Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
日本のサッカーが初めてメダルを取ったメキシコオリンピックの頃は、オートニッコール200mmF4と105mmF2.5で試合が撮れたそうです。
なるほど~(ˊ˘ˋ*)
D300と組み合わせて、なんか見本見せていただけると、助かります。300mm相当オンリーの単玉の使い方、是非見てみたいです。
この長さ難しいですね~^^;苦手wご視聴ありがとうございます(*^^)v
自分の場合は、ニーアップのポートレイトに使ったりすることもありますねー。
+Yoshihito Yunoki なるほど~やっぱり人物画や大きめの被写体って方がほとんどですね~(*^^*)♪あえて単焦点で持っていくにはシュチュエーションが少ない感じがします(笑)だから200mmって叩き売りされてるんかな?情報ありがとうございます♪*゚
***** 200㎜で植物なんかも撮りますが、撮りかたはまだまだって感じです
200mmで動き物を撮る時には、ピントを合わせるのが大変だった記憶がありますが、作例では綺麗に合っていますね。このテクニックを教えていただきたいです。
古い動画にありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°数打てば当たりました(笑)
仕事もひと段落ついて、久しぶりに動画拝見させてもらいました!ジャンクを復活させるのは、レンズでも楽しそうですね!
+shinya nabe ナベさんお久です♪*゚こういうのって男子特有の感覚なんでしょう(笑)嫁さんは呆れてます(笑)
来週の休みには35mmの単焦点で試し撮りしてきます!
+KATSUHIRO TV 楽しみですね~人事ながらワクワクします(*^^*)♪
たまたま、ジャンクで単玉買ったらこれでした…カビだらけなので、まきりなさんに、習ってレンズ清掃トライしてみます…フルサイズ買ったらレンズ買う金無し…単玉望遠はピントが遠景なら、マニュアルフォーカスでも楽かなと見越して買いました…上手くバラせるか心配ですが…私のは1500円でした…
最近は新しい機材に走りがちですがブレーキ掛けながら楽しんでいます♪今でもスナップや少しの風景なら古いMFレンズで十分です♪
お久しぶりです♪私も後期型を所有しています。4枚玉と枚数が少ないおかげかヌケが良いですよねおっしゃる通り鉄道の車輛主体の定番構図には丁度良い画角ですので以前はよく活躍して貰っていました。あと山の上から俯瞰するような撮影でも結構200mmが丁度良かったりします。
+JRwSeries223 お久しぶりです♪*゚少し大きめの被写体ですね~。わざわざ単焦点を持っていくには場所を選びそうですが、なるほどね~航空機とかも行けそうか?でも距離が難しいですね(^^;)色々使っていきながら選択肢に入れて様子みます♪*゚ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
最近まきりなさんのファンになった者です。楽しそうな姿を見ているだけで、こちらまで元気をもらっています。中級コンデジしか持っていませんが、写真は好きです。ミラーレスくらい買ってみようかかなと思っています。T2買えないのでT1かな~田舎暮らしのおっさんです。
+syun haya 嬉しいお言葉ありがとうございますフジのカメラですか?X-t1めっちゃいいカメラですのでお勧めします♪*゚オールドレンズで安価で遊べます、高いレンズは必要ないと思います(笑)私も現行レンズは買えませんので、オールドニッコールを有難く使わせて頂いております♪*゚趣味としてのカメラ、楽しんでいきましょう\(^o^)/
こちらこそお返事ありがとうございます。オールドレンズいいですね。紅葉の写真とても素敵です。フジのカメラ楽しそうです。もちろんまきりなさんのX-T1の動画見ましたよ。
ありがとうございます(^^♪
年代モノですね?格好いいレンズです。私はニコン製品使い始めたのは1980年頃から今に至る。もともと機械カメラを使えたいと言う理由で始めた、その当時、FM一台でヨロッパの主要国や都市を記録写真中心に撮影してきました。200mmF4 レンズは記憶しがないが、各都市の市庁舎の建物(赤レンガとブロック石が多い)やお城などの撮影でよく使えます、大きい建物は離れた距離から撮るとカメラアングルが良くなり、フレームぴったり合わすと、ざわざわしたものも入らない、質感が上がる(コントラスト、解像感)。今であれば、高い松の樹や高層ビル、山などの撮影に使えるでしょう。200mm使うもう一つの理由はレンズの収差が少ないこと。まきりなさんはDf(フルサイズ)を持っているので質感の高い写真が撮れますよ。私は7100(デジタル)しか持っていないですがノイズは感じたことはないです。また、200mmのレンズは製造技術的の進歩がほとんど見られない、新旧タイプ性能面の差はほどんとないと思います。コストパフォーマンも高いです。
+小林繁 情報ありがとうございます♪*゚一番気になったのが200で木やビル?なるほど~って言いながらイメージが湧いてない(笑)圧縮を使って迫力出すみたいな感じですか?ちょっと調べてみます♪*゚こういう話って楽しいです♪*゚そしてシンプルが故、収差が少ないからDfで生かす♪*゚ワクワクしてきました♪*゚経験からの貴重な情報に感謝します♪*゚私も経験を増やして、後に続きたいと思います♪*゚ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
1、一番気になったのが200で木やビル?単純に説明すると、被写体に対し、撮影アングルが平行になるので、ワイド、標準レンズに撮れない一面が見えてきます、写真集やパンフレットなどに記載しているものと同じイメージである。2、シンプルが故シンプルはレンズの構造的のこと、レンズ玉構成が単純、絞り値F4ですと、小型、軽量に出来、携帯性も向上する。すなわち使えやすく、綺麗に撮れることである。3、収差が少ないからDfで生かすレンズの収差は中心収差と周辺収差があって、テレ系のレンズは基本的には中央部しか使っていないので、周辺収差が存在しない(製造上の問題がないを前提)と考えで良いでしょう。Dfで生かすだけではなく、すべてのボディに言えるでしょう、Dfの方がより以上に有利である。私のD7100でも生かすことができる。ちなみに、私が持っているはAi Nikkor 200mm/F4 です。他メーカーのものも持っていますが、ほとんど使用していまい。メーカーによって焦点距離180mmだったり、絞り値F4.5だったりします。
+小林繁 長文でお答えありがとうございます♪*゚勉強させて頂きます(*^^*)♪
こんばんは私も後期型ですが数か月前に綺麗なジャンクを1,980円で購入しました。200mmは単焦点はあまり使った事がありませんが、70-200mmでポートレートを撮る際に200mmで撮ったりしています。
+ちゃんみっ おはようございます♪*゚ポートレートですよね~。そういう使い方がいちばん多いみたいです♪*゚私も家族撮るか~って思いますが、撮影会じゃないので、取り回しやすいズームレンズに頼ります(^^;)なかなかこの単焦点は難しい(笑)でも見つけて使っていきたいと思います♪*゚ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
なかなか買えませんが私も単焦点はダイスキです。
ワタシもこの一眼レフの申し子を前期と後期を持っていますが所有欲を満たすに留まっております。まきりなさんの動画拝見して使ってなんぼやと思った次第です。ワタシも前期物のシルバーリング超カッコいいと思います(笑)
+ポールさん 持ってはる人みっけ(笑)単焦点集めはコンプリートしたくなります♪*゚ちゃんと使ってあげたいので、皆さんから沢山教えてもらいました♪*゚
ニッポン光学ですか, いい響きですね🎵 今はニホン光学! そのレンズ 大事にして下さい♪
+小次郎 3 いい響きです♪*゚大事にします♪*゚ほぼコレクター路線になってますが(笑)ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
分解はできても元に戻せないから、いつも羨ましいなと思って見ています笑まきりなさんとほぼ同じ理由でaps-c機導入を躊躇しています。野球で高速連写が欲しくなるけど、夜やドーム内の試合だと正直aps-cは厳しい、、、贅沢な悩みですが、こだわりを持って選びたいですよね。
+どんどんいまどん やっぱりそうなんですね(^^;)ようやく皆さんに少し近づいたような気がします♪*゚ありがとうございますレンズ分解は結構後先考えずに、大変な事になる事もあります(笑)まあでも好きこそなんちゃらってやつです♪*゚ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
Nikkor-Q 20cmF4 デザインは全く同じなんですが、私の所持しているものは200㎜表記になっていました。父から譲り受けた物です。分解した動画拝見させていただいて、筒っぽにレンズ4枚だけなんやなあと、拍子抜けした感じです。(笑)金属鏡胴でけっこうズシッとしてますから、もっと何か入っているイメージでした。しかし500円とわ・・・安いですね~。びっくりです。私も、この200㎜という焦点域はもてあましていて、ほとんど保管庫から出た事が無いです。最短が3mで遠いんですよね。思い出すのは、私が小学生の時に、親が運動会で使っていたくらいでしょうか。数年前に金環日食があった時に、NDフィルター装着してニコンF2で撮ったくらいですね。あとは空港の大型機。ニコンが純正Ai改造をしていた頃に、これを持って行ってお願いしたのですが、なぜかこのレンズは受け付けてもらえませんでしたので、今もそのままです。でも、まきりなさんのように、削ってならAi化出来そうですね。
+風箱 情報ありがとうございますまずは最短撮影距離の件で限られてきますよね~他にもいいレンズが沢山ある時代だから余計に意図して使わないと使いにくい(笑)Ai改造受け付けなかった?なぜかな?マウントの形状に問題があって、ミラーに干渉するとか?でもDfでは使えてますね(^^;) でも少し注意して観察してみます♪*゚仮題は距離ですね♪*゚ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
+まきりな さん後で知ったのですが、オートニッコールは、製造番号によってAi改造出来ない物もあったようです。それが機械的な事でなのか、ニコン側の製造上の都合の為なのかはわかりません。たまたま私のレンズはそれに適合しなかったのでしょうね・・・余談になりますが、ニコンF本体も、古い製造番号ですと、後で出たフォトミックFTnファインダーが取付できない物があります。これも私のカメラがそうでして、なぜか入らないんですよ。ネームプレートが干渉してるんでしょうね。ただしそれより古いタイプのフォトミックファインダー(外光式フォトミック,T,Tn)は入ります。必ずしもすべてに互換性があるわけでは無いようですね。
よくよく考えればすべてに対応しているってのも、簡単そうで難しい問題ですもんね~新化させたいけど守らなければならないみたいなところで、ニコンは継承し続けてるメーカーの一つです♪ここまで合わせてくれてる事に感謝しています♪ニコンFの件、覚えました!ありがとうございます!
初めまして、M1と申します。一か月ほど前にここを知り、全部見させて頂きました。若い時からニコン一筋の巷で言うニコン親爺になってしまいました(現在64になります、一眼デビューは38年前のキヤノンAV-1でしだか^^;)まきりなさんの言葉使いといい、説明の話し方がとても判りやすく、たまに笑ったりうなずいたり親近感がわいてきます。私もDf持っていますが、黄色かぶりが気になって最近はD750をメインに使っております。レンズは固定F2.8とF4のズームしか使っていません。まきりなさんの動画では単焦点レンズしか見たことないので、今度AF DC135mm/F2を使ってみようかな、と思っています。動画制作大変でしょうが、新作楽しみにしております、頑張って下さい。
+アトリエM1 めっちゃ嬉しいお言葉ありがとうございますやっててよかった瞬間です♪*゚勿論カメラを趣味にする方が増えればと思い、ニコン中心に動画を作っています♪*゚敷居が高いと思われてる一眼カメラの中でニコンの動画が少なく、微力ながら伝えようと楽しんでおります♪*゚その中、ニコンユーザーの大先輩の方からそう言って頂けると、勇気が湧きます♪*゚私は今は未だ駆け出しでヒヨッコですが、自分をニコンユーザーと呼べるまで精進して行きます♪*゚そしてもう一つ、「黄色かぶり」びっくりしました(笑)動画では「フジのカメラを超えた」ってセンサーの色味を説明しましたが、第一印象がその黄色っぽい感じでした。もうなれましたが今ドキッとしました(笑)ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
このレンズ近くの中古屋で1620円だったな、、、
+工房なぎさん そうそう激安が転がってますよね。ただよく写ルンです♪*゚ご視聴ありがとうございます\( •̀ω•́ )/
いやー、最近はレンズも安いんですねー(棒読み)。しかし、たったレンズ4枚とはwもしかして、昔の設計技術者の方が現代よりも制限のある中で性能を出すので優秀!?200mmはフィルム時代にちょっとだけ使いましたが、星雲とかをちょっとだけ撮った思い出しかw まきりなさんちの収納にはおもしろいレンズがあった楽しそうですね。うちの戸棚と異次元でつながっていたら、遊びでいろいろ勝手に使ってみたいですw D4時代にショールームで触ったときにAF早すぎやべえwと思いましたw やっぱりフラッグシップは、ぱないですw
アルさん毎度!いつの時代も先端を走ってきたフラグシップ機はやっぱりすごいですね~♪レンズのシンプルさには驚き、無理のない技術に余計な小細工なしって感じがします♪使い勝手なんか考えると失礼かもしれませんwwご視聴ありがとうございます!
寒いっすねぇ今日は引きこもりを通り越して冬眠してましたw200mmうーん単焦点だと使った事無いです。70-300やDXの18-200でその範囲は使ってるとは思うんですが^^;
+Channel ぶん ぶんさんは人物画ですよね~他の方もいらっしゃいました♪*゚あえて持っていく被写体に悩みそう(笑)ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
こんばんは。今日は寒かったですね。私も>まきりなさんと同じ疑問を持っていました。よく大三元レンズの一つにもあげられる画角の200mmって何を撮るのに適しているのか?って思っております。野鳥撮影に嵌るとドンドン望遠側が欲しくなりますし、鉄道撮ってても中途半端に感じましたし、ましてや風景写真では広角レンズの方が絶対有利だし…(^_^;)ポーレートにむいていると何かの雑誌等で見た記憶もあるのですが、70-200mmf2.8や80-200mmf2.8を使ってどんなものを撮っているのか?って結構気になります。
+akio yamane そうですよね~私の場合は経験不足があるのですが、固定した被写体で使わない距離と感じてしまいます(笑)確かにポートレートって方が多数いらっしゃいました♪*゚大三元で200mmってのは、カバーしてますってだけのような・・・保険で伸ばしてたまーに使う?みたいな?(笑)勝手な妄想♪*゚考えていくと見えてくるかもしれません。ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
こんばんは。僕も先日Nikkor-Q.C Auto 135mm f/2.8を入手致しまして撮ってきましたが、DXに135は結構な望遠ですね… やはり使い方に悩む焦点距離ですが、「ここだ!」という場面に出くわしたときの威力は絶大だと思います。あと望遠単焦点でAutoの200 f4、300 f4.5を揃えたいところですね…ようやく今のD3100に不満が出始めてきましたので、次はノイズや防塵防滴性能、なんといっても存在感がとてもあるD3Sがいいかなと思い始めたこの頃です。
+Protege Karas 来ましたね~D3s(笑)私も狙うならそこかなと思ってます♪*゚オールドニッコール使うならば7000以上になってきますよね~私もD40で使いますが、使いにくいのは間違いないです(^^;)
こちらは今朝、氷点下12度でした。12月中旬の寒さですね~。200㎜の使い方難しそう、最短撮影距離がネックですかね。寄ってマクロ的に使えれば…そういえば、前々回紹介されてた35-70f3.5ヤフオクで落札して、キャノンでアダプター経由で使ってみましたよ。紹介されてた通り、シャープに写る良いレンズでした。これももっと寄れて撮れれば尚良しです。カメラの使い分けの件、僕は画質、連射性能、焦点距離、全部満足するのは金額的に無理なので、おっしゃってた通り、天気などの条件等で使い分けていこうと思います😃
毎度~♪氷点下の経験はほとんどありませんw寒さのレベルが違いすぎる!!wそうそう!最短撮影距離を考えると200mmのマイクロニッコールを選ぶのもいいかもしれません(^^♪お!買われましたか~♪めっちゃカリカリでしょう(^^♪これも距離に悩まされますw好き嫌いがハッキリするレンズですよね~♪
まいどどうも(^^)/ 再びやって参りました!「外観傷まみれの錆びだらけの、ほんでレンズはゴミだらけ!」のレンズを例え500円でも買ってきて、清掃しまくってやろう!と燃えているっていうのが何度見ても面白いです!!! その感覚に通じるものが私にもあるので、共感を持ちます。ま、実際には出来ないかも知れませんが・・・(^▽^;)。 一度SIGMAの170-500mmレンズの分解組み立てに挑戦したことはあります。構造や仕組みを知ることは使っている機材について更に分かることで使い勝手が上がる気がします。
+akio yamane 分解することでわかることあるかもしれません♪*゚いらっしゃいませ~(*^^*)♪こんなことやってるおかげで、レンズをいじくる抵抗がありません。私は身の丈に合わないお高いレンズを恐る恐る使うぐらいなら、過去の銘玉を存分に楽しむ方が向いてると思って、そして分解してます(爆笑)最後はおかしいですが、真っ向から向き合える使い方をしたいと言う意味です♪*゚
御久しぶりです。D7200も同じようにノイズは酷いもの。個人的な意見ですがAPS-C機種に24Mpixの高感度ノイズはどうしようもないと思ってます。現実D500やキャノンの7DⅡも20Mpixに押さえてある分ましな様ですね。最近所詮APS-Cはフルサイズをトリミングしただけの機種だと痛感してます。
+Disco Freeman 仰ってることがなんとなく理解できるようになりました♪*゚Dfを買えたから分かる事だと、嫁さんには感謝しています(笑)贅沢な悩みかも知れませんが、フィルムの時にはなかった、カメラ毎の撮り味の違い。最近思うのはデジカメはカメラじゃなくて、コンピューターって枠に入れた方がいいような(^^;) カメラは写す道具で、機会毎に撮り味が変わるのはなんか違うな~って思ってしまいます(笑)ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
まきりなさんの話、頷きながら見ちゃいますね(^^)200mmの話、単焦点は持ってないですが、ズームだと使いづらいと感じることが多いです。70-200mmよりも、70-300mmの方が使いやすい感じです。ヘリコイド、スカスカのレンズを持ってるんです。ずっと気になってる部分で、いつか分解しようと思ってるんですが(^^;)ミシン油の話、もう少し詳しく聞きたかったです。もちろん、ある程度分解はするんですよね?
+TomTom channel 70-300VRってありますよね♪*゚取り回しやすく、一時気になってましたが、出来れば単焦点に拘りたいです♪*゚ミシン油とかエンジンオイルとかは機械式のカメラのギア部に使うのですが、私は硬くなったヘリコイドに指して使ってます♪*゚本当はばらして塗り直すのがいいんですが、なんせヘリコイドの復旧はマーキングしてても面倒くさいんです(^^;)ダイトーカメラさんの動画でもいつもブツブツ言うてますよね(笑)指すところは、ヘリコイドの溝が見える所までばらして、少しずつ塗布しながらグリグリ(笑)ミシン油はホームセンターで200円ぐらいです♪*゚
ありがとうございます(^^)/近いうちにやってみます。ダイトーカメラさん、確かにブツブツ言ってますよね(笑
いきなり500円表記に感動しました^_^高感度。。。うちなんか1600でもやばいです。。。これからの季節、雪国は曇天以下ほとんどですし^^;もともと70Dは弱いし、トリミングとかもう^^;大変ですね、それにレンズなのですが実は純正の100-400あるんです、でも今のⅡ型と違って時代的にフィルムカメラ向けのせいとか言ってる人がいますが高画素の今のデジカメだと鳥撮りに重要な望遠端側がキツイです、でもⅡ型高い…まきりなさん200-500待ってますよ、自分はシグマ150-600でもキツイけど…^^;貧乏人はツライ
+golf525/ぱんぞう まず200-500は買いません(笑)評価もいいのですが、単焦点に拘りたいので♪*゚そうか~Canonも厳しいんですね、実はマウントアダプター利用でCanon機を使ってみようかと思っていました。40Dが名機とか?ニコンしか知らなくてもの言えないかな~っと♪*゚でもフラグシップモデル以外は厳しそうですね(^^;)
さすが!まきりなさん!!レンズ復活させるのはお見事です!w(いきなり500円の値札見た瞬間お茶吹き出しました!)自分はこのレンズの後期型でニコン純正Ai改造品を使ってます。200mmですか...今は電車をよく撮影してるのでこの200mmをよく使ってますが、初めて買った望遠レンズが200mmだったので(オ-トニッコ-ルではありませんが)使い慣れてるせいか、一寸望遠が欲しい時にはシ-ンを選ばず200mm使ってることが多いです最近は70-300mmや28-300mmなど300mmが手に入りやすくなってるから200mmって中途半端なのかもしれませんね(´・ω・`)
+のっと いや~やっぱ被写体が少し大きめに丁度いいのかもしれません。鉄道並みの鳥(;゜0゜)(笑)バラして改めて感じたのはシンプルで無理してないって事ですね♪*゚使ってみても感じましたが、現行品のズームレンズに写りは勝ちます♪*゚色収差は補正するとして、モノクロなら抜群ですね♪*゚なんてオートニッコールにえこひいきな私でした(笑)ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
D3なんか、いっちゃって下さい。大分安いのにフルサイズって言うのに魅かれませんかぁ?笑
+賢志沢本 (OoO;) ドッキーンッ!バレた(笑)いやいや買いませんけど調べました♪*゚D3は高感度に厳しいので、買うならD3sになると思います♪*゚いずれにしてももっと腕を上げねば一桁ユーザーに申し訳ないですね(笑)楽しみながら求めていきたいと思います♪*゚ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
ご無沙汰してます。自分も昔D7100愛用してましたが、正直ノイズはひどい機種だと思います。D7100はセンサー小さいくせに高画素なんで余計にノイジーですよね。所詮はAPS-Cなんやな~とフルサイズに変えたときに痛感しました。連写や画角より、センサーの性能を重視すべきでしょうね。まきりなさん、鳥に拘るならそろそろNikonの200-500mmに手を出してみては?wもう11万ちょいで中古出てるみたいですよ~w
+haru1626 あかん、いらんもん聞いてしもた(笑)200-500はずっとチェックしてます♪*゚でも私にはまだ早い気がします(*´-`)D7100は条件を選ぶカメラなのかなと感じてます。高精細な写真が発揮できるポイントで使っていこうかな~(*^^*)♪ ご視聴ありがとうございます。
日本のサッカーが初めてメダルを取ったメキシコオリンピックの頃は、オートニッコール200mmF4と105mmF2.5で試合が撮れたそうです。
なるほど~(ˊ˘ˋ*)
D300と組み合わせて、なんか見本見せていただけると、助かります。300mm相当オンリーの単玉の使い方、是非見てみたいです。
この長さ難しいですね~^^;苦手wご視聴ありがとうございます(*^^)v
自分の場合は、ニーアップのポートレイトに使ったりすることもありますねー。
+Yoshihito Yunoki
なるほど~やっぱり人物画や大きめの被写体って方がほとんどですね~(*^^*)♪
あえて単焦点で持っていくにはシュチュエーションが少ない感じがします(笑)だから200mmって叩き売りされてるんかな?情報ありがとうございます♪*゚
*****
200㎜で植物なんかも撮りますが、撮りかたはまだまだって感じです
200mmで動き物を撮る時には、ピントを合わせるのが大変だった記憶がありますが、作例では綺麗に合っていますね。このテクニックを教えていただきたいです。
古い動画にありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°数打てば当たりました(笑)
仕事もひと段落ついて、久しぶりに動画拝見させてもらいました!
ジャンクを復活させるのは、レンズでも楽しそうですね!
+shinya nabe
ナベさんお久です♪*゚
こういうのって男子特有の感覚なんでしょう(笑)嫁さんは呆れてます(笑)
来週の休みには35mmの単焦点で試し撮りしてきます!
+KATSUHIRO TV
楽しみですね~人事ながらワクワクします(*^^*)♪
たまたま、ジャンクで単玉買ったらこれでした…カビだらけなので、まきりなさんに、習ってレンズ清掃トライしてみます…フルサイズ買ったらレンズ買う金無し…単玉望遠はピントが遠景なら、マニュアルフォーカスでも楽かなと見越して買いました…上手くバラせるか心配ですが…私のは1500円でした…
最近は新しい機材に走りがちですがブレーキ掛けながら楽しんでいます♪今でもスナップや少しの風景なら古いMFレンズで十分です♪
お久しぶりです♪
私も後期型を所有しています。
4枚玉と枚数が少ないおかげかヌケが良いですよね
おっしゃる通り鉄道の車輛主体の定番構図には
丁度良い画角ですので以前はよく活躍して貰っていました。
あと山の上から俯瞰するような撮影でも結構200mmが丁度良かったりします。
+JRwSeries223
お久しぶりです♪*゚
少し大きめの被写体ですね~。
わざわざ単焦点を持っていくには場所を選びそうですが、なるほどね~航空機とかも行けそうか?でも距離が難しいですね(^^;)
色々使っていきながら選択肢に入れて様子みます♪*゚ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
最近まきりなさんのファンになった者です。楽しそうな姿を見ているだけで、こちらまで元気をもらっています。中級コンデジしか持っていませんが、写真は好きです。ミラーレスくらい買ってみようかかなと思っています。T2買えないのでT1かな~田舎暮らしのおっさんです。
+syun haya
嬉しいお言葉ありがとうございます
フジのカメラですか?X-t1めっちゃいいカメラですのでお勧めします♪*゚オールドレンズで安価で遊べます、高いレンズは必要ないと思います(笑)私も現行レンズは買えませんので、オールドニッコールを有難く使わせて頂いております♪*゚趣味としてのカメラ、楽しんでいきましょう\(^o^)/
こちらこそお返事ありがとうございます。オールドレンズいいですね。紅葉の写真とても素敵です。フジのカメラ楽しそうです。もちろんまきりなさんのX-T1の動画見ましたよ。
ありがとうございます(^^♪
年代モノですね?格好いいレンズです。
私はニコン製品使い始めたのは1980年頃から今に至る。もともと機械カメラを使えたいと言う理由で始めた、
その当時、FM一台でヨロッパの主要国や都市を記録写真中心に撮影してきました。
200mmF4 レンズは記憶しがないが、各都市の市庁舎の建物(赤レンガとブロック石が多い)やお城など
の撮影でよく使えます、大きい建物は離れた距離から撮るとカメラアングルが良くなり、フレームぴったり
合わすと、ざわざわしたものも入らない、質感が上がる(コントラスト、解像感)。
今であれば、高い松の樹や高層ビル、山などの撮影に使えるでしょう。
200mm使うもう一つの理由はレンズの収差が少ないこと。
まきりなさんはDf(フルサイズ)を持っているので質感の高い写真が撮れますよ。
私は7100(デジタル)しか持っていないですがノイズは感じたことはないです。
また、200mmのレンズは製造技術的の進歩がほとんど見られない、新旧タイプ性能面の差はほどんとないと
思います。コストパフォーマンも高いです。
+小林繁
情報ありがとうございます♪*゚
一番気になったのが200で木やビル?
なるほど~って言いながらイメージが湧いてない(笑)圧縮を使って迫力出すみたいな感じですか?ちょっと調べてみます♪*゚こういう話って楽しいです♪*゚そしてシンプルが故、収差が少ないからDfで生かす♪*゚ワクワクしてきました♪*゚経験からの貴重な情報に感謝します♪*゚私も経験を増やして、後に続きたいと思います♪*゚ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
1、一番気になったのが200で木やビル?
単純に説明すると、被写体に対し、撮影アングルが平行になるので、ワイド、標準レンズに撮れない一面が見えてきます、写真集やパンフレットなどに記載しているものと同じイメージである。
2、シンプルが故
シンプルはレンズの構造的のこと、レンズ玉構成が単純、絞り値F4ですと、小型、軽量に出来、携帯性も向上する。すなわち使えやすく、綺麗に撮れることである。
3、収差が少ないからDfで生かす
レンズの収差は中心収差と周辺収差があって、テレ系のレンズは基本的には中央部しか使っていないので、周辺収差が存在しない(製造上の問題がないを前提)と考えで良いでしょう。
Dfで生かすだけではなく、すべてのボディに言えるでしょう、Dfの方がより以上に有利である。
私のD7100でも生かすことができる。ちなみに、私が持っているはAi Nikkor 200mm/F4 です。
他メーカーのものも持っていますが、ほとんど使用していまい。メーカーによって焦点距離180mm
だったり、絞り値F4.5だったりします。
+小林繁
長文でお答えありがとうございます♪*゚
勉強させて頂きます(*^^*)♪
こんばんは
私も後期型ですが数か月前に綺麗なジャンクを1,980円で購入しました。
200mmは単焦点はあまり使った事がありませんが、
70-200mmでポートレートを撮る際に200mmで撮ったりしています。
+ちゃんみっ
おはようございます♪*゚
ポートレートですよね~。そういう使い方がいちばん多いみたいです♪*゚
私も家族撮るか~って思いますが、撮影会じゃないので、取り回しやすいズームレンズに頼ります(^^;)なかなかこの単焦点は難しい(笑)でも見つけて使っていきたいと思います♪*゚ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
なかなか買えませんが私も単焦点はダイスキです。
ワタシもこの一眼レフの申し子を前期と後期を持っていますが所有欲を満たすに留まっております。
まきりなさんの動画拝見して使ってなんぼやと思った次第です。ワタシも前期物のシルバーリング超カッコいいと思います(笑)
+ポールさん
持ってはる人みっけ(笑)
単焦点集めはコンプリートしたくなります♪*゚
ちゃんと使ってあげたいので、皆さんから沢山教えてもらいました♪*゚
ニッポン光学ですか, いい響きですね🎵 今はニホン光学! そのレンズ 大事にして下さい♪
+小次郎 3
いい響きです♪*゚
大事にします♪*゚ほぼコレクター路線になってますが(笑)ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
分解はできても元に戻せないから、いつも羨ましいなと思って見ています笑
まきりなさんとほぼ同じ理由でaps-c機導入を躊躇しています。野球で高速連写が欲しくなるけど、夜やドーム内の試合だと正直aps-cは厳しい、、、
贅沢な悩みですが、こだわりを持って選びたいですよね。
+どんどんいまどん
やっぱりそうなんですね(^^;)
ようやく皆さんに少し近づいたような気がします♪*゚ありがとうございます
レンズ分解は結構後先考えずに、大変な事になる事もあります(笑)まあでも好きこそなんちゃらってやつです♪*゚ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
Nikkor-Q 20cmF4 デザインは全く同じなんですが、私の所持しているものは200㎜表記になっていました。父から譲り受けた物です。
分解した動画拝見させていただいて、筒っぽにレンズ4枚だけなんやなあと、拍子抜けした感じです。(笑)
金属鏡胴でけっこうズシッとしてますから、もっと何か入っているイメージでした。
しかし500円とわ・・・安いですね~。びっくりです。
私も、この200㎜という焦点域はもてあましていて、ほとんど保管庫から出た事が無いです。最短が3mで遠いんですよね。
思い出すのは、私が小学生の時に、親が運動会で使っていたくらいでしょうか。
数年前に金環日食があった時に、NDフィルター装着してニコンF2で撮ったくらいですね。あとは空港の大型機。
ニコンが純正Ai改造をしていた頃に、これを持って行ってお願いしたのですが、なぜかこのレンズは受け付けてもらえませんでしたので、今もそのままです。
でも、まきりなさんのように、削ってならAi化出来そうですね。
+風箱
情報ありがとうございます
まずは最短撮影距離の件で限られてきますよね~他にもいいレンズが沢山ある時代だから余計に意図して使わないと使いにくい(笑)
Ai改造受け付けなかった?なぜかな?マウントの形状に問題があって、ミラーに干渉するとか?でもDfでは使えてますね(^^;) でも少し注意して観察してみます♪*゚仮題は距離ですね♪*゚ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
+まきりな さん
後で知ったのですが、オートニッコールは、製造番号によってAi改造出来ない物もあったようです。それが機械的な事でなのか、ニコン側の製造上の都合の為なのかはわかりません。
たまたま私のレンズはそれに適合しなかったのでしょうね・・・
余談になりますが、ニコンF本体も、古い製造番号ですと、後で出たフォトミックFTnファインダーが取付できない物があります。
これも私のカメラがそうでして、なぜか入らないんですよ。ネームプレートが干渉してるんでしょうね。
ただしそれより古いタイプのフォトミックファインダー(外光式フォトミック,T,Tn)は入ります。
必ずしもすべてに互換性があるわけでは無いようですね。
よくよく考えればすべてに対応しているってのも、簡単そうで難しい問題ですもんね~新化させたいけど守らなければならないみたいなところで、ニコンは継承し続けてるメーカーの一つです♪
ここまで合わせてくれてる事に感謝しています♪
ニコンFの件、覚えました!ありがとうございます!
初めまして、M1と申します。一か月ほど前にここを知り、全部見させて頂きました。若い時からニコン一筋の巷で言うニコン親爺になってしまいました(現在64になります、一眼デビューは38年前のキヤノンAV-1でしだか^^;)まきりなさんの言葉使いといい、説明の話し方がとても判りやすく、たまに笑ったりうなずいたり親近感がわいてきます。私もDf持っていますが、黄色かぶりが気になって最近はD750をメインに使っております。レンズは固定F2.8とF4のズームしか使っていません。まきりなさんの動画では単焦点レンズしか見たことないので、今度AF DC135mm/F2を使ってみようかな、と思っています。動画制作大変でしょうが、新作楽しみにしております、頑張って下さい。
+アトリエM1
めっちゃ嬉しいお言葉ありがとうございますやっててよかった瞬間です♪*゚勿論カメラを趣味にする方が増えればと思い、ニコン中心に動画を作っています♪*゚敷居が高いと思われてる一眼カメラの中でニコンの動画が少なく、微力ながら伝えようと楽しんでおります♪*゚その中、ニコンユーザーの大先輩の方からそう言って頂けると、勇気が湧きます♪*゚
私は今は未だ駆け出しでヒヨッコですが、
自分をニコンユーザーと呼べるまで精進して行きます♪*゚
そしてもう一つ、「黄色かぶり」
びっくりしました(笑)
動画では「フジのカメラを超えた」ってセンサーの色味を説明しましたが、第一印象がその黄色っぽい感じでした。もうなれましたが今ドキッとしました(笑)
ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
このレンズ近くの中古屋で1620円だったな、、、
+工房なぎさん
そうそう激安が転がってますよね。
ただよく写ルンです♪*゚
ご視聴ありがとうございます\( •̀ω•́ )/
いやー、最近はレンズも安いんですねー(棒読み)。しかし、たったレンズ4枚とはwもしかして、昔の設計技術者の方が現代よりも制限のある中で性能を出すので優秀!?200mmはフィルム時代にちょっとだけ使いましたが、星雲とかをちょっとだけ撮った思い出しかw まきりなさんちの収納にはおもしろいレンズがあった楽しそうですね。うちの戸棚と異次元でつながっていたら、遊びでいろいろ勝手に使ってみたいですw D4時代にショールームで触ったときにAF早すぎやべえwと思いましたw やっぱりフラッグシップは、ぱないですw
アルさん毎度!
いつの時代も先端を走ってきたフラグシップ機はやっぱりすごいですね~♪
レンズのシンプルさには驚き、無理のない技術に余計な小細工なしって感じがします♪使い勝手なんか考えると失礼かもしれませんww
ご視聴ありがとうございます!
寒いっすねぇ
今日は引きこもりを通り越して冬眠してましたw
200mmうーん単焦点だと使った事無いです。
70-300やDXの18-200でその範囲は使ってるとは思うんですが^^;
+Channel ぶん
ぶんさんは人物画ですよね~他の方もいらっしゃいました♪*゚あえて持っていく被写体に
悩みそう(笑)ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
こんばんは。
今日は寒かったですね。私も>まきりなさんと同じ疑問を持っていました。よく大三元レンズの一つにもあげられる画角の200mmって何を撮るのに適しているのか?って思っております。野鳥撮影に嵌るとドンドン望遠側が欲しくなりますし、鉄道撮ってても中途半端に感じましたし、ましてや風景写真では広角レンズの方が絶対有利だし…(^_^;)
ポーレートにむいていると何かの雑誌等で見た記憶もあるのですが、70-200mmf2.8や80-200mmf2.8を使ってどんなものを撮っているのか?って結構気になります。
+akio yamane
そうですよね~私の場合は経験不足があるのですが、固定した被写体で使わない距離と感じてしまいます(笑)確かにポートレートって方が多数いらっしゃいました♪*゚大三元で200mmってのは、カバーしてますってだけのような・・・保険で伸ばしてたまーに使う?みたいな?(笑)勝手な妄想♪*゚考えていくと見えてくるかもしれません。ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
こんばんは。
僕も先日Nikkor-Q.C Auto 135mm f/2.8を入手致しまして撮ってきましたが、DXに135は結構な望遠ですね…
やはり使い方に悩む焦点距離ですが、「ここだ!」という場面に出くわしたときの威力は絶大だと思います。
あと望遠単焦点でAutoの200 f4、300 f4.5を揃えたいところですね…
ようやく今のD3100に不満が出始めてきましたので、次はノイズや防塵防滴性能、なんといっても存在感がとてもあるD3Sがいいかなと思い始めたこの頃です。
+Protege Karas
来ましたね~D3s(笑)
私も狙うならそこかなと思ってます♪*゚
オールドニッコール使うならば7000以上になってきますよね~私もD40で使いますが、
使いにくいのは間違いないです(^^;)
こちらは今朝、氷点下12度でした。12月中旬の寒さですね~。200㎜の使い方難しそう、最短撮影距離がネックですかね。寄ってマクロ的に使えれば…
そういえば、前々回紹介されてた35-70f3.5ヤフオクで落札して、キャノンでアダプター経由で使ってみましたよ。紹介されてた通り、シャープに写る良いレンズでした。
これももっと寄れて撮れれば尚良しです。
カメラの使い分けの件、僕は画質、連射性能、焦点距離、全部満足するのは金額的に無理なので、おっしゃってた通り、天気などの条件等で使い分けていこうと思います😃
毎度~♪
氷点下の経験はほとんどありませんw
寒さのレベルが違いすぎる!!w
そうそう!最短撮影距離を考えると200mmのマイクロニッコールを選ぶのもいいかもしれません(^^♪
お!買われましたか~♪めっちゃカリカリでしょう(^^♪
これも距離に悩まされますw好き嫌いがハッキリするレンズですよね~♪
まいどどうも(^^)/ 再びやって参りました!「外観傷まみれの錆びだらけの、ほんでレンズはゴミだらけ!」のレンズを例え500円でも買ってきて、清掃しまくってやろう!と燃えているっていうのが何度見ても面白いです!!!
その感覚に通じるものが私にもあるので、共感を持ちます。ま、実際には出来ないかも知れませんが・・・(^▽^;)。
一度SIGMAの170-500mmレンズの分解組み立てに挑戦したことはあります。構造や仕組みを知ることは使っている機材について更に分かることで使い勝手が上がる気がします。
+akio yamane
分解することでわかること
あるかもしれません♪*゚
いらっしゃいませ~(*^^*)♪
こんなことやってるおかげで、
レンズをいじくる抵抗がありません。
私は身の丈に合わないお高いレンズを
恐る恐る使うぐらいなら、過去の銘玉を存分に楽しむ方が向いてると思って、そして
分解してます(爆笑)最後はおかしいですが、真っ向から向き合える使い方をしたいと言う意味です♪*゚
御久しぶりです。
D7200も同じようにノイズは酷いもの。
個人的な意見ですがAPS-C機種に24Mpixの高感度ノイズはどうしようもないと思ってます。
現実D500やキャノンの7DⅡも20Mpixに押さえてある分ましな様ですね。
最近所詮APS-Cはフルサイズをトリミングしただけの機種だと痛感してます。
+Disco Freeman
仰ってることがなんとなく理解できるようになりました♪*゚Dfを買えたから分かる事だと、嫁さんには感謝しています(笑)
贅沢な悩みかも知れませんが、フィルムの時にはなかった、カメラ毎の撮り味の違い。最近思うのはデジカメはカメラじゃなくて、コンピューターって枠に入れた方がいいような(^^;) カメラは写す道具で、機会毎に撮り味が変わるのはなんか違うな~って思ってしまいます(笑)ご視聴ありがとうございます(*^^*)♪
まきりなさんの話、頷きながら見ちゃいますね(^^)
200mmの話、単焦点は持ってないですが、ズームだと使いづらいと感じることが多いです。
70-200mmよりも、70-300mmの方が使いやすい感じです。
ヘリコイド、スカスカのレンズを持ってるんです。ずっと気になってる部分で、いつか分解しようと
思ってるんですが(^^;)
ミシン油の話、もう少し詳しく聞きたかったです。もちろん、ある程度分解はするんですよね?
+TomTom channel
70-300VRってありますよね♪*゚
取り回しやすく、一時気になってましたが、出来れば単焦点に拘りたいです♪*゚
ミシン油とかエンジンオイルとかは機械式のカメラのギア部に使うのですが、私は硬くなったヘリコイドに指して使ってます♪*゚本当はばらして塗り直すのがいいんですが、なんせヘリコイドの復旧はマーキングしてても面倒くさいんです(^^;)ダイトーカメラさんの動画でもいつもブツブツ言うてますよね(笑)指すところは、ヘリコイドの溝が見える所までばらして、少しずつ塗布しながらグリグリ(笑)ミシン油はホームセンターで200円ぐらいです♪*゚
ありがとうございます(^^)/
近いうちにやってみます。
ダイトーカメラさん、確かにブツブツ言ってますよね(笑
いきなり500円表記に感動しました^_^
高感度。。。うちなんか1600でもやばいです。。。これからの季節、雪国は曇天以下ほとんどですし^^;
もともと70Dは弱いし、トリミングとかもう^^;大変ですね、それにレンズなのですが
実は純正の100-400あるんです、でも今のⅡ型と違って時代的にフィルムカメラ向けのせいとか言ってる人がいますが
高画素の今のデジカメだと鳥撮りに重要な望遠端側がキツイです、でもⅡ型高い…
まきりなさん200-500待ってますよ、自分はシグマ150-600でもキツイけど…^^;貧乏人はツライ
+golf525/ぱんぞう
まず200-500は買いません(笑)
評価もいいのですが、単焦点に拘りたいので♪*゚そうか~Canonも厳しいんですね、実はマウントアダプター利用でCanon機を使ってみようかと思っていました。40Dが名機とか?
ニコンしか知らなくてもの言えないかな~っと♪*゚でもフラグシップモデル以外は厳しそうですね(^^;)
さすが!まきりなさん!!レンズ復活させるのはお見事です!w
(いきなり500円の値札見た瞬間お茶吹き出しました!)
自分はこのレンズの後期型でニコン純正Ai改造品を使ってます。
200mmですか...今は電車をよく撮影してるのでこの200mmをよく使ってますが、
初めて買った望遠レンズが200mmだったので(オ-トニッコ-ルではありませんが)
使い慣れてるせいか、一寸望遠が欲しい時にはシ-ンを選ばず200mm使ってることが多いです
最近は70-300mmや28-300mmなど300mmが手に入りやすくなってるから200mmって中途半端
なのかもしれませんね(´・ω・`)
+のっと
いや~やっぱ被写体が少し大きめに
丁度いいのかもしれません。
鉄道並みの鳥(;゜0゜)(笑)
バラして改めて感じたのはシンプルで無理してないって事ですね♪*゚使ってみても感じましたが、現行品のズームレンズに写りは勝ちます♪*゚色収差は補正するとして、モノクロなら
抜群ですね♪*゚なんてオートニッコールにえこひいきな私でした(笑)ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
D3なんか、いっちゃって下さい。大分安いのにフルサイズって言うのに魅かれませんかぁ?笑
+賢志沢本
(OoO;) ドッキーンッ!
バレた(笑)いやいや買いませんけど調べました♪*゚D3は高感度に厳しいので、買うならD3sになると思います♪*゚いずれにしてももっと腕を上げねば一桁ユーザーに申し訳ないですね(笑)楽しみながら求めていきたいと思います♪*゚ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
ご無沙汰してます。
自分も昔D7100愛用してましたが、正直ノイズはひどい機種だと思います。
D7100はセンサー小さいくせに高画素なんで余計にノイジーですよね。
所詮はAPS-Cなんやな~とフルサイズに変えたときに痛感しました。
連写や画角より、センサーの性能を重視すべきでしょうね。
まきりなさん、鳥に拘るならそろそろNikonの200-500mmに手を出してみては?w
もう11万ちょいで中古出てるみたいですよ~w
+haru1626
あかん、いらんもん聞いてしもた(笑)
200-500はずっとチェックしてます♪*゚
でも私にはまだ早い気がします(*´-`)
D7100は条件を選ぶカメラなのかなと感じてます。高精細な写真が発揮できるポイントで使っていこうかな~(*^^*)♪ ご視聴ありがとうございます。