Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんな物理エンジンをわざわざ作らなくても結果が分かる計算は偉大よって、難しい計算がたくさん入ってる物理エンジンは偉大
証明完了
Q.E.D
結局すごいの物理エンジンなの草
物理エンジン操るこーじはもっと偉大
その物理エンジンより遥かに精妙な事象を再現出来る現実世界って最強
※空気は無いが雲はあるものとする
@@おぜおぜ-i1p 何に便乗したんだ…
@@おぜおぜ-i1p 謎便乗先輩
これもうわかんねぇな
フォカッチャ ボゾンってなんだ…
あたまわるいひと それな!(。∇°)/
良く知られた計算結果をこうして視覚的に確認することができるのは素晴らしいですね!
中学・高校数学を丁寧に 【教育系UA-camr】 こういうビル作ってほしい
帰還者トーマス 一階の端エグいことなるで
教科書に画像を載せても良い気がしました!コラムみたいな場所に、「一番飛ぶ角度」って
知識と理解ってやっぱり違うよね
コタツ大好き
こーじ それな
布団の吸着作用も侮れない!
未だに半袖半ズボンの私は...
それ
分かる
いざ、45度が最大というのも、1度ずつ動かして、物理エンジンにかけると、幾何学的な美しさがありますね。
本当に綺麗
積分してみたくなりましたw
マニアックな奴らかっこいい
数学の教科書の表紙みたい
パープルコイン めっちゃわかるボールの軌跡の式から出せそう
こういう形のスタジアムとかありそう
オペラハウスみたい( ・∇・)
それおもた
代々木国立体育館?みたいな名前のところの屋根に似ていると思う
林博章 丹下健三のやつですね!めちゃカッコいいですよね!!
ボーアの原子模型ソクラテスの弁明 曲線的なフォルムの屋根が美しいですよね!内装も今まで行ったことのある体育館よりも試合が見やすくて感激した覚えがあります
1:25計算から当たり前なんだけど、それでも綺麗な放物線を描くのは不思議で凄い
放物線ではなく正弦波かと...
計算してないから知らんけど放物線より正弦波感あるね
僕ちょっとこの動画の式はよく分からなかったんですけど、自分で式立ててみたらそうなりました
確かに飛距離は(v²/g )sin 2θ だから sin 波になるね
やっぱ田所はガバガバだったか
計算で理解できない人は見るべきだね俺だわ
バカにすんなガキがと思ったけど詳細見て笑ってしまった
中三だからこの計算理解でするほどの頭持ってないーw
俺だわ
俺もなんだよなぁ
でも計算方法がわかると、計算で出されると納得してしまうようになるよ笑
1:47こんな感じの見たら積分したくなる人は私のお友達
その友達の友達になりたい
高校物理で知った豆知識たけど、投げる方向が坂だと、その坂の傾斜から真上までの角度を2で割った角度が一番遠くまで飛ぶんだよなぁ例えば傾斜がゼロなら90/2=45度60度なら、30/2=15度もしセンター試験とか出たら、一発で答えわかるから覚えると得ですよ
ドンパッチ。 センター物理時間めっちゃ余るから問題ナシゴレン!!!(え、みんな2科目目やっちゃうタイプ??)
@@ゆーゆー-h3t 物化選択でーーす
傾斜が60度?
言いたいことはわかるけど60度の斜面で15度で投げたらすぐ床に当たるね
75やね
全国の授業で使用して欲しいほどの大作です。変数をずらしてその感度を見るというのは研究者のようですが、理系にとっては研究を始める前からその感覚を知るのにとても大事なことだと思いました。
いや綺麗だな赤い線の並びw
ゴルフなどでは飛んだ距離に転がった距離が加算されるから「弾道を低くして転がして距離を稼げ」と言うのもあるので、「転がる」を入れると意外と結果が変わるのかな?
植木屋けやきチャンネル それ面白そうですね!かなり複雑になりそうですけど
地面との反発係数や摩擦係数によっても変わってきますね
ただ打つ側のものにも角度がついてるとなると打つ角度によって玉の回転数が変わるからねぇ...難しくない?
@@なまらやわら 回転数があっても球が転がる距離をシミュレーションすることはできるただ動画のようなtanθ = v0 / √(v0^2 + 2gh)といった解析解は求められないし、余裕で「空気抵抗を無視する」高校物理の範囲を超えちゃうから多分やるんだとしても無視しそう
NASAでさえ決まった位置にゴルフボールを落とすことはできないというアメリカのネットスラングがあってだな
【問】 1:34 この領域をKとするとき、(1)Kの体積を求めよ。(2)Kの表面積を求めよ。 追記: <(2)は不可能らしいので解けた方は是非書き込んでください!>ただし投げる前にボールが作る線分の長さをL、ボールの初速度をV0、重力加速度をgとする
しみこう 積分使いますか?
しみこう (1)v^4L/3g^2π(2)はめんどいからやらないd.kuku.lu/17b05ec9b4↑計算過程加えました。
一番って時間tを媒介変数的に使ってx=〜 y=〜で表して積分?それとも0〜Lまでの積分?
てか(2)高校数学でいける?曲線の長さを積分するんだろうけど高校の範囲で求められる曲線の長さは結構限られてるからね。
(1)平行成分方向をx軸、Lをy軸、垂直成分方向をz軸と定める。①xとzをtで表し、tを消去(これをf(x)とする)②立体Kをy=p(0≦p≦π/2)で切った時の断面積をS(p)とおく③S(p)=f(x)を[0.VoCos(πp/2L)]でxについて積分④K=S(p)を[0,π/2]でpについて積分(2)①xとzをそれぞれtで微分したものの和の平方根を[0.2VoSinθ/g]でtについて積分②①で求めたものを[0,π/2]でpについて積分計算はしたくない。笑
いやこれはありがたい実験だ。釣りするからこれはずっと気になってた。微々たる違いだけど、堤防から釣りをするなら少し低めの角度の方が良いんだね。
こーじさんに影響されて受験生にも関わらずunity始めてしまった!
あああ あああ私も始めてしまった、安いの
教科書に書いてることだけやる人よりも実際手を動かす人のほうが大学以降伸びるイメージ
勉強になるから大丈夫(能天気
Me tooです!
はい落ちた
綺麗な正弦波が出て計算の偉大さを再認識できました
放物線ですね
@@らんとんたん 😅
何が凄いのかって、計算式を導き出した、かつての偉人
ちゃんとサインカーブになるのが綺麗高さhを無限に飛ばしたら角度0が最大値になるんですね面白い
高さhを無限に大きくすると重力加速度GM/(h+r)^2が0に収束し、gh=0となるので45度が一番飛びますね()
高さ→∞では、小球は無限に落下し続けるが正解ですね。
@@司馬遼-p3b 落下し続けるんですか??
高さが無限だと永遠に落下し続けるので着地点はないけど投げられた後に特定の時間に最も遠くにある物は水平に投げたか下に投げた物
高くすればするほど水平に近く投げた方が飛距離が出るのか、、、考えたことなかった、、、
どの位の高さで水平に飛ばしたボールが1番飛ぶのかも知りたいね
@@うんこ-h8k 4:16に計算式ありますよ。
ロクドーのゲーム実況チャンネル 体力テストでハンドボール投げするときに40どでなげろって言われない?
@ロクドーのゲーム実況チャンネル ,うんこ ,しん 屋やんまなか理由は発射時と同じ高さを下回ると速度の水平方向成分と垂直方向成分の大きさが反転するから。空気抵抗が無い場合、45度で投げると初速殿の垂直・水平方向成分は等しくなる。垂直方向成分に注目してみると、発射されて落下してきたときの垂直方向成分の「大きさ」は最初と同じになる。これは単純な打ち上げで考えるとわかりやすいが、発射から最高点に到達するときと、発射点の高さに戻ってくる時間が等しくなり、速度の変化量も等しくなるため。水平方向成分は変化しないので、速度の成分の大きさが等しくなるのは発射点と同じ高さということなる。――これより角度が小さくなると落下するまでの時間が短くなって飛距離が短くなり、角度を大きくすると水平方向成分が小さくなるためこちらも飛距離が短くなる――そしてこの発射点より低くなった場合、重力加速度を受け続けるため今度は垂直方向成分>水平方向成分となる。そのため発射点より落下点の高さが低い場合は、最初の角度をより小さくする必要がある。といっても読みにくい文章になっているような気がするので、結局どういう場合に一番飛ぶのかというと、地面に当たる瞬間に、玉の垂直方向成分と水平方向成分が等しい。つまりこのときのtanθのθが45度になっていれば良いということ。ハンドボールを投げるとき、ボールが体から離れる高さが地面より高くなるためこれと同じことが言える。水平にする場合、垂直方向成分は0 m/sからのスタートになる。初速度は40 m/sだったと思うので、この場合水平方向成分が40 m/sとなる。したがって垂直方向成分がちょうど40 m/sになるために必要な高さは、v^2ーv0^2=2axの公式で考えると、(40)^2=2 × 9.8 × X計算するとX=81.6m(有効数字3桁)になる。
こーゆー分かりやすいやつ大好き
結果分かってるのに何回も見てしまう
結果より過程が大事(綺麗)
いいチャンネル。子供にみせようと思いました
ベッドと逆向きに寝るのか
たまにやるとなんかいつもと違って気持ちいいから1回やってみて
月に3回程度の割合でこれしてるわ
ほぼ毎日してるというか足側に枕がある
朝起きてそうなってることはある
北枕になって不吉やからよーやらんわ
こーじさんほんとうにすごいですよね
シンプルで面白い実験
最後の計算が一番わかりやすかったギモンが解けました!ありがとう!
計算が一番だったらこの動画要らなくなっちゃうけどねじゃあ自分にはとっても向いているということか…
自転車にのるキャラがいるのだから算数のテストなんかにある、あとから追いつくやつを実際やってほしい。
v₀で斜めに投射したとき、水平方向:v₀cosθ鉛直方向:v₀sinθなので鉛直方向投げあげの公式v=v₀-gtから、0=v₀sinθ-gt⇔t=v₀sinθ/gこれを2倍すれば飛距離ℓ[m]に到達する時間となるので2v₀sinθ/g[s]水平方向には等速直線運動をすることで知られていますから、ℓ=v₀cosθ • (2v₀sinθ/g)ℓ=(v₀²/g)•2sinθcosθ2倍角の公式より、ℓ=(v₀²/g)sin2θ2θ=π/2すなわちθ=π/4(45°)で最大値1をとるので、(v₀²/g)の値に関わらずθ=45°のときに最大飛距離ℓ[m]になると分かりますね。こーじさんの立式も分かりますが、オーソドックスなのはこちらでしょう😊
まだ中学生だから計算はわからないけど…こーじさんの見たらとにかくおもしろいと思います!!
初速度v 角度θ高さh 地面につく時刻t 飛距離x-h=vsinθt-1/2gt^2x=vcosθtx=v^2(cosθ)(sinθ+√((sinθ)^2+2gh/v^2))/g
最初はおもしろ買ったけど、最後ので全部吹っ飛んだ
結果を計算で予想できるのが物理の楽しい所ですね
最近の子供達の理科離れを止められそうな教え方。ぜひ!授業で使って欲しい。
こんなドーム絶対建築されるやん
飛距離の線が刺身の切り落としみたい
自由研究参考になりました!
ああ、そうか。本来なら(地面がなければ)水平に投げるボールが一番飛距離が出るけど地面が0度の場所にある時は45度が一番いいって考えたらいいのか
OPのカメラワークとかやりとりがすごい好き
とても勉強になります!自分がどれだけ馬鹿かが!
初めて見たけど凄いチャンネルだ。
なんか芸術的。
物理法則が美しすぎる
こーじさんの動画見てると数学とか物理が面白くなってくるねぇ
コージさんのところのゆっくりは頭いいなぁ〜
やばいわ、上から見ると二次関数。美し過ぎる
正弦曲線ですよw
最後の計算分かりやすくて良いですね!分からんけど
すげー美しい曲面を描くなー
ふつーにタメになるし最後のEDのダンスなんか好き。
物理の授業全部これでしてくんないかな
みゆ それなー
物理を物理法則によってプログラムされたソフトでやるのも変な話だと思うが…やっぱり実際にやってみて、誤差とか、理論との違いを楽しんで見たほうがいいんじゃね?
こういうのを見せてから公式覚えさせれば、子供も楽しめて無機質な公式にも意味を見出せるかもね
こーじさんゲーム実況してるのED見て初めて知ったんで登録した。あと、空気抵抗ある場合はどうなるのかも教えてほしい
地面の衝撃吸収性が半端じゃない
飛距離よりもあの曲面を詳しく解析したい(数学科)
俯瞰した時に見えた図形が何なのか。二次曲線なのか?気になりますね。
フーリエ変換しなきゃ…
小さい頃からこういうことよく考えるけど計算できんからこういう検証うれしい
これってめっちゃ高いとこかやったら1度が1番飛んだりするのかなwww
mina mina 計算
@@watabeK すこ
それめっちゃ気になる
無限に高いところから発車するならば0度が一番遠くまで飛びますね。イメージ的にも、無限に高かったら落ちてくる時間を伸ばすよりもできるだけ横の成分の速度を大きくした方が、落ちてくる時間は他より小さいけれども、そもそもとても高いので、横によく行く。ってことでわかると思います
無限に高かったら、上向きの成分はゴミみたいなものだから、横向きの成分が飛距離に影響すやすくなるイメージ
こーじ頭良すぎ!小学校の時1番だったでしょ?
最初寝る向き逆で草
斜めから見た形が、代々木体育館っぽくてカッコいい
最後の式の導出方法を教えてください
ざっくり説明すると、ボールが地面に着くまでの時間をy軸方向の投げあげから求め、そこからx軸方向にどれだけ移動したか、θの式で表します。そして、θで微分して最大となるθを求める、という流れです。
x軸方向には、{(Vо^2×cosθ)/g}×[sinθ+√{sin^2(θ)+(2gh)/(Vо^2)}]となると思います
[はじめの赤い軌道で囲まれた湾曲立体の体積を求めてみた]y軸方向負の向きに重力がかかり、その加速度の大きさをgとする。初速度v、x軸に対する偏角t°で発射する玉の初期位置を(0,t,0)と定める。この玉をAtと名付ける。Atは平面y=t上を、再びx軸上に乗るまで動く。この時のAtの軌跡と、直線{y=tかつz=0}で囲まれる平面図形の面積をS(t)とおく。(中略)S(t)=2v(sint°)^3(cost°)/3g^2であり、t°=πt/180であることから、tが0〜90のときで積分すると、求める立体の体積は30v^4/πg^2数学の神秘と言うにはちょっと汚いかな。整ってはいるけど。ミスがあったらリプライで訂正しておいてください。
積分して体積求めたくなる
久しぶりに見たら理解出来るようになってた!
最後の式の導出ってどうすればいいですか?なかなか出来なくて...
多分、主さんは物理選択者だと思うから説明省くけど、高さhの位置から仰角θでボールを初速度v0で投げ出したとする(重力加速度はg)と、飛距離xはX=(v0sinθ+√v0^2sin^2θ+2gh/g)v0cosθってなります。これを微分すると、定義域内に極大値をとることがわかって、それが最大値になります。そうしてできた関係式が最後の式です。過程が非常に煩雑なので想像しずらいですが、自分はちゃんとでました。良かったら自分なりに変形なりなんなり綺麗にしてやってみて下さい
斜方投射とかについて習ったばかりだから、すげー!授業でやったやつー!!ってテンション爆上げになった!!
大和の46センチ砲は俯角45度で飛距離42キロって飛びスギィ!
なおあまり活躍の機会がなかった模様
上向きの角度は俯角じゃなくて仰角ゾ
おくたん 俯角45度とか自滅しそう()
俯(うつむ)く ですからね
戦車と間違えた(o゚□゚)o
これ見てたら物理って楽しいんやなって思った
このチャンネルあるある計算式を見ても全く理解できない、なんなら頭痛くなる
まともな高校生なら分かるぞ。物理基礎やし
難しそうだし、とっても嫌いな分野のはずなのにこーじさんの動画は見ちゃうな😊
どんどん高くして行ったらゼロ度が1番飛ぶ場合も出てくるのか…面白いなぁ
こーじさーん!❤️ちょーだい!
これ、最初の方の画面でx=y²みたいな形になってますね逆にy=x²だとyの方向に放物線が出てくると思うので、平面状に放物線があるのならy=y²じゃないですか?
計算されてもわからかい→検証→結局計算→計算されてもわからn無限ループって怖くね?
綺麗〜高評価👍
今度二重振り子をやってほしいです。もうやってるかもしれませんが
ua-cam.com/video/CJVNKrXVAQA/v-deo.html四重振り子ならありましたよ
『初見詐欺の会』会長を名乗る副会長 ありがとうございます。すごい、四重振り子までやってたんですね
最後の式は射出角度と着地角度の和が90度のときに飛距離最大になるという物ですね。なので検証を最後に入れるのであれば、なぜ90度の時が1番遠くに飛ぶか?を証明してモヤモヤ全部スッキリしたいですね^_^(それやると長くなるか笑)いつも動画を楽しく拝見させてもらってます^_^ローレンツ収縮とか、視覚的に扱って貰えたら嬉しいです😊
sin2θ分かれば理解できるね
動画見る前「こんなに分かりやすいなんて...」動画見たあと「解せぬ」
降る雪全部メルティーキッスにしてください!
僕です はなおさんですね実際に見てみたくて、
@@とも-c6x ua-cam.com/video/ps4KUu8R8mI/v-deo.htmlこーじさんやってますよ
POPO DRAGONポポドラ おおお!本当ですね!わざわざありがとうございます!
@@とも-c6x いえいえ、お役に立ててなによりです。
結局最後の計算式で頭こんがらがった
ハァイ、コ〜ジィ(某ペニワイ風)❤ください
ねぇこーじ~この部分、何故かキュンときた
やっぱり計算で求めることが出来ても、実際に見てみた方が分かりやすいね。物理エンジンは偉大なり。
計算理解できて物理勉強しておいてよかったと思った
こーじーあ"な"た"を"ち"ょう"だ"い"🖤
やっぱり計算は便利だね。それにしても、本当に綺麗だ。
こ~じ~❤️くれ!!
めっちゃおもろいやんけ!
空気抵抗ありも知りたいですね
抵抗がどれくらいにもよりそう
しーまうんてん 空気抵抗を受けやすいほど最適な角度は浅くなるで
しーまうんてん 40°〜42°くらいだったはず
微分方程式解けばいけるよ
計算めっちゃ大変そう。単純に加速度マイナスいくらって数字があるなら簡単なんでしょうが、ボールの速度によって加速度が変化しますからね。
すげー放物線綺麗なになってる
Heartがほしいです()
きれいな数式が浮き出てきてる
こーじ❤️欲しい!
去年の全統模試でその問題出たな結構みんな間違えてて意外だったから記憶に残ってる
わー高校でこの動画見てたら物理出来てただろうなぁ(T . T)
ラストを飾るは見事なテヤンオンセン機構…
1:37くらいのやつさドームでありそう
わかりやすくて面白い動画ですね。
これみて、うわ、積分したいって思った。同じこと思った方👍(来るわけない)
こんな物理エンジンをわざわざ作らなくても結果が分かる計算は偉大
よって、難しい計算がたくさん入ってる物理エンジンは偉大
証明完了
Q.E.D
結局すごいの物理エンジンなの草
物理エンジン操るこーじはもっと偉大
その物理エンジンより遥かに精妙な事象を再現出来る現実世界って最強
※空気は無いが雲はあるものとする
@@おぜおぜ-i1p 何に便乗したんだ…
@@おぜおぜ-i1p 謎便乗先輩
これもうわかんねぇな
フォカッチャ ボゾンってなんだ…
あたまわるいひと
それな!(。∇°)/
良く知られた計算結果をこうして視覚的に確認することができるのは素晴らしいですね!
中学・高校数学を丁寧に 【教育系UA-camr】
こういうビル作ってほしい
帰還者トーマス 一階の端エグいことなるで
教科書に画像を載せても良い気がしました!コラムみたいな場所に、「一番飛ぶ角度」って
知識と理解ってやっぱり違うよね
コタツ大好き
こーじ それな
布団の吸着作用も侮れない!
未だに半袖半ズボンの私は...
それ
分かる
いざ、45度が最大というのも、1度ずつ動かして、物理エンジンにかけると、幾何学的な美しさがありますね。
本当に綺麗
積分してみたくなりましたw
マニアックな奴らかっこいい
数学の教科書の表紙みたい
パープルコイン めっちゃわかる
ボールの軌跡の式から出せそう
こういう形のスタジアムとかありそう
オペラハウスみたい( ・∇・)
それおもた
代々木国立体育館?みたいな名前のところの
屋根に似ていると思う
林博章 丹下健三のやつですね!めちゃカッコいいですよね!!
ボーアの原子模型ソクラテスの弁明
曲線的なフォルムの屋根が美しいですよね!
内装も今まで行ったことのある体育館よりも
試合が見やすくて感激した覚えがあります
1:25
計算から当たり前なんだけど、それでも綺麗な放物線を描くのは不思議で凄い
放物線ではなく正弦波かと...
計算してないから知らんけど放物線より正弦波感あるね
僕ちょっとこの動画の式はよく分からなかったんですけど、自分で式立ててみたらそうなりました
確かに飛距離は(v²/g )sin 2θ だから sin 波になるね
やっぱ田所はガバガバだったか
計算で理解できない人は見るべきだね
俺だわ
バカにすんなガキがと思ったけど詳細見て笑ってしまった
中三だからこの計算理解でするほどの頭持ってないーw
俺だわ
俺もなんだよなぁ
でも計算方法がわかると、計算で出されると納得してしまうようになるよ笑
1:47
こんな感じの見たら積分したくなる人は私のお友達
その友達の友達になりたい
高校物理で知った豆知識たけど、投げる方向が坂だと、その坂の傾斜から真上までの角度を2で割った角度が一番遠くまで飛ぶんだよなぁ
例えば傾斜がゼロなら90/2=45度
60度なら、30/2=15度
もしセンター試験とか出たら、一発で答えわかるから覚えると得ですよ
ドンパッチ。 センター物理時間めっちゃ余るから問題ナシゴレン!!!(え、みんな2科目目やっちゃうタイプ??)
@@ゆーゆー-h3t 物化選択でーーす
傾斜が60度?
言いたいことはわかるけど
60度の斜面で15度で投げたらすぐ床に当たるね
75やね
全国の授業で使用して欲しいほどの大作です。変数をずらしてその感度を見るというのは研究者のようですが、理系にとっては研究を始める前からその感覚を知るのにとても大事なことだと思いました。
いや綺麗だな赤い線の並びw
ゴルフなどでは飛んだ距離に転がった距離が加算されるから「弾道を低くして転がして距離を稼げ」
と言うのもあるので、「転がる」を入れると意外と結果が変わるのかな?
植木屋けやきチャンネル それ面白そうですね!かなり複雑になりそうですけど
地面との反発係数や摩擦係数によっても変わってきますね
ただ打つ側のものにも角度がついてるとなると打つ角度によって玉の回転数が変わるからねぇ...難しくない?
@@なまらやわら 回転数があっても球が転がる距離をシミュレーションすることはできる
ただ動画のようなtanθ = v0 / √(v0^2 + 2gh)といった解析解は求められないし、余裕で「空気抵抗を無視する」高校物理の範囲を超えちゃうから多分やるんだとしても無視しそう
NASAでさえ決まった位置にゴルフボールを落とすことはできない
というアメリカのネットスラングがあってだな
【問】 1:34 この領域をKとするとき、
(1)Kの体積を求めよ。
(2)Kの表面積を求めよ。
追記: <(2)は不可能らしいので解けた方は是非書き込んでください!>
ただし投げる前にボールが作る線分の長さをL、ボールの初速度をV0、重力加速度をgとする
しみこう 積分使いますか?
しみこう (1)
v^4L/3g^2π
(2)はめんどいからやらない
d.kuku.lu/17b05ec9b4
↑計算過程加えました。
一番って時間tを媒介変数的に使ってx=〜 y=〜で表して積分?
それとも0〜Lまでの積分?
てか(2)高校数学でいける?
曲線の長さを積分するんだろうけど高校の範囲で求められる曲線の長さは結構限られてるからね。
(1)
平行成分方向をx軸、Lをy軸、垂直成分方向をz軸と定める。
①xとzをtで表し、tを消去(これをf(x)とする)
②立体Kをy=p(0≦p≦π/2)で切った時の断面積をS(p)とおく
③S(p)=f(x)を[0.VoCos(πp/2L)]でxについて積分
④K=S(p)を[0,π/2]でpについて積分
(2)
①xとzをそれぞれtで微分したものの和の平方根を[0.2VoSinθ/g]でtについて積分
②①で求めたものを[0,π/2]でpについて積分
計算はしたくない。笑
いやこれはありがたい実験だ。
釣りするからこれはずっと気になってた。
微々たる違いだけど、堤防から釣りをするなら少し低めの角度の方が良いんだね。
こーじさんに影響されて受験生にも関わらずunity始めてしまった!
あああ あああ私も始めてしまった、安いの
教科書に書いてることだけやる人よりも実際手を動かす人のほうが大学以降伸びるイメージ
勉強になるから大丈夫(能天気
Me tooです!
はい落ちた
綺麗な正弦波が出て計算の偉大さを再認識できました
放物線ですね
@@らんとんたん
😅
何が凄いのかって、計算式を導き出した、かつての偉人
ちゃんとサインカーブになるのが綺麗
高さhを無限に飛ばしたら角度0が最大値になるんですね面白い
高さhを無限に大きくすると
重力加速度GM/(h+r)^2が0に収束し、
gh=0となるので45度が一番飛びますね()
高さ→∞では、
小球は無限に落下し続ける
が正解ですね。
@@司馬遼-p3b 落下し続けるんですか??
高さが無限だと永遠に落下し続けるので着地点はないけど投げられた後に特定の時間に最も遠くにある物は水平に投げたか下に投げた物
高くすればするほど水平に近く投げた方が飛距離が出るのか、、、
考えたことなかった、、、
どの位の高さで水平に飛ばしたボールが1番飛ぶのかも知りたいね
@@うんこ-h8k 4:16に計算式ありますよ。
ロクドーのゲーム実況チャンネル
体力テストでハンドボール投げするときに40どでなげろって言われない?
@ロクドーのゲーム実況チャンネル ,うんこ ,しん 屋やんまなか
理由は発射時と同じ高さを下回ると速度の水平方向成分と垂直方向成分の大きさが反転するから。
空気抵抗が無い場合、45度で投げると初速殿の垂直・水平方向成分は等しくなる。垂直方向成分に注目してみると、発射されて落下してきたときの垂直方向成分の
「大きさ」は最初と同じになる。
これは単純な打ち上げで考えるとわかりやすいが、発射から最高点に到達するときと、発射点の高さに戻ってくる時間が等しくなり、速度の変化量も等しくなるため。
水平方向成分は変化しないので、速度の成分の大きさが等しくなるのは発射点と同じ高さということなる。
――これより角度が小さくなると落下するまでの時間が短くなって飛距離が短くなり、角度を大きくすると水平方向成分が小さくなるためこちらも飛距離が短くなる――
そしてこの発射点より低くなった場合、重力加速度を受け続けるため今度は垂直方向成分>水平方向成分となる。
そのため発射点より落下点の高さが低い場合は、最初の角度をより小さくする必要がある。
といっても読みにくい文章になっているような気がするので、結局どういう場合に一番飛ぶのかというと、地面に当たる瞬間に、玉の垂直方向成分と水平方向成分が等しい。つまりこのときのtanθのθが45度になっていれば良いということ。
ハンドボールを投げるとき、ボールが体から離れる高さが地面より高くなるためこれと同じことが言える。
水平にする場合、垂直方向成分は0 m/sからのスタートになる。
初速度は40 m/sだったと思うので、この場合水平方向成分が40 m/sとなる。
したがって垂直方向成分がちょうど40 m/sになるために必要な高さは、
v^2ーv0^2=2axの公式で考えると、(40)^2=2 × 9.8 × X
計算するとX=81.6m(有効数字3桁)になる。
こーゆー分かりやすいやつ大好き
結果分かってるのに何回も見てしまう
結果より過程が大事(綺麗)
いいチャンネル。子供にみせようと思いました
ベッドと逆向きに寝るのか
たまにやるとなんかいつもと違って気持ちいいから1回やってみて
月に3回程度の割合でこれしてるわ
ほぼ毎日してる
というか足側に枕がある
朝起きてそうなってることはある
北枕になって不吉やからよーやらんわ
こーじさんほんとうにすごいですよね
シンプルで面白い実験
最後の計算が一番わかりやすかった
ギモンが解けました!ありがとう!
計算が一番だったらこの動画要らなくなっちゃうけどね
じゃあ自分にはとっても向いているということか…
自転車にのるキャラがいるのだから算数のテストなんかにある、あとから追いつくやつを実際やってほしい。
v₀で斜めに投射したとき、
水平方向:v₀cosθ
鉛直方向:v₀sinθなので鉛直方向投げあげの公式v=v₀-gtから、
0=v₀sinθ-gt⇔t=v₀sinθ/g
これを2倍すれば飛距離ℓ[m]に到達する時間となるので2v₀sinθ/g[s]
水平方向には等速直線運動をすることで知られていますから、
ℓ=v₀cosθ • (2v₀sinθ/g)
ℓ=(v₀²/g)•2sinθcosθ
2倍角の公式より、
ℓ=(v₀²/g)sin2θ
2θ=π/2すなわちθ=π/4(45°)で最大値1をとるので、(v₀²/g)の値に関わらず
θ=45°のときに最大飛距離ℓ[m]になると分かりますね。
こーじさんの立式も分かりますが、オーソドックスなのはこちらでしょう😊
まだ中学生だから計算はわからないけど…
こーじさんの見たらとにかくおもしろい
と思います!!
初速度v 角度θ
高さh 地面につく時刻t 飛距離x
-h=vsinθt-1/2gt^2
x=vcosθt
x=v^2(cosθ)(sinθ+√((sinθ)^2+2gh/v^2))/g
最初はおもしろ買ったけど、最後ので全部吹っ飛んだ
結果を計算で予想できるのが物理の楽しい所ですね
最近の子供達の理科離れを
止められそうな教え方。
ぜひ!授業で使って欲しい。
こんなドーム絶対建築されるやん
飛距離の線が刺身の切り落としみたい
自由研究参考になりました!
ああ、そうか。本来なら(地面がなければ)水平に投げるボールが一番飛距離が出るけど地面が0度の場所にある時は45度が一番いいって考えたらいいのか
OPのカメラワークとかやりとりがすごい好き
とても勉強になります!
自分がどれだけ馬鹿かが!
初めて見たけど凄いチャンネルだ。
なんか芸術的。
物理法則が美しすぎる
こーじさんの動画見てると数学とか物理が面白くなってくるねぇ
コージさんのところのゆっくりは頭いいなぁ〜
やばいわ、上から見ると二次関数。美し過ぎる
正弦曲線ですよw
最後の計算分かりやすくて良いですね!
分からんけど
すげー美しい曲面を描くなー
ふつーにタメになるし最後のEDのダンスなんか好き。
物理の授業全部これでしてくんないかな
みゆ それなー
物理を物理法則によってプログラムされたソフトでやるのも変な話だと思うが…
やっぱり実際にやってみて、誤差とか、理論との違いを楽しんで見たほうがいいんじゃね?
こういうのを見せてから公式覚えさせれば、子供も楽しめて無機質な公式にも意味を見出せるかもね
こーじさんゲーム実況してるのED見て初めて知ったんで登録した。あと、空気抵抗ある場合はどうなるのかも教えてほしい
地面の衝撃吸収性が半端じゃない
飛距離よりもあの曲面を詳しく解析したい(数学科)
俯瞰した時に見えた図形が何なのか。二次曲線なのか?
気になりますね。
フーリエ変換しなきゃ…
小さい頃からこういうことよく考えるけど計算できんからこういう検証うれしい
これってめっちゃ高いとこかやったら1度が1番飛んだりするのかなwww
mina mina 計算
@@watabeK すこ
それめっちゃ気になる
無限に高いところから発車するならば0度が一番遠くまで飛びますね。
イメージ的にも、無限に高かったら落ちてくる時間を伸ばすよりもできるだけ横の成分の速度を大きくした方が、落ちてくる時間は他より小さいけれども、そもそもとても高いので、横によく行く。ってことでわかると思います
無限に高かったら、上向きの成分はゴミみたいなものだから、横向きの成分が飛距離に影響すやすくなるイメージ
こーじ頭良すぎ!小学校の時1番だったでしょ?
最初寝る向き逆で草
斜めから見た形が、代々木体育館っぽくてカッコいい
最後の式の導出方法を教えてください
ざっくり説明すると、ボールが地面に着くまでの時間をy軸方向の投げあげから求め、そこからx軸方向にどれだけ移動したか、θの式で表します。
そして、θで微分して最大となるθを求める、という流れです。
x軸方向には、
{(Vо^2×cosθ)/g}×[sinθ+√{sin^2(θ)+(2gh)/(Vо^2)}]
となると思います
[はじめの赤い軌道で囲まれた湾曲立体の体積を求めてみた]
y軸方向負の向きに重力がかかり、その加速度の大きさをgとする。
初速度v、x軸に対する偏角t°で発射する玉の初期位置を(0,t,0)と定める。
この玉をAtと名付ける。Atは平面y=t上を、再びx軸上に乗るまで動く。
この時のAtの軌跡と、直線{y=tかつz=0}で囲まれる平面図形の面積をS(t)とおく。
(中略)
S(t)=2v(sint°)^3(cost°)/3g^2
であり、t°=πt/180であることから、tが0〜90のときで積分すると、求める立体の体積は
30v^4/πg^2
数学の神秘と言うにはちょっと汚いかな。整ってはいるけど。
ミスがあったらリプライで訂正しておいてください。
積分して体積求めたくなる
久しぶりに見たら理解出来るようになってた!
最後の式の導出ってどうすればいいですか?なかなか出来なくて...
多分、主さんは物理選択者だと思うから説明省くけど、高さhの位置から仰角θでボールを初速度v0で投げ出したとする(重力加速度はg)と、飛距離xは
X=(v0sinθ+√v0^2sin^2θ+2gh/g)v0cosθ
ってなります。これを微分すると、定義域内に極大値をとることがわかって、それが最大値になります。そうしてできた関係式が最後の式です。過程が非常に煩雑なので想像しずらいですが、自分はちゃんとでました。良かったら自分なりに変形なりなんなり綺麗にしてやってみて下さい
斜方投射とかについて習ったばかりだから、すげー!授業でやったやつー!!ってテンション爆上げになった!!
大和の46センチ砲は俯角45度で飛距離42キロって飛びスギィ!
なおあまり活躍の機会がなかった模様
上向きの角度は俯角じゃなくて仰角ゾ
おくたん 俯角45度とか自滅しそう()
俯(うつむ)く ですからね
戦車と間違えた(o゚□゚)o
これ見てたら物理って楽しいんやなって思った
このチャンネルあるある
計算式を見ても全く理解できない、なんなら頭痛くなる
まともな高校生なら分かるぞ。物理基礎やし
難しそうだし、とっても嫌いな分野のはずなのにこーじさんの動画は見ちゃうな😊
どんどん高くして行ったらゼロ度が1番飛ぶ場合も出てくるのか…
面白いなぁ
こーじさーん!❤️ちょーだい!
これ、最初の方の画面でx=y²みたいな形になってますね
逆にy=x²だとyの方向に放物線が出てくると思うので、平面状に放物線があるのならy=y²じゃないですか?
計算されてもわからかい→検証→結局計算→計算されてもわからn
無限ループって怖くね?
綺麗〜高評価👍
今度二重振り子をやってほしいです。もうやってるかもしれませんが
ua-cam.com/video/CJVNKrXVAQA/v-deo.html
四重振り子ならありましたよ
『初見詐欺の会』会長を名乗る副会長 ありがとうございます。すごい、四重振り子までやってたんですね
最後の式は射出角度と着地角度の和が90度のときに飛距離最大になるという物ですね。
なので検証を最後に入れるのであれば、なぜ90度の時が1番遠くに飛ぶか?を証明してモヤモヤ全部スッキリしたいですね^_^(それやると長くなるか笑)
いつも動画を楽しく拝見させてもらってます^_^
ローレンツ収縮とか、視覚的に扱って貰えたら嬉しいです😊
sin2θ分かれば理解できるね
動画見る前
「こんなに分かりやすいなんて...」
動画見たあと
「解せぬ」
降る雪全部メルティーキッスにしてください!
僕です はなおさんですね実際に見てみたくて、
@@とも-c6x ua-cam.com/video/ps4KUu8R8mI/v-deo.html
こーじさんやってますよ
POPO DRAGONポポドラ おおお!本当ですね!わざわざありがとうございます!
@@とも-c6x いえいえ、お役に立ててなによりです。
結局最後の計算式で頭こんがらがった
ハァイ、コ〜ジィ(某ペニワイ風)
❤ください
ねぇこーじ~
この部分、何故かキュンときた
やっぱり計算で求めることが出来ても、実際に見てみた方が分かりやすいね。
物理エンジンは偉大なり。
計算理解できて物理勉強しておいてよかったと思った
こーじー
あ"な"た"を"ち"ょう"だ"い"🖤
やっぱり計算は便利だね。
それにしても、本当に綺麗だ。
こ~じ~❤️くれ!!
めっちゃおもろいやんけ!
空気抵抗ありも知りたいですね
抵抗がどれくらいにもよりそう
しーまうんてん 空気抵抗を受けやすいほど最適な角度は浅くなるで
しーまうんてん 40°〜42°くらいだったはず
微分方程式解けばいけるよ
計算めっちゃ大変そう。単純に加速度マイナスいくらって数字があるなら簡単なんでしょうが、ボールの速度によって加速度が変化しますからね。
すげー放物線綺麗なになってる
Heartがほしいです()
きれいな数式が浮き出てきてる
こーじ❤️欲しい!
去年の全統模試でその問題出たな
結構みんな間違えてて意外だったから記憶に残ってる
わー高校でこの動画見てたら物理出来てただろうなぁ(T . T)
ラストを飾るは見事なテヤンオンセン機構…
1:37くらいのやつさドームでありそう
わかりやすくて面白い動画ですね。
これみて、うわ、積分したいって思った。
同じこと思った方👍
(来るわけない)