Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回の区間は、新幹線開業前は特急街道で普通列車の本数はこんなものだったと思います。昔、長崎から佐賀に普通列車だけで移動しようとした時、朝7時台を逃すと次の列車は12時過ぎでした。
早岐経由なら9時台にあったよ
いや普通のみの話じゃなくて、前は特急で多かったのに今は僅かな普通だけな路線だよって話だよ
元々特急停車駅が肥前鹿島くらいしかなかったから、以前の特急のような利用の仕方であれば、新幹線が代わりになるよね、ローカル利用に関しては昔と同じだよって言うのが、新幹線作った人達の言い分です。
@@tetsu4920 元からローカル需要がない、或いは少ないという話でもありますよ。
今回秘境路線になった肥前鹿島廻りのルートは人口希薄地帯を通る短絡線みたいなもんでしたから仕方ないですよね。開業当初の長崎本線は有田~早岐~大村~諌早~長与経由でした。
佐賀県鹿島市民です日本酒や海苔の産地として有名ですし、みかんも有名です!酒蔵ツーリズムというイベントが春と秋にあり、その際は肥前鹿島から会場までのバスも運転しているので、よかったらまた鹿島に来てください!!
時刻表だけを追ってどうだこうだ言う人より、実際に在来線に乗ってコメントしていただいたことに感謝です
肥前鹿島駅ですが昔とだいぶ変わってしまい寂れて行くのを見て何とか出来んかと思ってしまいました。
有明海の車窓は素敵なんだがね。入江をぐるりと曲がる線形も味わい深い。
有明海を手前に雲仙を見ながら反対側には多良岳の稜線を、、、。熊本の工業地帯も見えていました。何の面白みもない新しい線路。
長崎本線の山陰本線化が遂に始まった💫
18:00肥前浜宿の酒蔵通りは味わいがありますね.地酒好きは堪らないだろう🍶🎶
以前は佐賀〜博多間を最速33分でかもめが走ってたなぁ。
ホームの立ち食いうどんもおいしいですよ。視聴者の皆さんも、機会があればぜひ。
開業した時にTVとか新聞では博多までの区間がかなり不便になるとよく言ってたけどこの動画見るとむしろ長崎へ行く方が大変になったような気がしますね。数時間に1本とか1日数本とか通勤や通学で利用する人が少ないからですかね。長崎の病院とかに通院してた人も影響あるのかな。
江北駅はやっぱり肥前山口駅のほうがしっくりくるよな!
変える必要なかったとおもいました。
@@バス釣り好き九州民だと肥前山口も山口と略しがちで紛らわしいので変えました
@@origami_train 江北町山口
慣れ親しんだ名前でしたもんね!
江北駅とか言われてもいっちょん分からんとよ。
佐賀県鹿島市民です。有明海沿岸道路も佐賀県内は「佐賀市西部 ⇄ 白石町」間のみ開通し、中途半端に止まってて、着工の目途が立ってないです。鹿島市から省庁の出先機関の幾つかも、数年前から武雄市に殆ど移転し、更に不便になりました。「国に立てつけばこうなるぞ!」との典型の街が鹿島市です。
徐々に少数派になりつつある817系転クロ車。福北ゆたか線、熊本では全滅。鹿児島でも大半がロング化。一応長崎ではほぼ健在だが鹿児島への転属で数をかなり減らす。
キハ47とJR九州あるあるの立派な駅ビル更に再開発で整備された周辺とのギャップは凄い
仕事中に飲めるのはいいですね😊。肥前浜駅ですか。非電化在来線の始まり。
肥前鹿島駅といえば祐徳稲荷の最寄駅ですね。初詣行ったことあります。
距離的には肥前浜ですが、徒歩だと小一時間😭
鹿島の方はバスが出てますしね・・・。
祐徳自動車やな😉
諌早駅~昔は、かもめで博多に行ってました。普通列車は、朝を逃したら次は、13.00すぎですよ―特急列車街道でしたので
武雄温泉駅での乗換風景、在りし日の九州新幹線 新八代駅を思い出しました。
長崎から東京まで寝台特急「さくら」に乗ったことあります❤高架式の長崎駅?以前は地上だった😂
福山雅治さんも乗ったとです。
23:10この座席が一番落ち着くわ
1ボックス独占か、悪くても対角にもう1人までなら落ち着くけど、対面に来ると足の置き場がなくなる。(転換クロスシート端部の強制ボックスシートも同様)
今後は奥羽本線の非電化で復旧みたいに電化されてても赤字路線となれば非電化となる事例も増えて来そうですね.....地方の過疎化は止まらないので仕方ないですね.....
ただ赤字なだけでなく、貨物列車が走らないのが痛いですね( -᷄ω-᷅ )※肥薩おれんじ鉄道やえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインは、旅客列車が原則気動車だが貨物列車が運行される関係で電化設備をJR貨物に売却した形で設備が残っている(ただ臨時に電車の観光列車が運行される事もある)。
道民「公共有るだけマシ」
19:10 日本酒にふさわしいゲストがカウンターの下から現れるのを期待したことをお詫び申し上げます😝素敵な旅でしたね!
いつも〇〇にふさわしいゲストを期待しているワイ。前回も130km/hに相応しいゲスト、縮むパンタグラフに相応しいゲストを期待していた
博多ラーメンめちゃくちゃ美味しそうですね!!
新幹線と在来線特急の対面乗り換えはかつての新八代駅と同じですが、博多〜新八代は数年後の開業が決まっていたのに対し、こちらは新鳥栖〜武雄温泉間の目処が全く立っていない中での末端区間の先行開業。そもそも長崎ルートって必要?という議論もありますし、なんで先走ったのかなってのが個人的な感想です。
昭和40年代、日本で原子力船「むつ」というのが作られたのですが、この頃の日本で「原子力」というのは非常にデリケートな問題。で、修理のドック入りを佐世保が受け入れる見返りに当時の自民党のお偉方(大平正芳・中曽根康弘・江崎真澄)が整備新幹線長崎ルートの優先着工を約束。その際、必ず通らなければならない佐賀県には話を通しておらず、今でも「(佐賀県としては)新幹線がほしいといったことは一度もない。どうしても走らせたいなら佐賀空港方面経由なら受け入れる」というスタンスなのです。
@@on_noji受け入れるとは言ってませんね。議論の余地があるとは言ってますが。佐賀県に対しては話を通していないわけではありません。綿密に調整しています。その結果が在来線活用案だったというだけです。
特急かもめの1時間に1本は無くなったけど、18きっぷで通過する時とはほぼ変化なし
実質、西九州新幹線も北陸新幹線の富山〜敦賀も特急の新幹線への移行ですからな( ´_ゝ`)ただ、三セク化すると料金が割高になる反面、沿線自治体のやる気次第でJR時代より良くも悪くもなる感じがする。
@@00Tohkichiro00 やる気次第では良くなる。
長崎本線はYC1系メインです。長崎駅は在来線の駅も嵩上げされてるのでキハ47系は乗降口よりもホームが高いです。
長崎佐世保大村線キハ47は、YC1導入したくも予算的に出来ないための「つなぎ」。運用的、整備的にも統一したいのが現場のホンネ
@ 長崎駅と浦上駅はホームとキハ47系などのディーゼルカーの乗降口の段差を考えてなかったんかな?
@@elgala3125 もともと817系やYC1に合わせた電車高のホーム。長崎本線非電化区間や大村線も2〜4両分嵩上げ済。確かキハ200系やキハ66・67現役時は「ホーム足元にご注意下さい」のステッカーがありました。非電化、ましてや国鉄型47が来ることは想定外。
@ やはりそうなんですね。
長崎本線でYC1系がメインとありますが全部が大村線・佐世保線早岐-佐世保駅間経由の快速シーサイドライナー/普通列車の諫早-長崎駅間のみ。線区の大半となる諫早-江北駅間はキハ47。新幹線開業後は佐世保線の早岐-江北駅間に数本YC1系が使用。ほかにキハ47、817系、811系が使用される普通列車がある。
肥前鹿島駅🚉がある佐賀県鹿島市は日本三大稲荷の1つである祐徳稲荷神社があるよ😅。
でも最寄り駅は肥前浜。もっとも、そこから結構歩くが・・・。
懐かしのハイパーサルーン
18:24 HAMA BARは、以前鐵坊主さんでアップされていましたね。呑みに行きたいです。🍺💥🍺
@@待ち受けライティ 天皇陛下もご訪問されております
普通列車はこの区間、昔から本数少なかったからね
むしろ、特急の通過待ちによる途中駅での長時間停車がなくなって実質の所要時間は短くなっているかもしれないですね。
とは言え、特急停車駅の周辺にとっては、尋常ではないマイナスの経済効果。
だから?ワイはこの区間は普通列車乗った事ない。特急ばっかだし、初訪問の昭和57&58年は「ながさき」だった😁
肥前浜〜諫早電化区間、前面展望したら分かりますが、急カーブが多いため架線柱のスパンもとても短く、また笹や樹木が生い茂り、架線への接触のリスクがとても高く、普通の区間よりメンテナンスコストはとても掛かるのは明白です。非電化やむ無しは分かります。長崎近郊の非電化は残念ですが、飛び地になるため、車両のやり繰りとか考えたらしかたがないのかと。(電化工事して数年の長崎高架区間。。。😢)
日本酒が美味い肥前浜が電車アクセス不便なのは大問題ですね…🤤
「かささぎ」も人乗ってないなら「リレーかもめ」や「みどり」に普通肥前浜行きの接続でいいような気もします。みんなマイカーやバスに乗ってるので、西九州新幹線開業前の普通列車の本数もこんなものです。上越線の上越国境も一日6本です。
途中の日本酒の店楽しそう😊行ってみたい!
初めて見た❗️ガミちゃん、可愛い❤
肥前鹿島駅🚉の運行時刻表の長崎本線長崎方面は西九州新幹線開業後は一気に減ってるよ😢。
30年以上前の長崎本線は485系他国鉄形天国。非電化になるとは…
新幹線が佐賀駅経由で通ったら益々長崎への通過県になりそうな感じですね〜。巨額の費用負担をして不便になるっておかしいですね。
佐賀駅を通る特急のほとんどは長崎や佐世保に関係するものです。佐賀県の駅が始発駅と言うのは新幹線開通前に何本ありましたっけ。佐賀~博多は首都圏で言えば藤沢~東京の距離。その距離で運賃とほとんど変わらない価格で特急の指定席を使えるのは恵まれていますが、それは長崎県の都市から来る特急があるからこそ。同じ九州でも博多から似たような距離の直方や唐津からは特急の恩恵は受けられません。
@@TSUYOS185 ぶっちゃけ、佐賀~博多って関西でいえば新快速で完結できる距離なのよね。もっとも、これ新鳥栖~武雄温泉が出来たとしても、元々色々と損をしてる佐世保がさらに損をするという構図になるというから、これどうすんの?ってことになる。
博多駅の在来線改札口前のミニヨンもおすすめです
あそこ、いつも人が並んでいる感じ・・・。
「かささぎ」は787系の運用もあります。確か肥前鹿島到着後に肥前浜まで回送し、折り返しに備える運用もあるはずです。415系はほとんどが小倉と下関の区画運用ですが、下関発着の日豊本線運用及びそれに伴い翌日に備える最終の行橋行き、今回のような鹿児島本線の8両運用など一部例外も残っています。
肥前鹿島到着後に肥前浜まで回送は、ありません。肥前鹿島折り返しです。肥前鹿島から肥前浜まで来るのは、月曜日運行の36ぷらす3だけです。
長崎本線は新幹線が開業前でも、肥前鹿島から諫早までは普通列車は少なかったです。(特急はバンバン走ってましたが)特急が新幹線にシフトしたので、その区間が目立ってしまいましたが。西九州新幹線の佐賀区間がストップしたのはまさにそれです。まあ佐賀県は「分担金を減らせば建設を認めないこともない」と100%反対では無いようです。
そもそも、西九州新幹線の佐賀県域はフリーゲージトレイン(FGT)を走らせることにより、在来線を改良することで政府と合意をしていた。だが、FGTが技術的に実現困難となった結果、政府はフル規格建設にかじを切ろうとした。それに対して佐賀県は「おいおい話が違うだろ。フル規格に関する話なんて何一つ合意をとっていない」というスタンス。佐賀区間はまだ何も始まっていない。
新幹線が短絡している武雄温泉~彼杵は佐世保線も大村線も元気である。 これに対し実質佐世保線の支線扱いとなっている区間のお話。
3:50最近は駅そばではなく駅ラーメンもあるそうですね。
東京でも高架化前の赤羽駅に立ち食いラーメンありましたね。シンプルな醤油ラーメン🍜
○○"本"線はもう"本"をつけるべきじゃないくらい、幹線の機能を失って、過疎ってるとこ増えましたよね😅長崎本線は上下分離で済み、3セク化されてないだけまだ良いですが...
私も同じく新幹線の駅でありながら、接続する在来線が無いと何だか殺風景になって来ます。新横浜でさえ新横浜が開渠した頃は、横浜線のみでその後に、ブルーラインの後に、相鉄新横浜線と東急新横浜線が開渠した事で便利になった。やっぱり新幹線には、接続する在来線が必要になって欲しいです。また在来線があっても別に特急の停車するばかりではなく在来線がある駅が必要である。
奥羽本線の1部区間も非電化化する計画があるよ😮。
民営化前は、10円稼ぐために100円の経費が必要と言われた路線です。当時は路線存続のために、沿線住民が列車に乗ろう運動していました。
現在、あれだけ不便で不便だと仰られている沿線住民の方々は、当時のように存続のための乗車運動などされているんだろうなぁ。ただ声を上げるだけとかじゃないと思いますが。
営業係数は百円が基準だが😉
@@psychedelicraspberry517営業係数は確かにそうですね。地元でそう言われていた路線ということでご理解ください。
架線の雷みたいな印は電化路線の終点のマ―クだね😮。
無用の長物みたいに言われてる西九州新幹線だけど、乗ってみると乗り心地は良いし速いしインフラとしてよく出来てる。あれを僅か30分の新幹線に留めておくにはもったいない、新鳥栖まで全通させて新大阪から直通させてそのスペックをフルに生かすべきだと思う。
普通に肥前浜~諫早って以前から普通列車そんなに走ってなくて特急がなくなればそりゃそうなるでしょう
今日、ハマバーのいってきました3種のみ比べしました
誤解される方がいるかもしれませんので付言しておきますが、普通列車の本数に関しては新幹線開業前から大体こんなものです。昔よりも減っているかもしれませんが、それは新幹線開業の影響ではなく単純に人口減少社会に入り需要が減ったということです。日本国内どこも同じです。極論を言えば、この区間というのは、昔からほぼ通学客のための区間です。校区が広いため中学から電車通学となります。一方、佐賀は車社会のため移動に公共交通機関を使う人はごく少数派です。なので、新幹線開業により運行本数が減ったというのは、こと普通列車に関しては正確ではありません。ましてやこれを「秘境」と言うのなら日本全国の大多数の路線は「秘境」ということになると思います。ただし、今は上下分離後、間もないためまだこれだけの本数を維持出来てますが、長い目で見れば先行きは分かりません。また、こと特急に関しては新幹線開業によるダメージは確かに大きいものがあります。それはそれとして、地元民として言わせていただきたいのは、あたかもこの地区が「秘境」であるかのようなイメージの流布はやめて頂きたい。街自体は確かに小さいですが、いわゆる「僻地」としてイメージされるような場所ではなく、新幹線駅のある武雄までも車で15分の距離です。動画の中でも一部紹介されてますが、観光の見所も多いです。逆境にめげず懸命に地域おこしに奮闘している関係者にも思いを馳せていただければと思います。
非電化区間で使用されるディーゼルの機関車等に使用する軽油には非課税の部分があるからです。確か今の軽油価格は85円/㍑前後だったと思います。
リレーかもめ居酒屋号って感じですね!
23:24 佐賀・長崎鉄道管理センターは非営利法人ですから厳密に言えば会社ではありません。
肥前浜駅、月曜日に36プラス3がやって来ますよ^ ^
佐賀駅から博多駅まで特急で40分ほどの所要時間で行けるのであれば佐賀県側は建設費負担が莫大なフル規格新幹線は必要としない。となれば現状の乗り換える形が恒久化。フル規格が繋がる未来が見えない…
そうとなりゃ、すごい下衆な手段で、佐賀県と福岡県の在来特急をすべて廃止して新幹線建設に同意をせざるを得なくするか。(武雄温泉〜福岡県内特急は佐賀県内停車駅なしで対応)
フル化には佐賀県の為に恒久的に今の本数の在来線特急を残す事を書類で残す佐賀県の負担を求めないぐらい覚悟決めなきゃ多分無理ですな
@@トルネード-w2j 西鉄高速バスの天下だね
@@peace-ce3veさま西鉄も運転手が不足していることをお忘れなく。
その特急で佐賀駅始発は何本ありましたっけ?ほとんどはリレーかもめ、みどり、ハウステンボス。ほとんどが長崎県に関係するもの。長崎県の都市があるからこそ特急の恩恵が受けられると言っても過言ではありませんね。佐賀~博多とほぼ等距離の藤沢~東京はほとんどが普通電車。その距離で運賃とほとんど同じ価格で特急に乗れるのはいかに佐賀が恵まれているかがわかる。(私の田舎は武雄です。)
来春から奥羽本線(新庄~院内)も長崎本線みたいになります😅
黄色幕のかもめは今は走っていません。諫早のみ停車のかもめも赤幕で表示されます!
885系のモーター音たまんないですね~
行きは885系のかささぎ、帰りは新幹線かもめ&リレーかもめでしかも2往復のレアな885系運用のレアなリレーかもめに当たるとは…。
かささぎ、今年訪れた佐賀駅で見た時は「人、乗ってねぇ〜」って印象だったけど需要どれくらいあるんだろ。
私的には、かささぎといえば西鉄バス🚌なんですが😅
電線が瞬殺でなくなってたのはショックでした・・・あと電車に行き先書いてないのが多いのもショックでしたね・・・日本一無駄な新幹線ができたおかげで🥴
北陸本線「僕も忘れないでー」
w まぁ割と初期にガミさんは行ってたかな?
つながらなければ電気も通らないから最小限撤去したんでしょうね 車が増えすぎたから鉄道が栄えてたのに非電化やバスに戻るとか昔に戻ってる
なんだか途中呑兵衛動画になっとる
シングルツインで出雲市まで行った後の動画出雲市から博多までどんなルートで来たのやろか
かささぎ、来年のダイヤ改正で使用車両が変わるそうです。
博多〜佐賀の利用は「みどりハウテン」「かささぎ」だと座れる確率は高いです、ていうか佐賀以西は空気輸送w
運転手さんも「あ、がみくんだ!」とか思うのかな😆
1時間1本→1日8本は印象操作にも程があると思いますけどね
それ
ふてほどやな😁
元小長井町民ですが、退化に唖然としています。
27:29 習字 丸亀製麺 印鑑 🤣
青柳俊彦って書いてあります。JR九州の前の社長です。
東西南北忙しい男ですな
肥前浜は36+3が来ます。
大隅君元気?コラボ動画見ない🎉
西日本人「酒?水代わりだ‼️」
佐賀生まれやが、みーんな車乗るしな……電車使う人のが珍しいくらいやねん。
江戸幕末に戻ったのよ シーボルトも竜馬も嬉野方面経由 重信さんは海岸経由でけどね
残されていた架線がまだ活線 或いは 然程の手間も無く通電可能な状態であれば、現在の国鉄車両を入れ替える状況が生じた折にBEC819系等を導入可能な状況を維持している可能性も無くは無さそうだが・・・(希望的観測)
変電所などがなくなりました
博多駅の立ち食いラーメン!!行橋に実家あった時に、ソニックの待ち時間に毎回すすってました\( ˙▿˙ )/
まあ新幹線ができると平行在来線が第3セクター化とか格下げってのも変な話と言えば変な話。だって新幹線の駅間と在来線の駅間って違うんだから新幹線ができたからといって地域の利用者もいる在来線の補完にはならない訳ですからね。まあ結局のところ儲からないとか地域内輸送をわざわざやりたくないって話なだけ。逆に儲かるなら東北新幹線開業時に平行在来線である京浜東北線に追加してわざわざ埼京線を新設した(補償の側面もあるが)みたいな例もあるわけですから
肥前山口の方がしっくりくるよなぁ。東京が長かったせいか江北と聞くと東京の方を思い浮かべるんだよなぁ。地元民は山口駅と聞くと肥前山口の事と認識しているから問題無いと思ってたけど他所からの人が増えてきたからか?そういえばオークションで落札された肥前山口駅の看板は今どうしてるんだろう?誰か知らないですか?
佐賀県はこの現状を逆手に取った観光戦略をもっと練っていっていいと思いますよ。佐賀空港には国際線もありますし。
交流電化では1両編成が不可(トキ鉄日本海ひすいラインも交直流のため1両編成不可)で今は2両編成でやっていますが将来の単行列車のために気動車になりました。キハ47はトイレがバリアフリー化されたものに改造で佐賀県長崎県の財団に譲渡で経費削減でキハ47に。画像で改めて、不便になりすぎたを感じます。
西九州新幹線は長崎全負担で佐賀県駅なしの通過じゃぁダメなんかな?そじゃJR九州が許さないかな?佐賀県も3セク化する!って…
例えば60分→50分は無駄かもと思うが、40分→30分は結構でかい違いなんよね。
約17%減と25%減では大分違いますからね
JR北のキハ261系のように高性能なディーゼルカーを九州の特急列車に入れれば架線剥がして電気のコスト下げれそう。
新幹線の開業はありがたいけど、特急に乗ってからの見慣れた景色の爽快感が失われる。415系1500番台はシュッとしてカッコイイですよね。Nゲージで8両編成に出来るように購入しましたよ(先頭車はTNカプラーに付け替え)。
17:03 「きけん 電車🚃線には強い電気⚡️がきてます」の看板🪧も非電化化されたのでもはや必要無くなったので撤去すると思うよ😅。
九州の地理はよくわからないですが、山形や秋田のようにミニ新幹線方式で九州新幹線と西九州新幹線を結ぶことは難しいんですか?新鳥栖あたりで新幹線と在来線の繋ぎになれたりすればと素人な考えですが…
線路幅を標準軌にしないといけない点と結局スピードが130kmしか出せないので佐賀県にメリットがないと思います
九州島内で済む話ならまだしも、経緯上どうしても東海道山陽新幹線と関わらざるを得ません。下手に新幹線と在来線を直接繋ぐ事自体、高速性、定時性という新幹線の価値を損なう恐れがあります。
@@タンタカたん-b7vま、新大阪~長崎なら東海道は関係なくて済む。でも、ミニ(改軌)新幹線🚅は確か費用負担がJRだけ。沿線自治体が出す事はあるかもだが国は関与しない😉
18:26 鳩サブレーは東京のやつやない神奈川のやつや・・・
もしかしたら、長崎本線も将来、長崎、諫早は充電用に架線残して819を運用させたりするんだろうか。烏山線みたいに。
肥前鹿島なら、近くに美味しいパン屋があります😅
いやかもめ抜いたら変わらんよ元々普通列車はそんなもんただしディーゼルにはなったけど
横軽みたいに、線路迄廃止されたら、旅客はおろか、貨物列車が、高速道路にそっくりとられてしまう。災害時に、鉄道で移動できなくなる。
災害時は鉄道からやられそうだけど
不便になってないでしょ。普通列車の本数は変わってないし、特急は元からノンストップだし。両端の駅に特急が来るんだから肥前鹿島以外の利用者は不便になったと言えない。
普通列車の本数は、江北〜肥前浜に限れば前よりも増えています。問題なのは、電化設備が外された肥前浜以南なのです。ただでさえ元から本数がそんなにない江北〜諫早/長崎間の普通列車、電化設備が外された事で更に減り、長崎方面に走る最終が出るのが、肥前大浦駅を18時35分に出る諫早行なのです。(ただし、上りに限れば、夜遅くまではあるので最悪、リカバリーは効くと思います。)
@ その区間はもともと普通列車が少ないんだから、普通列車利用者は前と変わらんし、佐賀から長崎へ通しで乗る人も不便にはなってないし、不便になったのは本当に大浦から諫早だけ使うみたいなわずかな人だけなんです。これを「不便になった」と煽るのは間違ってるのではないかと。
@@nori9609一往復増やしてるが
そもそも県境またぎの需要なんか、関東関西中京と北部九州以外ないに等しいです。例外はありますが、そういうところは本数がちゃんとありますしね。高校の学区の区切りが基本的に需要の境目だもの。
江北から、諫早はicカード使えません。
今回の区間は、新幹線開業前は特急街道で普通列車の本数はこんなものだったと思います。
昔、長崎から佐賀に普通列車だけで移動しようとした時、朝7時台を逃すと次の列車は12時過ぎでした。
早岐経由なら9時台にあったよ
いや普通のみの話じゃなくて、前は特急で多かったのに今は僅かな普通だけな路線だよって話だよ
元々特急停車駅が肥前鹿島くらいしかなかったから、以前の特急のような利用の仕方であれば、新幹線が代わりになるよね、ローカル利用に関しては昔と同じだよって言うのが、新幹線作った人達の言い分です。
@@tetsu4920
元からローカル需要がない、或いは少ないという話でもありますよ。
今回秘境路線になった肥前鹿島廻りのルートは人口希薄地帯を通る短絡線みたいなもんでしたから仕方ないですよね。
開業当初の長崎本線は有田~早岐~大村~諌早~長与経由でした。
佐賀県鹿島市民です
日本酒や海苔の産地として有名ですし、みかんも有名です!
酒蔵ツーリズムというイベントが春と秋にあり、その際は肥前鹿島から会場までのバスも運転しているので、よかったらまた鹿島に来てください!!
時刻表だけを追ってどうだこうだ言う人より、実際に在来線に乗ってコメントしていただいたことに感謝です
肥前鹿島駅ですが昔とだいぶ変わってしまい寂れて行くのを見て何とか出来んかと思ってしまいました。
有明海の車窓は素敵なんだがね。入江をぐるりと曲がる線形も味わい深い。
有明海を手前に雲仙を見ながら反対側には多良岳の稜線を、、、。
熊本の工業地帯も見えていました。何の面白みもない新しい線路。
長崎本線の山陰本線化が遂に始まった💫
18:00肥前浜宿の酒蔵通りは味わいがありますね.地酒好きは堪らないだろう🍶🎶
以前は佐賀〜博多間を最速33分でかもめが走ってたなぁ。
ホームの立ち食いうどんもおいしいですよ。視聴者の皆さんも、機会があればぜひ。
開業した時にTVとか新聞では博多までの区間がかなり不便になるとよく言ってたけどこの動画見るとむしろ長崎へ行く方が大変になったような気がしますね。数時間に1本とか1日数本とか通勤や通学で利用する人が少ないからですかね。長崎の病院とかに通院してた人も影響あるのかな。
江北駅はやっぱり肥前山口駅のほうがしっくりくるよな!
変える必要なかったとおもいました。
@@バス釣り好き
九州民だと肥前山口も山口と略しがちで紛らわしいので変えました
@@origami_train 江北町山口
慣れ親しんだ名前でしたもんね!
江北駅とか言われてもいっちょん分からんとよ。
佐賀県鹿島市民です。有明海沿岸道路も佐賀県内は「佐賀市西部 ⇄ 白石町」間のみ開通し、中途半端に止まってて、着工の目途が立ってないです。
鹿島市から省庁の出先機関の幾つかも、数年前から武雄市に殆ど移転し、更に不便になりました。「国に立てつけばこうなるぞ!」との典型の街が鹿島市です。
徐々に少数派になりつつある817系転クロ車。
福北ゆたか線、熊本では全滅。鹿児島でも大半がロング化。一応長崎ではほぼ健在だが鹿児島への転属で数をかなり減らす。
キハ47とJR九州あるあるの立派な駅ビル
更に再開発で整備された周辺とのギャップは凄い
仕事中に飲めるのはいいですね😊。肥前浜駅ですか。非電化在来線の始まり。
肥前鹿島駅といえば祐徳稲荷の最寄駅ですね。初詣行ったことあります。
距離的には肥前浜ですが、徒歩だと小一時間😭
鹿島の方はバスが出てますしね・・・。
祐徳自動車やな😉
諌早駅~昔は、かもめで博多に行ってました。普通列車は、朝を逃したら次は、13.00すぎですよ―特急列車街道でしたので
武雄温泉駅での乗換風景、在りし日の九州新幹線 新八代駅を思い出しました。
長崎から東京まで寝台特急「さくら」に乗ったことあります❤高架式の長崎駅?以前は地上だった😂
福山雅治さんも乗ったとです。
23:10
この座席が一番落ち着くわ
1ボックス独占か、悪くても対角にもう1人までなら落ち着くけど、対面に来ると足の置き場がなくなる。(転換クロスシート端部の強制ボックスシートも同様)
今後は奥羽本線の非電化で復旧みたいに電化されてても赤字路線となれば非電化となる事例も増えて来そうですね.....地方の過疎化は止まらないので仕方ないですね.....
ただ赤字なだけでなく、貨物列車が走らないのが痛いですね( -᷄ω-᷅ )
※肥薩おれんじ鉄道やえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインは、旅客列車が原則気動車だが貨物列車が運行される関係で電化設備をJR貨物に売却した形で設備が残っている(ただ臨時に電車の観光列車が運行される事もある)。
道民「公共有るだけマシ」
19:10 日本酒にふさわしいゲストがカウンターの下から現れるのを期待したことをお詫び申し上げます😝
素敵な旅でしたね!
いつも〇〇にふさわしいゲストを期待しているワイ。前回も130km/hに相応しいゲスト、縮むパンタグラフに相応しいゲストを期待していた
博多ラーメンめちゃくちゃ美味しそうですね!!
新幹線と在来線特急の対面乗り換えはかつての新八代駅と同じですが、博多〜新八代は数年後の開業が決まっていたのに対し、こちらは新鳥栖〜武雄温泉間の目処が全く立っていない中での末端区間の先行開業。
そもそも長崎ルートって必要?という議論もありますし、なんで先走ったのかなってのが個人的な感想です。
昭和40年代、日本で原子力船「むつ」というのが作られたのですが、この頃の日本で「原子力」というのは非常にデリケートな問題。
で、修理のドック入りを佐世保が受け入れる見返りに当時の自民党のお偉方(大平正芳・中曽根康弘・江崎真澄)が整備新幹線長崎ルートの優先着工を約束。
その際、必ず通らなければならない佐賀県には話を通しておらず、
今でも「(佐賀県としては)新幹線がほしいといったことは一度もない。どうしても走らせたいなら佐賀空港方面経由なら受け入れる」というスタンスなのです。
@@on_noji
受け入れるとは言ってませんね。議論の余地があるとは言ってますが。佐賀県に対しては話を通していないわけではありません。綿密に調整しています。その結果が在来線活用案だったというだけです。
特急かもめの1時間に1本は無くなったけど、18きっぷで通過する時とはほぼ変化なし
実質、西九州新幹線も北陸新幹線の富山〜敦賀も特急の新幹線への移行ですからな( ´_ゝ`)
ただ、三セク化すると料金が割高になる反面、沿線自治体のやる気次第でJR時代より良くも悪くもなる感じがする。
@@00Tohkichiro00
やる気次第では良くなる。
長崎本線はYC1系メインです。
長崎駅は在来線の駅も嵩上げされてるのでキハ47系は乗降口よりもホームが高いです。
長崎佐世保大村線キハ47は、YC1導入したくも予算的に出来ないための「つなぎ」。運用的、整備的にも統一したいのが現場のホンネ
@ 長崎駅と浦上駅はホームとキハ47系などのディーゼルカーの乗降口の段差を考えてなかったんかな?
@@elgala3125
もともと817系やYC1に合わせた電車高のホーム。長崎本線非電化区間や大村線も2〜4両分嵩上げ済。確かキハ200系やキハ66・67現役時は「ホーム足元にご注意下さい」のステッカーがありました。
非電化、ましてや国鉄型47が来ることは想定外。
@ やはりそうなんですね。
長崎本線でYC1系がメインとありますが全部が大村線・佐世保線早岐-佐世保駅間経由の快速シーサイドライナー/普通列車の諫早-長崎駅間のみ。線区の大半となる諫早-江北駅間はキハ47。新幹線開業後は佐世保線の早岐-江北駅間に数本YC1系が使用。ほかにキハ47、817系、811系が使用される普通列車がある。
肥前鹿島駅🚉がある佐賀県鹿島市は日本三大稲荷の1つである祐徳稲荷神社があるよ😅。
でも最寄り駅は肥前浜。もっとも、そこから結構歩くが・・・。
懐かしのハイパーサルーン
18:24 HAMA BARは、以前鐵坊主さんでアップされていましたね。
呑みに行きたいです。🍺💥🍺
@@待ち受けライティ
天皇陛下もご訪問されております
普通列車はこの区間、
昔から本数少なかったからね
むしろ、特急の通過待ちによる途中駅での長時間停車がなくなって実質の所要時間は短くなっているかもしれないですね。
とは言え、特急停車駅の周辺にとっては、尋常ではないマイナスの経済効果。
だから?ワイはこの区間は普通列車乗った事ない。特急ばっかだし、初訪問の昭和57&58年は「ながさき」だった😁
肥前浜〜諫早電化区間、前面展望したら分かりますが、急カーブが多いため架線柱のスパンもとても短く、また笹や樹木が生い茂り、架線への接触のリスクがとても高く、普通の区間よりメンテナンスコストはとても掛かるのは明白です。非電化やむ無しは分かります。
長崎近郊の非電化は残念ですが、飛び地になるため、車両のやり繰りとか考えたらしかたがないのかと。(電化工事して数年の長崎高架区間。。。😢)
日本酒が美味い肥前浜が電車アクセス不便なのは大問題ですね…🤤
「かささぎ」も人乗ってないなら「リレーかもめ」や「みどり」に普通肥前浜行きの接続でいいような気もします。みんなマイカーやバスに乗ってるので、西九州新幹線開業前の普通列車の本数もこんなものです。上越線の上越国境も一日6本です。
途中の日本酒の店楽しそう😊行ってみたい!
初めて見た❗️ガミちゃん、可愛い❤
肥前鹿島駅🚉の運行時刻表の長崎本線長崎方面は西九州新幹線開業後は一気に減ってるよ😢。
30年以上前の長崎本線は485系他国鉄形天国。非電化になるとは…
新幹線が佐賀駅経由で通ったら益々長崎への通過県になりそうな感じですね〜。
巨額の費用負担をして不便になるっておかしいですね。
佐賀駅を通る特急のほとんどは長崎や佐世保に関係するものです。佐賀県の駅が始発駅と言うのは新幹線開通前に何本ありましたっけ。
佐賀~博多は首都圏で言えば藤沢~東京の距離。その距離で運賃とほとんど変わらない価格で特急の指定席を使えるのは恵まれていますが、それは長崎県の都市から来る特急があるからこそ。
同じ九州でも博多から似たような距離の直方や唐津からは特急の恩恵は受けられません。
@@TSUYOS185
ぶっちゃけ、佐賀~博多って関西でいえば新快速で完結できる距離なのよね。もっとも、これ新鳥栖~武雄温泉が出来たとしても、元々色々と損をしてる佐世保がさらに損をするという構図になるというから、これどうすんの?ってことになる。
博多駅の在来線改札口前のミニヨンもおすすめです
あそこ、いつも人が並んでいる感じ・・・。
「かささぎ」は787系の運用もあります。
確か肥前鹿島到着後に肥前浜まで回送し、折り返しに備える運用もあるはずです。
415系はほとんどが小倉と下関の区画運用ですが、下関発着の日豊本線運用及びそれに伴い翌日に備える最終の行橋行き、今回のような鹿児島本線の8両運用など一部例外も残っています。
肥前鹿島到着後に肥前浜まで回送は、ありません。肥前鹿島折り返しです。
肥前鹿島から肥前浜まで来るのは、月曜日運行の36ぷらす3だけです。
長崎本線は新幹線が開業前でも、肥前鹿島から諫早までは普通列車は少なかったです。
(特急はバンバン走ってましたが)
特急が新幹線にシフトしたので、その区間が目立ってしまいましたが。
西九州新幹線の佐賀区間がストップしたのはまさにそれです。
まあ佐賀県は「分担金を減らせば建設を認めないこともない」と
100%反対では無いようです。
そもそも、西九州新幹線の佐賀県域はフリーゲージトレイン(FGT)を走らせることにより、在来線を改良することで政府と合意をしていた。だが、FGTが技術的に実現困難となった結果、政府はフル規格建設にかじを切ろうとした。それに対して佐賀県は「おいおい話が違うだろ。フル規格に関する話なんて何一つ合意をとっていない」というスタンス。佐賀区間はまだ何も始まっていない。
新幹線が短絡している武雄温泉~彼杵は佐世保線も大村線も元気である。 これに対し実質佐世保線の支線扱いとなっている区間のお話。
3:50最近は駅そばではなく駅ラーメンもあるそうですね。
東京でも高架化前の赤羽駅に立ち食いラーメンありましたね。シンプルな醤油ラーメン🍜
○○"本"線はもう"本"をつけるべきじゃないくらい、幹線の機能を失って、過疎ってるとこ増えましたよね😅
長崎本線は上下分離で済み、3セク化されてないだけまだ良いですが...
私も同じく新幹線の駅でありながら、接続する在来線が無いと何だか殺風景になって来ます。新横浜でさえ新横浜が開渠した頃は、横浜線のみでその後に、ブルーラインの後に、相鉄新横浜線と東急新横浜線が開渠した事で便利になった。やっぱり新幹線には、接続する在来線が必要になって欲しいです。また在来線があっても別に特急の停車するばかりではなく在来線がある駅が必要である。
奥羽本線の1部区間も非電化化する計画があるよ😮。
民営化前は、10円稼ぐために100円の経費が必要と言われた路線です。当時は路線存続のために、沿線住民が列車に乗ろう運動していました。
現在、あれだけ不便で不便だと仰られている沿線住民の方々は、当時のように存続のための乗車運動などされているんだろうなぁ。ただ声を上げるだけとかじゃないと思いますが。
営業係数は百円が基準だが😉
@@psychedelicraspberry517
営業係数は確かにそうですね。地元でそう言われていた路線ということでご理解ください。
架線の雷みたいな印は電化路線の終点のマ―クだね😮。
無用の長物みたいに言われてる西九州新幹線だけど、乗ってみると乗り心地は良いし速いしインフラとしてよく出来てる。あれを僅か30分の新幹線に留めておくにはもったいない、新鳥栖まで全通させて新大阪から直通させてそのスペックをフルに生かすべきだと思う。
普通に肥前浜~諫早って以前から普通列車そんなに走ってなくて
特急がなくなればそりゃそうなるでしょう
今日、ハマバーのいってきました
3種のみ比べしました
誤解される方がいるかもしれませんので付言しておきますが、普通列車の本数に関しては新幹線開業前から大体こんなものです。昔よりも減っているかもしれませんが、それは新幹線開業の影響ではなく単純に人口減少社会に入り需要が減ったということです。日本国内どこも同じです。極論を言えば、この区間というのは、昔からほぼ通学客のための区間です。校区が広いため中学から電車通学となります。一方、佐賀は車社会のため移動に公共交通機関を使う人はごく少数派です。なので、新幹線開業により運行本数が減ったというのは、こと普通列車に関しては正確ではありません。ましてやこれを「秘境」と言うのなら日本全国の大多数の路線は「秘境」ということになると思います。
ただし、今は上下分離後、間もないためまだこれだけの本数を維持出来てますが、長い目で見れば先行きは分かりません。また、こと特急に関しては新幹線開業によるダメージは確かに大きいものがあります。それはそれとして、地元民として言わせていただきたいのは、あたかもこの地区が「秘境」であるかのようなイメージの流布はやめて頂きたい。街自体は確かに小さいですが、いわゆる「僻地」としてイメージされるような場所ではなく、新幹線駅のある武雄までも車で15分の距離です。動画の中でも一部紹介されてますが、観光の見所も多いです。逆境にめげず懸命に地域おこしに奮闘している関係者にも思いを馳せていただければと思います。
非電化区間で使用されるディーゼルの機関車等に使用する軽油には非課税の部分があるからです。
確か今の軽油価格は85円/㍑前後だったと思います。
リレーかもめ居酒屋号って感じですね!
23:24
佐賀・長崎鉄道管理センターは非営利法人ですから厳密に言えば会社ではありません。
肥前浜駅、月曜日に36プラス3
がやって来ますよ^ ^
佐賀駅から博多駅まで特急で40分ほどの所要時間で行けるのであれば佐賀県側は建設費負担が莫大なフル規格新幹線は必要としない。
となれば現状の乗り換える形が恒久化。
フル規格が繋がる未来が見えない…
そうとなりゃ、すごい下衆な手段で、佐賀県と福岡県の在来特急をすべて廃止して新幹線建設に同意をせざるを得なくするか。(武雄温泉〜福岡県内特急は佐賀県内停車駅なしで対応)
フル化には
佐賀県の為に恒久的に今の本数の在来線特急を残す事を書類で残す
佐賀県の負担を求めない
ぐらい覚悟決めなきゃ多分無理ですな
@@トルネード-w2j 西鉄高速バスの天下だね
@@peace-ce3veさま
西鉄も運転手が不足していることをお忘れなく。
その特急で佐賀駅始発は何本ありましたっけ?
ほとんどはリレーかもめ、みどり、ハウステンボス。ほとんどが長崎県に関係するもの。
長崎県の都市があるからこそ特急の恩恵が受けられると言っても過言ではありませんね。
佐賀~博多とほぼ等距離の藤沢~東京はほとんどが普通電車。その距離で運賃とほとんど同じ価格で特急に乗れるのはいかに佐賀が恵まれているかがわかる。
(私の田舎は武雄です。)
来春から奥羽本線(新庄~院内)も長崎本線みたいになります😅
黄色幕のかもめは今は走っていません。諫早のみ停車のかもめも赤幕で表示されます!
885系のモーター音たまんないですね~
行きは885系のかささぎ、帰りは新幹線かもめ&リレーかもめでしかも2往復のレアな885系運用のレアなリレーかもめに当たるとは…。
かささぎ、今年訪れた佐賀駅で見た時は「人、乗ってねぇ〜」って印象だったけど需要どれくらいあるんだろ。
私的には、かささぎといえば西鉄バス🚌なんですが😅
電線が瞬殺でなくなってたのはショックでした・・・あと電車に行き先書いてないのが多いのもショックでしたね・・・日本一無駄な新幹線ができたおかげで🥴
北陸本線「僕も忘れないでー」
w まぁ割と初期にガミさんは行ってたかな?
つながらなければ電気も通らないから最小限撤去したんでしょうね 車が増えすぎたから鉄道が栄えてたのに非電化やバスに戻るとか昔に戻ってる
なんだか途中呑兵衛動画になっとる
シングルツインで出雲市まで行った後の動画
出雲市から博多までどんなルートで来たのやろか
かささぎ、来年のダイヤ改正で使用車両が変わるそうです。
博多〜佐賀の利用は「みどりハウテン」「かささぎ」だと座れる確率は高いです、ていうか佐賀以西は空気輸送w
運転手さんも「あ、がみくんだ!」とか思うのかな😆
1時間1本→1日8本は印象操作にも程があると思いますけどね
それ
ふてほどやな😁
元小長井町民ですが、退化に唖然としています。
27:29 習字 丸亀製麺 印鑑 🤣
青柳俊彦って書いてあります。JR九州の前の社長です。
東西南北忙しい男ですな
肥前浜は36+3が来ます。
大隅君元気?コラボ動画見ない🎉
西日本人「酒?水代わりだ‼️」
佐賀生まれやが、みーんな車乗るしな……電車使う人のが珍しいくらいやねん。
江戸幕末に戻ったのよ シーボルトも竜馬も嬉野方面経由 重信さんは海岸経由でけどね
残されていた架線がまだ活線 或いは 然程の手間も無く通電可能な状態であれば、現在の国鉄車両を入れ替える状況が生じた折にBEC819系等を導入可能な状況を維持している可能性も無くは無さそうだが・・・(希望的観測)
変電所などがなくなりました
博多駅の立ち食いラーメン!!
行橋に実家あった時に、ソニックの待ち時間に毎回すすってました\( ˙▿˙ )/
まあ新幹線ができると平行在来線が第3セクター化とか格下げってのも変な話と言えば変な話。だって新幹線の駅間と在来線の駅間って違うんだから新幹線ができたからといって地域の利用者もいる在来線の補完にはならない訳ですからね。
まあ結局のところ儲からないとか地域内輸送をわざわざやりたくないって話なだけ。
逆に儲かるなら東北新幹線開業時に平行在来線である京浜東北線に追加してわざわざ埼京線を新設した(補償の側面もあるが)みたいな例もあるわけですから
肥前山口の方がしっくりくるよなぁ。東京が長かったせいか江北と聞くと東京の方を思い浮かべるんだよなぁ。地元民は山口駅と聞くと肥前山口の事と認識しているから問題無いと思ってたけど他所からの人が増えてきたからか?そういえばオークションで落札された肥前山口駅の看板は今どうしてるんだろう?誰か知らないですか?
佐賀県はこの現状を逆手に取った観光戦略をもっと練っていっていいと思いますよ。佐賀空港には国際線もありますし。
交流電化では1両編成が不可(トキ鉄日本海ひすいラインも交直流のため1両編成不可)で今は2両編成でやっていますが将来の単行列車のために気動車になりました。
キハ47はトイレがバリアフリー化されたものに改造で佐賀県長崎県の財団に譲渡で経費削減でキハ47に。
画像で改めて、不便になりすぎたを感じます。
西九州新幹線は長崎全負担で佐賀県駅なしの通過じゃぁダメなんかな?そじゃJR九州が許さないかな?佐賀県も3セク化する!って…
例えば60分→50分は無駄かもと思うが、40分→30分は結構でかい違いなんよね。
約17%減と25%減では大分違いますからね
JR北のキハ261系のように高性能なディーゼルカーを九州の特急列車に入れれば架線剥がして電気のコスト下げれそう。
新幹線の開業はありがたいけど、特急に乗ってからの見慣れた景色の爽快感が失われる。
415系1500番台はシュッとしてカッコイイですよね。Nゲージで8両編成に出来るように購入しましたよ(先頭車はTNカプラーに付け替え)。
17:03 「きけん 電車🚃線には強い電気⚡️がきてます」の看板🪧も非電化化されたのでもはや必要無くなったので撤去すると思うよ😅。
九州の地理はよくわからないですが、山形や秋田のようにミニ新幹線方式で九州新幹線と西九州新幹線を結ぶことは難しいんですか?新鳥栖あたりで新幹線と在来線の繋ぎになれたりすればと素人な考えですが…
線路幅を標準軌にしないといけない点と結局スピードが130kmしか出せないので佐賀県にメリットがないと思います
九州島内で済む話ならまだしも、経緯上どうしても東海道山陽新幹線と関わらざるを得ません。下手に新幹線と在来線を直接繋ぐ事自体、高速性、定時性という新幹線の価値を損なう恐れがあります。
@@タンタカたん-b7vま、新大阪~長崎なら東海道は関係なくて済む。でも、ミニ(改軌)新幹線🚅は確か費用負担がJRだけ。沿線自治体が出す事はあるかもだが国は関与しない😉
18:26 鳩サブレーは東京のやつやない神奈川のやつや・・・
もしかしたら、長崎本線も将来、長崎、諫早は充電用に架線残して
819を運用させたりするんだろうか。烏山線みたいに。
肥前鹿島なら、近くに美味しいパン屋があります😅
いやかもめ抜いたら変わらんよ
元々普通列車はそんなもん
ただしディーゼルにはなったけど
横軽みたいに、線路迄廃止されたら、旅客はおろか、貨物列車が、高速道路にそっくりとられてしまう。災害時に、鉄道で移動できなくなる。
災害時は鉄道からやられそうだけど
不便になってないでしょ。
普通列車の本数は変わってないし、
特急は元からノンストップだし。
両端の駅に特急が来るんだから肥前鹿島以外の利用者は不便になったと言えない。
普通列車の本数は、江北〜肥前浜に限れば前よりも増えています。問題なのは、電化設備が外された肥前浜以南なのです。ただでさえ元から本数がそんなにない江北〜諫早/長崎間の普通列車、電化設備が外された事で更に減り、長崎方面に走る最終が出るのが、肥前大浦駅を18時35分に出る諫早行なのです。(ただし、上りに限れば、夜遅くまではあるので最悪、リカバリーは効くと思います。)
@ その区間はもともと普通列車が少ないんだから、普通列車利用者は前と変わらんし、佐賀から長崎へ通しで乗る人も不便にはなってないし、
不便になったのは本当に大浦から諫早だけ使うみたいなわずかな人だけなんです。
これを「不便になった」と煽るのは間違ってるのではないかと。
@@nori9609一往復増やしてるが
そもそも県境またぎの需要なんか、関東関西中京と北部九州以外ないに等しいです。例外はありますが、そういうところは本数がちゃんとありますしね。高校の学区の区切りが基本的に需要の境目だもの。
江北から、諫早はicカード使えません。