CAが教える!海外でのチップ|完全攻略で不安のない海外旅行!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 189

  • @carolineworthing9312
    @carolineworthing9312 3 роки тому +18

    ドングリ先生😅…じゃなくてRyu先生、とっても解りやすかったです🎵ありがとうございます。

  • @りんリン-y8c
    @りんリン-y8c 3 роки тому +19

    あの時チップ払い忘れたな〜という記憶が蘇りました…何となく習慣がないからか、チップ払うと損してる気になったり…😅こちらも気持ちよく過ごすべくチップを払うのだということがわかりました❗️今後また海外に行ける時が来たらスマートに渡したいと思います❣️

  • @kyokoehling7160
    @kyokoehling7160 3 роки тому +21

    tipの計算が面倒くさい時Taxかける2で考えると楽だと教わりました。当時LAにいて、Taxga8.5%くらい、今はSFにいて9.25%くらいなので、かける2というのが大体20%くらいと覚えておいてそれ以下で大丈夫という感覚です。去年、韓国料理屋さんで10%くらいのチップを書いたのですが(あまりサービスはよくなかったし)、なんと店員が”このチップはあり得ない、書き直して”ってBillを持ってきたのでびっくりしました。減らしてやろうかと思った。Tipを収入の一部にしている人たちには死活問題かもしれないけれど、サービスが良ければ当たり前に15%くらいは書きますよ。。。

  • @yutohino5520
    @yutohino5520 3 роки тому +21

    分かりやすい解説ありがとうございます!
    日本人に馴染みのない文化なので、とても為になる動画です😎

  • @kuruyuka1949
    @kuruyuka1949 3 роки тому +15

    チップ文化のある国でも違いがありますね。必要な情報が詰まっていて大変助かります。
    まだ先になりそうですがカナダ行きが決まったら、この動画を観て予習します!

  • @kyouya-kyouya
    @kyouya-kyouya 3 роки тому +11

    カナダのクレジット払いが一番スマートかなぁと感じました。その場でできる安心感もあります。お勉強になりました。チップ文化の国も経験してみたい!

  • @ayako2545
    @ayako2545 3 роки тому +21

    毎年ハワイに行っていましたが、『Gratuity』今まであまり意識してませんでした。
    二重でチップ払ってしまっていたかもしれません。
    めちゃくちゃわかりやすくて助かりました😭ありがとうございます!

  • @mermaid3270
    @mermaid3270 3 роки тому +13

    チップはムズイ💧
    バスツアーの話は初耳でした、ありがとうです😊
    こーゆーのホント助かります‼️
    他にもあればどんどん教えてください✊‼️

  • @桃源をつくろう
    @桃源をつくろう 3 роки тому +4

    最近、Ryuさんの動画は画面を見ずにラジオ感覚で聴いてます。隣のおしゃべり止まらない系おばちゃんのノリです♪

  • @mguard1856
    @mguard1856 3 роки тому +30

    オーストラリア在住です🇦🇺🐨
    オーストラリアはチップ無くて楽ですよ😉

  • @石井要-l2z
    @石井要-l2z 3 роки тому +5

    アメリカの1dayツア-参加の時にみんなチップをあげていました。そういった習慣がないので用意しておらず最後に気まずい思いをしました。とても役に立つ内容ですね!

  • @茜-s3g
    @茜-s3g 3 роки тому +5

    チップについての説明をありがとうございます😊
    チップ文化はホント煩わしいですよね
    面倒くさいが本音ですが、早く海外旅行に行ける日が来るよう願ってます♪

  • @Lemon-orangecat
    @Lemon-orangecat 3 роки тому +8

    チップも感謝や応援の気持ちと考えると
    お互いが気持ちよく過ごす文化ですね😊💵
    私は、空港に急ぎたい時に、あえて先にチップを渡したら、言わずとも猛スピードで送ってくれ、間に合った事があります🚕🤣

  • @祐子豊福
    @祐子豊福 2 роки тому +2

    Ryuさんの動画でこんなまじめな内容あったでしょうか。
    とても分かりやすくてありがたいです。🤗

  • @poodelwhite2896
    @poodelwhite2896 3 роки тому +1

    いつも楽しく拝見してます。ミュンヘンに行ったときに一度ツアー参加したときに気が付きました。ですが、本当に人種とか関係なく人それぞれだと思いました。家族でいらした方はお父さんがチップを払っていて、私を含め一人参加などの人達は殆どチップを用意していませんでした。ですが、大変良くしていただいたガイドさんだったのでチップを渡したかったです。スムーズにさっと出せるのは本当に難しいですね。次の動画も楽しみに待っています。

  • @弘子上田-d3f
    @弘子上田-d3f 3 роки тому +6

    Ryu先生、ご教授ありがとう❗️
    分かりやすかったよー😃
    上手に背景使っていて見易かったです。

  • @chieney9360
    @chieney9360 3 роки тому +5

    有難しチップ講義👍海外でスマートに精算するための秘技ですねぇ。一風変わった感じの編集で見やすさ、映え、グレードアップです🆙↗️髪もボタンあいた胸もともRyucrewのお洒落さが光ってます✨

  • @沖田圭志
    @沖田圭志 3 роки тому +5

    不満や要望があったら直ぐに言って改善されたら、満足したと考えてチップを置くのが感覚として正しいかも。
    言わずに分かれって文化は日本だけな気がするので、要望を店側に伝えないでチップ0は常識がないと思われても仕方ないですね。
    お店とお客は対等と言う所に共感です。

  • @user-gx9br9tn1n
    @user-gx9br9tn1n 3 роки тому +7

    こんにちは〜😄
    とっても丁寧な説明で分かりやすかったです💸日常が戻って自由に旅行が行けるようになった時には、行く前にこの動画を参考にさせてもらいますね☺️
    Ryuさん、痩せました❓顔がシュッとしましたね☺️羨ましいなぁ😊髪型も初期の頃を思い出します✈️懐かしい
    もうすぐ1周年ですね👍
    これからも楽しみにしていますね😍Ryuさんが仕事復帰された後の動画も楽しみに待ってます👍
    では、また〜

  • @okakumi77
    @okakumi77 3 роки тому +3

    とても有意義な動画で勉強になりました。クレジットカードは手放したくないのでカナダ方式いいですね!

  • @emiko5261
    @emiko5261 3 роки тому +3

    あれ?
    背景の感じがいつもと違う気がする。
    チップの説明よくわかりました😊👍🏻

  • @sistemaremaestro1436
    @sistemaremaestro1436 3 роки тому +4

    ますます編集スキルが上がってる❣️
    チップについてよく理解できました✨✨
    ありがとうございます。

  • @きっと前世はあらいぐま
    @きっと前世はあらいぐま 3 роки тому +3

    動画の作りがNHKみたいと思ってしまいました!笑
    説明は分かりやすかったです✨✨

  • @ヨンギ-y2q
    @ヨンギ-y2q 3 роки тому +5

    Ryu先生、ものすごーくわかりやすかったです、ありがとうございます!
    今回初めてのがっつり合成だったんじゃないでしょうか。
    編集もいつもと違って素晴らしかったです!

  • @chika5783
    @chika5783 2 роки тому +2

    ありがとう。とても分かりやすい説明でした。

  • @shiori_a
    @shiori_a 3 роки тому +8

    いつもみてます!
    なんか今回、授業みたいでおもしろかったです!(笑)

  • @まこなこ-h5g
    @まこなこ-h5g 2 роки тому +6

    レシートの画像とか具体的に説明してもらえて、今までみてきたチップ文化の紹介動画で一番わかりやすかったです!北米に行く予定はまだないですが、とても助かりました!いつか行くとき、もう一度この動画を見たいと思います^^

  • @祐子豊福
    @祐子豊福 2 роки тому

    あらためて、また見てます🤗

  • @園田まこと-w6y
    @園田まこと-w6y 3 роки тому +1

    とても参考になりました。
    今日も爽やか スッキリしていらっしゃいましたね🎵

  • @miwakohukushima5693
    @miwakohukushima5693 3 роки тому +2

    Ryuさんが頑張って塗った壁、やっと本始動ですね!カッコ良かったです。😊
    私は米国旅行中はベッドと洗面台に各1ドル、置いておくようにしてました。
    サンディエゴでベッドの上に1ドル札を置いて、その上に『thank you』ってメモも😊😊
    観光して戻ったらウォッシュタオルで作った、パイナップル🍍がベッドに鎮座してました🤣
    嬉しくて思わず写メも撮ってしまいました。
    洗面台にもチップを置くのは、以前別の滞在地でバスアメニティを補充してくれなかったことがあって。
    それでベッドに2ドルまとめて置かずに、別々に置くようになりました。
    飲食店のチップはゆるく計算してました。14,25.ーだったら20%で約3ドル、5%で約70セントなので、2ドル30セントを基本で、財布にある小銭と感謝度 (気持ちのスパイス) を考慮して……って感じでした。
    最近は偽造とかが増えてるので、自分のカードが手元を離れると少々心配です。

  • @Sisely-lh1mg
    @Sisely-lh1mg 3 роки тому +8

    ガイドブックよりずっと分かりやすい解説で参考になりました。
    いつか実践できるように、覚えておきます😆

  • @tamutv7782
    @tamutv7782 3 роки тому +2

    チップについての詳しいレクチャーありがとうございます!

  • @colin-4-9
    @colin-4-9 3 роки тому +3

    Ryuさん先生✨背景と説明が合っててとてもわかりやすかったです😊
    そっか、美容院にもチップあるんですね💦Ryuさんが文化の違いなどでン?と思ったことがあったらまたシェアして欲しいです‼️
    自由に旅行✈️できる時が来たらこの動画を復習してスマートにお支払いしたいと思います✨いつもありがとうございます💛

  • @lovechuprimo
    @lovechuprimo 3 роки тому +1

    キャンセルになりましたって
    言われていたグッズですが
    トートバックだけは
    届きました
    Ryucrewさん、ありがとう

  • @kotomimict.5004
    @kotomimict.5004 3 роки тому +3

    めちゃくちゃわかりやすかったです!チップ、いつも海外旅行行くと戸惑ってしまうのでありがたかったです👍
    海外旅行の時に注意すべきこと、またシェアしてください!ベッドバグの時も初耳でとても勉強になりました。知らないことって多い!

  • @ひろろん-d7n
    @ひろろん-d7n 3 роки тому +3

    教えてもらって良かったー❣️
    私は暗算が苦手なので焦ります。今はスマホで計算できるからありがたいですね。
    ryuさん解説もお上手です。

  • @marum5399
    @marum5399 3 роки тому +16

    日本はチップの概念ないけど、昔、母が旅館の中居さんに 心付けを用意してたのを思い出した。チップも気持ちですよねー。義務みたいになって、忘れると追ってくるとは💦

    • @hunterisaias5853
      @hunterisaias5853 3 роки тому

      you probably dont give a shit but if you guys are stoned like me atm then you can stream pretty much all of the latest movies on InstaFlixxer. Have been binge watching with my girlfriend for the last few months :)

    • @amosmitchell2130
      @amosmitchell2130 3 роки тому

      @Hunter Isaias yup, have been watching on instaflixxer for since november myself :)

  • @ジントママ
    @ジントママ 3 роки тому +2

    ありがとうございます!チップのお話たいへんよくわかりました!

  • @ひゅうこ
    @ひゅうこ 2 роки тому +2

    ありがたい動画でした🙇‍♀️

  • @takako9930
    @takako9930 3 роки тому +1

    チップって難しいですよね。オーストラリアに行った時困りました。クレジットカードのチップは参考になりました。

  • @glocallifehakodate
    @glocallifehakodate 3 роки тому +2

    チップ文化があんまり浸透してないNZ🇳🇿のワーホリ時代。
    日本食レストランでホールスタッフとして働いていましたが
    テーブルにゴールドコイン(NZ$1~2)が多かったですし
    レジ前にチップジャーに入れる方もいらっしゃいました。
    バレンタインデーに、支払いしてるカップルから
    個人的にNZ$20もらったのはビックリしました(笑)
    日本のホテルで接客スキルをあげといて良かったです。
    北米のチップ文化、お勉強になります。

  • @くりりん-o9b
    @くりりん-o9b 3 роки тому +2

    前髪が可愛い❤️

  • @ポコマミー-s3v
    @ポコマミー-s3v 3 роки тому +1

    ありがとうございます😊これで完全攻略できました。海外行く予定はありませんが😢

  • @hikarum3665
    @hikarum3665 3 роки тому +2

    海外ドラマや洋画では見かけたことありますが、日本ではチップ文化がないので留学するまでよくわかってなかったし、計算とか支払うタイミングとか面倒だと思っていました。暮らして慣れました😅 今は日本だからもう他人事のようになってしまいましたが今回の動画わかりやすかったです。ありがとうございました😸

  • @あんR
    @あんR 3 роки тому +2

    とってもわかりやすかったです!ありがとうございます!

  • @lemonbar7778
    @lemonbar7778 3 роки тому +7

    アメリカとカナダの違いにこんなにあるんですね。詳しく教えてくれてありがとうございます。早くチップで考える日が来て欲しいです。

  • @Yk-yj1hf
    @Yk-yj1hf 3 роки тому +3

    チップのお話 教えてもらってありがたいです。
     そうなんですよね。
    なかなかスマートに払えない😣
    落ち着くことと、体験を重ねることかなぁ。
    現金でおつりは要りません、が精一杯です。
     でもお話聞蹴て、よかったです😊

  • @ไทย-ช6ฌ
    @ไทย-ช6ฌ 3 роки тому

    チップ=ありがとう❣️ですよね!❣️
    参考になりました🤗 ありがとうございます🥰

  • @Mon-ln8nb
    @Mon-ln8nb 3 роки тому +1

    チップのお話し、とても勉強になりました😙
    確かにハワイはチップが記入されてる事が多いですよね😆
    私も何回か二重に支払った覚えがあります😂

  • @sachi5105
    @sachi5105 3 роки тому +23

    またチップのことを考える日が来るのだろうか。気軽に旅行に行ける日が...

  • @ktmiyazakingdom
    @ktmiyazakingdom 3 роки тому +3

    分かりやす過ぎる!!

  • @chieb8659
    @chieb8659 3 роки тому +4

    数年前に日本食レストランでバイトしていたのでチップのありがたさがよく分かり、それからは店内飲食はもちろんお持ち帰りでも払うようになりました。標準的なチップ額以上を頂くとモチベも上がるし、反対にかなり少額だったりした時は何か気に障るサービスだったのか考えたりしました。

  • @スイカのまん中
    @スイカのまん中 Рік тому

    よくわかりました😊でも慣れない事ですから難しいですよね。
    出したくないんじゃなくて、簡単に出来るといいんですけれどね。私が慣れれば良いんですよね。🙇‍♀️

  • @groovinchan9298
    @groovinchan9298 3 роки тому +2

    なんか会議室で講義を受けてる気分でした。過去の海外旅行でchipはルームキーパ•ベルボーイ•waiterだけには1ドルだけ渡していました。他は気にせず払わなかったな😝 暫く渡航していないから、気付かなかった事も含めて頭の中で整理できました。Ryu先生ありがとうございました🙇‍♀️
    Ryucrewグッズが昨日に届きました🚚 大事に使わせてもらいますね。  ほな👋

  • @nattulan
    @nattulan Місяць тому

    アメリカの空港で困っていた時、職員(?)にとても親切にしてもらって「今こそ心からのチップだ!」とその方に渡したら「いや当然のことだから」と受け取ってくれませんでした。こんな事もあるんだ~

  • @erika6775
    @erika6775 3 роки тому +16

    米国でチップ払わなかったら「チップちょうだーい!」って追いかけてくるのに、日本はチップもらったら「チップいらなーい!」って全力で追いかけてきますからね。
    イギリスみたいに、サービス料を最初から伝票に書いて引いててくれたら、いちいちアメリカ・カナダみたいに計算しなくて良いからラクだなと思います。

  • @kaukau299
    @kaukau299 3 роки тому +1

    とっても分かりやすかったです!ありがとうございます。☺

  • @NATSUYAMA
    @NATSUYAMA 3 роки тому +1

    チップは難しいですね! カナダの機械は、便利ですが、店によって事前にセットされているパーセンテージが違っていて、ついつい真ん中を選ばされているように思いました。 気をつけないと結構、払わされてしまうことも多いので注意が必要ですね。

  • @ponpon8192
    @ponpon8192 3 роки тому +4

    ほんと、チップ苦手です😭😭
    自分で書く時、計算して本当に合ってるのか、、、何度も悩んで時間がかかった思い出があります。
    役立つ情報本当にありがたいです!!

  • @sunchi-fm4om
    @sunchi-fm4om 3 роки тому +2

    バックがいつもと違うなって思ったら、写真がいっぱい出てくるんですね!今日は講師感あっていい感じですね^ ^

  • @ys_2896_jp
    @ys_2896_jp 3 роки тому

    Ryuさん勉強になりましたー。

  • @mika-rg8wm
    @mika-rg8wm 3 роки тому +1

    Ryuさん、こんばんは☔
    チップの習慣がないので難しいですね😰
    以前バンクーバー島のホテルビクトリアでアフタヌーンティー☕を妹と食べました。ウェイターの人が親切で丁寧なサービスをしてくれたのにチップを置いて来るのを忘れてしまい、とても後悔をしています😢 
    チップのことを教えて頂きありがとうございました😊

  • @わかな-y3q
    @わかな-y3q 3 роки тому +4

    初めての海外旅行、チップ払うのドキドキしたな…
    慣れへん紙幣やし計算もすぐ出来へんし、店員さんもチップ払うまで離れへんしで焦る焦る💦
    値引き交渉は得意やのにチップにはパニックになる…スマートに払えるようになりたい。

  • @342bun3
    @342bun3 3 роки тому +13

    海外に何度行っても慣れないでドキドキしてしまいます。
    このサービスに対して少な過ぎなかったかとか、その逆とか、小心者です。
    スマートにチップを払えるようになりたいものです。

  • @momoka8155
    @momoka8155 3 роки тому +6

    とても分かりやすく勉強になりました✨初めての海外旅行でレストランへ行った時に大きな額のお札しか持っておらず、あたふたしたことを思い出しました😊そのお店ではサービス料にチップが含まれていると優しい店員さんが教えてくれましたが、この動画を見て二重に払っている人もいるのだろうなと思いました!

  • @milkkoara
    @milkkoara 3 роки тому +3

    早くチップ払いに外国行きたい!

  • @tq5727
    @tq5727 3 роки тому +1

    以前から気になっている動画を観てみました☆
    わかりやすぅッ! 👍
    確かにセンセーだぁ……
    (今までで一番感激した動画です…)
    ソンケイ✨
    そもそものチップのルーツも教えていただけて良かったです。
    日本人の自分としては、“ 税込み価格” 的に、最初から組み込んでいただいていると楽なんですけどね~😅
    (ほかの人も言ってるネ😄)
    二重払いの危険性も教えてもらえて、大変参考になりました☆
    手始めは、日本人ツアーで、っていうのが安心かな、やっぱり😊
    逆に、欧米とかのチップ文化の方、日本とか来て、チップ払おうとしちゃうことってあるのかな?気になった😲
    とても実践的な動画で、先日のLIVE配信や、いつもの大阪色強い動画と違って、はじめて尊敬できました😄(オイッッ! と言っていただいて構いません😆)ゴメンネ☆😜

  • @yukari5773
    @yukari5773 3 роки тому

    チップ💵すっかり忘れていました。
    テイクアウトにもかかるんですね。
    カナダのチップの支払いはいいですね。
    自動で計算してくれるのは助かります。

  • @marikoks1004
    @marikoks1004 3 роки тому +3

    カナダとアメリカで違うんですね❗️
    スイスですが、カナダと同じ方式です。多分10%くらいが相場です。
    チップ額と%が選べるなんて便利‼️計算苦手なのでどこでもそうなって欲しい…💦

  • @akikom.491
    @akikom.491 3 роки тому +3

    ハワイで、アイランドビンテージコーヒー☕での支払いでもタッチ画面上でチップ払いますか?って聞かれて、IHOPでは普通におつりもらってそのまま帰っちゃったし(笑)ファミレスみたいな所でも必要だったかも〜💦 日本🗾はきっちりおつりをもらう文化、アメリカはおつりを置いてくる文化だよね〜😂🧖

  • @hiromiyanagi9742
    @hiromiyanagi9742 3 роки тому +2

    大変わかりやすいレクチャー、ありがとうございます。スペインでははっきりとしたチップのレートというのはなくて、普通のバルやカフェでは戻ってきたお釣りの中から小銭をいくつか残すぐらい。レストランではチップを置くのが普通ですが、これもあくまで自分の判断です。お釣りの中から適当な金額を残したり、逆にお釣りが少なければポケットのコインをいくつか足したり。習慣としてレストランなどでは給料日にそのピリオドに貯まったチップをスタッフ全員で分けるので、ある程度は残してあげるのが礼儀です。どちらにしても北米とはちがって基本的には自分の感謝の気持ちを形にするという感覚でしょうか。あ、そういえばホテルでは特別な場合を除いてあまり「枕銭」を残す習慣はないようです。少なくとも私の周りの人たちの中では見たことがないので…。ひょっとすると私の知人たちが特別ケチなだけかもしれませんが。

  • @masae4693
    @masae4693 3 роки тому +1

    2年前にBCに行った際、クレジット決済端末操作に戸惑ったけど帰るころには間違えてフランス語を選択しまっても間違えることなく操作が出来るようになっていました。
    街中のパーキングメーターがクレジット支払いになっているのに気が付いて、便利だな~と思ったのを思い出します。日本だと、コインを持っていないとコンビニで崩したり手間ですもんね。。

  • @北條暁
    @北條暁 3 роки тому +1

    パッツンヘルメットヘアーやね!笑
    チップ文化無いのでようわからんので、大変参考になりました!今でも言うのかな?枕銭って。
    ヨーロッパのチップはまた違うのかな?
    なんか支払いにもたもたしてしまいそう。スマートにできたらかっこいいんだろうけどね!

  • @kesuike8345
    @kesuike8345 3 роки тому +1

    値段が決まってないってなんか難しいですね。。。マスターカードのCMの’Priceless’を思い出しました。
    めんどくさいなと思う一方、気持ちの具現化をするのに有効なのかなと思いました。
    勉強になりました!

  • @祐子豊福
    @祐子豊福 2 роки тому +1

    CAさんのサービスにもチップあったらいいですね。😀

  • @石井千穂-r3o
    @石井千穂-r3o Рік тому

    グアムのホテルに滞在したときには、子供3人分のオムツがあったので多めにチップ置かせていただきました😅

  • @zzzayuzzz
    @zzzayuzzz 3 роки тому +2

    参考になりました❣️
    ryuさん塾の講師に向いてる🌟
    ドングリヘア可愛いですw

  • @take3467
    @take3467 3 роки тому +3

    アメリカ式チップの払い方は、ガードをこちらの目につかない所で操作されるので、なんか怖いです💦   支払いはガードでも、チップは現金で置いてましたw
    カナダ🇨🇦式だと自分で操作出来るので安心ですね👍
    Ryuさん、髪伸ばすんですか?

  • @MG-lo7ck
    @MG-lo7ck 3 роки тому +3

    0:33 懐かしい!『地球の歩き方』!
    昔ふっかけてくる某国露天商に「アナタ、これ載ってるね♡」と言ったら
    『出た!【地球の歩き方】キラ〜イ‼️』
    と言われて皆で大笑いしました🤣
    アレ使えますよねぇ!

  • @koyuki4834
    @koyuki4834 3 роки тому +2

    今日のRyuさんの前髪👀ふさふさ💖

  • @tommy-hw5wf
    @tommy-hw5wf 3 роки тому +6

    動画も内容も、色々工夫してはって、しかもお上手で、楽しくわかりやすく見れるのど、ほんとすごいと思います!私より年下やのに、本当に素敵な方で、いつも勉強させていただいてます。そして何より!りゅうさんの動画楽しみで仕方がないっ(^^)💝
    通知が来たらいつも「よっしゃ!ニヤッ」ってなってます笑
    いつもありがとう〜っ🤩

  • @手芸のチョンちゃん

    分かりやすい説明、ありがとうございました😂今度、車事情の解説を、出来ればお願いします😊保険の事や、免許証の事(パートナーさん含むカナダの方と永住権をお持ちの【ryuさん含む】外国人の免許証の違い!今だに、a4サイズのペラ紙の免許証なのかしら?)仕事上で、カナダにいる日本人のかたの免許証の事情を、解説をしてくだされば嬉しいです!

  • @misyuko1114
    @misyuko1114 2 роки тому

    7:45〜の話、あれじゃん‼️‼️
    いずれテッペン越えれる⁉️って言えばいいやつだよね🕺

  • @YUKI-wy2od
    @YUKI-wy2od 3 роки тому +2

    とてもわかりやすい解説ありがとうございました😊アメリカとカナダで違いがあるんですねえ!初めて知りました。早く気軽に海外旅行ができる日が戻ってきますように!
    Ryuさん、くれぐれもお体に気をつけて!
    次の動画も楽しみにしてます❤️

  • @user-nara935
    @user-nara935 3 роки тому +1

    まだアジア圏から出た事無いです。アジア圏でも海外旅行時はチップを置いておきました。
    チップ無しでも平等にサービスする日本人としては理解し難いのですが、海外の文化として受け入れるしか無いですが、いちいち計算するのも面倒ですね。特にアメリカが面倒💦
    そして二重に払ってしまっているかもしれないとの情報ありがとうございます😊
    それにしてもいつになったら海外旅行✈️が安全に行けるののでしょうか。
    早く終息して欲しいです🍀

  • @林留美-w9r
    @林留美-w9r 3 роки тому +1

    チップについての配信ありがとうございます😊今までの渡し方、金額、バスツアー等失礼な事していなかったと安心しました。
    ただカード社会に慣れていない私、カードでの支払い方法勉強になりました。カナダ方式が安心です。(カードを裏に持っていかれるのが不安で:日本でも。こう思う事が失礼なんでしょうけど)
    おばちゃんあるあるなんですが、ギャルソンのスマートなサービス、笑顔+ハンサムだったらアップしてしまいます。(笑)😸

  • @Mみほ-b7e
    @Mみほ-b7e 3 роки тому +1

    3Dになった❓背景のせいかな❓ クレカでのチップ払いがよく分かりました。有難うございました。

  • @Ibegyourmercy
    @Ibegyourmercy 2 дні тому

    うなずける話でした。ほかの北米在住の日本人のかたが、どちらかというと「チップをもらう側」の人である場合が多くてあまりに偏った意見が多くて辟易していたので(「気に入らないサービスでも20%払え」とかいっていたり)、聞いていて気持ちが良かったです。ちなみに私は、ほとんどの場合チップを払いますが、気に入らないサービスの場合は一才はらわないことにしています。

  • @shiori8977
    @shiori8977 3 роки тому +3

    日本人にとって、チップは永遠の課題ですね😂。クレカで支払う場合は、アメリカよりカナダの方が安心かも✌️

  • @よっぴ-g6e
    @よっぴ-g6e 3 роки тому

    Ryuさん、こんばんは。
    そうなんです、チップって難しいです。
    アメリカで食事した時レシートに3段階でチップの額が書いてあり、そこに☑️して支払いました。
    日本にはない習慣なのでどこまでチップを渡せばいいのか迷いますよね。
    でも今回の動画で学べました。

  • @JUN-xf6iq
    @JUN-xf6iq 3 роки тому +1

    ハワイでディナーの時、席に会計表を持って来る事が多いが15%18%とか自分で丸を書く時凄く悩みます😅ついつい見栄をはってしまいますが"笑"最初から込み込みにして欲しいですね

  • @overk4466
    @overk4466 3 роки тому +1

    アメリカでは州によって、ウェイトレスで時給はほぼ無くてチップが収入って所もあるから追いかけたくなる気持ちも分かります、死活問題なので。。だから頑張っていっぱい貰おうってなるんですよね。
    観光地とかだと、日本人はちゃんとしようがしなかろうがどうせ15%だろ?が見えてくる事があるので、その時はしっかり下げていいと思いますよ。サービスに対する対価なので。

  • @marip3973
    @marip3973 3 роки тому +2

    こんにちわ〜、20年以上カナダに居ますが、全く慣れませんこのチップ制😭そして、pandemicが、始まってから、チップのオプションが、20%から、始まってて、uber Eats さすがに、厳しいので、other にして、15%に変えてます。whistler や、Banff などの有名なカナダの観光地は、ほとんどチップ込みになってます。ちょっとだけ、日本人の観光客様のガイドをしてましたが、会った途端、チップのことを気にされるお客様が多ったです。でも、チップばかり気にしてたら、楽しめないので、忘れたら、忘れたで、気にしなくてもイイと思います。😁カナダで楽しい思い出作って欲しいです。

  • @yoko8310
    @yoko8310 3 роки тому +1

    とっても為になりました!
    Thank you so much✈️

  • @しまりすはる
    @しまりすはる 3 роки тому +3

    海外旅行中、よくチップの金額これでいいのかなと思っていたので、大変参考になりました。わかりやすい説明に加えて、更に場面場面での風景も凝っていて、よかったです。ありがとうございました😊髪型、素敵です、K-POPスターみたいでカッコいいです😊

  • @poponsingers
    @poponsingers Рік тому

    私はいつも多めに払うことにしている。また出来るだけ直接手渡し。笑顔を付けて。

  • @user-chonshan
    @user-chonshan 3 роки тому +1

    シンガポール行ったときチッブの金額で相当迷いあたふたしたの思い出しました‼️

  • @Yumi-rc8js
    @Yumi-rc8js 3 роки тому

    チップあげるのがなれないから お財布に種別の紙幣用意したりして ホント面倒くさいなぁ〜!
    でもカナダはええなぁ!
    ○○%で楽やわ〜🧡💓🧡
    また色々おしえてなぁ🥰

  • @シャルドネ-c5g
    @シャルドネ-c5g 3 роки тому +5

    前髪かわいいーー😂

  • @ねこセブン
    @ねこセブン 3 роки тому +1

    すごく参考になりました!いつも自分で計算してあたふたします😁 
    でも確かに最近パーセンテージの表示が出てきてこれも焦ります。
    最近は店内サービスではないけどがんばってくださいって18%のボタンかそれ以上か悩んで焦ります。