ファイブスター物語はエルガイムってどういうこと?【ゆっくり雑談】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 сер 2021
  • 16巻発売日決定!!!
    うれしかったので動画を作ってみました^^
    日々のつぶやき
    / retrospec10
    ファイブスター物語ってどんな漫画?今から読もうFSS【ゆっくり雑談】
    • ファイブスター物語ってどんな漫画?今から読も...
    お仕事募集中!
    automatic-retro.com/business/
    #ファイブスター物語 #ゆっくり雑談
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 531

  • @nabekazu-br5gd
    @nabekazu-br5gd 2 роки тому +73

    FSSを初めて知ったのは中2の時(30年以上前)
    単行本1巻が出ると知り町中の本屋をチャリではしごした
    当時はチェーン展開しているような本屋はほとんどなく個人がやっているような本屋しかなかった
    どこに行っても売り切れであきらめかけた時にあるお店の店長さんが
    「ちょっと出版社に連絡して確認してあげるよ」
    「次の入荷で入るから取っといてあげるよ」
    と言ってくれてすごいうれしかった覚えがある
    店長さんがすごい気さくな人で
    「これなんか面白いらしいよ」とか
    「君たちぐらいの年齢だとどうゆうのが面白い?」とか相談されたり
    「今度棚卸やるんでバイトしてくれない?」とか仲良くしていましたがチェーン展開のでかい本屋が周りにできたり店長さんの年齢などの関係で残念ながら店を閉じでしまいました
    今は本もネットで簡単に買えるようになって本屋もだんだん減ってきてしまっているけどこういう本屋が少なくなっていくのは悲しいです・・

  • @prideuwf
    @prideuwf 2 роки тому +125

    エルガイムに出てくるポセイダル(POSSOYDAL)を逆から読むと、フィイブスターに出てくるレディオスソープ(LADYOS SOP)になってて同一人物だっていう話は、ファンなら誰でも知ってるネタかな?

    • @user-ug1gu3yn9o
      @user-ug1gu3yn9o 2 роки тому +17

      ホントだー!!
      知らなかった!!
      ありがとう!!

    • @operaclaudia
      @operaclaudia 2 роки тому +11

      見た目がアマテラスだから関連あると思ってたけど、文字は気付かなかった!

    • @user-vl5qg3sf4m
      @user-vl5qg3sf4m 2 роки тому +19

      結構有名だと思ってた・・・
      知らない人多いってことにビックリ

    • @user-mb4ck7cm2o
      @user-mb4ck7cm2o 2 роки тому +16

      メル・リンス・ウザーレターマ も ローマ字にして逆から読むとアマテラスになるよ。←※ファイブスターの裏設定です。

    • @prideuwf
      @prideuwf 2 роки тому +3

      @@user-mb4ck7cm2o 確かエルガイムの中ではアマテラスという単語は使われてなかったと思うのですが?設定とかにありましたか?

  • @katino.
    @katino. 2 роки тому +286

    FSSが出たのが高校生の時だったけど、当時から自分が死ぬまでに終わらない物語なんだろうなと思っていたが現実味を帯びてきたな

    • @user-hf3jd5gr4v
      @user-hf3jd5gr4v 2 роки тому +42

      三浦健太郎先生の事もあったし尚更な。
      未完の大作は本当に辛いよなぁ、色んな意味で。
      石ノ森先生の009。
      多田かおる先生のいたずらなKiss。
      佐藤貴広先生の鮫島、最後の十五日。
      どれも先生の脳内に描かれた最終回が見たかった。
      ゼロの使い魔のヤマグチ先生のようにプロットを後任に引き継いで亡くなる方は稀だもんなぁ。

    • @user-hb8tm5ic7c
      @user-hb8tm5ic7c 2 роки тому +33

      ガイバーも似たような感じですよね。

    • @user-mv9vn5jc6o
      @user-mv9vn5jc6o 2 роки тому +32

      でも最終エピソードはもうやってるし、年表で結果も分かってるので、ベルセルクとはちょっと違うかな

    • @SUZUKIGSX1100SR
      @SUZUKIGSX1100SR 2 роки тому +25

      プロローグのラストで「このエピソードを最後に」ってやってるから最終話はもう描いてるし、年表で広げたもん畳んじゃってるから無問題w

    • @stdnug
      @stdnug 2 роки тому +22

      最終回はもうやってるとはいえ今動いてるロボットはMHではなくGTMなのでアップデートした最終回を描いといてほしいとは思う

  • @user-nx1hb6hj2h
    @user-nx1hb6hj2h 2 роки тому +50

    FSSは一巻の一話で最終回とゆう天才的な発想でいつ終わってもいいやで描いてるらしい。

    • @SUZUKIGSX1100SR
      @SUZUKIGSX1100SR Рік тому +2

      1巻の1話じゃなくて「プロローグ 3960ジュノー~リトル・ガール・オブ・スリープ~」な。
      (1話は「アドラー2988~運命の3人の女神パート1・ラキシス~」)
      あと厳密に言うと年表も併せてかな。

    • @user-gs1kl9ql7s
      @user-gs1kl9ql7s Рік тому +2

      それ以前に第一話冒頭で最終話より後のシーンから始まったアニメもありますがね。サンライズのダグラムが。

  • @ceniesvivo
    @ceniesvivo 2 роки тому +120

    富野「永野君、エルガイムは君にあげる」
    この言葉がなかったらFSSは誕生していない

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +12

      そのセリフ、どこかで目にしたんですがソースを持ってこられなくて動画に入れそびれました(汗)

    • @user-qk7tp7iu4g
      @user-qk7tp7iu4g 2 роки тому +5

      @@retro- 見つかるワケないじゃん?
      だって【ペンタゴナワールド】だもん。
      そもそもコメ主が間違ってるマモルマニア読んでみ。

    • @ceniesvivo
      @ceniesvivo 2 роки тому +16

      @@retro- ずいぶん昔の事ですがすごく印象に残ってたので^^; 多分、どこかのインタビューでカントクが語ってたような気がしますが、2ちゃんねるとかの書き込みだったかもしれません^^; ただ、最近もカントクがまたエルガイムをやりたいと思ったけどあれは永野君にあげちゃったから…みたいな発言してましたよね?

    • @talcke2155
      @talcke2155 2 роки тому +42

      @@ceniesvivo
      エルガイムのLDボックス 1 のインタビューですね。
      副題「もう一度エルガイムの世界を取り戻したくなったことがあります」
      -中略-
      ~無性に「ファイブスター」を取り戻したくなった時期があった。~
      -中略-
      ~改めて<ファイブスター・ワールド>を構築してみたいという気持ちになって~
      -中略-
      ~でも、ふと「あの世界は永野君にやるよ」と言ったことを思い出した~
      このインタビューでは直接的に「エルガイムをあげちゃった」とは言ってないので受け取り方によりますが、
      自分はコメ主さんは間違ってないと思いますよ。

    • @nobitonorito
      @nobitonorito 2 роки тому +22

      @@talcke2155
      去年観に行った「富野 由悠季の世界展」で見たのですが、エルガイムの原型ペンタゴナワールドのイメージとかは初代ガンダム製作中に富野監督が作っていたそうです
      ギャブレット・ギャブレイの名やフロッサーの普及した世界、2連太陽系5つの惑星のスペースオペラというのはこの時期に決まっていたとか
      富野監督はそんなスペースオペラの世界をもう一度作りたかったという事でしょうか
      受け取った永野氏にしても5つの惑星を5つの恒星系とか変えてますけどね

  • @pinpins5956
    @pinpins5956 2 роки тому +53

    我々(あえて我々というけれど)は、FSSが続く限り「エルガイム」という作品を忘れることはない
    それは、3カ月ぐらいで忘れ去られる作品が量産される現代において、すごいことだと思わんか?

    • @001lonestar7
      @001lonestar7 2 роки тому +14

      本当に、年間に何百と作られても覚えているのは片手も無い。名作は偉大。

    • @d89ascyuuka
      @d89ascyuuka 29 днів тому +1

      そりゃ完結させなきゃ期待の先に無限の楽しみがあるから覚えてるでしょ
      完結してなお忘れられない作品になったらすごい、未完で終わったり広げた風呂敷も畳めなかったら論外。

  • @aooni00
    @aooni00 2 роки тому +39

    母が高校生の時から連載が開始されており、親子で毎年新刊を共にまち続けております。笑

  • @amano_niroku
    @amano_niroku 2 роки тому +37

    永野先生が与えた影響は、当時ロボットアニメは劇画タッチであったのを「シャープな少女漫画タッチでも人気は出る」と言う事だな

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +5

      ですね、両立可能だと。

  • @lox7810
    @lox7810 2 роки тому +23

    「HM(ヘビーメタル)って逆にするとMH(モーターヘッド)だから似てるんだ」
    とか小学生の頃変な認識持ってた記憶がある

  • @kasutera01
    @kasutera01 2 роки тому +65

    ガンダムが映画化した時に新宿で「アニメ新世紀宣言」というイベントをしたが、ララァのコスプレをした子と一緒にシャアのコスプレをして宣言をしたのが永野護氏。後にそのララァの子と結婚し富野由悠季夫妻に仲人をしてもらう事になるのだがそれはまた別の話である。

    • @next-order
      @next-order 2 роки тому +12

      奥様はエルガイムにもレギュラー出演していた声優の川村万梨阿さんだね。

    • @indyyanagida8119
      @indyyanagida8119 2 роки тому +2

      @@next-order あの頃は棒読みで聞き苦しかったわねえ
      (週間ラジオアニメックで聞いた)

    • @user-py2bs4wy5m
      @user-py2bs4wy5m 2 роки тому +4

      @@next-order 川村万梨阿さんは究極超人あ〜るの西園寺まりいのモデルなのは有名な話

    • @user-qq9hr3me9g
      @user-qq9hr3me9g 2 роки тому

      ってか映画版ラキシスだね。

    • @user-ot3rb2hc9o
      @user-ot3rb2hc9o 2 роки тому

      @@next-order えっ?そうだったんですか?知りませんでした

  • @syouji1969
    @syouji1969 2 роки тому +22

    そういや エルガイムが今週から3週続けて金曜深夜(土曜早朝)BS12にて OVA形態で販売された総集編2本とOVA1本 放送される

  • @user-lp4uv6wu7j
    @user-lp4uv6wu7j 2 роки тому +137

    本当はもっと(一般的にも)評価されていい人だよなあ 如何せんコンシューマー向けの作品が少ないからあれだけど、MHのデザインなんて本当に天才的だと思う。
    あとFSSは読んでいてたまに時系列が分からなくなるのが難点。

    • @SUZUKIGSX1100SR
      @SUZUKIGSX1100SR 2 роки тому +13

      時系列については年表の中から描きたいところを抜粋してやってる節があるからなぁw

    • @okim8807
      @okim8807 2 роки тому +7

      >たまに時系列が分からなくなる
      いつもわからん。1巻から普通じゃないからなあ。何かいきなりエスト死んじゃう(死なない)し、アイシャもラキシスもいないし。

    • @FourLightsofRain
      @FourLightsofRain 2 роки тому +5

      年表を見て楽しむ作品だと思ってます。年表に追記されることもあった(とおもう)けど。
      映画にもなったけど、あの難しい設定で映画になったなぁと昔は思いました

    • @SUZUKIGSX1100SR
      @SUZUKIGSX1100SR 2 роки тому +5

      @@FourLightsofRain
      映画は「起承転結」が比較的わかりやすい「アドラー2988」をベースにしていたからじゃないですかね。

    • @user-lp4uv6wu7j
      @user-lp4uv6wu7j 2 роки тому +4

      @@FourLightsofRain さん
      映画は本当に綺麗にラキシスのエピソードを切り取ってまとめたなという感じです。
      あのクオリティで他のエピソードも見たかった。もうKADOKAWAにそんな余力はないでしょうが。

  • @user-hn8zm1hf9g
    @user-hn8zm1hf9g 2 роки тому +73

    自分が友達に薦められて読み始めたのが高1の時でもうすぐしたら2巻が出るってぐらいだったかな、もう30年以上前になる。エルガイムもリアタイで観てたから、ゴティックメイド以降のデザインも名前も覚えきれず苦労してるけど、話は抜群に面白いので止められませんね。

    • @kazio1866
      @kazio1866 2 роки тому +20

      たぶん同世代ですね。
      1巻から2巻までが長ったですね。
      途中で永野さんがバーチャファイターやりたいから休載とかありましたもんね。
      今では懐かしい思い出です😅

    • @user-hn8zm1hf9g
      @user-hn8zm1hf9g 2 роки тому +16

      @@kazio1866 VFで休載ありましたね、本当に懐かしい。紹介してくれた友達とは疎遠になったけど、FSS薦めてくれたのは本当に感謝しかないです。最終回まで見たいなぁ。

    • @kazio1866
      @kazio1866 2 роки тому +16

      @@user-hn8zm1hf9g GTM?には馴れませんが、乗りかかった船なので、意地で15巻まで初版で集めてます😅
      永野さんのおとぎ話が完結する事を祈るばかりです。

    • @user-yh4ot2gh3y
      @user-yh4ot2gh3y 2 роки тому +13

      同じく同世代です。
      当時、試験週間に勉強せずに必死で巻末の年表読んでたわ。劇場版も好きです。ナイトオブゴールが地中から出てくるシーンの映像クオリティとか今見ても鳥肌が立つ。

  • @777tower
    @777tower 2 роки тому +24

    ここ数年冷遇されていたり、権利関係で揉めたり業界デザイナーから嫌われてる噂とか出たり色々あったけど、少し前から(本人と作品)の再評価見直し等の復権の動きがあって嬉しかった。
    このタイミングでの新刊はめちゃくちゃ嬉しい。
    動画見て誤解が解けるといいな〜と思いチャンネル登録させてもらいました。
    ありがとうございました。

  • @_takkun
    @_takkun 2 роки тому +36

    若手にして、富野監督からの大仕事を立派にやり遂げて
    その上で膨大な裏設定作ってあるとか凄過ぎるんだよな…。
    俺だったら、こなすだけでも必死なんだぜ

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +14

      アウトプットの量と質がとんでもないですよね。とても常人には真似できない・・・。

  • @nf-104
    @nf-104 2 роки тому +45

    「エルガイム、ペンタゴナワールドは「聖戦士ダンバイン」に出てくるフェラリオの長ジャコバ・アオンが持っている水晶球の中での話」ってのもありますね

    • @SUMch7493
      @SUMch7493 2 роки тому

      ペンタゴナワールドはバイストンウェルの宇宙とかも言ってますね。

  • @user-qp4ik7wv5g
    @user-qp4ik7wv5g 2 роки тому +104

    永野氏ほど「美しい」ロボデザインが出来る人は未だに居ないと思う

    • @hauerrutger1603
      @hauerrutger1603 2 роки тому +16

      美しい形状だけでなく、ロボットがカッコ良く映る構図(頭をうなだれ佇む、剣の持ち方、バスター砲を担ぐなど)絵になるスタイルも発明

    • @19800926shisa
      @19800926shisa 2 роки тому +18

      90年代以降のロボットデザインには大なり小なりほぼ確実に影響を及ぼしてる事は間違い無いだろうなぁ。

    • @ravelclearseed1431
      @ravelclearseed1431 2 роки тому +5

      凄いよね、劇中で自分の嫁が演じるキャラに自分で書いた「なんて美しいロボット」って台詞言わせちゃうとか(そして誰もそこに文句もツッコみも言えない)

    • @user-md2wk2pc7i
      @user-md2wk2pc7i Рік тому +3

      有名なロボットアニメはたくさんあるし、レトロな作品にも愛情は持てるのですが「永野護以前、以後」という視点は絶対に存在すると思います!

  • @user-km1wc7ol5t
    @user-km1wc7ol5t 2 роки тому +16

    永野護先生が連載を止めてまで御本人と少数精鋭のスタッフで完成させた映画ゴティックメイド、元々ニュータイプ創刊10か20年記念の雑誌のオマケCDアニメ企画が永野先生の熱意とか説得で2億円近いと言われる予算で劇場用アニメ作品になった。しかも公開する劇場は音響設備の専門家がセッティングした劇場でのみで限定公開、円盤販売やネット配信はしないという企業収益を完全に無視した作品にKADOKAWAがGOサイン出してる。これからも永野護というアーティストとKADOKAWAの不思議な関係が見えてくる。

  • @hanzouyoshiga7490
    @hanzouyoshiga7490 2 роки тому +14

    ロボの構造やアイデアに革新をもたらした天才ですね。服のデザインセンスも一級だし、アニメも作っちゃうし漫画も描ける

  • @user-cq9ph5eq5b
    @user-cq9ph5eq5b 2 роки тому +5

    この関係、なんとなく知ってましたが、ちゃんと説明してもらってすっきりしました。

  • @user-jn2yr6om2l
    @user-jn2yr6om2l 2 роки тому +5

    そうか、ニュータイプにFSSが載っているんじゃなくて、FSSのためにニュータイプができたのか

  • @kazrs5620
    @kazrs5620 2 роки тому +14

    FSSを世に送り出すために月刊ニュータイプが創刊されたとは驚き!
    私がFSSの為だけにニュータイプを買い続けているのも、その経緯を考えれば当然だったんだなあ。

  • @MGT36480
    @MGT36480 Рік тому +4

    FSSは途中10年ほど放置した挙句に再開したと思ったら設定を全部ひっくり返して全て作者の気まぐれと言い放ったのでもう読んでない。

  • @polxon4721
    @polxon4721 2 роки тому +6

    当時の流れを体験していない人の方が多くなってきていると思うので、解りやすい説明で良かったです。

  • @YH678
    @YH678 2 роки тому +12

    FSS読み始めたの中学生、今はもうすぐ50歳のおっさん

  • @issei3137
    @issei3137 2 роки тому +12

    以前「富野由悠季展」を見に行った時、エルガイムのペンタゴナワールドの世界観は放送の何年も前に富野野監督の頭の中に有ったことなんだなと実感した。
    この動画が、富野監督を無視して永野先生の世界観だけでエルガイムが作られたと結論付けて無くて一安心…。
    「富野由悠季展」と言えば、エルガイムの宇宙服のデザイン画(もちろん永野先生画)に富野監督が「機能性を重視したデザインをして。ファッション性に走らない」とボツにされていたのが印象的でした(笑)

  • @user-ep1bw2tl7i
    @user-ep1bw2tl7i 2 роки тому +67

    エルガイムはあの白一色という派手さの欠片も無く、シンプルかつ綺麗なデザインが小学生ながらに衝撃的でした。
    ファイブスターもカッコいいと言うよりは美しいという表現が似合い、バランスも悪そうなデザイン(KOGは最初見たとき「頭でかすぎだろ」と思ってしまった)でマシンって感じがしなさそうだけど、でもマシンなんだよなあというMHのデザインが好きです。
    どっちもプラモデル作りたいけど、金と時間が…。

    • @user-xj8vr4wj8k
      @user-xj8vr4wj8k 2 роки тому +7

      キュベレイに通ずるところですよねww
      それを踏まえると、エルガイムマークIIと
      キュベレイの目つきが似ているように見
      えてくるww

    • @m.mishima9485
      @m.mishima9485 2 роки тому +3

      模型というか、MHのガレージキット出てるけど、組み立ててみるとバランス悪すぎて、支柱無しでは立ちませんね。
      まぁ、人間キャラのフィギュアでも、頭重すぎるけど、実際に人間は立っているので、バランサーと関節の自由度があれば問題無いのかもしれません。

    • @user-bb8ee6cc5g
      @user-bb8ee6cc5g 2 роки тому +4

      @@user-xj8vr4wj8k さん
      キュベレイ、ファイブスター物語にも登場しますね!(正確にはキュベレイじゃないですが)

    • @prideuwf
      @prideuwf 2 роки тому +3

      オリジナルオージェの「金色」の塗装も当時はアニメで表現するのに大変苦労したと聞きます。
      その後、エルガイムを金色に塗ったような百式などアニメで金色が使われるようになったのはオージェ以来です。

  • @user-le2ux7yq1n
    @user-le2ux7yq1n 2 роки тому +17

    映画のほうは見てたりしていたけど、漫画のほうはなかなか触れられてなく「いつかはなァ…」と思ってたところこの動画に出会いました。
    見終わる前にチャンネル登録しちゃいました笑
    F.S.Sの世界観これからゆっくり楽しんでこうと思います。

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +2

      チャンネル登録ありがとうございます!

  • @targon528
    @targon528 2 роки тому +1

    すごくわかりやすかったー!

  • @user-ss8ye9fj7r
    @user-ss8ye9fj7r 2 роки тому +18

    エルガイムとファイブスターとの関係を説明すると、ガンダムに置き換えるとわかりやすい。ガンダムをファイブスターに置き換えるとエルガイムはターンエーに当たる。マシーンが遺跡の遺物という扱いという点で関係性を見れば対比出来ます。

    • @user-kk4mp6lw7l
      @user-kk4mp6lw7l 2 роки тому +7

      そうそう、それそれ。
      確か始まる前にファイブスターはエルガイムの前時代(歴史)の話しと言う説明があったはずですね。

    • @Odoroku-tomoya4n10
      @Odoroku-tomoya4n10 2 роки тому +7

      今はもう年表が書き換えられてしまったから意味なくなったけど、もともとファイブスター物語は三部構成になっており、第二部がエルガイムになっている。
      バンダイに怒られるのでキャラクター名とかは変えているけどね。
      ダバ・マイロード→ラベル・ジュード=コーラス6世
      ファンネリア・アム→ディジナ・フレット=ディジナ・マイスナー
      オルドナ・ポセイダル→アマテラス(実は替え玉で正体はファティマ・ユーパンドラ・ライム)
      んで永野護は富野由悠季の描いたエルガイムのあのラストが当時不満で自身の世界設定ではダバとアムをくっつけた。

    • @user-hg1ov4xd3b
      @user-hg1ov4xd3b 2 роки тому +2

      成る程、そう言う事でしたか❗

  • @user-zi9pe7fo4u
    @user-zi9pe7fo4u 2 роки тому +33

    その作品の間に書かれたフールフォーザシティも…ログナーや他のキャラが先に出てくる

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +9

      後のシャフトことマクトミンも登場してますよね。

    • @yoshii871
      @yoshii871 2 роки тому +9

      ログナーは永野さんの分身だと思うわ

  • @Matsuri-san
    @Matsuri-san 2 роки тому +50

    頼むからお亡くなりになる前に完結してくださいね。
    って書いていたらFSS第1巻のラキシスとアマテラスを思い出した。

    • @yoshii871
      @yoshii871 2 роки тому +10

      ライフワークで描いてるだけだから完結とか関係ないはずだよ、

    • @Matsuri-san
      @Matsuri-san 2 роки тому +7

      @@yoshii871 切ないなぁ…

    • @user-pb4ed2lr6d
      @user-pb4ed2lr6d 2 роки тому +9

      完結はいつでも出来るように最終話の設定は先にやっておいたぜ!(Mナガノ博士

    • @Matsuri-san
      @Matsuri-san 2 роки тому +4

      @@user-pb4ed2lr6d
      諸々あって、アマテラス+ラキシス(KOG)vsクローソー+コーラスx世(ジュノー)vsアトロポス(単独KOG)の最中にスエゾウが割って入り
      ジョーカー星団が消滅し終焉って感じかな😅
      ※今考えました

    • @m-i1273
      @m-i1273 2 роки тому +6

      本当にそれを願う!!
      但し、亡くなり方いろいろあるから、何とも言えないけど!!😔

  • @dogfighterzekeandoscar
    @dogfighterzekeandoscar 2 роки тому +6

    F.S.S.を初めて知ったのは模型誌に掲載されたK.O.G.のガレージキットだった。そのときの第一印象は「なんだこのヘビーメタルは。見たことがない・・・いや、ある!といいたいところだがやっぱりない!」だった。

  • @user-zp6fi4ci9l
    @user-zp6fi4ci9l 2 роки тому +9

    ニュータイプ連載にあわせて永野専用サイズの大型原稿用紙を作って一生分渡してたっていう豪気すぎる漫画
    なお結構早くデジタルに移行したため数十年分の用紙がデッドストックと化している模様

  • @cozy1247
    @cozy1247 2 роки тому +7

    マクロス、ボトムズ、エルガイム、バイファムってなあたりでオタクになった世代、FSSは高校生の頃から読んでる50歳です。一般層どころか、オタクにもこの辺っは説明しないと解らん、という時代であることに時の流れを感じます。永野センセ、長生きして描き続けてください。俺も長生きしますw

  • @user-jf9yb7vh3q
    @user-jf9yb7vh3q 2 роки тому +5

    FSS、ロードス島戦記やサイレントメビウスあたりにハマるのはまあ当時の麻疹みたいなものだな。

  • @user-iv3yw9nq9x
    @user-iv3yw9nq9x 2 роки тому +12

    永野護が提唱したムーバルフレームはガンダムマーク2やシドミードがデザインしたパワーローダーに反映されています。また、シドミードはサンライズ一家になってしまい、最後にはターンAガンダムをデザインしていました🎵

    • @benichliss
      @benichliss 2 роки тому +6

      シド・ミードって、物凄い人なんだよ。
      オリジナルデザインのミニカーが米マテル社のミニカー"HotWheels"から発売されてたりするし……
      スペース・シャトルのデザイン画みたら『こっちのほうが絶対いいぞ❗』って思う。
      あ、レトロさん、今回の動画も、っても良かったです。☺

  • @sorato0327
    @sorato0327 2 роки тому +5

    確か……
    永野(永)「師匠! エルガイムでファティマをやりたいです!」
    富野(禿)「ならぬ! ならぬぞ永野! くおああああっ!!」
    永「それなら自分で別作品はじめて、それでやるのはいいですか?」
    禿「それならいいぞ」
    →FSS誕生
    って経緯だったような。

    • @lucysan2525
      @lucysan2525 6 місяців тому +1

      エルガイムマークツーの額にティータの影が描いてあるのは御愛嬌。

  • @ryukoryuko5562
    @ryukoryuko5562 2 роки тому +43

    自分が死ぬまでにFSSが終わる気がしない

    • @user-vl5qg3sf4m
      @user-vl5qg3sf4m 2 роки тому +2

      某サイトの検証(考察?)だと
      今の連載&追加ペースだと
      だいたい、西暦2300年くらいに完結する計算だそうです
      頑張って長生きして下さい

    • @kagerou800
      @kagerou800 2 роки тому

      確か終わらないかもしれないから寿命来たら誰かに著作権渡してもいいみたいなのどこかで見た
      どこか忘れた

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g 2 роки тому

      @@kagerou800 さんへ、
      「僕のインナースペースまで、全て理解出来る方が居るとは、思えない」言ってたはず(うろ覚え)

    • @alondite-factory176
      @alondite-factory176 2 роки тому

      アップルシードも。
      まぁあっちは飽きちゃってるみたいだけど。

  • @yama-d1546
    @yama-d1546 2 роки тому +9

    こういう説明動画が出来てしまうほど時が流れてしまったことに愕然とするなぁ・・・
    エルガイムが放送されたのはまだ小学生だったが、今や40代のオッサン・・・
    FSSは令和の間には・・・
    終わらないんだろうなぁ・・・

  • @user-ke6zw8sf7u
    @user-ke6zw8sf7u 2 роки тому +14

    ニュータイプてずっとガンダムのために作られたアニメ誌だと思ってたわw

  • @user-mu9lp8sj1z
    @user-mu9lp8sj1z 2 роки тому +43

    長山洋子さんの瞳の中のファーラウェイ良い曲だよね、今でもたまに聴くよ
    昔、土曜の昼12時から女の60分って番組があってその中でも特集されてたね

    • @yoshii871
      @yoshii871 2 роки тому +5

      アイドル時代から長山洋子さん歌唱力ぶっ飛んでたよね

    • @takeozz6347
      @takeozz6347 2 роки тому +2

      やっぱり歌上手いな。演歌はわからんが

    • @hauerrutger1603
      @hauerrutger1603 2 роки тому +4

      長山洋子のアイドル曲は掴みのプレリュードとしてはアリだけど世界観の代表曲は花の詩女のようなスケールの大きな叙情詩的な曲が合ってる

    • @user-sn1ru5qc4j
      @user-sn1ru5qc4j 2 роки тому +2

      そんな曲あったんですか、愛よファラウェイならしっているが

    • @wagu-wagu-waguri
      @wagu-wagu-waguri 2 роки тому +3

      私は女の60分でファイブスター物語を知り、その後マンガを購入、ファンになりました!
      本当に懐かしい。
      何か…ありがとうございます!

  • @sariel1166
    @sariel1166 2 роки тому +17

    超懐かしいな。当時中学生でしたわ。この2冊も持ってたわ。

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +3

      世代的には先輩視聴者ですね、見ていただいてありがとうございます^^

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g 2 роки тому

      浦山。爆

  • @tetsuhiko638
    @tetsuhiko638 2 роки тому +16

    16巻待ってました!

  • @user-wg7fx4qw7u
    @user-wg7fx4qw7u 2 роки тому +11

    FSS連載当初は、永野版エルガイムで第2部がエルガイムという風に言われてたなぁ。
    今は完全に別物になってしまったけど。

  • @hayyatoibuki3522
    @hayyatoibuki3522 2 роки тому +4

    何かの永野のコメントで、
    富野は『エルガイムという作品は永野にもう、あげますから自由に作ってください』みたいな事をオフィシャルに公言したようですよ。世の中的な表向きのクレジットは富野ですが…。
    だからFSSが生まれて何もお咎めがないわけです。
    FSSの中でログナーがユートラルに
    『天才は最高傑作が生まれた時点で次を考えてる、だから天才なのだ、自分を追え…』な事を言ってました。
    だからGTMにシフトしたのでしょう。
    月一、ペースの発行の漫画で年表が7777年もあってまだ16巻
    最新巻楽しみです。

  • @user-makurokkusu
    @user-makurokkusu 2 роки тому +18

    ファイブスターは見てるけどニュータイプは見てないから情報ありがたい^ ^
    16巻楽しみ

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +3

      区切り的にカーマントーの灯は未収録でしょうね。

  • @user-pb4tk5uh4n
    @user-pb4tk5uh4n 2 роки тому +3

    MHのセンスもさる事ながら登場人物の個性豊かな描写や個々のトーリに惹かれて読み続けてます!剣聖(ログナー)が死んだのは、衝撃的でしたが!どうか生きてる内に完結して下さい!

  • @user-bx3fl9dc4l
    @user-bx3fl9dc4l Рік тому +2

    面白かった!
    最後の方のまとめ聴いてて、なんとなくラブクラフトとクトゥルフ神話の関係が頭をよぎった。クトゥルフ神話ほど他のクリエイターに開放されてるわけではないですけど。

  • @toruakiyama55
    @toruakiyama55 2 роки тому +10

    紹介されている当時のエルガイムのイラスト(0:43)、恐ろしいことにCMYKの4色のエアブラシで描かれているらしいのだぜ。

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +2

      技術的にもイマジネーション的にも凄いと思う件

  • @user-ze6sr8wv7f
    @user-ze6sr8wv7f 2 роки тому +13

    初めてFSSの単行本を読んだのが確か小3で2巻位一気に読んだ覚えが。
    その後2002年位に余りにも連載が無いことにブチ切れてFSS買わなく成ったが、ハスハント侵攻辺りでまた読んだらまあ面白い事w

  • @koge3977
    @koge3977 2 роки тому +9

    あ!この設定資料集持ってた!!何処にやったかなぁ😰久しぶりなに引っ張り出して見てみようかな。

  • @TR-tx1lt
    @TR-tx1lt 2 роки тому +31

    懐かしい本を見たなぁw 今は手放してしまったが、中学の時に初版を・・・おっと歳がばれますなw プラモデルのエルガイムmk‐Ⅱなぜか2体買ってしまったのは良い思い出w

  • @user-mx3ub1bn2e
    @user-mx3ub1bn2e 2 роки тому +4

    紹介された設定資料集。今でも持っています。
    他の出版社から出ていたムック本も2冊(学研と秋田書店)、未だに所持しています。捨てられなかったんです。
    (秋田書店の方は、ショートストーリー(小説)があります。キャオとの出会い等が描かれています)
    角川のムック本。そんな感じの本だったのかと初めて知りました。
    そして、雑誌ニュータイプの発刊のきっかけだったんだ。それは知らなかった。
    エルガイムにファティマが搭載されているという設定。ムック本1(青い本の方)の裏表紙のイラストがそうですよね。
    エルガイムの頭部からコードが沢山出ていて、それがファティマの髪と繋がっているイラスト。裏設定だったのですね。
    話に脈略がないコメントで申し訳ない。

  • @hiroshi19690330
    @hiroshi19690330 2 роки тому +34

    音楽業界の用語を探すのも面白かった。
    FFCを見てエルガイムのキャラと似てるなぁと思いつつ、今度はFSSの1話を見てまんまバッシュが出てきて混乱したのは52歳の俺の良い思い出。
    16巻が楽しみで堪らない。

  • @kanatakotobuki3540
    @kanatakotobuki3540 2 роки тому +7

    懐かしい話だな~(遠い目)。

  • @user-un4kh9lh9i
    @user-un4kh9lh9i 2 роки тому

    この2作品はオイラの地元のレンタル屋にもないので今回紹介してくれて本当に助かりました。

  • @user-eo1dj7vl2d
    @user-eo1dj7vl2d 11 місяців тому +1

    中学生の頃FSSの映画がやっていてFSS好きの友人が見に行った。
    面白いので観ろと言われ、その後ビデオレンタルで観たがチンプンカンプン。
    高校になり別友人の家に3巻まであり借りて読む。
    年表や友人補足で面白さに気づきハマる。
    また別の友人がエルガイムってFSSなんだぜ!と言ったので観たかったがレンタルに無い。
    たまたまあったOVAだか総集編だかを観たが
    「これのどこがFSS?」とチンプンカンプン。
    今度本編を観てみたい。

  • @tetsubon130
    @tetsubon130 2 роки тому +1

    今から35年くらい前に叔父の家で開いた一冊の本のなかにこのFFSの第1巻があったんですよね~エルガイムもリアルで視聴していましたが当時は永野先生との関連性など考える事もなくただFFSに引き込まれ夢中で読んでました。それから続巻ひとつに何年も待つ日々を重ねてたらオッサンになってしまったよ!!
    花の詩女 ゴティックメードを見逃した私にご慈悲を…なんでもしま…

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 2 роки тому +6

    実家に置いてあったFSSを、留守の間に親父が読んでてちょっと笑った。
    ニュータイプって、永野先生のことだったのね。点と線が繋がった感がするわ。

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon 2 роки тому +15

    エルガイム(Zが先?)でナガノマモルを抜擢した冨野監督が永野さんに素晴らしい!この世界観は貴方にあげる!って言って
    永野さんが自分の作品として書き始めたって事しか知識無かったのでこの動画助かる

  • @satojuuun1
    @satojuuun1 2 роки тому +8

    エイジアのアルバムジャケットで描かれたロジャー・ディーンの絵が好きで、氏から影響を受けたであろう透明水彩の表紙のエルガイムムック本を衝動買いして見開いたら世界観に衝撃を受けた 
    アニメでは当時マニアックなプログレバンドの名前も使われていてまた嬉しくなって、音楽との出会いが無かったらここまで追うことはなかった ありがとう

    • @user-ll2rn2yr1p
      @user-ll2rn2yr1p 2 роки тому

      ナガノ氏は「好きなアーティスト」としてロドニー・マシューズを挙げてたことありますね

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g 2 роки тому

      そう言えば、脇役のファチマに、エイジアちゃん居たな。(スクリティ隊?)

    • @user-qq9hr3me9g
      @user-qq9hr3me9g 2 роки тому

      エイジアのアルバムジャケットは至高。
      CDではなくレコードジャケットを今でも部屋に飾ってる。

  • @maritokozakura8165
    @maritokozakura8165 2 роки тому +8

    永野先生コロコロ設定改変するし現在は正史なのかは不明だけどFSSはエルガイムの遥か昔の話でヘビーメタルはFSSの時代の僅かに残されたロストテクノロジーの文献から不完全に複製された古代超兵器モーターヘッドの超劣化複製兵器みたいな話聞いたか読んだかの記憶あるわ。今でこそ珍しくもないけど最新兵器より数千年前の古代兵器の方が遥かに強いって中2病全開設定の俺内初作品で当時は素直にカッケー!!って震えたなぁ♪

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому

      わかる!

    • @Kureham
      @Kureham 2 роки тому +2

      おとぎ話ですから
      時代が変われば内容が改変される
      と諦めてます
      GTMよりMHがすき_(┐「ε:)_

    • @maritokozakura8165
      @maritokozakura8165 2 роки тому +2

      @@Kureham
      モーターヘッドは立体物を作ると凄さがわかりますよ♪まさに永野先生の妥協のないデザインラインとそれをを余すところなく再現しようとする原型師のガチ勝負の結晶って感じ♪まぁそのおかげで作り手にはとてつもない製作難度を強いられるという弊害もあるが・・・モーターヘッドの立体物を手に取るとモビルスーツのデザインラインは一見複雑に見えても徹頭徹尾バンダイ主導で立体化を前提にしてデザインされてることがよくわかります。まぁ別に悪くはないですが。

  • @user-kd9en6ji3v
    @user-kd9en6ji3v 2 роки тому +1

    ピンポイントで誤解してた所に手が届く動画だった!
    時間軸の違うエルガイムと思ってた〜(笑)

  • @user-em8mg9bz5p
    @user-em8mg9bz5p 4 місяці тому +1

    FSSに出会ったのは高校に入学して間も無くでした。
    ニュータイプで知って単行本を買って以来、今に至ります。まさか自分がアラフィフになるまで続いてるとは思わなかったよ。😅
    映画は本当に良かった。また見たいなぁ。

  • @8781nori
    @8781nori 2 роки тому +5

    ゴテイックメードを先日遂に観ることができたのはホント良かった…

  • @user-pg2xc4yb9t
    @user-pg2xc4yb9t 2 роки тому +2

    自分は、もう60歳に手が届く年齢だけど、漫画やアニメが大好きで、月刊ニュータイプは創刊から購読していたので、FSSはよく知っている❗️単行本も、12巻迄なら持っているかな⁉️まだ続いてるんだぁ❗️嬉しいね‼️それに、エルガイムとFSSの関連性と裏事情が知れて、とても楽しい‼️

  • @wnkstsch659
    @wnkstsch659 2 роки тому +7

    テレビジョン別冊とかめっちゃ欲しくて修学旅行で東京行ったとき中野のまんだらけに探しに行ったがなかったなあ。電子書籍でいいから出してくれ!

  • @qbdp
    @qbdp 2 роки тому +28

    永野護は、デザイナー挫折組の僕から見ても天才だと思う。それを見抜いた大人たちが放っておかないのは正しい選択だったとも思うかな

  • @---lx5nm
    @---lx5nm 2 роки тому +2

    10:20 これ京都(永野さんの生まれ故郷)のTV番組に永野さんインタビューで出ててその時にも言ってましたよね
    うろ覚えですが
    「スポーツとかある一つのジャンルに特化したマンガじゃなくて、そのジャンルができる前の手塚治虫先生等が描いてた何でもありの漫画を描いていく」
    的な事だったですねうろ覚えですが
    最近思うのがひょっとしたらGTMのデザインの元になったものもエルガイム以降、ひょっとしたらその前後で既に永野さんの頭の中にあったんじゃね?って
    思うようになった。
    従来のロボットのデザインからあまりにもかけ離れてるから今出すのは時期尚早とか考えてずーっとあたためてきたんじゃあないのかってw

  • @p.a.g.h594
    @p.a.g.h594 2 роки тому +2

    俺がFFSに出会ったのは小学生の頃
    兄貴の部屋に置いてあったニュータイプを借りて読んだら偶然にも連載開始回だった
    そこいらへんの漫画との違いに一瞬で惚れ込んですぐ自分の分のニュータイプ買いに行ったわ
    魅力的で革新的なMHのデザインだけでなく、キャラクターに肌の色以外の人種的特徴が描写されていたり、SF要素にオカルト要素、更には世代や国家の隆盛まで描かれているのはFFSだけだと思う
    またファッションや兵器、歴史、科学、都市構造、動物の骨格にまで知識をお持ちなのもすごい
    作品のシェアードも有りとは仰ってるが、いやいや書ける人いないでしょ💧

  • @19800926shisa
    @19800926shisa 2 роки тому +11

    この奇才と編集者の関係性があるから年単位〜十数年休稿しても打ち切りにならなかったんだろうなぁ。
    因みにガレージキットと言う模型ジャンルが確立したのは当時の模型用金型制作技術だとMHの細か過ぎる造形を再現しきれなかったからと言う説も有る。

  • @user-tm5kf3kc1j
    @user-tm5kf3kc1j 2 роки тому +1

    うぽつです。
    ムック本よく持ってたねー。
    懐かしい。
    フールフォーザなんとかも全て持ってましたw
    年表みながら妄想で脳汁たらしてたあの頃がちょっと前だったような気がします。
    ちなみにミラウー・キャオはあの人の血脈設定っすねよね?

  • @user-hh9il6ld7u
    @user-hh9il6ld7u 2 роки тому +2

    ウーム、youtubeで過去一番勉強になったw。
    アニメ「エルガイム」草案「ファイブスター」位の関係性か。
    んで、草がぼうぼうになって今ジャングルみたいになってると。
    ファイブスターはプラモデルと言うよりガレージキットみたいのしかなくて超高価で手が届かなかったし、
    どこもかしこも先っちょがあんなに尖ってるものを作れるとも思わんかったが、
    作例が展示してある店ではちょっとした芸術品だった。

  • @user-tx7pd4ry7c
    @user-tx7pd4ry7c 2 роки тому +2

    エルガイム、大好きでしたなあ❗️

  • @dragon7hero263
    @dragon7hero263 2 роки тому +18

    俺としてはFSSとバスタードは
    生きてるうちに終わって欲しいような
    終わらないで欲しいような
    そんな奥深い話だと思ってる。
    それとファイブスターストーリーズね。

  • @TAKRAMAKAN
    @TAKRAMAKAN 2 роки тому +4

    あと20年もしたら、エルガイム、FSSどころか、バイストンウェルと宇宙世紀と冨野由悠季の脳内全て説明する「統一理論」を誰かが提唱するかもしれない。

  • @860new4
    @860new4 2 роки тому +5

    世の中がモーターヘッドのヒールくらいに追いついた頃にはGTMがスタンバイしていた。それが永野先生の世界

  • @user-lk2ud8wm3b
    @user-lk2ud8wm3b 4 місяці тому +1

    二冊の資料集子供の頃買って読んでました 懐かしいな

  • @tomukk1352
    @tomukk1352 2 роки тому +1

    富野監督の展覧会、富野由悠季の世界で、エルガイムの企画段階の富野監督直筆イメージボードも展示されてましたね。「ムゲンスター」というタイトルでした。ガンダム放送中の79年に描かれたものだそうです。ギャブレットとかクワサン、ペンタゴナ、ポセイダルとか言う固有名詞もそのボードに記載されてました。富野監督は「エルガイムの世界は永野君にあげる」とコメントしてましたね。

  • @next-order
    @next-order 2 роки тому +2

    設定資料集買ったなぁ。
    まだちゃんと持ってるよ。

  • @ever_green_ever
    @ever_green_ever 2 роки тому +3

    富野由悠季の世界展に展示されていた鉛筆書きのエルガイムの設定画を見た時は感動した。消しゴムで消して直した跡があったりして。

  • @user-jk4nw5vs2u
    @user-jk4nw5vs2u 2 роки тому +6

    設定がコロコロ変わっていくのは師匠である富野氏譲りなのか、、、

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +2

      長期連載あるある、かと。

    • @yosiyukisanagi9714
      @yosiyukisanagi9714 2 роки тому

      @@retro-
      いかに長期連載でも、ここまでの設定やデザインの変更は他に無い(ほぼ別作品レベル)。
      長期休載(特に理由の説明も無く)、休載明けから設定やデザイン変更しますで、MHからGTMへの変更に拒絶してファンを止めた人も多いですよ。

  • @user-td9vl3dh2m
    @user-td9vl3dh2m 2 роки тому +2

    ファイブスターのうちの一つの惑星の話がエルガイムの物語かと思ってた。

  • @db-mk8qp
    @db-mk8qp 2 роки тому +5

    フール フォー ザ シティもいいです!、川村万梨阿さんのドウタードウター!が今も頭の中にこびりついてますo(^o^)o

  • @hajimazakidama
    @hajimazakidama 2 роки тому +8

    まだ完結していなかった事に驚愕💦

  • @user-nf4mv1wh9f
    @user-nf4mv1wh9f 2 роки тому +11

    Newtypeの連載でアシュラ・テンプルがカステポーで首狩りをしていた頃、弟の昔のガチャにはいっていた紙にもアシュラ・テンプルの名前があって混乱。ファティマの説明もあって、どういうことかと思っていたけど、エルガイムの設定だった様子。

  • @user-nq2zo7iw4g
    @user-nq2zo7iw4g 2 роки тому +9

    永野護、サンライズのアニメーターで唯一サンライズの社員になった男である。あの富野由悠季監督もじつはサンライズの社員ではない。

    • @retro-
      @retro-  2 роки тому +1

      なるほど。。。

    • @kzhr2501
      @kzhr2501 2 роки тому +1

      アニメーター(本編作画)じゃなくて、デザイン専門スタッフ(設定資料) だけどね、細かいけど。

  • @user-cv7wb7ch1r
    @user-cv7wb7ch1r 2 роки тому +1

    FSSを最初に見たのはティータの表紙のニュータイプだったよな、あれから30年あまり結末は年表みればわかるけど漫画で見たいシーンがまだまだたくさんある、センセ長生きしてください。

  • @Kk-bd8cx
    @Kk-bd8cx 8 місяців тому +1

    ニュータイプの雑誌創刊のCMを劇場で観たな。
    ガンダムマークⅡの足元から上に上がっていく
    カメラワークでとんでもない雑誌が刊行されるのだ。
    というインパクトが凄かった。
    今と違い、いい時代だった。

  • @akaibatta
    @akaibatta 2 роки тому +3

    おー!この本の中身初めて見ることできました!今は高くて手が出ない、というか出物が無いんですよね😆

    • @user-so7zn5zd1h
      @user-so7zn5zd1h 2 роки тому

      永野ファンなら絶対に手放しませんよ。プレミア化してからは尚更w.

  • @user-wh7wl4fn2p
    @user-wh7wl4fn2p 2 роки тому +1

    『Fool For The City』を見たのは中3の頃だった。線の細い綺麗なラインの作画に感銘を受けた。キャラも少女漫画に見えなくも無い(失礼しました)のにしっかり自己主張していました。メカニックデザインもそれまでの『メカはカクカク』から緩やかなラインの綺麗なスタイルで一変にファンになりました。先生も旧ドイツ軍とかWWⅡ時のデザインに興味があるとの事で、『エアバレル』や『MH』の設定に表れているのも好きです。あと『ロックンローラー』である事も。ん〜ん十年経った今でもFSSは私のバイブルであります。早く17巻を見たいです(不満は先生はよくニュータイプ連載と刊行本で作画を変更される事が多々あるので、刊行本とリブートと連載時のNewtypeを集める必要がある事です)。剣聖、バスターランチャー、ドラゴン、騎士、Fatima、・・・、全てに於いて『良い』です。

  • @user-wb3sn7wb9h
    @user-wb3sn7wb9h 2 роки тому +5

    エルガイムはファイブスター物語の後の時代の話だと解釈してる
    神であるアマテラスとラキシスが去り、騎士もファティマもいなくなった後の世界っぽい

    • @zeroaoty5369
      @zeroaoty5369 2 роки тому +1

      解釈・・・では無く、その通りです。「エルガイム」主人公のダバ・マイロードは
      永野氏の「ファイブスター物語(以下FSS)」で言う所の「コーラス6世」です。
      「FSS」上ではアマテラスの星団統一を阻止する最後の砦となっていたのが
      ジュノー星のコーラス家であったのですが、結局滅ぼされてしまい・・・
      と言った時代背景設定もそのまま「エルガイム」に流用されています。
      「FSS」はまず物語の年表(改定、追加・・・何でもありですが笑)が発表されている訳ですが、
      その後半部の、実は「FSS」の時間軸的にはほんの短期間(でも物凄く重要な部分)のストーリーを
      切り取ったのが「エルガイム」です。

  • @NamaikiSBOW
    @NamaikiSBOW 2 роки тому +2

    天才過ぎるで デザインから年表まで

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o 8 місяців тому +1

    「重戦機エルガイム」の世界観とかの発案は富野監督。エ・フェラリオの長ジャコバ・アオンの水晶球の中に広がる世界がペンタゴナワールド。まぁスポンサー都合でチャム・ファウそっくりなのを出す為にダンバインと無理矢理関連付けた面も有ったと思うけど。永野氏も独自に「大型ロボットと共に旅するロードムービー」的なアイデアスケッチを描き貯めていたらしい。
    で、キャラ&メカデザインを一手に任された永野氏は本放送中から独自裏設定をバンバン繰り出して一部はメディアにも流出。作品完結後にその熱意に根負けしたか富野監督が「後は君の好きにしていいよ」て事になったらしい。
    なので角川の「エルガイム」ムック本に載った年表(6599年まで)とカラーイラストはあくまでもペンタゴナワールドでのお話。ラキシスも後に水晶球を飛び出してバイストンウェルに現れたイラスト有るし。隣にオーラバトラー・インペリウムが控えてるし。
    FSSがジョーカー星団を舞台とした物語となった初出は、多分1986年カレンダーじゃなかろうか? 此処で初めて登場ロボットがモーターヘッドと呼称され、デザインテイストも重量設定も明らかにHMと区別された。登場人物の名前も全て変更。但しレディオス・ソープだけペンタゴナ世界を引きずってる。英語表記にして逆読みすると「ポセイダル」の名残がありますね。

    • @user-sc1me3df9h
      @user-sc1me3df9h 5 місяців тому

      FSSと繋がる惟またFSSの前身的物でも在り平行世界でもるFFC(=フ-ルフォ-ザシティ-)状には"マクトミン"が登場している.そちらにもログナ-がマシンチャイルド状で居ますが(=こちらのログナ-はラキシスを起こし世界から離脱させる,その上FFC状でのこのログナ-の一言[次の仕事はもっと厄介だ]的言がラキシス絡み,異世界物未知を相手に対処する事項だと思わせる面が在る).
      エルガイム名残が多い.
      今ではエルガイムの影も形無もい独自物としてFFSは話中身様相もデザインキャラ群も確立しているものですが.いや,守護体の様に出て来た2体が居たか.

  • @Xenolar
    @Xenolar 2 роки тому +1

    あのムック本はその前に角川ザテレビジョンのエルガイムの毎週話の連載特集ページがあってそれを再編集したもの。ダンバインでも同じようなムック本が出ていて、バイストン・ウェルの裏設定がムック本で明らかになっている。
    実はザ・テレビジョンの連載段階でプディンオージェとか裏設定暴露がムック本の前にテキストでは始まっていて、富野さんも一枚噛んでいた様な記述があった様な気がする。
    アニメックの放映終了後のムック本にもMK2、MK3、ヌーベル・ディザードが変形してコーラスの元を去り、アトロポスとともに真のポセイダルが星団を去るエルガイムの改変されたラストシーンが出ていたと思う。表紙は大森さんのオージに破壊されたmk2だったが。

  • @user-rq8pv5ks4r
    @user-rq8pv5ks4r 2 роки тому +4

    エルガイム参戦の第4次スーパーロボット大戦及びFの最強強化パーツが「ファティマ」でしたね〜
    エルガイムMk-Ⅱにはもちろん、
    Zガンダムにファティマ。
    ゲッターにファティマ。
    ゴーショーグンにファティマ。
    各種コクピットの裏あたりにチョコンと座ってるファティマを想像すると胸キュンですねw
    スパロボ30では久々参戦のエルガイムですが強化パーツのファティマは出るのか?期待ですね(^^)

  • @user-rb3bh5ox7o
    @user-rb3bh5ox7o 2 роки тому +1

    なるほど~知らんかった
    エルガイムで熱い思いを 成就出来なかった永野先生が
    その思いをファイブスター物語にした感じか

  • @user-fv4kp3mt8l
    @user-fv4kp3mt8l Місяць тому +1

    エルガイムがピッコロ大魔王が最後に産んだタマゴから生まれた
    初期のピッコロで、ファイブスターは神様とかネイルとか色々融合した後半のピッコロ。
    シックススターはマラソン大会。セブンスターはタバコ。
    という関係。

  • @mt0kysyk
    @mt0kysyk Рік тому +2

    コーラス三世のジュノーンが好き