大正時代に流行った遊び、流行り物7選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 25

  • @retro-history
    @retro-history  Рік тому +6

    【チャプター】
    00:00 オープニング
    02:11 セルロイドの人形
    05:44 キューピーと歌
    06:56 椅子取りゲーム
    08:26 クロックノール
    10:09 キックスケーター
    12:13 ローラースケート
    13:56 雑誌
    16:19 エンディング

  • @排草
    @排草 Рік тому +4

    チャンネル登録しました!近代史専攻中です!史料学とかで打ちのめされていて近代史を娯楽的に楽しむ心を忘れていたけれど、このチャンネルのおかげで思い出しました!

  • @Heidi.A
    @Heidi.A Рік тому +4

    大正時代にキックスケーターあったんや!!
    初知りやわ!
    私の子供の頃はローラースルーゴーゴーが流行ったなぁ。

  • @kanrekipapa
    @kanrekipapa Рік тому +2

    こんにちは。
    楽しかったです。
    勉強になりました。
    おみくじと二人羽織で遊ぶ動画を創ったのですが、小2の娘が大はしゃぎでした。
    昔ながらの遊びって、おみくじは違うけれど、いいですね。
    ありがとうございました。

  • @gaz196833
    @gaz196833 Рік тому +10

    まあ、レトロブームというのは大体10年置きくらいに来るものですからね。あと30年もしたら「令和レトロ」なんて言われる時代が来るかもしれませんね。

  • @mnaoki10
    @mnaoki10 Рік тому +4

    今日も面白かったです!!

  • @user-rd5iv6mm1i
    @user-rd5iv6mm1i Рік тому +5

    キューピー人形と、マヨネーズのキユーピーをきちんと使い分けているのが素晴らしいですね!

  • @user-cn7uv1xb2f
    @user-cn7uv1xb2f Рік тому +5

    今も残ってる遊びのルーツが大正時代からあったのが吃驚😲遊びがいつからあったのか考えた事無かったからなるほど💓

  • @shastashin
    @shastashin 6 місяців тому

    クロックノールゲームの進め方
    ほとんどの場合二人、または2対2のチーム戦でプレイされる。チーム戦の場合は味方同士でボードを挟むように座る。プレイヤーは代わりばんこに駒をボードの端から弾き入れる。指で弾くのが一般的であるが、時にはビリヤードで使うようなキューが用いられることもある。敵側のディスクがボード上にある場合、プレイヤーは直接にまたは間接的に自分のディスクをぶつけなければいけない。もし敵の駒にかすらなければ、そのショットは「ファウル」と見なされショット中にぶつけてしまった自分の駒と共にリング上から溝へと取り除かれる。
    たいていのルールでは、敵の駒がボード上にない場合のショットは15点リング内にすっぽり(またはルールによってはライン上でも認められる)入れなければファウル扱いされる。これは「no hiding(かくれちゃダメ)」ルールと呼ばれる。というのも、このルールなしにはプレイヤーは初回のショットで相手にぶつけられないような場所に配置できてしまう(例えば点数は低いもののごく短い距離だけ弾いて5点リングの端付近に打ってしまえば、相手はファウルしないためにはガードされた内側のリングを完全に突き抜けて、ボードの端から端まで極めて正確に弾かなければならなくなる)からである。このno hidingルールなしでプレイする場合、プレイヤーは一般的にどのようなショットを繰り出してもよく、また駒がボードの縁の内側に留まっている限りファウルにはならない。
    ゲームを通して、俗にthe "Toad"(ヒキガエル。「やなやつ」という意味がある)と呼ばれる中心の20点ホールにすっぽりと入ったショットは即座に取り除かれ、それを放ったプレイヤーに20点を無条件で加算する。
    点数はすべての持ち駒(一般的にはプレイヤーまたはチームにつき12駒ずつ)をすべて打ち尽くしたときにカウントされる。点数は得点差により計算される。例えばより高得点であったプレイヤー(またはチーム)は相手側との得点差を点数として得る。つまり1ラウンドにつき片方しか点数を得られずそのラウンドの敗者は0点となる。ゲームはあらかじめ定められた勝利得点にどちらかが達するまで続く。

  • @masakotsujikawa-ki9ww
    @masakotsujikawa-ki9ww 11 місяців тому

    大正時代の雑誌と謂えば何と言っても新青年😊

  • @薔薇の鳥ローズ2世
    @薔薇の鳥ローズ2世 Рік тому +4

    学校でやった椅子取りゲーム、昔見た覚えがあるものが大正からあったんですね~( ☆∀☆)今回も楽しかったです(*^-^*)動画、良く見てます☺️💗

  • @著著
    @著著 Рік тому +2

    大正時代のキックスケーターは鋼鉄製で頑丈ーー!重いけど笑

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 Рік тому +1

    キックボードもローラースケートもそんな昔からあるのか。

  • @jnmh7vcbow
    @jnmh7vcbow Рік тому

    面白い

  • @常陸信之安島信行-m6r
    @常陸信之安島信行-m6r Рік тому +1

    その野口雨情さんは、僕が住む茨城県の北茨城市磯原の生まれです直ぐ近くに雨情記念日館が有ります

  • @asu2671
    @asu2671 Рік тому +1

    ローラースケートはカード・キャプターさくらのイメージ。

  • @miri_98
    @miri_98 Рік тому +1

    マヨネーズが食べたくなった

  • @coconuz
    @coconuz Рік тому +1

    大正時代、ハイカラだなあ。キックボードがもうあったのか。

  • @koyuki475
    @koyuki475 Рік тому +2

    「赤い鳥」は、あ↑かいとり というイントネーションです。吉屋信子は、よ↑しやの↓ぶこ というイントネーションです。

    • @retro-history
      @retro-history  Рік тому +1

      ソースはどちらになりますでしょうか?💦

    • @koyuki475
      @koyuki475 Рік тому +2

      @@retro-history ソースはわたしの記憶です。「赤い鳥」はフォークグループにもあり、同じイントネーションですから(というか、これが普通の日本語です。赤い鳥と青い鳥はイントネーションが違うんですよ)、音楽業界の人にでも聞けばわかるでしょう。吉屋信子は、誰に訊けばわかるかなあ。佐藤愛子さんなら必ずわかりましすが。

  • @餃子娘
    @餃子娘 Рік тому +2

    野口雨情の加工やりすぎたみたいな写真

  • @gossythefinal5318
    @gossythefinal5318 Рік тому +1

    大正レトロじゃねぇ、大正浪漫だ!