ゴエモンシリーズのゲームオーバーまとめ
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 【DS等の不足分等を追加した改訂版】 • ゴエモンシリーズゲームオーバーまとめ(改)
大回転実況のゲームオーバー画面の視聴率がずば抜けてすごかったので、ゲームオーバー画面だけまとめてみました。
一部除いて発売順に並べています。DSの東海道中は撮影手段を持っていないため未収録です。その他入れ忘れも何点かありますが、上記の動画には収録しています。
ご視聴ありがとうございました!
いいねボタン チャンネル登録 よろしくお願いします🍵
🎈チャンネル登録はこちら www.youtube.co...
📕35thゴエモンシリーズまとめ • 35thだしがんばれゴエモンシリーズ一通り見...
📘36thゴエモン一味まとめ • 36thだしゴエモン一味を確認してみる【がん...
📗37thインパクトまとめ • 37thだかしゴエモンインパクトの歴史を振り...
📙ゴエまとめ再生リスト • ゴエまとめ
🐶🐇愛犬愛兎チャンネル
/ @tojinatu
🎨Pixiv
www.pixiv.net/...
📄Twitter
/ tojinatumi
#兎地夏実 #がんばれゴエモン #ゲームオーバー
2021/8/11追記
新しいまとめ動画UPしました。概要欄にURLあります。
たくさんのご視聴ありがとうございます。こんなに再生回数伸びると思ってなかったため入れ忘れた映像の追加やネタバレ(ボス戦からのゲームオーバー映像)に配慮しなかった映像の差し替え等をせずそのままにしてたのですが、こんなに再生されるとちょっと申し訳なく感じてしまうのでちゃんと入れるもの入れて配慮するとこ配慮したものを新しく作ろうと思っています。
私が把握してる入れ忘れた映像は
・FCゴエ2の生還バージョン(現在2人共召された映像しか入れてなかった)
・SFCゴエ3パニックステージでゲームオーバーになった場合
・SFCそれエビで「つづける」を選択した場合
なのですが、他にもこういうバージョンあるよっというのがありましたら教えていただけると助かります。
Mr五右衛門は入れるかもしれませんが東海道中は直撮りしか出来ないので綺麗に撮れたら入れます。
ゲームオーバー画面で鬼が踊るというのが斬新で笑いました
きらきら道中のはAB交互連打(ミニゲーム遊ぶときのあれ)でフラフープを回す速さが上がりますね。
なんか人生何度でもゲームオーバーになってもいいって思えてきた。
きらきら道中はこのテンションのおかげで、ゲームオーバーになっても余り腹が立ったり、嫌な気分にならなかったな。
ダンサーになった理由のフラフープ鬼が踊っている時にABボタンを交互に連打すると高速で腰降りする裏技をゲームオーバーの度にやってました
きらきら道中のやたら豪華に彩られている画面はほんとにゲームオーバー?と思ってしまうほどで。
さらばっ!を選んだ際の「!!」もポイント高いです。
『その発想は無かった』的な点では、きらきら道中のが良くも悪くも最高峰だったでしょうね。
この画面を見る為に何度もゲームオーバーになった覚えが🤔(その都度、爆笑)
フラフープで踊る鬼ほんとすき
あとでろでろ道中のBGMといいポージングしてる鬼も頭おかしすぎてすき(褒め言葉)
カラクリ忍法腹筋崩壊の術
爆笑してた!(*´∀`*)
“でろでろ道中”からは鬼の容姿が超兄貴風になり、BGMもディスコアレンジに…
個人的にでろでろ道中が一番すき 制作スタッフの疲れが極限にまで高まってる感あってすき
子供の当時怖すぎた
たいていのコンテニューは時間を巻き戻すけど、ゴエモンの場合「またのこのこやって来たか」ってなるの好き
UNDERTALEとかも似た感じだったような
確かバンカズもそうでしたね
バラモスも全滅後再び挑むとセリフ増えた気がした
リメイクだけか🤔
@@Marukute_Ayashii_Yatsu
「再びそなたのはらわたを食らいつくしてやるわ!」って言うから
負けた方の主人公は美味しく頂かれたのかな
マッチョ鬼がはっちゃけてるの控えめに言ってもわけわかめで好きww
シリーズはダンサーになった理由までだったんだけど、ゲームオーバーで笑ったゲームはこれが初めてだったw
懐かしくて嬉しかったですー
ご視聴・コメントありがとうございます。
敗れた悔しさとそれまでの緊張感を忘れさせる面白いゲームオーバー画面ですよね(*^^*)
いつかきらきら道中もやってくれ
ハイになる
@@flclmmmful コメ主はきらきら道中やったって書いてあるけど・・・。
すまん!見落とし!!@@pinky-megashark
昔一度仮死状態になった時に、鬼がフラフープしてる場所に行った記憶があるんだけど、
絶対コレの影響だと思います。
まだまだ!選んだのかな?
オッケー ブラザー! ノリノリじゃーん!
壮絶な人生送ってんナ…
おもんな。嘘
ノリがワルいブラザーもいるようで
マッギネス辺りで鬼がフラフープ回しながらバズーカ撃ち合う狂気のミニゲームがあった気するけど当時幼心に制作スタッフ病んでないか心配になったわ
きらきら道中のゲームオーバー画面は完全にふざけてるww
鬼六の声はドラゴンボールのナレーション兼界王様。そしてタイムボカンシリーズの科学者タイプ。
3:53 これ普通に怖かった...
フラフープ鬼はなんだかんだ一番最初が一番好き
4:49鬼のゲームオーバーめっちゃ好き
一見m@dにしか見えない映像、でも好き。
滅茶苦茶なつかしい(笑)
小さい頃これ画面に映って「ナニコレ!?」ってなった(笑)
それな
4:49 のこれだけの30分耐久bgm欲しい
アァン♥
スーファミのきらきら道中はゲームオーバーになっても楽しいと思える稀有な作品だったなぁ…
スタッフの遊び心と「一緒に遊ぼうぜ!」って気概が随所に散りばめられた遊園地みたいなゲームだった
きらきら道中が強烈すぎるw
BGMといい凄い印象に残るゲームオーバー画面だよな
ゴエモンシリーズはほんと楽しませて貰った
いつからか新シリーズでなくなって寂しくなったもんだ。
ちなみに、フラフープの鬼の名前は鬼六って名前です。
3の教会で幽閉されていた鬼です。
きらきら道中以降のゲームオーバーの音楽はその鬼六を救出した時のBGMのアレンジです。
溢れ出る、「愛されるバカゲー感」が最高
世代じゃなかったからやってなかったけど、今でも続いてたら間違いなくゴエモンシリーズは買っていた
開発スタッフ解散しちゃったからねー。ゴエモン64はまじで神ゲーでしたよ。なによりBGMがめちゃくちゃ良いっす
ゲームシリーズが想像以上に多くて驚いています。
3:30 1番やり込んだゴエモンだからものすごく思い出深いw
すき焼きの具材(多分)集めと新聞配りは子どもながら苦労した
きらきら、桃山、でろでろのゲームオーバーすっげー好きだったわ
鬼がフラフープして待ってるんだぞ?
シュールすぎるわ
しかもこんなに濃いキャラなのに元はミニゲームに出るだけの脇役という…w
コナミの良さが全開
やられて悔しいはずなのに友達とゲラゲラ笑ってたなあ
原点は3
きらきら道中のゲームオーバーの鬼はフラフープが早くなる裏技があったのが懐かしい。
何がすごいってゲームオーバーの鬼たち本編に全く出てこないとこなんよな。
このゲームオーバー画面は悲壮感を減らし再プレイへの意欲を高める
それはまさにその通り!!
カラクリ忍法リベンジの術
2でミニゲーム3でサブキャラそしてキラキラでとうとうゲームオーバー画面の主役に抜擢された鬼さん好き
あとプラズマ親父も地味に好き
2:55 こんなにエキセントリックなゲームオーバー画面見たことない。この頃のコナミは我が道を進んでたんだなあw
でろでろはやっぱり面白いなー。ボイスも織り交ぜててよりアゲアゲな感じに仕上がってる。
きらきら道中のゲームオーバー画面でAボタンとBボタンを交互に連打すると、鬼がフラフープを回す速度が速くなるんですよね。
3:17 この「ウヒョ-」の声の為だけに大御所の八奈見乗児さんを呼んだ狂気(褒め言葉)
シリーズ進むごとにはっちゃけていく感じがすごいなw
ご視聴・コメントありがとうございます。
はっちゃけ具合にゲームオーバーってなんだっけ?と思うことがあります;
自分はでろでろしかやってないけど名曲揃いといわれているでろでろの曲名もほとんどふざけたネーミングですしね。
ムキムキの鬼が踊ってたりポーズキメてんのも頭おかしくて好きなんだけど、何が一番面白いてこの鬼本編に出てこない事なんだよな…
2まではミニゲーム係で3は本編に出てきらきら(4)からはゲームオーバー係になった
きらきら道中な、界王様の声で笑ったな
フラフープから始まる鬼のアニキ達の系譜w
2:57
中指立ててるのが煽り性能高くて好き
2:54〜 きらきら道中の鬼が中指立ててアヘ顔でフラフープ回してるんかと思ったわ
流石に公式もそんなぶっ飛んだ事せんよな
鬼がゲームオーバーに出るきっかけになったのは3の未来の世界の教会で封印を解いたからだと思います
ギャグ色全開のこの頃のコナミはホント好きだった
今じゃギャグのカケラすらない…
バッタンさん...それはちょっと...
あの頃のおふざけ全開のコナミよかったよね
ゲームオーバー画面が後の時代に進むほど鬼六に占領されていくのいい
当時キラキラ道中の他の奇天烈ぶりにも夜中大笑いしてたら、今は亡き爺が起きてきて怒られたの思い出した
3:30
これが真の泣いた赤鬼
ほんとだ~
鬼がフラフープで踊るなんてよく思いついたな
ご視聴・コメントありがとうございます。
このオニロクはゆき姫救出~で初登場していたのですが彼をゲームオーバー画面に起用するなんて…何食べたらそんな発想が出来るようになるのでしょう。
地味に中指立ててるし煽り性能高すぎる
さらばだっ!!
今までの作品でもフラフープで遊んでたけどゴエモン3がある意味始まりこの時元ネタBGMをつけて登場してるから
AB連打で回転早くなるよね😂
ありそうでなかった動画なのかもしれない…何より、私はお勧めにあがってきてくれて思わず直ぐに再生したくなった。
こういう喜劇的なノリで、失敗したプレイヤーのマイナス感情を楽しい気持ちで上書いてくれる感じは、なんとなく前向きになりやすい気がして大好きだったなあ。
でろでろ道中ホント好き
ゲーム内容も個人的には一番
キラキラ道中の鬼フラフープってAB交互に連打すると回転が速くなるんだよなぁ。懐かしいわぁ
キラキラとでろでろは体力的にしんどいけど面白かった……
大真面目にネタに走ってたKONAMI好き(KONAMI)
3のゲームオーバーは、確かからくりウォーカーのステージでゲームオーバーになった時も特殊な演出があったような…。
1:18
さらわれたエビス丸のゴエモンのやられ方とBGMが秀逸
4:09 これで当時友達と息できなくなるくらい爆笑したの覚えてる
懐かしいなぁ
あのフラフープ鬼に鬼六って名前があることを初めて知った😂
当時幼くてあまりプレイ出来なかったけど、でろでろのリトライ画面になる度に姉兄と笑いまくってたの懐かしい☺️
そしてゴエモンシリーズって割とあることに驚きました笑
きらきら道中のサムライナーのミニゲームほんとすこ
2:54 ゲーム史に残るセンス
でろでろ道中のゲームオーバー画面のBGMとかメサイア(超兄貴)のスタッフが入ってると思えて仕方ないwww
めっちゃバズりですね😍エビス丸のパズル?早く観たいです😁
きらきらでどうしてもクリアできなくて、半泣きでさらば!選んだら涙が引っ込んだ思い出(笑)
フラフープ鬼の存在自体初めてったけど、「まだまだっ!」と「さらばっ!」にそれぞれリアクションがあったり専用bgmもあったりと優遇されてるな〜w
ある意味、ゴエモンシリーズの影の主役かもw
アメリカ人で、子供の頃二つのN64ゲームは大好物でしたが、ゲームオーバーの画面は紛らわしいでしたねぇwwww
Love from America😄🇺🇸
Thanks for coming to visit my channel.
It's a fun video that doesn't seem game over.
シンプルで唐突な「おしまい!!」が1番面白い。
マッギネスと実際に戦うとき終始インパクトに搭乗しているせいで、ラスボスというよりもゲームオーバーで出てくるキャラってイメージの方が強くなるやつ
始めは空を飛ぶメカに乗って直接戦いましたよ、たしかニセモノのからくりメカですけど
懐かしいですねー
きらきらとでろでろのゲームオーバーは何回見たことやら…
でろでろ道中の鬼のフリーポーズいいわぁ
幼稚園生の頃64をじいちゃんに買ってもらってネオ桃山のゲームオーバーダンシン鬼で爆笑してました
なつかしい!
きらきら道中のゲームオーバーはすっっっごく覚えてるw
もはや伝説だろコレwww
リアルタイムで『比べたり調べたりせずに 純粋に遊んでた』ころが懐かしいぜ!
今のガキはガキでいさせてもらえない
スーパーマリオワールドとスーパードンキーコング無印なんかは、こっちが泣きそうになるのにな。
携帯系とか特に後半の知らないシリーズばっかりでこんなに出てたんだなと思いました
ご視聴・コメントありがとうございます。
後半は短期間に一気に発売されましたし、残念ながらナンバリング作品以外は知名度低めですものね(>_
3:30→きらきら〜でのこの場面が大好きです。🤣🤣🤣
五右衛門シリーズのゲームオーバー集
ネオ桃山は滅多にゲームオーバーにならないんで、レアですよね!
逆にでろでろは何回見たことか...
ご視聴・コメントありがとうございます。
桃山は体力が多く一発アウトなトラップほとんどありませんが、でろでろは体力が少なく一発アウトが大量に配置されていて倒れやすいですものね;
でろでろ道中のゲームオーバーほんと笑えます😂
仕事でツラい事があった時は 2:55 を思い出す事にしてる。 そして3:19 で鬼に励まされるの思い出すと元気出る
オッケー ブラザー!
ノリノリじゃーん!
大好き
がんばれゴエモンってこんなにシリーズ作品あったの知らなかったよw
7:54
これみたとき
「あ~あ~うるせぇんだよ(笑)」って、よく友達が言ってたなぁww
誤魔化してるんやろな
自分はちゃんとプレイしたのはでろでろだけだけど最初は爆笑したけどゲームの難易度のお陰でゲームオーバーする度段々殺意沸いてきた。
きらきら道中しかやってないけどゲームオーバーになったとき驚いたなあ
ゴエモンが釜茹でになるの史実通りでw
五右衛門さん釜茹で入浴
♪かっかっ釜茹で引回し釜茹で♪
ゴエモン懐かしいな〜
64とファミコンやり込んでた思い出があります。ゲームオーバーになったら突然の鬼の出現にびっくりしました
鬼フラフープはゲームオーバーでも悔しさのダメージ少ないから明日リベンジする気になれる。
ボタン連打でスピード上げて遊んでた気がする。
ダメージうつの
カラクリ忍法リベンジの術
きらきら道中の鬼はABボタンを交互に連打すると高速フラフープし始める
ほんばのフラフープイベントからゲームオーバー出演とか予想はできないって
きらきらはゲームオーバーもだけど
白羽取りと惑星投げのやらかしも笑えるんだよな
真っ二つになるのほんと草
ネオ桃山めちゃくちゃやったのにゲームオーバー画面の記憶全然ないな〜と思ったら、あれゲーム難易度易しすぎてゲームオーバーになったことが多分ないんだろうな
すごいな…
ゴエモン界の第一人者ですね。ゴエモン史の歴史的な資料。
でろでろ道中のゲームオーバー
親がいるとき気まずかったw
マッギネスは穴に落ちてゲームオーバーになった時と敵にやられたときで派生していたような…
コメントありがとうございます。
まとめる際に検証したのですが、どちらの時も2パターンのゲームオーバーが流れたのでその条件では派生していないようです。
小さい時ゴエモン2のやつ怖かったな…
鬼のボディビルは続けさせたいのか辞めさせたいのか何なんだ
ご視聴・コメントありがとうございます。
辞める方のリアクションも面白いので辞めたくないのに辞めたいと思う時が…
製作側が鬼が踊るやつの旨味を味わってから、ちょくちょくリメイクするの草w
ゴエモンはでろでろ道中まではかなり面白かった ただ冒険時代活劇は外伝的な感じで好き
4:49懐かしい 昔お兄ちゃんが遊んでたのを思い出したw
4:49 絶 対 ゲ ー ム オ ー バ ー の 曲 じ ゃ ね ぇ
五右衛門は面白いですよね あとチャンネル登録しました‼️
ご視聴・登録ありがとうございます(>_
冒険時代活劇、カッパとコスプレさせてるやつ載ってないの残念
@@混沌かおす 冒険時代はボス敗北イベントが複数ありますが、ストーリー重視の作品でもあるため通常ゲームオーバーしか入れませんでした。すみません。
2作目まではせつなさ炸裂なのに、スーファミあたりから超兄貴みたく遊び始めてるw
リミックスされて継承されていくきらきら道中ゲームオーバーすき。ウッヒョォーーーーー
冒険時代活劇は雰囲気ガラッと変わったけど好きだったなぁ
あの辺りのコナミは最高だった
3:00 これすき。懐かしいなぁ
3の教会の鏡割ったら出てくるフラフープ鬼がこんなに出てくるとは思わんかった
でろでろ道中のハッ!ハッ!どないでんなぁ〜!が一番好き
外伝シリーズのエビス丸のエセ関西弁からの終わりを選んだ時、急な標準語になるの草