【べらぼう】遊女の末路、吉原言葉の裏事情、蔦重が朝顔に読み聞かせた本は?第1話徹底解説【大河ドラマネタバレ】ドラマ考察
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 第1話「ありがた山の寒がらす」の解説です。見逃した方は、詳しいあらすじと解説なので、違和感なく次回を楽しめます。
第1話をご覧になった方も、撮影裏話も交えた分かりやすい解説で楽しめます。
公式「べらぼうナビ🔎」も網羅!
NHK大河ドラマ「べらぼう」の、一部ネタバレになるようなエピソードが含まれていますので、注意してください。
NHK大河ドラマ2025(令和7年)
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
公式サイト:
www.nhk.jp/p/b...
公式インスタグラム:
www.instagram....
◯キャスト(出演者)
✤吉原の人々
蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう):横浜流星
駿河屋市右衛門(するがや・いちえもん):高橋克実
ふじ:飯島直子
次郎兵衛(じろべえ):中村蒼
半次郎(はんじろう):六平直政
留四郎(とめしろう):水沢林太郎
唐丸(からまる):渡邉斗翔
花の井<五代目瀬川>(はなのい<ごだいめせがわ>):小芝風花
松葉屋半左衛門(まつばや・はんざえもん):正名僕蔵
いね:水野美紀
うつせみ:小野花梨
松の井(まつのい):久保田紗友
とよしま:珠城りょう
りつ:安達祐実
扇屋宇右衛門(おうぎや・うえもん):山路和弘
大文字屋市兵衛(だいもんじや・いちべえ):伊藤淳史
志げ(しげ):山村紅葉
きく:かたせ梨乃
朝顔(あさがお):愛希れいか
ちどり:中島瑠菜
志津山(しづやま):東野絢香
✤江戸市中
須原屋市兵衛(すわらや・いちべえ):里見浩太朗
鱗形屋孫兵衛(うろこがたや・まごべえ):片岡愛之助
鱗形屋長兵衛(うろこがたや・ちょうべえ):三浦獠太
藤八(とうはち):徳井優
鶴屋喜右衛門(つるや・きえもん):風間俊介
西村屋与八(にしむらや・よはち):西村まさ彦
小泉忠五郎(こいずみ・ちゅうごろう):芹澤興人
平賀源内(ひらが・げんない):安田顕
小田新之助(おだ・しんのすけ):井之脇海
平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
鳥山検校(とりやま・けんぎょう):市原隼人
平沢常富<朋誠堂喜三二>(ひらさわ・つねまさ<ほうせいどう・きさんじ>):尾美としのり
勝川春章(かつかわ・しゅんしょう):前野朋哉
北尾重政(きたお・しげまさ):橋本淳
礒田湖龍斎(いそだ・こりゅうさい):鉄拳
✤徳川家
・高岳(たかおか):冨永愛
・徳川家治(とくがわ・いえはる):眞島秀和
・徳川家基(とくがわ・いえもと):奥智哉
・知保の方(ちほのかた):高梨臨
・一橋治済(ひとつばし・はるさだ):生田斗真
・田安賢丸(田安賢丸):寺田心
・宝蓮院(ほうれんいん):花總まり
・大崎(おおさき):映美くらら
✤幕臣
・田沼意次(たぬま・おきつぐ):渡辺謙
・田沼意知(たぬま・おきとも):宮沢氷魚
・長谷川平蔵宣以(はせがわ・へいぞう のぶため):中村隼人
・三浦庄司(みうら・しょうじ):原田泰造
・松本秀持(まつもと・ひでもち):吉沢悠
・松平武元(まつだいら・たけちか):石坂浩二
・松平康福(まつだいら・やすよし):相島一之
・佐野政言(さの・まさこと):矢本悠馬
#べらぼう #大河べらぼう #横浜流星
#大河ドラマ #歴史人物絵巻@葵 #NHK #ドラマ解説 #ネタバレ
#蔦屋重三郎 #蔦重 #飯島直子 #中村蒼 #小芝風花 #水野美紀
#小野花梨 #久保田紗友 #安達祐実 #山路和弘 #かたせ梨乃
#愛希れいか #中島瑠菜 #里見浩太朗 #片岡愛之助
#風間俊介 #安田顕 #市原隼人 #冨永愛 #高梨臨
#生田斗真 #寺田心 #渡辺謙 #原田泰造 #石坂浩二
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:WhiteCUL
VOICEVOX:†聖騎士 紅桜†
出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
音楽:甘茶の音楽工房
イラスト:
素材Good
イラサポフリー
photoAC
蔦重たちが暮らす吉原の地図を最後に掲載しています!
ありがとうございます。凄くまとめられており復習にピッタリです。
大河は当分食傷気味でスルーしてました。前作は平安トレンディドラマみたいで違和感だらけで早々と離脱。
でも今作は素晴らしいと思います。全編に粋(イキ)が溢れかえっており、しかし厳しい吉原の現実も描かれており、実は悲劇的な側面も大きいと感じました。このコンテンツの音楽がそれにぴったりで感動しました。
次回以降もかならず見ます。予習はせずに復習に徹しようと思います。
頑張ってください。
久々に良い大河な気がする!
放送では独特の言い回し等、分からない点が多数ありました。大変参考になりました。今後も宜しくお願い致します。😄😄😄
遊女の裸体が騒がれてたけど私は「病死したわりに肉付きのいい綺麗なシタイだよなぁ」と違和感がありました…あれなら人形の方が問題無かったと思うけどそれはそれで文句が来るのかしら😮こちらの動画見て一年、倍楽しみます。
今回、田沼意次という人物が自分の中で、とても好感をもって見ることができたのが、とても良い収穫でした!!!それと平賀源内のキャラがおもしろく描かれているのはエンターテインメント性が豊かで楽しめています!!!江戸っ子の心意気がよく伝わってきそうな演技が素晴らしいと思います!!!今後の展開が楽しみです!!!綾瀬さんがどんな感じで登場するのかも凄く楽しみです!!!勿論横浜流星さんの小気味のいい言い回しが凄くかっこよくて、マネしたくなってきそうです!!!
綾瀬さん、大河3度目なの凄いです。
初めてで主役もやりましたしね。
草履を脱ぐ場面は何で?と思ってたので現代の恵まれた考え方なんですね納得です
😊ハイ、じつは私も、綾瀬はるかさんが出た時、エ、えって、狐のどん兵衛かな〜と、笑笑、😂😂愉しみです。
愛希れいかさんが
7時間もあの場面を頑張られたのは
俳優としての
覚悟が見られます。
これからも
応援したいと思いました。
なるほど〜。後日談も含めありがたいです。チャンネル登録させていただきました😊
綾瀬はるかさんが現れた時、[どん狐]が現れたと思ってしまったァ〜😁
遊郭が文化の発信場所とか遊女をファッションリーダとかの表だけ描いてないのが期待出来る 年季明け遊女のおかみさんとかも出てこないかな?
浄閑寺、貧乏寺です。大店の檀家少ないし、神社と違って観光客増えても実入りなし、寺だもん。檀家一党の一員です。江戸弁って普通ド下町の言葉だよね、例:大根 さてなんと読む 上野断層の下ではデイコン、山手言葉(武士言葉)オオネです。ですので同じ江戸人でも階級によっては会話成立しません。
確か、釈迦の仏の本のなかにも、火事が起こって、部屋に遊んでいた人々が、やっとまともな心に戻るという仏典があるらしい。ドラマの最初が火事ということは、今まで毎日、遊びを続けていたことに疑問を人々に持たせる火事だったのかなと。
例の遊女遺体の場面で色々と騒がれているが、これまで大河ドラマで描かれてこなかった吉原の華やかな部分だけでなく、闇の実態もしっかりと描いてくれたのが良かったと思っている。
愛希さんと他の女性も、裸で地面に倒れているシーンはきっと凄く冷たかったろうと思います。頑張りましたね.
女郎という状況がどんなにむごいものか、この場面だけでもはっきり視聴者に伝わったのではないでしょうか。
いいドラマになりそうな予感がしました。期待しています。
(なのはな22)
第一回から田沼意次が登場しましたね。今後がどんな繋がりが始まるか面白くなりそうです。田沼意次と言えば中々濁りのある人物なので!!
音楽が必要ですか?聞き取り辛くて、見るのをやめたくなるのでは。。
そーかい?
間違いなく必要です。