コストゼロ!?ガレージ用の廃油ストーブ作りました

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 25

  • @FunamushiKunDriftCH
    @FunamushiKunDriftCH  Рік тому +3

    1から製作が見たい方はこちらの動画を見て頂くと真似できますよ!
    ua-cam.com/video/3RLWBxS6SgE/v-deo.html
    是非ご視聴ください^_^

  • @iyo__channel
    @iyo__channel Рік тому +2

    ストーブ自分で作るなんて凄すぎです!

  • @4403DIYchannel
    @4403DIYchannel 3 роки тому +4

    とても勉強になりました!ありがとうございます。お疲れ様でした!

    • @FunamushiKunDriftCH
      @FunamushiKunDriftCH  3 роки тому +1

      お役に立てて何よりです!コメントありがとうございました(^^)

  • @mmmunasi6883
    @mmmunasi6883 Рік тому +1

    ありがとうございます。エンジンオイルの廃棄を思案しておりました。やってみたくなりました!

  • @hoiattimuite1850
    @hoiattimuite1850 3 роки тому +3

    北国(東北)では年間ドラム缶10本位使いますよ。強力でとても良いですが…停電時ファンが止まると不完全燃焼により、可燃性ガスが出て爆発します。使用には気を付けてください。

    • @FunamushiKunDriftCH
      @FunamushiKunDriftCH  3 роки тому +1

      目を離してはいけないということですね… ちゃんと緊張感を持って使いたいと思います。注意喚起ありがとうございます(^^)

  • @ej205power
    @ej205power 8 місяців тому +2

    給油フレキパイプを曲げる理由は、パスカルの原理は関係無いと思います。
    フレキパイプを一旦下に曲げる理由はフレキパイプ内に油溜まりを作る為です。釜の中の気化ガスが逆流しない為です。

    • @FunamushiKunDriftCH
      @FunamushiKunDriftCH  7 місяців тому +2

      ご丁寧にコメントありがとうございます!
      いずれにしても重要なことみたいなので良かったです。
      教えて頂きありがとうございます😆

  • @丸光商店
    @丸光商店 2 роки тому +3

    以前、廃材利用して作りましたが、廃油の粘度によって、流量が変わってしまい 気付いたら火が竜巻のように火柱になっていました、消すに消せないし ブロアー止めれば、バックドラフトしそうだし…怖い思いをして、また、廃材にもどしました。(T_T) 
     でも、完成したときは嬉しいですよね!

    • @FunamushiKunDriftCH
      @FunamushiKunDriftCH  2 роки тому +1

      確かに目が離せない商品にはなりますよね… 真似する方は気おつけてくださいね〜

  • @junichi2020
    @junichi2020 3 роки тому +3

    すげー!

  • @outlawsyuki9094
    @outlawsyuki9094 3 роки тому +3

    燃費が良ければ作ってみたいですね〜。

    • @しゃくなびきょうとうまん
      @しゃくなびきょうとうまん 3 роки тому +2

      滅茶苦茶悪いよ

    • @FunamushiKunDriftCH
      @FunamushiKunDriftCH  3 роки тому +3

      廃油が出る方にとっては燃費無料ですから是非試してください(^^)
      個人の方は仲間から廃油を集めるといいんじゃないでしょうか?

  • @yomo4883
    @yomo4883 3 роки тому +2

    楽しそうに話をしているので危険もある事を知って欲しいです。
    ガレージで廃油ストーブを使用していたら
    天井まで届く火柱が立ちました。
    と、話しているユーチューバーを見かけた事が有ります。
    水が蒸気になると、体積は1670倍になるそうです。
    たとえば5ccの水がストーブ内に入ると8ℓの蒸気が出来ます。
    火柱の原因は水なのかなと、私的には思いました。
    乗せただけの鉄製の蓋は危険すぎる。飛んで落下して、、、怖いです。
    屋内(住宅内)で使おうとは思わない方が良いと思います。家が丸焼け。
    原因が水だとして、
    ウォータートラップが欲しいです。
    最低でも、タンクの底にドレン弁付けて、
    点火前点検で、タンク内に水が無い事を確認する。この確認は絶対やった方が良いと思います。
    廃油ストーブのユーチューブ動画を沢山見ましたが
    停電時などで制御不能になることを考えると屋内では使えない。
    と言っている人もいます。
    御安全に!!

    • @FunamushiKunDriftCH
      @FunamushiKunDriftCH  3 роки тому +1

      ご忠告ありがとうございます!
      水が危険なんですね…廃油ストーブはガレージの外側で屋根があるところで使用しているのですが必ず確認したほうがいいですね。
      作成される方や使われる方はご注意くださいm(_ _)m

  • @星桃次郎-n3m
    @星桃次郎-n3m 2 роки тому +1

    この、廃油ストーブの停電対策は、どのようにしてますか?
    教えて下さい!

    • @FunamushiKunDriftCH
      @FunamushiKunDriftCH  2 роки тому +1

      停電対策は無いので人が離れちゃダメなやつですよ〜

    • @星桃次郎-n3m
      @星桃次郎-n3m 2 роки тому +1

      @@FunamushiKunDriftCH それは、分かってるのですが、廃油ストーブに対して、停電対策は、してるのですか?
      の答えがききたいのです!
      お願いします!

    • @FunamushiKunDriftCH
      @FunamushiKunDriftCH  2 роки тому +1

      分かりました! 
      『してないです』が答えです

    • @星桃次郎-n3m
      @星桃次郎-n3m 2 роки тому +1

      @@FunamushiKunDriftCH
      オーマイガー😆