Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
04:21 「痒いところに微妙に手が届かない」なんと絶妙言い得て妙な表現🤣心と笑いのツボに突き刺さって笑いが止まらぬ🤣
線路一本追加の〝#三線軌条 〟にシテ、≪#日立製作所class800シリーズ≫の、導入案が、結論いっちゃん安いんやロなぁん(❕❔🎶)
越谷市民だけど良い夢見られました品川10分仙台60分台は熱い
品川10分って聞いてそうなると武蔵野線などと言った周辺路線の混雑緩和になるし
※ただし1時間に1本
@@goratw0 逃したら所要時間1時間10分じゃんw
次は「リニア・サハリンシベリア鉄道」で…(笑)
JR東海のすさまじさを見せつけれれる動画だった…
さすが東海
東北・北海道リニア新幹線計画も夢があるけど、JR東日本はガチで東北新幹線で400km運転を目指してるよね。そうなれば、リニアは...それと、山形県駅は米沢駅というのは一理ある。山形新幹線との接続駅でもあるし、米沢から福島方面に一駅行くと関根駅があるが、その周辺は田んぼだけで十分車両基地を作れるスペースがある。その後、高畠町、七ヶ宿町、大河原市の地下を抜ければ、奥羽山脈でも比較的浅いところを通れる。
田んぼだけで、と簡単に言いますが、これ以上日本の食料事情を悪化させるのはどうかと思います。あと、田んぼは広がっている、という事はそれだけ『水が溜まる場所』って事です。過去に千曲川の氾濫で新幹線が水没しましたよね? またあの悪夢があり得る、って話です。鳥飼車両基地も過去に水没してますが、ここは元々水没想定してて、なんとか危険回避しましたけどね。
会津磐梯山、八甲田山、北海道駒ケ岳、羊蹄山と火山をぶつ抜きまくりのような気も
東北新幹線は直線祭りだから存分にリニアのスピードが出ると思う。
それな
仙台まで直線的に結ぶことを考えると品川ー吉川ー(千葉県通過)ー筑西市郊外ー大田原市郊外ー三春ー仙台かな
予算については使った分土建屋の収益になって法人税諸々としてまた国庫に戻ってくるから…(震え声未曾有の財政出動が必要なくらい景気が落ち込んだらやればいいんじゃないっすかね(適当
リニア中央の途中駅も一応中央道の中心都市通ったり、何も考えてない訳じゃないから…博多延伸を四国経由にするのと同じノリなら、常磐線経由にして、仙台までは水戸といわきの2駅とかでええんちゃうか(妄想)
千葉県スルーかいw成田空港経由すると成田新幹線的な何かが復活していいかもw
@@samma_tm 浦安、船橋、松戸、市川、柏あたりじゃないと線形がね
越谷のリアリティの高さがえぐいw
航空写真を見ると越谷と大宮の間がすごく緑
@@watanabemachiko 残念ながらそのエリアは見沼田んぼと言う開発制限エリアとなっていますね
@@Cassiopeia91 見沼代親水公園のところから北に広がる地域ですよね。浦和美園の「み」も見沼代の「み」ですよね。ということで一部を開発する実例もあるので、駅予定地にしたりリニアを通すとか言い出すと、自然破壊だって反対が。まるで静岡県のように…
@@watanabemachiko 越谷のさいたま市よりは見沼田んぼのエリアで千葉県側は川が大量に流れ込んできて首都圏外かく放水路が完成するまで水害に悩まされた地域ですのでその対策は必須だと思われます。なので駅を作るならせんげん台周辺で車両基地を置くなら武里団地のあたりですかね?
@@Cassiopeia91 せんげん台は越谷で一番水害の影響が大きいエリアですよ。過去10年で3回ぐらい駅前ロータリーが水没しています。
コメントに複数ある常磐線に近いルートや筑波経由は、地磁気観測所の存在を考慮すると難しそう。リニアは途中駅を減らすことを重視している印象があるので、動画のような埼玉栃木ルートなら山形も岩手も掠らせず、宮城秋田(国定公園付近だが静岡のは国立公園を通っているので恐らく大丈夫)の県境を通るルートで青函トンネル方面へ北上する気がする。(この場合、南越谷~久喜付近、宇都宮付近、郡山付近、仙台…となり、仙台まで東北新幹線と並走する形になるが)
リニアは日本のように都市が林立している国には向いていない。最新の技術を使い、カーブを減らせば新幹線でも400㎞くらいは出せるはずで、その方がよほど安くつくし互換性もある。
永遠に新幹線が出来ないであろう県在住としては、妄想リニアぐらいこっちを優先して通して欲しかった。
国家プロジェクトで第二青函トンネル掘ることが大前提だし今の新幹線どうするのという話に...
個人的には成田スカイアクセス線を一歩進化させたような新幹線規格の線路に普通列車も走る方式を考証して欲しいです
鳥栖・武雄温泉間高架・盛土・標準軌化、n700系が入れるように改造。新型の専用標準軌普通列車は新幹線の幅と同じ(5列入れる)。乗り入れする新幹線はこの区間を最高速度200キロ走る。普通列車最高時速140キロ。遅延が発生した場合、種別を臨時快速に変え、利用者が少ない駅を臨時通過。鳥栖・新鳥栖間鹿児島本線乗り入れのため三線軌条。新幹線の種別は「かもめ」と優等種別「あかつき」。かもめは新鳥栖までさくらと16両連結編成、新鳥栖を出たら、神崎(一部)佐賀久保田(一部)肥前山口武雄温泉嬉野温泉(一部)新大村(一部)諫早長崎かもめの一部は武雄温泉発着で、リレーかもめのためのはずだったリレーホームを使って佐世保・ハウステンボス行きの特急とリレー方式。あかつきはみずほと連結し、博多で切り離し新鳥栖佐賀武雄温泉諫早(一部)長崎貨物列車は標準軌区間を乗り入れることができないので、トラック代行、もしくは唐津線経由で遠回りさせる。
成田空港経由の常磐新幹線ライクな方で妄想して欲しいですねぇw
噴火湾の海底トンネル作ると思ったけどなー。室蘭or苫小牧から新千歳空港の地下に直行できるのに
品川、柏、笠間、小野、仙台でリニアを開業出来れば、その先の東北新幹線を360km走行で札幌まで結ぶことが出来れば、航空機からかなりのシェアを奪える可能性を感じました。
Google mapの航空写真を見ると、リニアは只見線の会津本郷駅か会津高田駅に併設できそう山の中を突っ切るなら磐越西線の磐梯町駅も良いかも
既にコメントされてるが、東京から北にリニアが建設されるなら常磐線並行ルートだと思う。東京-つくば-水戸-いわき-原ノ町-仙台。仙台以北は不要だけど、あえて妄想するなら、仙台-大曲-新青森-(第2青函トンネル)-函館-(噴火湾トンネル)-東室蘭-札幌。
@@rantan57 JR東海のサイトを見れば分かりますが、品川駅地下のリニアのホームは東海道新幹線と同じ向きになっています。なので、品川駅でリニア中央新幹線のホームの向きに合わせるなら、千葉方面には行かないかと。あと、リニア中央新幹線は南アルプス国立公園の地下を通す予定になっています。水問題はありますが、国立公園の地下を工事させてもらえないってことは無さそうです。
山といえば栃木茨城県境あたりから福島の北の方あたりまでも山がちですよね
リニア会津駅は、盆地内ならかなり利用率上がると思います(リニアは絶対来ないと思うけどね😜)
JR東海がリニアの技術をJR東日本に提供はしないと思う。
だから『妄想』だと断っているんだろう。
東北というド田舎にリニア走らせても無意味だしね笑
@@少年H4仙台行ったことなさそうw
@@Tri-question そら田舎には行きませんよ
@@少年H4まじ?!仙台田舎なの?!たまげた
トンネル大好き💕リニア北海道なら北斗市から室蘭に海底トンネルで苫小牧千歳周りで札幌に行っても良さそう。(*´ω`*)
金に糸目をつけなければ北海道新幹線もそのルートで作ったほうが良かったんだろうがね…
ですよね。山岳トンネルに苦戦するくらいなら海底トンネルで直線的に結んだ方が山線の廃線も免れるのに...
函館が札幌ばりに栄えてたならあり得たけど、所詮山形とか福井とかのレベルだから掘っても金にならんあと、新幹線があろうがなかろうが山線は無くなる運命だから安心しな
越谷はレイクタウン付近でしょうかね😄
冗長性確保のためには、下北半島に通すべきですね大間函館をトンネルで結べば待望の函館直通新幹線です!大間-(海底トンネル)-函館-(海底トンネル)-室蘭-苫小牧-札幌 で完璧です北海道内は人口の多い都市だけ通れますから大繁盛間違いなし!
品川、名古屋、大阪さえ駅近であれば、他の駅はおまけで、利便性など二の次なのね。だから山梨駅も在来線・私鉄のない不便な場所に作ったんか。なんか納得。
山梨県駅は地元の希望で高速道路インターチェンジと一体化したはずパークアンドライド前提で
リニア中央新幹線は全5往復で、1往復のみノンストップであとはどこか一駅のみ停車するダイヤになる?
次回は、『リニア山陽・九州かできたらどうなるのか』をお願い致します
ついでに便乗して、前回のやまぱんさんの東九州新幹線の動画を見て思ったんだが、東九州新幹線の小倉(博多)ー大分を、むしろ逆説的にミニ新幹線にして在来線のまま走られるようにしたら多少捗る説、これも妄想企画でいつかお願いします。並行在来線問題もあるからね。もちろん将来的に豊予海峡地下トンネル、四国(や九州横断新幹線)へと繋げる前提でですが…。小倉ー大分間を、パイパス的な意味で、フル規格に無理にこだわらなければ、やり方あるんじゃないでしょうかねぇ…。
姫路に駅作って下さい。姫路市民より
@@オサムサン 捗るねぇ
@@はせがわひろあき-x4mおそらくほとんどの人は神戸っていうだろうけど神戸は近いし岡山は遠いから賛成
この後山陽リニア妄想で一県一駅ルールなんてないって言ったじゃないですかー
リニアモータカーほとんど、長大トンネルでないと、雪国無理。夢ものがたりでしょう。北海道新幹線札幌延伸工事中ですけど。
4:16茨城県、第二の静岡不可避
リニアは坂に強いから深さが厳しくて断念した下北半島から函館直通のルートもいけるかもしれないな。まあ火山帯なのは変わらんから工事はとんでもないことになるだろうけど
リニアがどこまで速度上げられるのか気になる!600キロを試験走行で出していたけど...
東や北海道に建設するだけの資金力はありませんね。費用の回収もこれから金利が上がっていくと思うと絶対に不可能ですね。
そう言えば原子力超特急Supertrainとかいう危険極まりない設定のアメリカドラマ有りましたなw 何故か単線だったようなw 次はそいつで妄想トレインをw
僕だったらどのルートがいい?1.リニア中央新幹線の延伸で品川~柏~(新土浦~)水戸~いわき~相馬~新仙台(榴ケ岡駅の地下、榴ケ岡駅も新仙台に改名)~鳴子温泉~横手~新大舘~弘前~五所川原~(リニア青函トンネル)~大沼公園~(内浦湾トンネル)~新登別(登別伊達時代村前)~西苫小牧~新札幌~(旧札沼線跡を通って)石狩沼田~(旧深名線跡を通って)天塩中川~東稚内(宗谷岬)~サハリンへ 2.新宿~春日部~新日光(今市)~会津若松~新米沢~左沢~大曲~新大舘~弘前~五所川原~(リニア青函トンネル)~大沼公園~(内浦湾トンネル)~新登別(登別伊達時代村前)~西苫小牧~新札幌~(旧札沼線跡を通って)石狩沼田~(旧深名線跡を通って)天塩中川~東稚内(宗谷岬)~サハリンへ 3.品川~柏~(新土浦~)大洗~いわき~相馬~新仙台(榴ケ岡駅の地下、榴ケ岡駅も新仙台に改名)~(登米南~)気仙沼~釜石~宮古~新八戸(本八戸駅地下)~むつ~(リニア青函トンネル東ルート)~東函館~(内浦湾トンネル)~新登別(登別伊達時代村前)~西苫小牧~新札幌~(旧札沼線跡を通って)石狩沼田~(旧深名線跡を通って)天塩中川~東稚内(宗谷岬)~サハリンへ
東北リニア新幹線ロマンあるなー
リニアを海外にも輸出して稼いで日本人の生活を豊かにしていきましょう。
通貨発行でデフレ解消と洒落込みたいが全然たりないな。
もし高畠にリニア駅出来たら毎週末高畠ワイナリー通うわ
おっええやん(今米沢民)仲良くしよや、ワイナリー良いよね高畠のふるさとCMは我が家で話題になりました、高畠…温泉あるしね
品川から仙台まで利便性や現在の鉄道への接続を考えずに直線で引いたら、ついに茨城県に(リニア)新幹線駅ができるのだろうか? まあ千葉にはできないな(笑)
地盤・お金的に無理だろうけど、羽田と成田を繋げてそのまま北海道までリニアで繋げて欲しい
また茨城県掠り通過・・・。常磐線沿いを通るべきかと思います。
江刺・・・鬼ですなこのダイヤ
常磐線沿いに建設した方がいい説
まぁ東日本にリニアがあったらの話をしても、何なら東北新幹線と北海道新幹線の最高速度引き上げで何とかなると期待していますし
水資源の調査はしっかりやっておこう。静岡県民。
建設費削減の為、津軽海峡は3,000km位に加速してレールガンのように飛ばしたらいかがでしょうか?
怖すぎでしょw
各県1つ駅ですので茨城にも駅を作ってください。
東海に配慮して、品川駅始発になるのかどうかな。東日本なら東京始発にしそうだけど。東京ーいわきー仙台ー弘前ー木古内ー札幌とか、地磁気観測所を回避しようとすると東京ー会津若松ー山形ー秋田ー弘前ー札幌か、仙台通らないのはないか
東京の地下にそんなスペースがあるのかって問題あるけどな
500兆円のGDPがほぼゼロ成長の現在では2%程度の成長率を達成するため年間10兆円の財政出動が必要です乗数効果を考えれば半分の5兆円を毎年支出するのが良いでしょう第2青函トンネル待ったなしです
仮にこれが出来たら東武は会津乗り入れ止めそうそんなことない?
ワイは日本列島縦断リニアがあればいいとおもいます。路線は稚内から鹿児島まで直通が理想です。途中駅には主要都市に停まる駅がいいかな。
北陸新幹線を敦賀→小浜→京都→松井山手→天王寺→関西空港と延伸し、リニア駅を松井山手に設置すると捗ると思うんですけどね。リニアの中間駅は捗らない所に設置する風潮が続けば、佐賀県みたく反対する県だらけになって、今後いっさいの計画が成り立たなさそう
整備新幹線建設が捗らないのは地方負担1/3があるからで、整備新幹線じゃなくて工費100%事業者負担の中央リニア方式だとそこらへんは押しとおせる可能性はあるんだよな…。まぁ静岡みたいなことにならないとも限らないけど、そこらへんは折衝次第でしょうね。
リニア東北北海道新幹線はどこで奥羽山脈を横断するのかがキモですかね?どこもかしこもトンネルだらけですな。始発と終着をどこにしてもリニア中央みたいに揉めずに最短距離で結ぶのが一番だと思います。大館に停車駅設定してもらえたのは嬉しいです。 何で意地でも各駅型を設定しようとするんでしょう、要りませんよ。一駅「だけ」停車する形にすればいいのですよ。乗車人数を分散させられますし、ノンストップの最速達型に比べ、到着時間の遅さを最小限に抑えられます。
越谷リニアは捗る(越谷住み)
えっ、いつも純度100%じゃ無かったの?🤣
さーせん、スーパー磁力で「雪」は大丈夫なのか?青函トンネルの湿度が電磁石にどうなるか?後、騒音等の問題が解決出来れば、よっぽどありがたい
えるむの品川⇄仙台が46になってて嬉しい坂道ファン
茨城県石岡の地磁気観測所へのリニアの影響はどうでしょうか?直流電流が観測に悪影響があるので周辺の鉄道は交流になっています。
上越新幹線の代替、東京環状新幹線お願いします。目的:都心を避けることで飛ばせる京阪神・中京圏から新潟・仙台・札幌方面の利便性向上(品川東京乗り換えは不便)東京大宮間渋滞解消ルート:橋本ルート新横浜 横浜線と並行 橋本 八王子 大宮 東北新幹線へ直通三鷹ルートはリニア新駅必要、しかし遠回りしない新幹線はjr東日本、住宅街があるのて最高240km
え、東京の次は仙台でいいですwで、その次は札幌でいいですw
なんなら主要7都市のみにしか停車しないリニア作って欲しいw
@@ばばばばば-n6r さん ほんとその方が良いですよね。で、乗り継ぎに新幹線使ったらそれは割引とかなら最高!
@@juto710 各地方から新幹線を乗り換えてリニア乗ってもらえばワンチャン飛行機シェアかなり奪えるかもしれん(金額はともかく)
2:04それは東海道新幹線のこだま化現象と勝手に命名してます。やばいですね。
岩手県駅はいっそ気仙沼か遠野あたりでいい気がする、一ノ関は東北新幹線で問題ないし
気仙沼は宮城なんよ
国家予算の1/5!老人福祉に使うより未来に夢がある使い方~と思ってしまったwww国の背骨(国道1~5号線)にリニアを札幌~仙台~東京~名古屋~大阪~広島~福岡(~鹿児島)
リニア羽越新幹せ……あれっ、誰か来ましたね…?
函館の南と大間を繋ぐと良い
リニア東北新幹線作るなら、わざわざ仙台停車しなくていいのでは??仙台は今のはやぶさでもかなり近いですし、アルファXの量産型が走るようになれば、もしかしたら東京-仙台1時間ぐらいになるとおもうので、思い切って青函トンネルまで一直線に行ってもらっていいのでは?航空機との競争を考えれば線形の方が重要だと思います。
2030年頃にアメリカと日本企業チームが超音速旅客機を完成させるらしいから新幹線も安泰ではないですからね。(*^。^*)
仙台を通らずに山形・秋田経由とか、逆に太平洋側を直進して下北半島〜室蘭とか、いろんな妄想ができますね🤪
米沢の郊外…万世とか?
八戸から室蘭まで海底トンネル掘ればいいんじゃないの
リニア北海道駅の理想は八戸→大間⇨函館⇨室蘭⇨札幌だな
仮にリニアにするんだったら北海道新幹線は建設しない、東北新幹線は盛岡or八戸までが前提だと思う。独自に考えたルート品川〜東京〜柏〜(つくば)〜水戸〜いわき〜(原ノ町)〜仙台〜新庄〜秋田〜(鷹ノ巣)〜(新弘前)〜新青森〜新函館北斗〜東室蘭〜札幌・つくば、原ノ町、鷹ノ巣、新弘前は北海道以外で1県2駅以上が認められた場合・新函館北斗〜東室蘭間は噴火湾経由・新弘前は現奥羽本線石川駅、弘南鉄道義塾高校前駅
品川→つくば→郡山→仙台→横手→弘前→室蘭→千歳→札幌こんな感じでしょ
まあ24兆円の建設費も、年間1千万人の旅客がそれぞれ3万円づつ払えば、80年でペイするということで、そこまで荒唐無稽というわけでもないかなーみたいな。
鹿昭より、日光の方がリアルぽい?
仙台以南は茨城回りの方がいいと思います。比較的平坦な地形な上、特急ひたちの混雑緩和になります。青森以北は下北半島経由で函館を経由したほうがいいと思います。直線距離はこちらの方が短い上、これだと北海道新幹線の廃線リスクが減ります。函館からはさらに直線的に札幌を目指すため、東室蘭まで海底トンネルを掘ります。深さは青函トンネルと同じくらいです。そして東室蘭からも苫小牧などを経由せずに直線的に札幌を目指します。なので私の考察では停車駅は品川、柏、水戸、いわき、仙台、盛岡、野辺地、函館、東室蘭、札幌になります。柏にしたのは、アーバンパークラインで千葉県の都市部や埼玉県にアクセスしやすくするためです。茨城・福島県内は特急ひたちのルートに合わせる関係上出来るだけ主要駅に合わせる。仙台~盛岡は東北新幹線もほぼ直線で、はやぶさ号でも途中停車駅がある場合が多いため、事実上の複々線化で速達型として機能する。野辺地は青い森鉄道と大湊線の分岐駅で、大湊線の乗車チャンスを増やすため。
成田経由の常盤リニア新幹線の方が需要がありそうだな笑
破綻しますw
1kmあたり新幹線の2.4倍なら、年3%の経済成長を30年続けたらリニアの価格低下もあり、国家予算でリニアが敷設できますよ。
23兆円😂もっと安くならなきゃ輸出できなさそう
リニア東北やるなら、品川ー船橋ー水戸ーいわきー仙台の方が、既存の新幹線ルートに干渉せず、沿線自治体の不満もなさそうですね。仙台ー新庄ー弘前ー青森と行けば新幹線の空白地帯を繋げつつ、各路線の価値も上げられそうです。
まあ夢はあるけど実現は破綻すると言っておく。既存の新幹線路線等を整備しない限りは、仙台以外の東北の県庁所在地は間違いなく逝くわな。
23兆円かぁ。一昨年、国民全員に配った特別給付金が、1.25億人×10万円=12.5兆円だから、何とかなりそうな気はする(笑国債でやればいいんじゃね~の?財務省やマスコミが大好きな『国民一人当たりの借金』が800万円だから、20万ぐらい増えても、大してかわらないよ(^^♪
そもそもの話、リニアの磁力は地磁気観測所に影響ないのかね?
リニアはカーブが苦手なんだよねだから思い切って東京湾に海底トンネル掘りましょそうすれば仙台盛岡に止まれますよ
越谷ってチョイスをしちゃうのが… 埼玉県だったら東部の雄の春日部駅でしょ。福島県内は福島駅でしょ。
昔なら春日部でしょうが今は越谷でしょうね。知名度で見るなら草加もアリですが...
越谷より松伏だろうね、車両基地なら
もうさぁ、北海道新幹線やめて北海道リニアにしませんか?w
リニア東北・北海道新幹線なら品川、宇都宮、会津若松、山形、酒田、秋田、弘前、(リニア青函トンネル)、長万部、札幌、のラインが直線に近くていいと思います。仙台も盛岡も通りませんがリニアの主なお客様は札幌に行く人たちなのでこれでいいと思います。妄想ついでに、新潟駅からリニア酒田駅まで新幹線を延伸しましょう。そうすれば途中からリニア新幹線という変則的ではありますが羽越新幹線の出来上がりです。また、この路線はリニア奥羽新幹線と言っても良いかもしれません東北新幹線が東京から函館北斗まで4時間2分、札幌まで延伸しても、およそ5時間強のところリニア新幹線速達なら2時間20分山形新幹線が東京から山形まで2時間40分くらいかかっていたのがリニア新幹線各駅停車で1時間10分くらい速達なら55分くらいとなります。秋田新幹線が東京から秋田まで3時間50分くらいかかっていたのがリニア新幹線各駅停車で1時間55分くらい速達なら1時間半くらいになります。大幅な時間短縮ですね。山形と秋田にリニア新幹線が行けば山形新幹線と秋田新幹線の東北新幹線との連結運転はいらなくなります。山形新幹線は福島止まりとし、新庄駅と福島駅との間をシャトル運行とします。秋田新幹線も盛岡止まりとし、秋田駅と盛岡駅との間をシャトル運行とします。山形、秋田両新幹線の連結運転を止めれば東北新幹線のダイヤの自由度が増しますし、走行時の連結部分からの騒音が無くなりますので、もう少し速く走行できると思います。しかしALFA-Xが360Km/hで走っても札幌まで4時間10分くらいかかるらしいのでリニア新幹線のほうが断然速いですね。
構想は良さそうだけど果たして需要はあるか心配、造るなら東京ー仙台ー秋田県内、青森県内、青函、北海道内も新幹線の走らない洞爺とかを経由し新幹線がやはり計画されている旭川へ行ったほうが現実性ありそう。他のコメントにもある茨木市は今回もスルーされるのは可哀想だが東北、北海道を謝肉祭いれると致し方ない気がする。現に東北新幹線建設当初、古河市に駅が出来るかもって話はあったけど結局ダメだったし。
正直武蔵野線沿線にリニアってのは埼玉的には不便すぎるし、航空機との競合を考えても埼玉の停車駅は大宮しかないとは思う。埼玉県民がわざわざ品川まで行くなら羽田まで行っちゃうと思うから微妙。さいたま市でも埼スタとかがあるあたりは一面畑が広がってるし車両基地作れないかな…
リニア北海道は既存の鉄道とは全く別に限りなく直線で真空構造のトンネル内をマッハで移動する空気抵抗を考慮しない宇宙船型になると思う。当然、札幌羽田航空路線は廃止。
今回の地震から仙台、福島県はパスするほうがいいと思う
23兆かかっても作った方が良いのでは? この10年20年であっという間に新たな発電方式でコスト革命起きるでしょうし物流安保の面でも飛行機頼りはリスクでは?
仙台~遠野~久慈~下北~大間~(函大トンネル)~渡島砂原~(噴火トンネル)~室蘭の方がよさげ
途中駅は各県には必要ない。山形、弘前、札幌くらいでちょうどよい。
04:21 「痒いところに微妙に手が届かない」なんと絶妙言い得て妙な表現🤣
心と笑いのツボに突き刺さって笑いが止まらぬ🤣
線路一本追加の〝#三線軌条 〟にシテ、
≪#日立製作所class800シリーズ≫の、
導入案が、結論いっちゃん安いんやロなぁん(❕❔🎶)
越谷市民だけど良い夢見られました
品川10分仙台60分台は熱い
品川10分って聞いてそうなると武蔵野線などと言った周辺路線の混雑緩和になるし
※ただし1時間に1本
@@goratw0 逃したら所要時間1時間10分じゃんw
次は「リニア・サハリンシベリア鉄道」で…(笑)
JR東海のすさまじさを見せつけれれる動画だった…
さすが東海
東北・北海道リニア新幹線計画も夢があるけど、JR東日本はガチで東北新幹線で400km運転を目指してるよね。
そうなれば、リニアは...
それと、山形県駅は米沢駅というのは一理ある。
山形新幹線との接続駅でもあるし、米沢から福島方面に一駅行くと関根駅があるが、その周辺は田んぼだけで十分車両基地を作れるスペースがある。
その後、高畠町、七ヶ宿町、大河原市の地下を抜ければ、奥羽山脈でも比較的浅いところを通れる。
田んぼだけで、と簡単に言いますが、これ以上日本の食料事情を悪化させるのはどうかと思います。
あと、田んぼは広がっている、という事はそれだけ『水が溜まる場所』って事です。
過去に千曲川の氾濫で新幹線が水没しましたよね? またあの悪夢があり得る、って話です。
鳥飼車両基地も過去に水没してますが、ここは元々水没想定してて、なんとか危険回避しましたけどね。
会津磐梯山、八甲田山、北海道駒ケ岳、羊蹄山と火山をぶつ抜きまくりのような気も
東北新幹線は直線祭りだから存分にリニアのスピードが出ると思う。
それな
仙台まで直線的に結ぶことを考えると
品川ー吉川ー(千葉県通過)ー筑西市郊外ー大田原市郊外ー三春ー仙台かな
予算については使った分土建屋の収益になって法人税諸々としてまた国庫に戻ってくるから…(震え声
未曾有の財政出動が必要なくらい景気が落ち込んだらやればいいんじゃないっすかね(適当
リニア中央の途中駅も一応中央道の中心都市通ったり、何も考えてない訳じゃないから…
博多延伸を四国経由にするのと同じノリなら、常磐線経由にして、仙台までは水戸といわきの2駅とかでええんちゃうか(妄想)
千葉県スルーかいw
成田空港経由すると成田新幹線的な何かが復活していいかもw
@@samma_tm
浦安、船橋、松戸、市川、柏あたりじゃないと線形がね
越谷のリアリティの高さがえぐいw
航空写真を見ると越谷と大宮の間がすごく緑
@@watanabemachiko 残念ながらそのエリアは見沼田んぼと言う開発制限エリアとなっていますね
@@Cassiopeia91 見沼代親水公園のところから北に広がる地域ですよね。浦和美園の「み」も見沼代の「み」ですよね。ということで一部を開発する実例もあるので、駅予定地にしたりリニアを通すとか言い出すと、自然破壊だって反対が。まるで静岡県のように…
@@watanabemachiko 越谷のさいたま市よりは見沼田んぼのエリアで千葉県側は川が大量に流れ込んできて首都圏外かく放水路が完成するまで水害に悩まされた地域ですのでその対策は必須だと思われます。
なので駅を作るならせんげん台周辺で車両基地を置くなら武里団地のあたりですかね?
@@Cassiopeia91 せんげん台は越谷で一番水害の影響が大きいエリアですよ。過去10年で3回ぐらい駅前ロータリーが水没しています。
コメントに複数ある常磐線に近いルートや筑波経由は、地磁気観測所の存在を考慮すると難しそう。
リニアは途中駅を減らすことを重視している印象があるので、動画のような埼玉栃木ルートなら山形も岩手も掠らせず、宮城秋田(国定公園付近だが静岡のは国立公園を通っているので恐らく大丈夫)の県境を通るルートで青函トンネル方面へ北上する気がする。(この場合、南越谷~久喜付近、宇都宮付近、郡山付近、仙台…となり、仙台まで東北新幹線と並走する形になるが)
リニアは日本のように都市が林立している国には向いていない。最新の技術を使い、カーブを減らせば新幹線でも400㎞くらいは出せるはずで、その方がよほど安くつくし互換性もある。
永遠に新幹線が出来ないであろう県在住としては、妄想リニアぐらいこっちを優先して通して欲しかった。
国家プロジェクトで第二青函トンネル掘ることが大前提だし今の新幹線どうするのという話に...
個人的には成田スカイアクセス線を一歩進化させたような新幹線規格の線路に普通列車も走る方式を考証して欲しいです
鳥栖・武雄温泉間高架・盛土・標準軌化、n700系が入れるように改造。新型の専用標準軌普通列車は新幹線の幅と同じ(5列入れる)。乗り入れする新幹線はこの区間を最高速度200キロ走る。普通列車最高時速140キロ。遅延が発生した場合、種別を臨時快速に変え、利用者が少ない駅を臨時通過。鳥栖・新鳥栖間鹿児島本線乗り入れのため三線軌条。新幹線の種別は「かもめ」と優等種別「あかつき」。かもめは新鳥栖までさくらと16両連結編成、新鳥栖を出たら、
神崎(一部)
佐賀
久保田(一部)
肥前山口
武雄温泉
嬉野温泉(一部)
新大村(一部)
諫早
長崎
かもめの一部は武雄温泉発着で、リレーかもめのためのはずだったリレーホームを使って佐世保・ハウステンボス行きの特急とリレー方式。
あかつきはみずほと連結し、博多で切り離し
新鳥栖
佐賀
武雄温泉
諫早(一部)
長崎
貨物列車は標準軌区間を乗り入れることができないので、トラック代行、もしくは唐津線経由で遠回りさせる。
成田空港経由の常磐新幹線ライクな方で妄想して欲しいですねぇw
噴火湾の海底トンネル作ると思ったけどなー。室蘭or苫小牧から新千歳空港の地下に直行できるのに
品川、柏、笠間、小野、仙台でリニアを開業出来れば、その先の東北新幹線を360km走行で札幌まで結ぶことが出来れば、航空機からかなりのシェアを奪える可能性を感じました。
Google mapの航空写真を見ると、リニアは只見線の会津本郷駅か会津高田駅に併設できそう
山の中を突っ切るなら磐越西線の磐梯町駅も良いかも
既にコメントされてるが、東京から北にリニアが建設されるなら常磐線並行ルートだと思う。
東京-つくば-水戸-いわき-原ノ町-仙台。
仙台以北は不要だけど、あえて妄想するなら、
仙台-大曲-新青森-(第2青函トンネル)-函館-(噴火湾トンネル)-東室蘭-札幌。
@@rantan57
JR東海のサイトを見れば分かりますが、品川駅地下のリニアのホームは東海道新幹線と同じ向きになっています。
なので、品川駅でリニア中央新幹線のホームの向きに合わせるなら、千葉方面には行かないかと。
あと、リニア中央新幹線は南アルプス国立公園の地下を通す予定になっています。水問題はありますが、国立公園の地下を工事させてもらえないってことは無さそうです。
山といえば栃木茨城県境あたりから福島の北の方あたりまでも山がちですよね
リニア会津駅は、盆地内ならかなり利用率上がると思います(リニアは絶対来ないと思うけどね😜)
JR東海がリニアの技術をJR東日本に提供はしないと思う。
だから『妄想』だと断っているんだろう。
東北というド田舎にリニア走らせても無意味だしね笑
@@少年H4仙台行ったことなさそうw
@@Tri-question そら田舎には行きませんよ
@@少年H4まじ?!仙台田舎なの?!たまげた
トンネル大好き💕リニア北海道なら北斗市から室蘭に海底トンネルで苫小牧千歳周りで札幌に行っても良さそう。(*´ω`*)
金に糸目をつけなければ北海道新幹線もそのルートで作ったほうが良かったんだろうがね…
ですよね。山岳トンネルに苦戦するくらいなら海底トンネルで直線的に結んだ方が山線の廃線も免れるのに...
函館が札幌ばりに栄えてたならあり得たけど、所詮山形とか福井とかのレベルだから掘っても金にならん
あと、新幹線があろうがなかろうが山線は無くなる運命だから安心しな
越谷はレイクタウン付近でしょうかね😄
冗長性確保のためには、下北半島に通すべきですね
大間函館をトンネルで結べば待望の函館直通新幹線です!
大間-(海底トンネル)-函館-(海底トンネル)-室蘭-苫小牧-札幌 で完璧です
北海道内は人口の多い都市だけ通れますから大繁盛間違いなし!
品川、名古屋、大阪さえ駅近であれば、他の駅はおまけで、利便性など二の次なのね。だから山梨駅も在来線・私鉄のない不便な場所に作ったんか。なんか納得。
山梨県駅は地元の希望で高速道路インターチェンジと一体化したはず
パークアンドライド前提で
リニア中央新幹線は全5往復で、1往復のみノンストップであとはどこか一駅のみ停車するダイヤになる?
次回は、『リニア山陽・九州かできたらどうなるのか』をお願い致します
ついでに便乗して、前回のやまぱんさんの東九州新幹線の動画を見て思ったんだが、東九州新幹線の小倉(博多)ー大分を、むしろ逆説的にミニ新幹線にして在来線のまま走られるようにしたら多少捗る説、これも妄想企画でいつかお願いします。並行在来線問題もあるからね。もちろん将来的に豊予海峡地下トンネル、四国(や九州横断新幹線)へと繋げる前提でですが…。小倉ー大分間を、パイパス的な意味で、フル規格に無理にこだわらなければ、やり方あるんじゃないでしょうかねぇ…。
姫路に駅作って下さい。姫路市民より
@@オサムサン 捗るねぇ
@@はせがわひろあき-x4mおそらくほとんどの人は神戸っていうだろうけど神戸は近いし岡山は遠いから賛成
この後山陽リニア妄想で一県一駅ルールなんてないって言ったじゃないですかー
リニアモータカーほとんど、長大トンネルでないと、雪国無理。
夢ものがたりでしょう。
北海道新幹線札幌延伸工事中ですけど。
4:16
茨城県、第二の静岡不可避
リニアは坂に強いから深さが厳しくて断念した下北半島から函館直通のルートもいけるかもしれないな。まあ火山帯なのは変わらんから工事はとんでもないことになるだろうけど
リニアがどこまで速度上げられるのか気になる!600キロを試験走行で出していたけど...
東や北海道に建設するだけの資金力はありませんね。
費用の回収もこれから金利が上がっていくと思うと絶対に不可能ですね。
そう言えば原子力超特急Supertrainとかいう危険極まりない設定のアメリカドラマ有りましたなw
何故か単線だったようなw 次はそいつで妄想トレインをw
僕だったらどのルートがいい?
1.リニア中央新幹線の延伸で品川~柏~(新土浦~)水戸~いわき~相馬~新仙台(榴ケ岡駅の地下、榴ケ岡駅も新仙台に改名)~鳴子温泉~横手~新大舘~弘前~五所川原~(リニア青函トンネル)~大沼公園~(内浦湾トンネル)~新登別(登別伊達時代村前)~西苫小牧~新札幌~(旧札沼線跡を通って)石狩沼田~(旧深名線跡を通って)天塩中川~東稚内(宗谷岬)~サハリンへ
2.新宿~春日部~新日光(今市)~会津若松~新米沢~左沢~大曲~新大舘~弘前~五所川原~(リニア青函トンネル)~大沼公園~(内浦湾トンネル)~新登別(登別伊達時代村前)~西苫小牧~新札幌~(旧札沼線跡を通って)石狩沼田~(旧深名線跡を通って)天塩中川~東稚内(宗谷岬)~サハリンへ
3.品川~柏~(新土浦~)大洗~いわき~相馬~新仙台(榴ケ岡駅の地下、榴ケ岡駅も新仙台に改名)~(登米南~)気仙沼~釜石~宮古~新八戸(本八戸駅地下)~むつ~(リニア青函トンネル東ルート)~東函館~(内浦湾トンネル)~新登別(登別伊達時代村前)~西苫小牧~新札幌~(旧札沼線跡を通って)石狩沼田~(旧深名線跡を通って)天塩中川~東稚内(宗谷岬)~サハリンへ
東北リニア新幹線ロマンあるなー
リニアを海外にも輸出して稼いで日本人の生活を豊かにしていきましょう。
通貨発行でデフレ解消と洒落込みたいが全然たりないな。
もし高畠にリニア駅出来たら毎週末高畠ワイナリー通うわ
おっええやん(今米沢民)
仲良くしよや、ワイナリー良いよね
高畠のふるさとCMは我が家で話題になりました、高畠…温泉あるしね
品川から仙台まで利便性や現在の鉄道への接続を考えずに直線で引いたら、ついに茨城県に(リニア)新幹線駅ができるのだろうか? まあ千葉にはできないな(笑)
地盤・お金的に無理だろうけど、羽田と成田を繋げてそのまま北海道までリニアで繋げて欲しい
また茨城県掠り通過・・・。
常磐線沿いを通るべきかと思います。
江刺・・・鬼ですなこのダイヤ
常磐線沿いに建設した方がいい説
まぁ東日本にリニアがあったらの話をしても、何なら東北新幹線と北海道新幹線の最高速度引き上げで何とかなると期待していますし
水資源の調査はしっかりやっておこう。
静岡県民。
建設費削減の為、津軽海峡は3,000km位に加速してレールガンのように飛ばしたらいかがでしょうか?
怖すぎでしょw
各県1つ駅ですので茨城にも駅を作ってください。
東海に配慮して、品川駅始発になるのかどうかな。東日本なら東京始発にしそうだけど。
東京ーいわきー仙台ー弘前ー木古内ー札幌とか、地磁気観測所を回避しようとすると
東京ー会津若松ー山形ー秋田ー弘前ー札幌か、仙台通らないのはないか
東京の地下にそんなスペースがあるのかって問題あるけどな
500兆円のGDPがほぼゼロ成長の現在では
2%程度の成長率を達成するため年間10兆円の財政出動が必要です
乗数効果を考えれば半分の5兆円を毎年支出するのが良いでしょう
第2青函トンネル待ったなしです
仮にこれが出来たら東武は会津乗り入れ止めそう
そんなことない?
ワイは日本列島縦断リニアがあればいいとおもいます。路線は稚内から鹿児島まで直通が理想です。途中駅には主要都市に停まる駅がいいかな。
北陸新幹線を
敦賀→小浜→京都→松井山手→天王寺→関西空港と延伸し、リニア駅を松井山手に設置すると捗ると思うんですけどね。
リニアの中間駅は捗らない所に設置する風潮が続けば、佐賀県みたく反対する県だらけになって、今後いっさいの計画が成り立たなさそう
整備新幹線建設が捗らないのは地方負担1/3があるからで、整備新幹線じゃなくて工費100%事業者負担の中央リニア方式だとそこらへんは押しとおせる可能性はあるんだよな…。
まぁ静岡みたいなことにならないとも限らないけど、そこらへんは折衝次第でしょうね。
リニア東北北海道新幹線はどこで奥羽山脈を横断するのかがキモですかね?どこもかしこもトンネルだらけですな。始発と終着をどこにしてもリニア中央みたいに揉めずに最短距離で結ぶのが一番だと思います。大館に停車駅設定してもらえたのは嬉しいです。
何で意地でも各駅型を設定しようとするんでしょう、要りませんよ。一駅「だけ」停車する形にすればいいのですよ。乗車人数を分散させられますし、ノンストップの最速達型に比べ、到着時間の遅さを最小限に抑えられます。
越谷リニアは捗る(越谷住み)
えっ、いつも純度100%じゃ無かったの?🤣
さーせん、スーパー磁力で「雪」は大丈夫なのか?青函トンネルの湿度が電磁石にどうなるか?
後、騒音等の問題が解決出来れば、よっぽどありがたい
えるむの品川⇄仙台が46になってて嬉しい坂道ファン
茨城県石岡の地磁気観測所へのリニアの影響はどうでしょうか?
直流電流が観測に悪影響があるので周辺の鉄道は交流になっています。
上越新幹線の代替、東京環状新幹線お願いします。
目的:都心を避けることで飛ばせる
京阪神・中京圏から新潟・仙台・札幌方面の利便性向上(品川東京乗り換えは不便)
東京大宮間渋滞解消
ルート:
橋本ルート
新横浜 横浜線と並行 橋本 八王子 大宮 東北新幹線へ直通
三鷹ルートはリニア新駅必要、しかし遠回りしない
新幹線はjr東日本、住宅街があるのて最高240km
え、東京の次は仙台でいいですwで、その次は札幌でいいですw
なんなら主要7都市のみにしか停車しないリニア作って欲しいw
@@ばばばばば-n6r さん ほんとその方が良いですよね。で、乗り継ぎに新幹線使ったらそれは割引とかなら最高!
@@juto710 各地方から新幹線を乗り換えてリニア乗ってもらえばワンチャン飛行機シェアかなり奪えるかもしれん(金額はともかく)
2:04それは東海道新幹線のこだま化現象と勝手に命名してます。やばいですね。
岩手県駅はいっそ気仙沼か遠野あたりでいい気がする、一ノ関は東北新幹線で問題ないし
気仙沼は宮城なんよ
国家予算の1/5!
老人福祉に使うより
未来に夢がある使い方~と思ってしまったwww
国の背骨(国道1~5号線)にリニアを
札幌~仙台~東京~名古屋~大阪~広島~福岡(~鹿児島)
リニア羽越新幹せ……あれっ、誰か来ましたね…?
函館の南と大間を繋ぐと良い
リニア東北新幹線作るなら、わざわざ仙台停車しなくていいのでは??
仙台は今のはやぶさでもかなり近いですし、アルファXの量産型が走るようになれば、もしかしたら東京-仙台1時間ぐらいになるとおもうので、思い切って青函トンネルまで一直線に行ってもらっていいのでは?航空機との競争を考えれば線形の方が重要だと思います。
2030年頃にアメリカと日本企業チームが超音速旅客機を完成させるらしいから新幹線も安泰ではないですからね。(*^。^*)
仙台を通らずに山形・秋田経由とか、逆に太平洋側を直進して下北半島〜室蘭とか、いろんな妄想ができますね🤪
米沢の郊外…万世とか?
八戸から室蘭まで海底トンネル掘ればいいんじゃないの
リニア北海道駅の理想は八戸→大間⇨函館⇨室蘭⇨札幌だな
仮にリニアにするんだったら北海道新幹線は建設しない、東北新幹線は盛岡or八戸までが前提だと思う。
独自に考えたルート
品川〜東京〜柏〜(つくば)〜水戸〜いわき〜(原ノ町)〜仙台〜新庄〜秋田〜(鷹ノ巣)〜(新弘前)〜新青森〜新函館北斗〜東室蘭〜札幌
・つくば、原ノ町、鷹ノ巣、新弘前は北海道以外で1県2駅以上が認められた場合
・新函館北斗〜東室蘭間は噴火湾経由
・新弘前は現奥羽本線石川駅、弘南鉄道義塾高校前駅
品川→つくば→郡山→仙台→横手→弘前→室蘭→千歳→札幌
こんな感じでしょ
まあ24兆円の建設費も、年間1千万人の旅客がそれぞれ3万円づつ払えば、80年でペイするということで、そこまで荒唐無稽というわけでもないかなーみたいな。
鹿昭より、日光の方がリアルぽい?
仙台以南は茨城回りの方がいいと思います。比較的平坦な地形な上、特急ひたちの混雑緩和になります。青森以北は下北半島経由で函館を経由したほうがいいと思います。直線距離はこちらの方が短い上、これだと北海道新幹線の廃線リスクが減ります。函館からはさらに直線的に札幌を目指すため、東室蘭まで海底トンネルを掘ります。深さは青函トンネルと同じくらいです。そして東室蘭からも苫小牧などを経由せずに直線的に札幌を目指します。
なので私の考察では停車駅は品川、柏、水戸、いわき、仙台、盛岡、野辺地、函館、東室蘭、札幌になります。
柏にしたのは、アーバンパークラインで千葉県の都市部や埼玉県にアクセスしやすくするためです。茨城・福島県内は特急ひたちのルートに合わせる関係上出来るだけ主要駅に合わせる。仙台~盛岡は東北新幹線もほぼ直線で、はやぶさ号でも途中停車駅がある場合が多いため、事実上の複々線化で速達型として機能する。野辺地は青い森鉄道と大湊線の分岐駅で、大湊線の乗車チャンスを増やすため。
成田経由の常盤リニア新幹線の方が需要がありそうだな笑
破綻しますw
1kmあたり新幹線の2.4倍なら、年3%の経済成長を30年続けたらリニアの価格低下もあり、国家予算でリニアが敷設できますよ。
23兆円😂もっと安くならなきゃ輸出できなさそう
リニア東北やるなら、品川ー船橋ー水戸ーいわきー仙台の方が、既存の新幹線ルートに干渉せず、沿線自治体の不満もなさそうですね。
仙台ー新庄ー弘前ー青森と行けば新幹線の空白地帯を繋げつつ、各路線の価値も上げられそうです。
まあ夢はあるけど実現は破綻すると言っておく。既存の新幹線路線等を整備しない限りは、仙台以外の東北の県庁所在地は間違いなく逝くわな。
23兆円かぁ。
一昨年、国民全員に配った特別給付金が、1.25億人×10万円=12.5兆円だから、何とかなりそうな気はする(笑
国債でやればいいんじゃね~の?
財務省やマスコミが大好きな『国民一人当たりの借金』が800万円だから、20万ぐらい増えても、大してかわらないよ(^^♪
そもそもの話、リニアの磁力は地磁気観測所に影響ないのかね?
リニアはカーブが苦手なんだよねだから思い切って東京湾に海底トンネル掘りましょそうすれば仙台盛岡に止まれますよ
越谷ってチョイスをしちゃうのが… 埼玉県だったら東部の雄の春日部駅でしょ。福島県内は福島駅でしょ。
昔なら春日部でしょうが今は越谷でしょうね。
知名度で見るなら草加もアリですが...
越谷より松伏だろうね、車両基地なら
もうさぁ、北海道新幹線やめて北海道リニアにしませんか?w
リニア東北・北海道新幹線なら品川、宇都宮、会津若松、山形、酒田、秋田、弘前、(リニア青函トンネル)、長万部、札幌、のラインが直線に近くていいと思います。
仙台も盛岡も通りませんがリニアの主なお客様は札幌に行く人たちなのでこれでいいと思います。
妄想ついでに、新潟駅からリニア酒田駅まで新幹線を延伸しましょう。そうすれば途中からリニア新幹線という変則的ではありますが羽越新幹線の出来上がりです。
また、この路線はリニア奥羽新幹線と言っても良いかもしれません
東北新幹線が東京から函館北斗まで4時間2分、札幌まで延伸しても、およそ5時間強のところリニア新幹線速達なら2時間20分
山形新幹線が東京から山形まで2時間40分くらいかかっていたのがリニア新幹線各駅停車で1時間10分くらい速達なら55分くらいとなります。
秋田新幹線が東京から秋田まで3時間50分くらいかかっていたのがリニア新幹線各駅停車で1時間55分くらい速達なら1時間半くらいになります。
大幅な時間短縮ですね。
山形と秋田にリニア新幹線が行けば山形新幹線と秋田新幹線の東北新幹線との連結運転はいらなくなります。
山形新幹線は福島止まりとし、新庄駅と福島駅との間をシャトル運行とします。
秋田新幹線も盛岡止まりとし、秋田駅と盛岡駅との間をシャトル運行とします。
山形、秋田両新幹線の連結運転を止めれば東北新幹線のダイヤの自由度が増しますし、走行時の連結部分からの騒音が無くなりますので、もう少し速く走行できると思います。
しかしALFA-Xが360Km/hで走っても札幌まで4時間10分くらいかかるらしいのでリニア新幹線のほうが断然速いですね。
構想は良さそうだけど果たして需要はあるか心配、造るなら東京ー仙台ー秋田県内、青森県内、青函、北海道内も新幹線の走らない洞爺とかを経由し新幹線がやはり計画されている旭川へ行ったほうが現実性ありそう。他のコメントにもある茨木市は今回もスルーされるのは可哀想だが東北、北海道を謝肉祭いれると致し方ない気がする。現に東北新幹線建設当初、古河市に駅が出来るかもって話はあったけど結局ダメだったし。
正直武蔵野線沿線にリニアってのは埼玉的には不便すぎるし、航空機との競合を考えても埼玉の停車駅は大宮しかないとは思う。
埼玉県民がわざわざ品川まで行くなら羽田まで行っちゃうと思うから微妙。
さいたま市でも埼スタとかがあるあたりは一面畑が広がってるし車両基地作れないかな…
リニア北海道は既存の鉄道とは全く別に限りなく直線で真空構造のトンネル内をマッハで移動する空気抵抗を考慮しない宇宙船型になると思う。当然、札幌羽田航空路線は廃止。
今回の地震から仙台、福島県はパスするほうがいいと思う
23兆かかっても作った方が良いのでは? この10年20年であっという間に新たな発電方式でコスト革命起きるでしょうし物流安保の面でも飛行機頼りはリスクでは?
仙台~遠野~久慈~下北~大間~(函大トンネル)~渡島砂原~(噴火トンネル)~室蘭の方がよさげ
途中駅は各県には必要ない。山形、弘前、札幌くらいでちょうどよい。