Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
英語の難易度インフレが止まらないせいで入試難易度自体が確実に上がり続けてるのに、そこで数学や理科の難易度がバグり出した近年は本当にやばいね
東大が易化した…という人は東京出版「大学への数学」のファンが多いんじゃないでしょうか。よく1980・90年度は遥かに難しい、例えば1988年前期2,3番とか後期試験とかは…という勢です。あと2010年代後半は随分易化しておりその印象も強いかもしれませんね。
求められる学力は確実に上がってるわな。やっぱりとにかく早くから始める事だよな。
問題が難しくなくても、その後難しくなっても、結局その年度で頭の良い生徒3000人を選ぶだけなのでは。
ナカハシさんでかー😊椅子の高さを調節が必須やん❤受験までラストスパートです。受験生の皆様体調に気を付けて頑張って下さい。
プロのこの方たちが言われているから今のほうが難しいのが本当なんでしょうけど、合格の難易度の難しさは1970年代生まれの人が受験生の時(1990年代)だと思っていました。というのは、この世代って子供の人数が今の倍くらいいて大学受験も多くの人が行うようになっていた世代なので。問題は今のほうが研究されてきて難しいんでしょうけど、合格する難易度は1990年代かと思いました。
情報の蓄積・普及によって、受験者のレベルが上昇していくことは不思議ではないですね。①対策の充実による競技レベルの向上(スキル面)、②収入格差がより認知されたことによる学歴フィルター意識の向上(マインド面)。その他、首都圏人口の増加も影響しているかもしれません(地方出身の高学歴は基本地元に残りません)。
東大に関しては、関東・東京比率がこのところずっと上がり続け、今や入学者の6割以上(2004年は5割弱)を占めているようです。以前、地方の経済状況の厳しさから、地方の優秀な生徒が東京に出にくくなっているのではという報じ方をされたこともあったように思いますが、むしろ、首都圏における中高一貫教育の発達により、6年間、効率的な受験対策をしてみっちり鍛えられた生徒に、地方の生徒(例えば、公立中学→公立高校)が太刀打ちできなくなっているからではないかと思います。こうしたことも、特に地方や公立高校の生徒にとって東大が難化していると感じる理由になっているかもしれません。その結果、本来、全国からあまねく優秀な生徒が集まってくるという東大のイメージとは異なり、逆説的ですが首都圏出身者が多く占めるある種の「地方大学化」が進行していると言えるかもしれません。
全体的に上位大学の入試のレベルが上がりすぎて、高校から入試勉強してた層が全く歯が立たなくなってる気がするだから、事実上中高一貫の間だけの戦いになっていて受験準備期間を3年というスパンで見ると激難化、6年(中学受験もいれると8年)というスパンで見ると易化してる気もする
まずは旧帝大合格者数の高校ランキングを見てみたら?ランキングに上がってる50高校だけでも、公立私立の比は東大で1:2京大で3:2 阪大で4:1東大以外は公立高校出身者の数が圧倒的
@@EthanRonnie 田舎育ちかい?俺の都道府県は、中堅よりも少し上の高校からでも難関大合格あったけどちょっと視野が狭すぎない?
@@EthanRonnie そもそも、お前のア○コメントがダメだったんだよ。前提が食い違いすぎ揚げ足取りばっか 覇気のない意見だよ
@@EthanRonnie いずれにせよ、難関大学には地方二番手あたりの高校からしか合格できないことはないよ。君は地方二番手未満の高校生をあまりにも見下しすぎているね。物事をよく見ず、すぐにあきらめるのは良くないね。
@@EthanRonnie 君のことはよくわからないが、君は一回地獄見た方がいいね。じゃあの
新ジャンル問題の作りやすさの違いが平均点の上げ下げにつながっているのでしょうね。
ナカハシのインフレが止まらない
医学部難易度の最盛期は2006年や2007年でしょう2014年は既に医学部易化が進んでいましたなお、ここ20年で、東大理三の難易度が最も高かったのは2004年と2007年です
@@山中隆-i4w 理三は定員を増やした結果、若干易化したようです。それでも最難関の地位はたもってますが
数学は80年代、90年代が一番きつかったと思います。ネットもなかったため、今では誰でも使うような解法テクニックの情報を手に入れるのも容易ではアリませんでした。そんな中、今より難しい問題もかなり見られました。高校の担任は「自分の頃は合同式など知らなかった。合同式は使わずに解いて東大に合格した」と言っていました。
その頃は理系でも数学0完でも部分点狙いで十分合格できた時代でしたね。
受験生の数も今の倍くらいいたから合格難易度高かったでしょうね。
でも予備校自体はあったよな、東大受験のノウハウは全部予備校に集中してるんじゃない?
よくわからないけど、試験の難易度があがっても、合格の最低得点が下がるだけな気がする。合格者間での序列をつけるには難易度がある程度あるほうがいいけど、全員満点の入試も全員0点の入試も意味がないのか難易度が上がると入試の得点の標準偏差が大きくなって、難易度が下がると標準偏差が小さくなるのかな
地域によっては少子化と新興中高一貫校の躍進で中学進学の段階で選別がすんでしまった感があります.そんな地域の公立からみたら東大は半端なく難化したと言えるでしょう.超上位校では……正直わかりません.ランキング顔ぶれが結構変わりますからね.東大全体の数は下がったのに理3には毎年コンスタントに出し続ける学校もあったりしますし.
ネットの発達で定形型の知識がインフレしてる気がする一昔前は一部進学校や大手予備校でしか手に入らなかった知識が市販の参考書で普通に手に入るからこそそれこそ一昔前は地方住まいで環境が故にがんばっても日東駒専レベルだった本当は秀逸な学生が東大京大医学部に受かるような時代だと思う
動画には出てませんが、中高一貫校の占有率が高くなって、公立高校の占有率が低くなっているのは、難化している証拠にならないでしょうか?
結局は高1とか中学からの先取りに限る
プロ野球で投手の平均球速が2014年と現在で比較すると、5キロ上がっているそうですが、東大受験に通じるところがあると思いますね。スポーツでも勉強でも昔と違って、ひとりひとりに掛けるコストが全然違いますよね。18歳人口が多かった時代は個別指導なんてそれほどありませんでしたからね。かつて18歳人口が多く、プロ野球人気が高かった時代にドラフト上位で入った人も今なら育成という投手は結構いるんじゃないかな。東大受験も同じような感じではないですかね。
英文読むスピードが上がっているというよりは、ろくに読まなくなったのではないでしょうか😅皆さん、本文より問題文先に読みますよね?
田舎のおっさんとかは、東大理Ⅰよりも地方国立医学部の方が難しいなんて事を本気で言ってる。東大理Ⅰと地方国立医学部なんて雲泥の差と言ってもいいほどに東大は難しいのだけど、田舎のおっさんってなぜか地方国立医学部が難しいって本気で言ってる。あれは一体なんなんだろう?
地方のおっさんだから
最近東大の難易度が上がっただけじゃね
田舎のおっさん地方国立医学部出の医者→病院で見たことある。東大生または東大出身→見たことない。
受かる難易度のことを言ってるんだったらまあ理解出来るけど、問題の難易度のことを指して言ってるんだったら、そのおっさんは受験エアプだろうな
@@aiueo700-IwamaYoshikazu 受かる難易度を言ってるんだけどな。受かる難易度で、東大理系よりも地方国立医学部の方が難しいって主張している田舎のおっさんに何人か会った事がある。東大理Ⅰよりも明らかに受かる難易度が難しいのって京大医、阪大医だけって言っていい。医科歯科は明らかに東大理Ⅰよりも難しいとは必ずしも言っていいかどうかは微妙。
相対評価なので合格者定員が変わらない限り難化か否かの議論は不毛。
結論?的なのはおっしゃる通り。絶対値(問題の難しさ)は上がっている。でも、受験は相対的なものなのでの視点。上位層はその年に受験する皆さんで必ず一定数いらっしゃり、で。なので情報大事!なのかもですが。
問題の難易度は上がっている
共テが過酷すぎて
そりゃあパソコンの性能や陸上のタイムだって年々進歩してるんだから、受験生の成績だけそのままってわけにはいかないでしょ。もしそうだとしたら何のための学習塾?ってなるわな
英語の単語数と難易度は比例しない。
ナカハシさん仮面ライダー好きだったのか~、クウガはセンスいいな
ナカハシさんは1992年生まれといっていたのでクウガはもろ世代ですからね。
クウガのパーカーかな?
関西の超進学校もどんどん東大志向になりつつあるのも難化の要因かと
前回の返信が私にとってとても有益でした。心から感謝しています!
90年代前半の理一合格者です。当時は第二次ベビーブームで受験生は大変と言われていましたが、その時と今はどちらが東大合格大変でしょうか?自分の子が受験生となり気になりました。
私はこのように表現しています。昔=ルートが不明瞭なキリマンジャロ登山(標高6000m弱)今=ルートが明確なエベレスト登山運良く素晴らしい環境に生まれた人は、昔の方が圧倒的に楽だったでしょう。手に入りにくい情報や参考書ルートなどを知れたので。だが、環境に恵まれなかった人は才能があっても迷子になってしまったでしょう。
理系の人は英語に弱い人が多いので英語は易しくするほうが学力は上昇するのだそうです。東大が世界的に低いのはそのせい?
昔も難関!今は超難関!😅💦
東大の教授に本音を聞いたらいいですよ。皆さんこの20年程度の学生の変化について、似たことをおっしゃいます。
英語を難しくすると合格者が中国人ばかりに成るぞ中国語の方が日本語より英語との親和性が高いらしく日本では高校で習う所をあちらでは小学校でやってたりする小学生も皆夜9時まで学校で毎日自習する超ガリ勉教育てのもあるが
中国語はSOV型が多いアジアで数少ないSVO型だからそりゃ中国人強いよねてか彼ら数学もできるから東アジア的な英数+α型の学力試験やったらそりゃ一般でも東大京大早慶受かりまくるわ
実際問題、中国人ってそんなに英語リーディングうまいかな?
@@hisayoshiyamada2044うまいよ
以前林修先生が東大の中~下位層のレベル低下には強い確信があると仰ってましたが、その認識は間違っているのでしょうか?
ペレやマラドーナとメッシクリロナどっちが凄いみたいな話だと思うよ、サッカーの上手さで比較したら明らかに後者やけど前者は色々確立されてない時代にあそこまで上手かったのが凄い、どっちがポテンシャル上かは単純比較出来ないみたいな
東大の合格最低点や平均点が下がっているなら、林先生のその認識は正しいと思う
問題の難化よりも競争率の変化のほうが遥かに重要だし、どこと比較して難化なのか基準を示さない議論に意味はない。18歳人口の減少の一方東大の入学定員が増えたまま減ってない現実を前に、数十年単位で言えば易化しているという事実はひっくり返しようがない。日比谷や翠嵐の躍進もそういう背景があると考えたほうがしっくり来る。
20年前は東大非理3と地方国立医がほぼ同レベルって言われてた。
東大は本人からしたら普通に生きてきて自然に受かる上位合格者層(営々と質や格は時代を経て普遍)とやっとどっこいやれやれ努力しましたぁ層(昔は到底受かり得なかった素質の人たち)との"違い"があからさまになった全受験者数がピークから半減して東大の定員は変わらずなのだからそらそうだろよ
東大一般は難化してるとして、離散はどうなんですかね??
10年で30%だから1年3%っていう計算する文系すこ
何歳❓
概算としては何も間違ってないだろ。(1+x)ⁿ≒1+nx っていう近似式知らないのかな?頭弱くて草
普通は複利だからな
近似としては何も間違ってないけどなこんなので文系だとか言って下に見る方が愚か
昭和52年東大理1入学です。当時は、鉄緑会もなく、大学への数学、高校英語研究、国語の学塔、Z会の添削、等をしてました。🎉
コバショー縮小したなー
林修に言ってください
センターもそうなんやけどみんなが対策したり頑張るから難易度上がっちゃうんやでみんなサボれば難易度下がるのにまぁそれは置いといて、今年の出生数の見込み80万人きってるんだっけ?だから東大の難易度もそのうち下がるよ他の大学も下がるけど
今年の半分で35万。80なんて余裕で切る
全統記述で全科目偏差値67.5取ると東大でCが出るが、この程度で東大の問題なんて解けなくね❓
今年の数学に関しては理系はすごく難化文系はかなり易化って感じ
へぇそう難化
うまいですね
ひええ学士の入り口でこんな厳しくする必要あるんか???
それをいったら明治時代より現代の方が入試問題難しいから現代人の方が優秀って理屈と同じじゃない?
別に母集団は変わらないから難易度は関係ないよ。
地方国大の医学部を出た50才を越えるお医者さんの父親が「うちの息子は東大でも受かった。」と周りに言いふらしている。問題の質が全然違うのが分かっていないのかなあ、と思う。
今時の東大生って下手すれば20年前の筑横千レベルな感じがする。
子供が数が減ったから、合格最低ライン=本来は一橋・東工大レベル。その受験生にとっては、東大入試は難しい。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
英語の難易度インフレが止まらないせいで入試難易度自体が確実に上がり続けてるのに、そこで数学や理科の難易度がバグり出した近年は本当にやばいね
東大が易化した…という人は東京出版「大学への数学」のファンが多いんじゃないでしょうか。よく1980・90年度は遥かに難しい、例えば1988年前期2,3番とか後期試験とかは…という勢です。あと2010年代後半は随分易化しておりその印象も強いかもしれませんね。
求められる学力は確実に上がってるわな。やっぱりとにかく早くから始める事だよな。
問題が難しくなくても、その後難しくなっても、結局その年度で頭の良い生徒3000人を選ぶだけなのでは。
ナカハシさんでかー😊
椅子の高さを調節が必須やん❤
受験までラストスパートです。
受験生の皆様
体調に気を付けて頑張って下さい。
プロのこの方たちが言われているから今のほうが難しいのが本当なんでしょうけど、合格の難易度の難しさは1970年代生まれの人が受験生の時(1990年代)だと思っていました。
というのは、この世代って子供の人数が今の倍くらいいて大学受験も多くの人が行うようになっていた世代なので。
問題は今のほうが研究されてきて難しいんでしょうけど、合格する難易度は1990年代かと思いました。
情報の蓄積・普及によって、受験者のレベルが上昇していくことは不思議ではないですね。①対策の充実による競技レベルの向上(スキル面)、②収入格差がより認知されたことによる学歴フィルター意識の向上(マインド面)。その他、首都圏人口の増加も影響しているかもしれません(地方出身の高学歴は基本地元に残りません)。
東大に関しては、関東・東京比率がこのところずっと上がり続け、今や入学者の6割以上(2004年は5割弱)を占めているようです。以前、地方の経済状況の厳しさから、地方の優秀な生徒が東京に出にくくなっているのではという報じ方をされたこともあったように思いますが、むしろ、首都圏における中高一貫教育の発達により、6年間、効率的な受験対策をしてみっちり鍛えられた生徒に、地方の生徒(例えば、公立中学→公立高校)が太刀打ちできなくなっているからではないかと思います。こうしたことも、特に地方や公立高校の生徒にとって東大が難化していると感じる理由になっているかもしれません。
その結果、本来、全国からあまねく優秀な生徒が集まってくるという東大のイメージとは異なり、逆説的ですが首都圏出身者が多く占めるある種の「地方大学化」が進行していると言えるかもしれません。
全体的に上位大学の入試のレベルが上がりすぎて、高校から入試勉強してた層が全く歯が立たなくなってる気がする
だから、事実上中高一貫の間だけの戦いになっていて受験準備期間を3年というスパンで見ると激難化、6年(中学受験もいれると8年)というスパンで見ると易化してる気もする
まずは旧帝大合格者数の高校ランキングを見てみたら?
ランキングに上がってる50高校だけでも、
公立私立の比は東大で1:2
京大で3:2 阪大で4:1
東大以外は公立高校出身者の数が圧倒的
@@EthanRonnie
田舎育ちかい?
俺の都道府県は、中堅よりも少し上の高校からでも難関大合格あったけど
ちょっと視野が狭すぎない?
@@EthanRonnie
そもそも、お前のア○コメントがダメだったんだよ。
前提が食い違いすぎ
揚げ足取りばっか
覇気のない意見だよ
@@EthanRonnie
いずれにせよ、
難関大学には地方二番手あたりの高校からしか合格できないことはないよ。
君は地方二番手未満の高校生をあまりにも見下しすぎているね。
物事をよく見ず、すぐにあきらめるのは良くないね。
@@EthanRonnie
君のことはよくわからないが、
君は一回地獄見た方がいいね。
じゃあの
新ジャンル問題の作りやすさの違いが平均点の上げ下げにつながっているのでしょうね。
ナカハシのインフレが止まらない
医学部難易度の最盛期は2006年や2007年でしょう
2014年は既に医学部易化が進んでいました
なお、ここ20年で、東大理三の難易度が最も高かったのは2004年と2007年です
@@山中隆-i4w
理三は定員を増やした結果、
若干易化したようです。
それでも最難関の地位はたもってますが
数学は80年代、90年代が一番きつかったと思います。
ネットもなかったため、今では誰でも使うような解法テクニックの情報を手に入れるのも容易ではアリませんでした。そんな中、今より難しい問題もかなり見られました。
高校の担任は「自分の頃は合同式など知らなかった。合同式は使わずに解いて東大に合格した」と言っていました。
その頃は理系でも数学0完でも部分点狙いで十分合格できた時代でしたね。
受験生の数も今の倍くらいいたから合格難易度高かったでしょうね。
でも予備校自体はあったよな、東大受験のノウハウは全部予備校に集中してるんじゃない?
よくわからないけど、試験の難易度があがっても、合格の最低得点が下がるだけな気がする。
合格者間での序列をつけるには難易度がある程度あるほうがいいけど、全員満点の入試も全員0点の入試も意味がないのか
難易度が上がると入試の得点の標準偏差が大きくなって、難易度が下がると標準偏差が小さくなるのかな
地域によっては少子化と新興中高一貫校の躍進で中学進学の段階で選別がすんでしまった感があります.
そんな地域の公立からみたら東大は半端なく難化したと言えるでしょう.
超上位校では……正直わかりません.ランキング顔ぶれが結構変わりますからね.東大全体の数は下がったのに理3には毎年コンスタントに出し続ける学校もあったりしますし.
ネットの発達で定形型の知識がインフレしてる気がする
一昔前は一部進学校や大手予備校でしか手に入らなかった知識が市販の参考書で普通に手に入るからこそ
それこそ一昔前は地方住まいで環境が故にがんばっても日東駒専レベルだった本当は秀逸な学生が東大京大医学部に
受かるような時代だと思う
動画には出てませんが、中高一貫校の占有率が高くなって、公立高校の占有率が低くなっているのは、難化している証拠にならないでしょうか?
結局は高1とか中学からの先取りに限る
プロ野球で投手の平均球速が2014年と現在で比較すると、5キロ上がっているそうですが、東大受験に通じるところがあると思いますね。スポーツでも勉強でも昔と違って、ひとりひとりに掛けるコストが全然違いますよね。18歳人口が多かった時代は個別指導なんてそれほどありませんでしたからね。
かつて18歳人口が多く、プロ野球人気が高かった時代にドラフト上位で入った人も今なら育成という投手は結構いるんじゃないかな。東大受験も同じような感じではないですかね。
英文読むスピードが上がっているというよりは、ろくに読まなくなったのではないでしょうか😅
皆さん、本文より問題文先に読みますよね?
田舎のおっさんとかは、東大理Ⅰよりも地方国立医学部の方が難しいなんて事を本気で言ってる。東大理Ⅰと地方国立医学部なんて雲泥の差と言ってもいいほどに東大は難しいのだけど、田舎のおっさんってなぜか地方国立医学部が難しいって本気で言ってる。あれは一体なんなんだろう?
地方のおっさんだから
最近東大の難易度が上がっただけじゃね
田舎のおっさん
地方国立医学部出の医者
→病院で見たことある。
東大生または東大出身
→見たことない。
受かる難易度のことを言ってるんだったらまあ理解出来るけど、問題の難易度のことを指して言ってるんだったら、そのおっさんは受験エアプだろうな
@@aiueo700-IwamaYoshikazu 受かる難易度を言ってるんだけどな。受かる難易度で、東大理系よりも地方国立医学部の方が難しいって主張している田舎のおっさんに何人か会った事がある。東大理Ⅰよりも明らかに受かる難易度が難しいのって京大医、阪大医だけって言っていい。医科歯科は明らかに東大理Ⅰよりも難しいとは必ずしも言っていいかどうかは微妙。
相対評価なので合格者定員が変わらない限り難化か否かの議論は不毛。
結論?的なのはおっしゃる通り。
絶対値(問題の難しさ)は上がっている。
でも、受験は相対的なものなのでの視点。
上位層はその年に受験する皆さんで必ず一定数いらっしゃり、で。
なので情報大事!なのかもですが。
問題の難易度は上がっている
共テが過酷すぎて
そりゃあパソコンの性能や陸上のタイムだって年々進歩してるんだから、受験生の成績だけそのままってわけにはいかないでしょ。もしそうだとしたら何のための学習塾?ってなるわな
英語の単語数と難易度は比例しない。
ナカハシさん仮面ライダー好きだったのか~、クウガはセンスいいな
ナカハシさんは1992年生まれといっていたのでクウガはもろ世代ですからね。
クウガのパーカーかな?
関西の超進学校もどんどん東大志向になりつつあるのも難化の要因かと
前回の返信が私にとってとても有益でした。心から感謝しています!
90年代前半の理一合格者です。当時は第二次ベビーブームで受験生は大変と言われていましたが、その時と今はどちらが東大合格大変でしょうか?
自分の子が受験生となり気になりました。
私はこのように表現しています。
昔=ルートが不明瞭なキリマンジャロ登山(標高6000m弱)
今=ルートが明確なエベレスト登山
運良く素晴らしい環境に生まれた人は、昔の方が圧倒的に楽だったでしょう。手に入りにくい情報や参考書ルートなどを知れたので。だが、環境に恵まれなかった人は才能があっても迷子になってしまったでしょう。
理系の人は英語に弱い人が多いので英語は易しくするほうが学力は上昇するのだそうです。東大が世界的に低いのはそのせい?
昔も難関!今は超難関!😅💦
東大の教授に本音を聞いたらいいですよ。皆さんこの20年程度の学生の変化について、似たことをおっしゃいます。
英語を難しくすると合格者が中国人ばかりに成るぞ
中国語の方が日本語より英語との親和性が高いらしく
日本では高校で習う所をあちらでは小学校でやってたりする
小学生も皆夜9時まで学校で毎日自習する超ガリ勉教育てのもあるが
中国語はSOV型が多いアジアで数少ないSVO型だからそりゃ中国人強いよね
てか彼ら数学もできるから東アジア的な英数+α型の学力試験やったらそりゃ一般でも東大京大早慶受かりまくるわ
実際問題、中国人ってそんなに英語リーディングうまいかな?
@@hisayoshiyamada2044うまいよ
以前林修先生が東大の中~下位層のレベル低下には強い確信があると仰ってましたが、その認識は間違っているのでしょうか?
ペレやマラドーナとメッシクリロナどっちが凄いみたいな話だと思うよ、サッカーの上手さで比較したら明らかに後者やけど前者は色々確立されてない時代にあそこまで上手かったのが凄い、どっちがポテンシャル上かは単純比較出来ないみたいな
東大の合格最低点や平均点が下がっているなら、林先生のその認識は正しいと思う
問題の難化よりも競争率の変化のほうが遥かに重要だし、どこと比較して難化なのか基準を示さない議論に意味はない。18歳人口の減少の一方東大の入学定員が増えたまま減ってない現実を前に、数十年単位で言えば易化しているという事実はひっくり返しようがない。日比谷や翠嵐の躍進もそういう背景があると考えたほうがしっくり来る。
20年前は東大非理3と地方国立医がほぼ同レベルって言われてた。
東大は
本人からしたら普通に生きてきて自然に受かる上位合格者層(営々と質や格は時代を経て普遍)と
やっとどっこいやれやれ努力しましたぁ層(昔は到底受かり得なかった素質の人たち)との
"違い"があからさまになった
全受験者数がピークから半減して東大の定員は変わらずなのだからそらそうだろよ
東大一般は難化してるとして、離散はどうなんですかね??
10年で30%だから1年3%っていう計算する文系すこ
何歳❓
概算としては何も間違ってないだろ。(1+x)ⁿ≒1+nx っていう近似式知らないのかな?頭弱くて草
普通は複利だからな
近似としては何も間違ってないけどな
こんなので文系だとか言って下に見る方が愚か
昭和52年東大理1入学です。当時は、鉄緑会もなく、大学への数学、高校英語研究、国語の学塔、Z会の添削、等をしてました。🎉
コバショー縮小したなー
林修に言ってください
センターもそうなんやけどみんなが対策したり頑張るから難易度上がっちゃうんやで
みんなサボれば難易度下がるのに
まぁそれは置いといて、今年の出生数の見込み80万人きってるんだっけ?だから東大の難易度もそのうち下がるよ
他の大学も下がるけど
今年の半分で35万。
80なんて余裕で切る
全統記述で全科目偏差値67.5取ると東大でCが出るが、この程度で東大の問題なんて解けなくね❓
今年の数学に関しては
理系はすごく難化
文系はかなり易化
って感じ
へぇそう難化
うまいですね
ひええ
学士の入り口でこんな厳しくする必要あるんか???
それをいったら明治時代より現代の方が入試問題難しいから現代人の方が優秀って理屈と同じじゃない?
別に母集団は変わらないから難易度は関係ないよ。
地方国大の医学部を出た50才を越えるお医者さんの父親が「うちの息子は東大でも受かった。」と周りに言いふらしている。問題の質が全然違うのが分かっていないのかなあ、と思う。
今時の東大生って下手すれば20年前の筑横千レベルな感じがする。
子供が数が減ったから、合格最低ライン=本来は一橋・東工大レベル。
その受験生にとっては、東大入試は難しい。