoden01 11 місяців тому

    安全重視でも使いにくくしたら安全機構無視して使う人が増えて逆効果なんだよな

  • @masa06masa
    @masa06masa 2 роки тому +1

    グラインダーって元々砥石で物を削る工具。ただ、後に便利な切断砥石も出て今では色々なツールを使用できるようになりました。その反面で事故も多発する中、メーカーとしては法律も作られたことからこうせざる終えませんよね?私は工場勤務なので専用カバー、専用ナットは使っていますがDIYで個人で使用されている方は面倒くさいでしょうね?マキタがいいならマキタで専用カバー使えばいいことでしょうし全て自己責任ですね。鉄を切るための道具でないのだから初めから付属しないのは当たり前だと思います。サイドハンドルだって使っていない人は多いですが取り付けて使用しなくてはなりません。まぁ、工場だからですが。メーカーに聞いてみても安全絡みは責任が伴うためポジショントークです。必ず付けて使用してくださいと言われるのは当たり前です。逆に貴方は動画見てなにか事故があっても責任は取れないと思いますが、メーカーは違うと思います。事故をなくしたいからこそブレーキ等の安全装備を日々研究し製品化しています。まあ、DIYなんだから自由に使って自由に発言すればいいかと思います。自分も家ではカバーまで外して使いますからね(汗)
    事故が起こると厄介で、起こり過ぎると政府が出てきて義務付けですからね。
    お気を付けて、ご安全に!

  • @血涙は爽やか
    @血涙は爽やか 2 роки тому +8

    怪我をするという事がどういうことかを理解していない、物を売るだけの人が作った無責任な動画。
    現場の職人がどういう使い方をしているかは関係ない。管理が面倒とかグレーな仕様にしろとかいう話じゃない。
    安全はコストや効率よりも優先される。現場にある安全第一の垂れ幕は飾りじゃない。
    管理が面倒、交換が面倒という人はマキタを買えばいい。
    ハイコーキも安全を疎かにする人はうちの商品を使ってもらわなくて結構、というぐらいの気概で商品を開発してもらいたい。
    人間は楽をしたがるので、この商品は危険行動を助長する恐れがある。カバーを外す人が必ず出てくる。

    • @tsshirai
      @tsshirai 5 місяців тому

      どっちなの!?

    • @masa3869
      @masa3869 5 годин тому

      現場の職人がどういう使い方をしているかは関係ない←関係あるやろw関係あるからこういう仕様にしてるんやで?
      あなたは正しいことを言ってる『風』なだけで理解してない。

  • @mable-raft
    @mable-raft 2 роки тому

    砥石によってカバー付け替えるのは納得できます。
    しかし、グラインダーの用途として切断も研磨もするのですから、
    「せめて切断砥石用カバーは別売りじゃなくて最初から同梱付属品」
    にしたほうがいいと思います。
    というか、なぜ別売りなの?って思いますね。
    別売り品を最初から同梱付属品にするのは、すぐ対応できると考えますが、
    いかがでしょうかね?

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому

      ディスクグラインダーは「削るもの」という古くからの流れが根付いており
      「切断砥石カバーを標準でつけよう」という発想すらでていないんですよね・・・
      AC機は工場系なんかで 研削用として多く使われてますので まだ理解できるのですが
      充電機に関しては ほぼ切断用として使われているので 切断用カバーに切り替えてほしいものです

  • @kentclover
    @kentclover 2 роки тому +8

    ダイヤモンドホイールの20mm穴は15mmに変換するリングを付けているので、本体側は何も変更することなく使ってます。

  • @urakuhakase
    @urakuhakase 2 роки тому +4

    メーカーで働いてますが、これはハイコーキのやり方は最高です。
    付いてしまうから、ケガをしてからトラブルになったり、付くことがおかしいというユーザーが後を立ちません。
    怪我をしてからもめるより圧倒的にいいです

  • @beigoma
    @beigoma 2 роки тому

    ハイコーキはユーザー目線関係ないすよ。クレーム入れると、じゃ、なんであなたは買ったですか?と言い返されたことがあります。わかってたら買わないよ!と二度と買わなくなりました。

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому +1

      ハイコーキが悪いというか 営業マンが悪いですね・・・
      わたくしも 業界長いので 何人も営業マン変わってきましたが ハイコーキに限らずいろいろな方がおりましたね・・・

  • @マサ大工
    @マサ大工 2 роки тому +1

    グレーゾーンな使い方して怪我してクレーム受ける位なら、法令遵守してる方が良いと思うよ。
    逆に言えば、マ〇タは怪我しても知らねーよって言ってるのと同じですから。

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому +1

      「付けられなくなってます」って初めから謳ってくれればよかったのですが
      発売日に全国の営業マン殆どが
      この事実を知らなかったのですよ…

  • @oominebu1086
    @oominebu1086 2 роки тому +43

    これだと逆にカバー取っ払って使っちゃって指取っ払っちゃう人いるんじゃない?

    • @南天-u3o
      @南天-u3o 2 роки тому

      取っ払い祭りwwwwwwwwwwwwww😂

    • @AAM5
      @AAM5 2 роки тому

      エンコ詰めはグラインダーか?

    • @42cm7
      @42cm7 2 роки тому +3

      昔入った現場で朝礼のヒヤリハット対策の時にどっかの職長が「事案!サンダーで指を飛ばす!対策!」と言った瞬間に誰かが「サンダーを使わない!」って呟いて全員吹き出して監督が笑いながら説教してた

  • @ちんぷ-h4y
    @ちんぷ-h4y 2 роки тому +1

    よくぞ言ってくださいました!
    私が言いたい事全部!
    私は鉄もコンクリートも両方切るのでめんどくさいめんどくさい!
    サンダーだけマキタに変えようかしら!まったくハイコーキは❗️

  • @HakoOj
    @HakoOj 2 роки тому +3

    一方向のみで使うにはカバーがあっても良いんだけど、色んな方向にから使う仕事には向かないんだよね。
    だから、むしろカバーやカバーをつけた状態で色んな方向から使えるよう工夫して欲しいんですよね

  • @TheYT0
    @TheYT0 2 роки тому +4

    自分で使って作業していない人の発言だな。
    安全をないがしろにしてる発言だ。

  • @マサ-z8c
    @マサ-z8c 2 роки тому +4

    現場で使う職人からの目線で工具を見てくれてますね
    おっしゃる通りかと思います
    私はワンタッチカバーの固定用のレバーが本体ギヤハウジングよりも固定した時に厚みが出るのでその分、5ミリ程度ですが深く切り込めないのが気に入らない部分てすね
    紹介してたもう一つのほうのカバーのほうはその点が解消されてていいですね
    私はやってはいけないとは思ってますが、湿式切断できるように刃の切断部に給水出来るようにしちゃったりと昔からカスタムしてます
    カバーも2個一にして溶接したりとか、、
    個人的にですが、切り替えモードで逆回転使用モードがあると使いやすくなる場面があるのでそんな機能が搭載されたら嬉しいですね(ロックナットの緩みが問題か、、)
    その際は刃によってはひっくり返す必要も出て来ますか(汗)
    どうしても作業場所、姿勢などの関係で自分の顔に切り粉が飛んでくるような向きで使わなければならないような状況がたまに出るからです
    同じような場面で使われて、逆向きに切り替え出来たらいいのに、、と思う人も少数だとは思いますがいるかと思います
    こないだ発売されたハイコーキの細軸150ミリは良いですね
    さっそく買いました片手持ちでも力が入りやすいです
    これからも職人目線で厳しい斬り込みレビューをお願いします

  • @コララテ-p3d
    @コララテ-p3d 2 роки тому

    え゛そんな厚いカバーだとアンカーボルトの切断で際どい所は切り難そう。
    HILTEもカバーは回転させてたけど慣れが必要、15/20のワッシャは別物で付属していた。
    マキタの125mmは20mmが付属していて15mmの別売が高くて目玉飛び出した(笑)

  • @逸見賢
    @逸見賢 2 роки тому

    あ……3615と3613、注文しちまったんですけど……
    切断オンリーで研磨でなんて100%使わないんで、困った事になったぞ。

  • @baksadro
    @baksadro 2 роки тому +5

    これ秀さん側が気を使わないといけない案件かな❓ディスクグラインダー購入した瞬間から普通に鉄切りするんだからメーカー側が当たり前に熟考して作るべきだろ❓笑笑😂

  • @SAT-qk1rt
    @SAT-qk1rt 2 роки тому +4

    コレは付属案件ですね😅
    秀久サン流石のメーカーフォローと自分は受け取りましたよー😊

  • @meetaro8379
    @meetaro8379 2 роки тому +2

    秀久さんでちょうどこのグラインダーを買いましたが、わざわざ案内の連絡を頂けました。
    ご丁寧にありがとうございました!

  • @silverbullet2304
    @silverbullet2304 2 роки тому +34

    大平さんの言うように、たしかにかなり面倒な仕様だけど、ディスクグラインダーは事故が起こりやすい事を考えれば、高出力モデルだからこそハイコーキは安全第一の設計で発売したんでしょうが、それならば切断砥石は一般的に使用率高いのにわざわざ別売にせず、標準付属品にすべき!
    なぜそこでケチるんだハイコーキは…
    せっかく新型バッテリーになってハイパワーが出せるモデルに進化したんだから、期待していた購入者も多いはず…
    技術力高く良い製品造るんだから、もう少し痒いところに手が届くハイコーキであってほしいと願うばかり

  • @ノリ-j9y
    @ノリ-j9y 2 роки тому +1

    マキタにして(買って)正解でした
    いちいち付け変えはマジ面倒ですね

  • @swilderness1369
    @swilderness1369 2 роки тому +1

    安全第一です。
    グレーな部分を残して怪我をしたりさせたりしたのでは、製品として失格です。
    誤った使用方法もしかり。
    利便性も大切ですが誤った使い方をさせない工夫も大切な機能です。
    完璧なものなんてありませんが、少々手間がかかっても安全を重視しているコーキは素晴らしいです。
    機能的な事の動画も良いのですが安全を重視した動画もあげていただきたい。
    それと、余計なお世話かもしれませんが、安全に関わることを発信されるのなら自由研削砥石の講習を受けられた方がいいんじゃないでしょうか。きっと工具に対する見方が変わると思います。

  • @emotionalghostnote1342
    @emotionalghostnote1342 2 роки тому +1

    そもそもというか、現場でカバーを付け替えることが煩わしいから違法な使用をしてしまうんだから、研削、切断のどちらでも対応できる
    ホイルカバーを作ってくれればいいんですけどね。
    研削用カバーに半月上のプレートを脱着(簡便に!)できるようなセパレート形にはできないのかな?
    法律でカバーは一体でないといけない制限があるのなら仕方がないですが・・・
    それから大平さんカバーの角度は割と調整すると思いますよ。
    レバーリリースタイプが便利ですが、使っているとロックが甘くなってくるかな。

  • @kouchan8396
    @kouchan8396 2 роки тому +1

    今回に関してはマサオ正解😁👍専用カバーなんていちいち別売りで買わん!
    軸系に関しても裏にして使えんのであれば逆にブレーキいらん!

  • @tumujikaze9999
    @tumujikaze9999 2 роки тому +14

    「グラインダーを買って使う人は何がしたいのか」をHIKOKIはちゃんと汲み取ってるかー?って事か。

  • @qly4902
    @qly4902 2 роки тому +1

    脱着方式はboschより時代遅れ、高いし、日本しか売れない

  • @もみはん-r9k
    @もみはん-r9k 2 роки тому +24

    ひでひささんこの動画はまじで素晴らしいですね
    スピードからなにから完璧です

    • @もみはん-r9k
      @もみはん-r9k 2 роки тому +1

      ひでひささん、こちら確定していない最新情報ですが、先ほど別件のついででこのことについてメーカー関係者さんに確認したところ、おそらく切断砥石もなんとかなるように改良を加えるだろうとのことでした。
      その方がひでひささんにもガンガン言われてましたしねって言ってました😊

  • @newmarimo
    @newmarimo Рік тому

    法律作る人間はサンダーなんか使わないから仕方ないね。

  • @SS-gb7ot
    @SS-gb7ot 2 роки тому +2

    マキタのカバーはヒンジのピンが2度壊れちゃいましたねー
    便利なので同じカバー買って使ってますが

  • @弾丸アプリオ
    @弾丸アプリオ 2 роки тому

    私なら通常のカバーをグイっと広げて切断砥石付けれるようにしちゃうかなー

  • @DaisukeHH
    @DaisukeHH 2 роки тому +11

    サンダーをカバーを外して工具箱にしまっている私としては、
    使うたびに「カバーバラバラ事件」なんてやってられない。
    マキタ使ってててほんとに良かった、と思った動画です。

  • @sandaiku9124
    @sandaiku9124 2 роки тому +1

    切断砥石専用カバー現場で使っている人、見たことないです
    切断砥石の資格を持っているのにです
    専用カバーがそもそもオプションだし
    それって使用者ではなくてメーカーの責任だと思う
    後と買い足すと え、って思うほど地味に高いし
    これはいい意味で問題提起ですね。

    • @sandaiku9124
      @sandaiku9124 2 роки тому +1

      始めに標準装備したメーカーに良心を感じます。

  • @ぐっち-e8j
    @ぐっち-e8j 2 роки тому +5

    以前にマキタとHIKOKIに
    研削用のカバーと切断用のカバーを簡単に変更できるような物を作ってくれ!と意見メール出しました。

  • @keithup4097
    @keithup4097 2 роки тому +15

    大平さんのユーザー目線の説明はとても役に立つので好きです。ハイコーキのコンプラ重視の姿勢も大切ですよね。何故そのような仕様なのか、私達ではハイコーキの説明を直接聞くことが出来ないので大平さんにはその橋渡しをして頂きたい。

  • @匠匠-m6f
    @匠匠-m6f 2 роки тому +12

    砥石用のカバー標準装備しとけよ

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому +5

      いやほんとそれ。

  • @池田農産工業
    @池田農産工業 2 роки тому

    これ!取付逆じゃないですか?
    白い部分が下になりますよ!w

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому

      どちらでも良い。とメーカーによって推奨向きが違うのがあるのですよねー😰

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому

      www.hikoki-powertools.jp/products/accessory/grinder/kenchan_premium/kenchan_pemium.html
      公式がこっち向きなのですよー

  • @izukk5609
    @izukk5609 2 роки тому +6

    BOSCHのX Lockサンダー使ってますが、BOSCHのカバーは優秀ですよ!

  • @ねこまっしぐら-f4r
    @ねこまっしぐら-f4r 2 роки тому

    悪法でも法なんだよな 面倒だけど、後付カバー取り付けるしかないかなあ
    やかましい現場だと、切断砥石使用時は、専用カバーつけてないとやかましく言われるとこもあるんだよねマヂで

  • @si0734
    @si0734 2 роки тому

    これだけではなくなぜ痒いところに手が届かないメーカーなの⁇付属にしたらいい。
    遅いし、カラー変更ではなくもっと声聞いたら⁇どこぞの首相並み

  • @ひろぽん先生-o9k
    @ひろぽん先生-o9k 2 роки тому +7

    一筋25年ハツリ屋です。この辺の仕様を変えるのは本当にやめて欲しいです。急にアクセサリー使えなくなって現場で困ります。ドリルの形状も微妙に変えてきてアコモ(天井アンカー)が使えなくなったり...メーカーは本当に現場を知らなさすぎ。

  • @emotionalghostnote1342
    @emotionalghostnote1342 2 роки тому +18

    フェルセーフの観点からはメーカーの言わんとすることも理解できるけど、だったらその事を販売店に注意喚起として事前に周知するのが筋でしょうね。
    ただ本当に安全を重視しているなら以前紹介のあったボッシュのミニサンダーのように初期設定で切断用と研削用の設定をするか、切断用カバーもセット
    に入れるべきじゃないかな?個人的にはどちらの作業もするので、そのほうがありがたいですけどね。
    使い勝手を不便にして安全を担保するというのは、ただでさえ危険な工具で使用者にいらぬストレスをかける事になり事故を誘発しかねず、開発の方向性
    として正しいとは思えないし、どうせ開発するならマキタのようにより簡便にスイッチできるようにハードを開発するのが建設的だと思います。
    ユーザーフレンドリーの観点から見るとマキタやボッシュと比較してHIKOKIは周回遅れと言われても仕方がない。

  • @MyXM8
    @MyXM8 2 роки тому +4

    ダイヤ用のワッシャーはG3610DAの頃からこの構造です。
    以前使っていたG18DBBVLの方が圧倒的に親切で使いやすい!
    パワーはG3610の方があります。

  • @おちくにひこ
    @おちくにひこ 2 роки тому

    仕事で毎日に使うハクロウの人にしたら、壊れて買い替えた分とか現場でも付け替えてて落として無くなった時用に予備ストックしてるから、
    単なるクレーマーの動画にしか思えません、
    要らないからハードオフに売ればいいんでわ

  • @tetsu_a
    @tetsu_a 2 роки тому +3

    カバーもワッシャーも専用のものを使ってくださいという事でしょう。
    砥石用のカバーで切断も出来るので切断して怪我したらアメリカならすごい補償になりそうです。
    ワッシャーも同じです。
    世の中どんどん法令順守の方向に行ってますから、マキタさんも新型が出たら流用できなくなっている可能性もあるのでは?
    秀久さんも仕様と違う使い方させてよという気持ちはわかりますが、それで怪我をしても責任とれるわけではないでしょうからほどほどにしておいたほうが良いと思いますよ。
    (責任とれるというのなら別ですが)

  • @sstmb5198
    @sstmb5198 2 роки тому +3

    せっかく売れる性能があるのに勿体ないな

  • @まうす-v9y
    @まうす-v9y 2 роки тому +2

    これは不便そうな仕様ですね。昔から暗黙で使ってたのにここに来て安全重視ですかね。メーカーのやってる事は正しいのだが、大平さんの言いたいことはよくわかります。
    それでも良いものだからバカ売れするんでしょうね。

  • @layzner6669
    @layzner6669 2 роки тому +4

    削りで使うことが多いので切断砥石使うこと滅多にないけど説明されてなきゃ普通に使ってカバーガリガリにしてたかも。まぁ傷つくくらいなら買い替えりゃいいけど事故に繋がることもあるかもねぇ。つかマキタのええな。

  • @藤枝弘美-p8c
    @藤枝弘美-p8c 2 роки тому +3

    お疲れ様です!🙇
    大平さん、ナイス!🙇
    俺も、そう思いますょ!🙇
    次回の紹介動画楽しみにして居ますょ!🙇

  • @マメ太郎-b5c
    @マメ太郎-b5c 2 роки тому +5

    現場行ってつかえねえーってなったらカバー外して使うと現場から安全防止関係で怒られますわたぶんw

  • @金城かずや
    @金城かずや 2 роки тому +2

    もしかして国から指摘があったのですかね…
    もしかするとマキタも同じ仕様になるのかな…

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому +1

      新しいカバーにしてみたら うっかりつかなかった。じゃないかと…
      そんなわけないか😰😰

    • @金城かずや
      @金城かずや 2 роки тому +2

      @@hidehisa17
      これはハイコーキさんからの正式なコメントを待つしかありませんね😱
      ただでさえ値上げラッシュの世の中だから別売の部品は買いたいたくないのが消費者の本音(笑)

  • @陸奥-e1q
    @陸奥-e1q 2 роки тому +5

    仕様変更に関してはハイコーキが100%正しい。
    法令遵守だからとかそんな問題じゃない。
    怪我をしにくくする為の改良なら、法令に無くても積極的に改良してもらっても構わない。
    「職人」の社会的地位がいつまでたっても低いのは、こんな簡単なルールも守れずに文句を言ってる人がいる事にも関係してくると思う。
    「職人は馬鹿では出来ない」
    でも「頭の良い人はやらない」
    「大馬鹿になれる人にしか出来ない」
    ・・と言われています。
    とことん大馬鹿になって、面倒な事だって面倒がらずにやれば良いじゃないでしょうか?
    カバーの交換やワッシャーの交換ぐらいの事で怪我予防になるのなら、守りましょうよ。
    私は、職人が医者や弁護士と同様にリスペクトされるヨーロッパのマイスター制度の様な世の中に日本をしたいと思ってます。
    「グレーを認めろ」って意見は間違い。
    でも、メーカーのハイコーキにも間違いはある。
    切断用のカバーを別売りにした点が間違い。
    そもそも安全性を上げたいと思っての改良なのだから、セットにして定価を上げれば良い。
    別売りにするから問題が発生する。
    あと・・
    15穴と20穴のワッシャーに関しては、紛失などを避ける為に本体のグリップでも良いし、バッテリーを取り付ける部分の内部でも良いから、どこか邪魔にならない部分に取り付けられる様にするなどして、何かしらの策を考えれば親切だったと思う。
    買ってから販売店に文句を言うのは筋違い、それは購入前のユーザーの勉強不足にすぎない。
    新型だからとか、限定色が発売されたからとか、そんな理由で道具を買ってしまう人は「職人」と名乗らずに「作業人」と名乗って欲しい。
    「職人」とは、一つの「職業」ではなく「生き方」なのだと考え、誇りやプライドを持つだけでなく、自分の行動にも責任を持って生きるべき。
    「グレーを認めろ」って意見は、「職人」ではなく流石「商売人」だと感じました。
    商売人としては間違って無いと思いますが、もし職人の見方みたいな考えでいらっしゃったら、それは間違いです。
    カバーやワッシャーの交換が面倒で数秒から1分ぐらい作業が遅くなったとしても、怪我をして怪我が治るまでの時間と比べたら短いです。
    数秒の交換作業をケチって、数日間仕事が出来ない様な怪我をしたら、その間の収入も無いのが職人です。
    秀久さんが本当に職人の見方なら、メーカーに対してカバーをセットで売る様に働きかけるか・・
    メーカーとの関係は崩れますが、仕入れ値で別売りのカバーを売る事だと思います。
    でも、もしそれを秀久さんが本当に出来たら「商売人」ではなく、生き方が「職人」ですね。
    メーカーと仲良く、顧客とも仲良く器用に生きる事が出来るのが「商売人」だと思いますので、メーカーとの関係が崩れない程度に意見を言い続けるしかないのでしょうね。

  • @羚羊-o9t
    @羚羊-o9t 2 роки тому +2

    ヒデちゃん素晴らしいよ!

  • @前澤たかのり
    @前澤たかのり 2 роки тому

    ハイコーキ新グラインダーいぃなぁって思ったけど…この仕様ならいらない 100vでいいや

  • @渚-u9d
    @渚-u9d 2 роки тому

    建前と本音って感じがしました。
    カバーの付け替えは面倒です

  • @偵察用-s2m
    @偵察用-s2m 2 роки тому +7

    最初の切断砥石がカバーに当たる件は切断砥石を裏表逆にすれば多分使えると思います。
    (切断砥石に方向性はありません)
    マキタのフランジを逆にしたときの問題点はブレーキ付きのブレーキが利いた時にゆるむというのは
    よほど締め方が緩くなければ発生しませんが
    本当の問題点は急にダイヤモンドホイールが止まるような負荷がかかったときに
    刃が締まりすぎてしまうために取れなくなってしまうことです。

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому +4

      コメントありがとうございます。
      残念ながら反対にして
      クッション的な白い部品が下にくるようにしてもダメでした…

  • @ホシゆき
    @ホシゆき 2 роки тому

    まず ディスクグライダーの砥石の交換には、免許が必要ですよね❓️

  • @坂本恭一-u4n
    @坂本恭一-u4n 2 роки тому +5

    ハイコーキの標準で入ってるのはオフセット砥石かなと思います(私のはそれが入ってた)だからこの変更は法令遵守ですね。
    特別教育では、切断砥石はディスクグラインダーの本来の使用目的じゃないと習いましたよ。

  • @佐竹祐
    @佐竹祐 2 роки тому +14

    さすが大平さんですね!こう言う事を発信してもらうとても助かります!鉄を切るのにカバー変えなきゃ行けないのはめんどくさいですからね!付属で鉄切りのカバーを付けましょう!

  • @cyanonkekitado-1935
    @cyanonkekitado-1935 2 роки тому +2

    私は付属部品すべて揃えましたよー。部品いぱーいw

  • @soulseven7127
    @soulseven7127 2 роки тому +1

    鉄工関係してます。言うてること全て当てはまりますね。
    砥石、切断、ダイヤ、ブラシなどあらゆる刃を使う為めんどすぎる。
    その為フランジや、ワッシャーどっかいって無くなる⤵️
    現場では結構な枚数使うから切断用安全カバー邪魔すぎる。(理由)
    皮手した状態で刃の交換してみ!この度に皮手外して取り付けての繰り返し
    厚みあるから狭いとこ切れんし、切断箇所見えんし。
    カバーもボッシュやデウォルト見習いなさい、あと、
    Xロックはよщ(´Д`щ)カモ-ン付け替え楽すぎ🎵

  • @4530ぷーちん
    @4530ぷーちん 2 роки тому +2

    愚痴になるかもしれませんがご了承下さい。
    簡単に取り外しや取り付けは嬉しいけどうちの会社からはサンダーの取り扱いには「研削といしの取り替え等の業務に係る特別教育」が無いと使えません。
    まあ、DIYで使う話で進めているのだったら問題ありませんが。

  • @ライウェイ-i1d
    @ライウェイ-i1d 2 роки тому +4

    100歩譲ってカバーは同梱してくれれば妥協出来るとしても
    ワッシャーは裏返せないでは無く裏返してもロックする機構を作って欲しかった

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому

      あー。裏返してもロックできちゃえば解決ですね。
      思い付かなかった😰

  • @白滝次郎
    @白滝次郎 2 роки тому

    ハイコーキの前身は日立やろ?
    プロユース・業務使用前提の想定が多かろうから、安全管理・法令厳守寄りになるんんじゃないか?
    業務用って、従来性能優先で安全性はユーザーまかせなところがあったりするけど、今はコンプラとか厳しいからね。
    そう言う意味では、ワッシャをリバーシブル構造に。 
    カバー螺子を蝶兼六角ネジか、グリップに六角の収納でもあれば
    ユーザーに優しかったのかもしれないな。
    あ、でもこのモデルって業務用だっけと知らんで妄想してみる。

  • @marumero1094
    @marumero1094 2 роки тому +2

    切断砥石を変える為だと思いますが他社も含めて切断用のカバー厚すぎませんか?研削用のカバーに車のオーバーフェンダーように取付できるようになったら良いのにな🤔

  • @矢吹正孝-b8q
    @矢吹正孝-b8q 2 роки тому +1

    カバー
    外して 使ったことない

  • @マメ太郎-b5c
    @マメ太郎-b5c 2 роки тому +4

    わたしはマキタ一筋だから大丈夫w

  • @alrkiara
    @alrkiara 2 роки тому +18

    職人の言いたいことをいってくれてたいへん助かってます!
    ハイコーキさんも言い分あるかもしれませんが秀久さんのいっていることごもっともです!
    いろいろ反感もかうかもしれませんが応援してます!頑張って下さい(^-^)

  • @p.t.g.4066
    @p.t.g.4066 2 роки тому +3

    現場で使ったら法令違反になっちゃうんで、まぁ今どきはこういう対応でもしゃーないんじゃないですか?
    現状この対応してないメーカーも、今後同様の対応してくる気はしますけどね😅
    そこら辺が緩い現場はどうなのか知らないですけど

    • @p.t.g.4066
      @p.t.g.4066 2 роки тому +11

      まぁ、それなら切断砥石用カバーは標準装備にしとけって話なんですけどね😠

  • @mtz-kc7jw
    @mtz-kc7jw 2 роки тому +9

    大工さんは割と一つのサンダーで頑張ってますよ笑
    鉄切ったり基礎斫る時に筋付けるので
    集塵カバーも欲しいところ…
    そうするとカバー3つ…
    削る砥石は付けたことないです!笑

  • @Bussan1220
    @Bussan1220 2 роки тому +2

    これは不便ですね。
    自分はパイプ切断してから、刃だけ変えてバリ取りですぐ削りたいのでこれはダメですね。

  • @aisjnf
    @aisjnf 2 роки тому +1

    必要なカバー分、本体も買えというハイコーキからのメッセージなのではw

  • @アフガニスタンバナナスター

    ひっくり返しても擦るのは困りますねぇ。
    フランジ変えればいいだけだから、ハイコーキとしてもたいした痛手にはならないでしょう。

  • @横山芳弘
    @横山芳弘 2 роки тому +2

    メーカー自身,仕様変更は仕方ないのかも知れないが今までハーフカバーで販売しておいての変更はいかがなものかと思う。以前にもグラインダーのホイールナットを紛失して購入しようとした際に殆どの機種がブレーキ付きになっているので今まで使っていたホイールナットは緩むから販売出来ないとか無責任だと思う。

  • @TUNGGIYA-tg7bt
    @TUNGGIYA-tg7bt 2 роки тому

    オフセット型の切断刃も付かないですか?

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому

      オフセットなら行けると思います!
      試してないのですが、研削砥石がつけられたのでm(_ _)m

  • @blackwatercrew4615
    @blackwatercrew4615 2 роки тому

    僕わぁ〜100㍉サンダーに125mmツールレスカバーつけて使ってます台座はあまり気にした事ないんで良いと思います新型にも125mmツールレスカバーつくか検証してみてほしい

  • @銀-f8e
    @銀-f8e 2 роки тому +3

    一個まえの型のカバーはいります?

  • @もなか-b3u
    @もなか-b3u 2 роки тому +26

    かなり職人寄りの着眼点だと思います!ハイコーキさんはスペック自体は良いのですが痒いところに手が届くマ○タさんの戦略もすごいですよね(@_@)

    • @はくお-w7z
      @はくお-w7z 2 роки тому +3

      二万歩譲ってもマキタだけはないわ。

    • @もなか-b3u
      @もなか-b3u 2 роки тому +5

      @@はくお-w7z 耐久性は断然ハイコーキさんだと思いますけど〇〇のやりやすさはマ○タさんだと思いますよ ディスクグラインダーの刃の交換のやりやすさとかインパクトのビットの差し込みやすやとか今回からは同じですがドリルのハンドルのセットのしやすさとかetc…

    • @はくお-w7z
      @はくお-w7z 2 роки тому +1

      @@もなか-b3u どっちにしてもマキタ以外ならどこでもいいわ。

    • @k.i.c.r8478
      @k.i.c.r8478 2 роки тому +1

      マキタ最高!

  • @hamaandbilly
    @hamaandbilly 2 роки тому +9

    痒いところに手が届かない、未だに殿様商売のハイコーキ
    お役所様は好きそうですね。

  • @shoichihayakawa5616
    @shoichihayakawa5616 2 роки тому +3

    プロが使う事が前提なら、不満があると思いますが、素人が使っても安全に使える道具として作ってあるのだと思います。

  • @topi-880
    @topi-880 2 роки тому

    これはひでぇなとも思いますが、仮に僕がハイコーキで統一してるならフランジ部分にワッシャー入れて当たらないように使っちゃいますね。切断砥石に関してはボッシュやマキタで採用されているX-LOCKでもかなりの種類が出てるし専用の砥石も価格は落ち着いてきてるんで出張作業のない工房で作業している私はディスクグラインダーを未だにコード式使ってますがX-LOCKは買いました。

  • @aguuuu_zoY
    @aguuuu_zoY 2 роки тому +5

    切断砥石の取り付けが裏表逆だと思うんですが。
    逆にすれば樹脂リングの厚みでクリアランスができ、干渉しないと思うのですがどうでしょうか。
    切断砥石の注意事項にパッキン等がグラインダー側になるよう取り付けと書いてあるメーカーもあります。
    試して頂きたいです。

    • @hidehisa17
      @hidehisa17  2 роки тому +2

      ハイコーキの説明書に推奨向きがあるかが未確認なのですが、
      どちらでもよいと回答得てまして逆にしても干渉してしまいました

    • @aguuuu_zoY
      @aguuuu_zoY 2 роки тому

      @@hidehisa17 承知しました。
      ご返答ありがとうございます。