【新連載】大ヒットジャンプ作品の1話って当時どんな評価だったの?【あにまん考察】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ご覧いただきありがとうございます。
今回はあにまんさんで話題のスレ
大ヒットジャンプ作品の1話って当時どんな評価だったの?
についての皆さんの反応をまとめました。
どうぞご覧ください。
掲載サイトはこちら↓
大ヒットジャンプ作品の1話って当時どんな評価だったの?
animanch.com/a...
コメント・チャンネル登録励みになります。
◆週刊少年ジャンプ 2024年19号 Kindle版
===========================
amzn.to/4cUoS5T
===========================
#少年ジャンプ #初回 #新連載 #ジャンプ #漫画 #ガルちゃん #あにまん #アニメ #スネ吉にいさん #Comics #manga #anime
デスノートの表紙のセンスエグすぎんか
これは手に取りたくなる
メルカリで高い
斉木楠雄のΨ難とスケットダンスが始まった時はギャグ枠が増えて嬉しかった
斉木は本誌じゃなくて単行本買って読んだけど1話目から腹抱えて笑った
ヒロアカは前の2作品連続打ち切りだったから、「いかにアンケを取れるか」って勉強したと思う。
1話目もそうだけど、必ず毎話ごとに印象的なシーンをアップで載せてたし。
デビュー作「逢魔ヶ刻動物園」終了後にファンレターのお返し貰ったのは良い思い出。
ギリギリ打ち切られず超売れた漫画があるってことは、逆にもう少し続いてたら爆売れしてた打ち切り漫画もいっぱいあるんだろうな
ですねーー!なんかそれを思うと切ないです。もっと続いてほしいのもっとあった
ダブルアーツとか好きだった
@@jea401 ニセコイの作者の作品だよね。あれって連載されてたの?
ジガとかワンチャンあったんじゃないかって今でも思ってる
@@epmgvapttmgwジガ知らない俺でも命令者ちゃんは知ってた
暗殺教室は学校でもマジで話題なったな
タイトルと殺せんせーのインパクトが凄すぎる
インパクト凄いですよね、そしてストーリーの面白さも、
ヒロアカは画力もすごかったし、1話のストーリー構成も完璧でやべぇ奴始まった…って感動して鳥肌立ったの覚えてる。
爆轟くんのワンちゃんダイブ、
結構胸糞だったけども
爆轟だいぶ💩だったぞ最初
初期からカップリング作ってるぞ上2人
@@8面 なんで爆轟の話が出てくるのかちょっとわからないけれど、強いて言うならそこ含めて1話完璧だったと思うぞ。
全員わざとかってレベルで名前間違ってて草
いじめてられてた相手だろうと助けを求められたら駆け出すっていうのがあのシーンの重要な要素だから、最初の爆豪は必要なシーンだったと思ってる
デスノは学校で読み切りウケてたから「消しゴム無くなったんだー!」とか言われてたな。
あと他にはDグレの絵の上手さはマジで衝撃で心奪われてた同級生多かった。
「あっそう?じゃあこれ使う?
デスイレイサー」みたいな感じでリュークがあっけらかんと言ってたのが、なんかシュールで印象に残ってる。
Dグレは初期から中盤くらいまでの絵が大好きだった…
ヒロアカ作者は一作品目でファンを作ったけど二作目振るわず、同期の二作目であるハイキューがめちゃくちゃ人気な中、しばらく表に出てこない時期があってからのあの第一話だったから感動がひとしおだった。
おかえり!待ってた!おかえり!!!って感じ。ジャンプ派でよかった思い出。
いい話!待っててあの一話めは感動ですね。
デスノート新連載の時の表紙ほんと好き
かっこいいですねーー!
1番やばいのはどの表紙でも右上辺りに9割ぐらい写ってるワンピース
なおこち亀
もう売れてるんだから新人の晴れ舞台の邪魔すんなって感じよな
@@パイパニック-v2b
謎コメで草
長期で連載してるんだから当たり前じゃねえか?
@@パイパニック-v2b
連載をお遊戯会かなんかと勘違いしてんのか?
デスノートは長期連載開始より前に一度試作の読み切りが載ったんです。当時小学生の頃、友達が「ヤバい本」を見つけたと言って見せに来ました。何か見てはいけない物を見てしまったような未だ忘れられない体験です。
あー、ありましたね。消しゴムで消したら死を取り消せるやつ。それがめっちゃ面白くて
当時はそっちが好きだったから、個人的には連載の方は最初はコレじゃないって思ってた
PCPからリバーシになった感じっすよね〜
自分はあの読み切り時代の印象が強くて、連載開始時は「いろんな人物がデスノートを手にするオムニバス的な展開」を予想してたんですが
まさかあそこまで推理&知的バトルが主体になるとは思ってなくて驚きでした
ワンピは新連載から約1年間ずっとアンケ1〜3位取ってたのが異次元
ヒィーそれもまたすごすぎる!
あの当時の連載ろくなもんなかったかや妥当
@@まえぴー-z7g るろ剣、遊戯王、ジョジョ、封神演義、キャプ翼、BOY、たけし、幕張、I”s、マキバオー、こち亀、ぬーべー、テンテンくん…
アンケートの順位って公表されるん?
@@ウルフ-p9mだいたい掲載順じゃないの?
HUNTER×HUNTERとワールドトリガー は一話の時点ではあんな緻密な設定が練られてる作品だとは全く思ってなかった
ハンターはそうですね!広がり具合がさすがでした。
逃げ若も連載開始から2回目の巻頭カラーまでがめちゃくちゃ早かったから話題以上にアンケ取れてたんやろな。松井先生すげぇよ
松井先生、いろんなテイストの作品描きますね。すごい。
3連載連続アニメ化はジャンプ初らしいからね。だらだらと間延びさせないのもあの先生の魅力。
1話目で読者を引き込む力がすごすぎる
約ネバは、相当ヤバかったね。1話の時点で、絶対人気出るだろうってぐらいインパクトあった
約ネバ!たしかに1話目で引き込まれた!
約ネバの1話はわくわくしたなぁ、外の世界出てから読むの辞めちゃったけど
@@まとい-e7v
もったいないぞー
約ネバは、外に出るまでが全盛期だったもんなぁ…
GP編はそこそこ面白かったけど
@@ereik0322めっちゃ一緒
約ネバの脱走まではノンフィクション感がすごい強くてハラハラしたんだけど
鬼出てから一気に世界観が理解出来なくなった。
いまだに買ってたジャンプでヒロアカ1話を初めて読んだ時の衝撃忘れられない。
1巻発売した時本屋に行っても買えな買ったのを今でも覚えてるや
買っとるやんけ
買えな買ったw
ほんとにDr.STONEは感動したしめちゃくちゃ引き込まれたねー
ドクターストーン面白いんですね!
世代的にヒロアカが凄い盛り上がってたのが印象的。1巻と2巻なんか私の地域じゃ駅前のデカい本屋が売り切れの張り紙をデカデカと貼ってたから相当な問い合わせあったのかも…
ヒロアカ盛り上がりましたね。単行本でもそんなにだったんですね!
@@こばりのいろいろ反応集
やっぱ1億部発行される漫画は違うな
ヒロアカはまじで1話から面白かった
一巻2日くらいしたらすぐ重版になったのは懐かしいw
逢魔ヶ刻動物園ファンだったからバルジの失速と似たモサモサ頭だ。。。って不安が勝ってた
デスノートは連載期間中本当に読者の注目を集める存在だったよね。全ての読者にとって2番目以上に好きな漫画だったと思う
DEATH NOTEはノートに名前を書いたら相手が死ぬという設定に驚いた。
同時に主人公強過ぎてストーリー成立つのか?と思ってた。
ハイキューは読み切りの時点でめちゃくちゃおもろかったから遂に来たって感じだったな。まさかあの二人が同じチームになるとは思わなかったが
同じチームになると熱さが違いましたね
ヒロアカは"君はヒーローになれる"でめっちゃ持っていかれた記憶ある。
憧れの人に言って欲しかった言葉を言われるなんて最終回レベルだろ
デスノートは史上最速で単行本1巻が100万部売れて、未だに記録抜かれてないんよね。
銀魂の1巻が、新人作家の作品としては異例の早さで増刷決まったのに、完全に霞んだって空知先生がぼやいてた。
デスノートは個人的に史上最高
最近テニプリの1話読んですごくわくわくしたから当時の反応も良さそう
テニプリ!たしかに!左利きー!ってなりました。
キャプテン翼のテニス版になりそうだな~くらいの感想だった
当時1話リアタイで読んでましたが、リョーマがクールでかっこいい新世代スポーツ漫画主人公って出で立ちでわくわくしましたね!
女子受けしそうまでは予測してましたが…まさかあんな超人バトル漫画になるなんて…。
チェンソーマンの右上のアクタージュが懐かしい…
あんな事さえなければなぁ…
サカモトデイズはダークファンタジーがウケるこのご時世に珍しい平成中期あたりの王道バトルギャグ漫画感あって良かった印象
呪術廻戦は作者の名前覚えてなかったからGIGAで似たような話読んだようなと感じていた
まさかタイトルと主人公変えて週刊で連載するとは
鬼滅は絵柄で「カァーーッwww打ち切り漫画は見ただけでわかるンゴねぇ…w」って思ってたし順位も下の方だったけど蜘蛛の子の話から「…なんか面白いぞ…」って座を正して読み出した
すなお!
口調草
俺も100打切りなると思ってた笑笑
それが興行収入歴代断トツトップだからな。時期を踏まえてもすごいとしかいいようがない
連載当初は絵がぶっちゃけ微妙だったよな
結構批判されてた気がするわ
ハンタの1話って魚釣りの話なのに何かめちゃめちゃ面白かった。2話からはそれはもうめちゃめちゃ面白かった。
面白かったー。すでに冨樫作品の面白さを知ってるのもあってこれから始まる物語のワクワク感がすごかった。
レベルEがめちゃくちゃ面白かったのと同時に不定期連載なのでまた描けなくなるのでは?と心配だったから、ちゃんと終わらせてハンター×ハンターが始まった時はめちゃくちゃ嬉しかった
ワンピースは、当時全盛期のジャンプの看板漫画がどんどん終わっていく中で、ドラゴンボールみたいなワクワクを感じれるマンガきたー!!って感じだった。
自分的にあんま好き嫌いなくいろんな漫画好きだから途中で終わってしまったアニメとか続き出してほしい
あんま話題に出てないけど、ブラッククローバーの時はこれは絶対アニメ化するって友達と語り合ってた
ブラクロ、コメントでは結構名前でてますね!やはり人気!
海賊は悪役のイメージというがジャンプのマークが海賊だから
個人的にはジャンプ=海賊という刷り込みがあって
ドラゴンボール以来の王道少年漫画が始まったという印象の方が強かった
そこまで計算して海賊漫画にしたとしたら、尾田さんのずる賢さ異常。
あの人はなんかとてつもなく賢くて、人気作品を生み出すことに関しては右に出る者がいない秀才だと思う。
天才を除けば最強。
なるほど!!!その発想はなかったけど確かに
こういう動画で封神演義の話題が出るのすごい嬉しい
ドラゴンボールとワンピースとナルトがジャンプの中心となり、その中心を他のジャンプ漫画が支えているという個人的なイメージがある。
鬼滅は作者の読み切りが面白くてかなり期待していた。
掲載される読み切り全部作家性が出てて描きたいことが明確だったからこの作者の連載は絶対人気出るって思ってた。
蝿庭のジグザグとか面白すぎて鬼滅の時はようやくあの作者の連載だ!って喜んだ
肋骨さんは終始セリフの言い回しが素敵なんだよね‥
鬼滅はアニメだとセリフ削られがちだけど、たまに世界観にそぐわない言葉遣いするモブがいて好き
肋骨さんのカッパみたいな
基本的に言葉が綺麗なんだけど、たまに「やばっ」「まじウケる」みたいなことをボソッと呟く人がいて笑う
みんな同級生がジャンプ読んでる状況なの羨ましすぎるんだけど……周りに毎週読んでるやつ数人しかいなかった………
クラスで盛り上がるとか楽しそうですよね。
1人の金持ちが購入した漫画雑誌を皆んなで回し読みしてたよ
時代やねぇ ジャンプは今はおっさんのコンテンツやから
分かります!!毎週読んでる人クラスに私しか居ません…
俺も
誰も読んでないからネットで意見見たりしてる
ヒロアカは常に学校で話題になってたな。クラスメイトが下敷きとかクリアファイル持ってた
やっぱ人気でしたよね。
ハンタは同級生が「ハンターかけるハンター」って呼んでた
俺はハンターって言ってた
今ではハンタ呼びか
堀越先生はおうまがどきの中盤で打ち切り打開盛り返しの時点で、王道展開に定評があった記憶。
上手く噛み合えば逢魔ヶ時でもワンチャンある期待感はあったよ。
そこからのヒロアカで「あー、これ看板取っちゃうかも知れない奴だ」ってなった記憶
ヒロアカは2話でボロ泣きしたからな
アニメで、君はヒーローになれる。を見て大泣きしてしまいました
わかる。そんなヒロアカが先日完結してしまった事実に涙を禁じ得ない😢😢
@@Enhypen_luvわかります😢
約ネバは1話でかなり引き込まれたし人生で面白かった漫画トップだな〜
約ネバの一話目面白かったですね!
デスノートは減り上がったの覚えてる
次の号に銀魂が始まったけどインパクトは完全に持ってかれた印象
デスノートはやはり最初からインパクトがすごかったですね。
ワンピースの1話を本誌で読んだときは覚えてる
俺も連れてってくれよー→まあ、ジュースでも飲め→うわ!ありがとう!ゴクゴク→ほら見ろやっぱりガキだ!
のところのテンポの良さで好きになったw
ワンピースとNARUTOはアニメ前から掲載順高くて読者人気高いんだろうなぁって思いながら読んでた
デスノートも第一話から凄かったけど、Lが退場した時のほうが騒がれてた記憶
わかります。まさかエルがやられる展開あると思わなかった。そのあと続くとも思わなかった
ていうかたけしとワンピース、銀魂とデスノートが同期なのヤバすぎんだろ
リアタイでDr.スランプから見てた人はドラゴンボールが始まった時、受け入れるまで時間かかったって言ってた。
気持ちはなんとなくわかる。
なるほど。確かにちょっとわかる気がしますね。
Dr.スランプも後期はバトル対決やってたし、それで人気もかなりあったからね
ま、ジャンプ漫画はバトル対決とかトーナメント決戦とか必須だしw
フレッシュジャンプで事前にドラゴンボーイを読んだ人も多かったから、似たようなドラゴンボールが始まった時は、特に違和感なく読んでたよ。
読み切りだったからねえ。雰囲気は良いけれど何処へ向かうのか不安だった
ワンピは1話を何回も読み返したなー。
だってようシャンクス。。。腕が!で「はぁぁ」ってなった。
1話目からのあのシーンははぁぁってなりましたね!
このシーン衝撃的すぎて何度読んでもやっぱり尾田栄一郎って天才だわってなる。これが1話なのがすごい。
デスノートは読み切りから凄かった
やはり読み切りからすでに人気だったんですね
そもそもヒカルの碁で社会現象起こした小畑の待望の新作だったし
ヒカルの碁も人気落ちる前に終わったからそのまま客抱きこんだ
人気作品の一話に出会えてるの羨ましい
デスノートの続き読みたいって思わせる力は異常だからな
BLEACHは最後の方こそあれだったけど、最初の和風?なのになんかスタイリッシュでなんか横文字な世界観はかなりインパクトでかかった
そして何より確実に小学生男児のファッションに影響は与えたよ
当時の流行やアニメOPのストリート系のかっこよさとかもあって、自分の住んでたところの服の傾向がはっきりとわかるくらい変わってた
鬼滅の炭治郎や禰󠄀豆子の服の柄を小物でよく見るなーとかもだけど、こういうアニメ漫画の影響、本当に見てて嬉しくなる
確かにあの世界観は最初独特でカッコよかった!
ワンピースってムーブがうますぎる
連載初期はいつ打ち切りになってもいい様になのか、ターゲット層が小学中学とかだからなのか、話も目的もシンプルで、
当時読んでた人たちが大人になって
今のストーリーは人身売買とか陰謀とか少し複雑になってもそこが面白い年齢になってきたから刺さる。
新規はもう大看板になってるから勝手に入ってくる。
多分そんなこと考えてないと思うけど
DEATH NOTEは今読んでも天才だよ
天才的ですね。定期的に読み返したくなります
南空なおみのところ好き
Dグレ始まったとき今週始まったやつやばい!!って友達が学校にジャンプ持ってきてた
巻頭カラーの絵の雰囲気が尋常じゃなかった
看板どころか打ち切られたけど、ギンカとリューナの1話は圧倒的だった記憶
分かる
分かる
ワンピースは読切の時点で印象に残ってたから、あれ?これ前見たような…ってなってた。連載の1話の引き込みワクワク感がすごかったから、ワンピース読まなくなった今でも1話覚えてるなぁ。ナルトやたけしも1話からワクワク感があったな。
ボーボボは…ひたすらなんだこれ…が1話からずっと継続して続いたすごい作品だと思う。
デスノートとボーボボは読切の段階で滅茶苦茶話題になってた記憶がある。
最近だけどカグラバチ始まった時の海外でミーム的な人気出てたのが令和って感じで好きだ
次世代のワンピ、ナルトいやそこまでいかなくともトリコとかそういうレベルきてほすい
何がびっくりってジャンプの値段が200円とかなのよな
そうそう、値段推移を見るのも面白い
今が高すぎるだけだよ。
新連載時のワンピをだいぶ早い段階で切ったw
DB連載終了でジャンプ買わなくなり、数年たまたまジャンプ見たらまだやってて、友人にワンピ今面白いよ!今看板!
と言われ読み直したらハマった
ワンピわたしもしばらく離れてましたがまた今読み返してます。やっぱり面白いですね。
ヒロアカは連載が続いたのって打ち切りが続いて堀越様が一話二話で読者の心を鷲掴みにしようって話の構成を凄い考えたらしいからな
何年?もかかったみたいですね。やはりあの一、二話(その後もですが)はすごいです
私動物園好きだったんですよねー
@@nnxpk動物園?
ヒロアカの最初泣けるしすごいいいよね
そんなハマらんかったけど
@@nnxpk
俺も動物園好きだった
サムネのにいた師叔に釣られて再生しましたw
封神演義は、連載当初に読んでいないどころか産まれてすらいない世代ですが、確かに第一話は様々な経緯がギュッと詰められてますよね。もしリアタイで読んでいたら、私もビックリしていただろうな…と思います。
そもそも古代中国なのに当たり前のようにSFしてますよね…凄いな…
銀魂、学校で友達と「あれおもろくね…?」「あ、お前も読んでる?」ってなってた。
今は大人気のカグラバチ、連載開始でもかなり話題になってた記憶
魔々勇々とセットで高評価だったからどっちも大物になると思ったんだがなあ…
ボーボボは表紙のインパクト故か初連載の時小学校で凄く話題になりましたね。ジャンプを読んでないやつらまで「ボボボーボボーボボ」ってフレーズをやたらと連呼していた覚えがあります。ただやっぱり当時のギャグ漫画の派遣は「たけし」であり、ボーボボが本格的に人気になったのは軍艦編あたりでギャグバトルのノリが定着し始めてからだったと記憶しています。
ボボボーボボーボボという名前の響きは当時読んだことのない私でもすぐ覚えられました。
黒バスはすぐ終わると思ってた。その後すぐに海外に留学して、1年後に戻ってきたらめっちゃ人気になってて「え?なんで??」ってなった。
だんだん人気出てきたんですかね?!私が見た時はもう人気でした。
帰国してから最新話を見たら、絵もだいぶ変わってキャラも増えて人間関係も見応えあるようになってたんで、だいぶ印象違いました😊
やっぱりアンケート送るの大事なんだね
ヒロアカは最序盤がすごかった。あんなん絶対泣くやろ。
BLEACH、デスノ、約ネバは1話から魅力全開で凄かったと思う。他の1話は古いの含めてそうでもないけど、徐々に頭角表していったタイプ。
ワンピ1話の時小学校低学年だったけど、先に読んでた3つ上の兄ちゃんからめっちゃ面白いの始まったから読め!って言われてすごいの始まったと思った。学校でもジャンプ読んでる子達でめっちゃ話した記憶がある
この漫画達をジャンプで「新連載!」の時から読み始めてみたかった笑
ヒロアカは1話は評判良かったけど当時は連載陣も大物しかいなかったし2話以降は割と低空飛行だから跳ねてはなかったイメージ。ちょっとずつ評判獲得した感じやね
ヒロアカの歴代担当編集の対談UA-camにあるけど2話も3話も好評だったらしいよ
@@早雲山-j5h3話は主人公がヒロインを助ける王道展開で人気でないわけなかったってやつやね
BASTARD!!の1話はバブル絶頂期の勢いや能天気さを詰め込んだみたいな感じでとんでもないのが始まったなぁと思った
連載前の読み切りでWizardってのが載ってたんだけど、それが凄かったんですよね
当時ドラクエ人気でファンタジーと言えば正義の剣士がお約束だったけど、魔法使いで悪の魔王側ってのが斬新でトリコになった。漢字にルビ振る表現もバスタが流行らせたと思ってる
私はずっとDRAGONBALLの神龍が格好良いと思えず、バスタードの1話だったか読み切りの方の巻頭カラーで載ってた暴力的で野性味溢れる凶暴な爬虫類って感じのドラゴンを見て、私が求めていたものはコレだ!と思いました。小学4年生、当時ダークファンタジーという言葉も知らなかった。
ヒロアカとか鬼滅あたりの作品は大体読み切りや前作で印象掴んでるからね。バルジもそこそこ覚えてた人もいたし肋骨さんも芸能人がツイートして紹介するぐらいには印象つかんでたよ
なるほど!やはり読切とかのイメージ(影響?)は大きいですね。
新連載がハマった作品の時の光る原石を見つけて独り占めしたいあの感覚
あれを経験したい為に毎回読んでる
「面白いなぁこれ応援しよ!」って毎週楽しみになるんだよな
巻頭カラーを得て打ち切り回避になるの知るとほんとに嬉しくなる
長く応援してて良かったなぁ!って
でも最近だと呪術やチェンマとか国民的レベルに人気になると萎えてる笑
みんなに見つかったような気がしてね
読切になっちゃうけど、ニセコイ読んだ時は続き読みてー!ってなって、のちに連載始まった時は嬉しかった思い出
ニセコイ!これも人気ですよね!面白いのか、みどくなんです
ハイキューは元々怪談話の漫画を描いてた作者だけあって不気味な描写を描くの上手くて 見続ける事を確信した
そうなんですか!だからたまにぞわっとする表情とかでるんですね。
幽遊白書は前作のてんで性悪キューピッドがえちえちだったから
またそうだろうと思って肩透かしくらった思い出
個人的にジャンプで1番やばい新連載の1話はDグレイマンだな。マジでヤバかった
Dグレやばかった!
べるぜバブは読切の時から好きだったから本連載始まった時テンション上がった
暗殺教室は1話からコミック出たら買うわ!ってなるくらいワクワクした思い出
バクマン。で「尾田先生岸本先生は最初から先生だけの絵だった(意訳)」みたいなこと言われてたけど漫画家と読者だとやっぱり捉え方違うのかな
言ってた!あのセリフかなり頭に残ってて、他にもそう言う独自の絵柄の作品を探すようになりました
当時のドラゴンボール人気作品投票数9割がドラゴンボールを占めてたからな
すごすぎる!!
クラスで新連載の話できるの羨ましい、ほとんどの人は既に人気な漫画だけを海賊版で読むから新連載とか打ち切りレースの話できる友達2人しかいなかった
その中でも約ネバとアオのハコはぶち抜けてたな、ドクストは1話はぶっ飛び展開だから「どうゆうこと?!」って感じだったかな〜
今のご時世ならわかるけど、当時小学生で第一話から漫画チェックしてる友達いるとかすごすぎる。大抵アニメ化されたりある程度巻数が増えてからしかチェックしてなかった。都会の子ってやっぱ憧れちゃう日常過ごしてたんだなあ学校で話題になるとか最高だろうな
最近だと超条先輩、カグラバチが面白いな。あとドリトライ好きだった
ヒロアカ2話賛否両論だったのか…漫画読んでて初めて泣いたし、自分の中の人生観変わったくらい素晴らしかったけどな
私も賛の方が多かったとおもいます
幽遊白書の第1話は主人公が死んで霊界探偵になるって話だったけどね
連載当初から『スゲ~!』って雰囲気あったかなぁ?おっちゃんの周りではそうでも無かった様な気が…wテコ入れ(?)で王道バトル展開になってからだろ?
個人的に1話で期待値がめちゃくちゃ高かったのはDグレ、ムヒョロジ、スケダンだったな
第1話で一気に心掴まれた
1話が面白い作品って凄いですよね。
ロマンス ドーンを読み切りと知らずに読んで面白いなぁって思って、
しばらく存在を忘れてて新連載が始まるってなって、
あれ?ロマンスドーンじゃないの?なにこれ?って思ったのがワンピースだった。
ずば抜けて面白かったなぁ。
でも1番衝撃を受けたのは、ろくでなしブルースかな。
あんなにリアルに漫画を書ける人がいる事に驚いた。
最近の話になるけどアオのハコの1話ははこれ絶対アニメ化するだろうなって感じだった
ナルトは1話からめっっちゃ面白かったな〜。波の国編で名作になった印象
ナルト読み返すと最初から割と完成されてると思います
たまたま鬼滅の無限列車編のときのジャンプ本誌あったけど、
何と掲載順が真ん中だったことに驚いた
ひぇ、なんと
それがまさか映画でこんな事になるとは
ジョジョの1話とか尖りすぎてる
ジャンプじゃないけど、荒川弘先生作品の第1話はどれも完璧だと思う
ヒロアカはめっちゃ盛り上がってた思い出がある
やはりヒロアカどの地域でも凄かったんですね。
まず友達にジャンプ読んでる人おらん
アクタージュはどうだったんだろ
単行本派でかってたから新連載の頃の感想ききたいな
売れた後だから何でも言えるけどワンピースに関しては売れないわけないよなって思っちゃう。
ワンピースは絵も雰囲気も違いましたね。
1:58
虎杖「呪ってみるよ」
今考えると絶対虎杖が言わなさそうなセリフで草
たしかに!!
これ『呪ってみろよ』じゃない? vs宿儺戦で似た様なセリフ言ってたな…
@@クロワッサン大好き-g9y
噛み締めてみろよ、俺(不幸)を
のこと?
呪術は正直面白くなるんかこれ?って感じだった
同時期にボウズビーツっていう似た毛色の作品が連載されてたし、言っちゃ悪いけど、初期の呪術は画風が割と読み切り臭いとこあったから、そことも比較してうーんってのもあった
けど、少年院のとこからお?これ面白いぞってなってから、五条対漏瑚で一気に引き込まれた
そして、金魚と逆罰からは凄まじかったね、生々しい人間描写から迫力ある戦闘において、陰鬱とカタルシスの連続で凄まじい作品が誕生したぞって毎週ワクワクしながらジャンプ買ってた
あそこで七海と真人というキャラを出したのは本当にすごいと思うわ
死滅回遊から対人ばっかになって今の展開に至るけど、正直初期の頃の呪術の方が雰囲気や敵キャラの魅力含めて好きだったかな