Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
とにかく姿勢が良い事がプレーの質の高さに繋がってるよね。ボールを受ける時は若干重心を低くするものの、上半身は常に真っ直ぐ保ち前屈みにならない。これが相手とのコンタクトの時に強さを発揮する要因でもあり、視野を広く保つ要因でもあるんだよね。とにもかくにも、頭脳、戦術理解度、メンタリティー、身体的能力、基本スキル全てが高いクオリティーのクレバーな選手だったよ。素晴らしいの一言!
サッカー選手ってよくわざと倒れるけど、中田はまじな時以外ホントに倒れないよなぁー
役割を遂行し、耐え続けて、チームは負けない。全34試合中、出場31先発29、4G4A、最終5位。ガゼッタやコリエレで平均評点で上回り続け、客観的にも安定した評価を得た。前半戦ファン投票MVP。プランデッリは、献身性に殉じる中田については評価し続けた。当人の希望や本領発揮とは別に、プロの仕事人としては、大いに評価するべきシーズン。組織人で働く人間には、とても身に染みる。寧ろ、親近感を感じたとも言える。ブラジルW杯で談笑してたプランデッリと中田、考えの相違が執着心や人格攻撃に堕さない大人同士、と思った。健全だ。
見るからに足元ゆるそうなフィールドでも力強さと切れ味が失われないんだよな。当たりも強いし素晴らしい足腰の強さ。
パルマの頃スポーツニュースでダイジェストしか見れなくて、あぁ中田の活躍もここまでかと思って見てたわ。
おっ、金曜日から土曜日に移ったのか?!とにかく見れて良かった⚽️
中田がいた時のパルマのユニフォームかっこいい
今、見ても中田すげーなくらいは思うけど、当時は、日本人選手やアジア人が世界最高(当時な)のセリエAで試合に出てるだけでも驚愕だった。上手い下手の前に、メンタルなど人間としての力が桁違い。ヒデの後の日本人選手は、ヒデのお陰でだいぶ楽だったと思う。
ムトゥとアドリアーノと中田で自由にやってたとき上手くいってたんだからそのまんまにしときゃよかったのになぁ~と当時思ってました。
このころのサッカーはスピードも遅すぎてレベル低すぎた
ムトゥもアドリアーノもストライカーっ気が強すぎて、ムトゥは一人でドリブルしてパスしないしアドリアーノはボール持ちすぎて球離れ悪いし、どっちか引っ込めてディバイオとか出してくんないかなぁ…って私は観てました。
@@夜ふかし小僧 書籍程度の知識ですが、あまりにアドリアーノとムトゥが自由奔放すぎて、段々中田に守備を求めてボランチにコンバートした。ってマジですか?EURO2012であんな面白いアッズーリ率いた同じプランデッリなんですけどね。若気の至りかしら?(´·ω·`)
@@くまくま-c2l 私も当時生で見ていたおぼろ気な記憶、かつ個人的な感想です。ツートップの右に左利きのアドリアーノ。左にムトゥ。中田がその下に左サイドで配置されていたと思うんですけど、ムトゥがボール受けると左に流れていくクセがあって、しかも周りとパス交換して崩すスタイルではなくドリブルで単独突破していくタイプなので中田と同じスペースで共存出来ず…っ感じだった思います。中田もこの後左サイドから右サイドにポジションを移しますが、競争相手にU―23のイタリア代表の選手がいて更にポジションを下げてシーズン後期はレジスタに収まっていた気がします。この時期のパルマは選手の出入りが激しく、チーム成績の低迷から監督も何人も変わっていてちょっと記憶が曖昧です。間違っていたらごめんなさい。
@@夜ふかし小僧 左からムトゥ、アドリアーノ、中田の3トップやってて、中田をボランチに下げた頃がプランデッリの頃ですね。しかしまぁ中田以外はピッチの外でも自由奔放、ロクなその後を生きてないなぁ(´·ω·`)(アドリアーノに関しては同情するけど)
自分が望んだポジションじゃなくても後に活躍するとはすごいな中田英寿
やっぱり選手として活躍するには、チームの状況とか監督の戦術に左右されるんかなぁ
リケルメなんかまさにそれじゃないですかね
ほんとにヒデはすげぇよ(語彙力)ヒデのゴールもすごいけど、芝の剥げ具合もすげぇw
若手育成には定評のあるプランデッリではあるが、すでに選手として成熟した中田にとってはソリの合わない監督だった。しかし、それでも結果を出す中田のメンタリティーと技術には感服する。
自分の意見をはっきり言えるのは素晴らしいですね。
@@癒すぞおじさん 自分の意見も言えないような奴が海外で成功するわけないだろw
ヒデに限らず中央でプレーした方が絶対に輝くだろうという選手は多い。システムによるもの、監督のやりたい事等色々あるから難しいよね。
なのに選手の特徴無視してドメネクみたいにシステムに選手を当てはめることしかできないやつがくると最悪だよな…あとはモイーズみたいに一つの戦術しか持たない奴しかもごみ
中田は俺の永遠のアイドル
中田花奈?
1:23 可愛い。勇気もらえました
ペルージャ → ローマまででも、とてつもなく、かつ素晴らしい事でしたね。 それがこのパルマで監督にやりやすい様に起用してもらえなかったのが今思い出しても歯がゆかった。 移籍は本当にものすごく難しいね… 本田も香川も廣山も松井も、最初の海外移籍したクラブでの出だしは素晴らしかったのに、次の移籍でもう勢いを失ってしまった… 世界的選手が当たり前のように移籍でステップアップしたり、やりにくくなってもクラブを替えて、すぐにリフレッシュして仕切り直しをしているから、 移籍なんて転勤・転職の様に特別大変ではない(そう思っていなかったら、苦戦している選手に罵詈雑言を浴びせたりしない)と思っている人たちがとても多いが、ギャンブル・賭けに近い。
ナカタってあれだけの名手ばかりのチームメイトみんなが気を遣うくらい圧倒的なスターだったんだろうなボールボーイが終わってすぐナカタを掴めまえにきたのはメッシやロナウドのそれにしか見えなかったわ
あのバロテッリが子供の頃中田のトレーディングカード持ってたくらいだからな
この時のパルマのユニめっちゃいいな。
Best Iconic card in PES 2021 🥰🥰
フジの深夜で見てたけどこの頃は苦しそうだったなー
どう考えてもすごい選手やな。
パルマっ毎年ユニフォームかっこいい
夜更かしして観てたのが懐かしい。頑張って起きてて中田が出ない時は勝手にガッカリしてた。。
久保と一緒だ
わかる 。出ないと見てなかった笑
やっぱり皆さんは、小野伸二選手と言うが、ウチのレジェンド、スーパースターは中田英寿選手です。この体幹、パスにミドルシュートでもユベントス戦では途中交代で決めたし、フランスW杯予選では中田英寿選手のシュートのこぼれ球を岡野選手が押し込んでいる。やはり素晴らしい選手。決める所を決めてくれる。
セリエA黄金期にローマやパルマでプレーしたんだから、そりゃぁすげー選手だわさ
@@いあ-w3n7e うん。だから?
特にユベントス戦では、キレッキレでしたね。
@@としみつ-h8y 未だにロマニスタから「ユーヴェとの天王山の一戦のナカータは凄かった!!」「あの日だけはローマのヒーローはトッティじゃなくナカータだった!!」って20年前の事を昨シーズンのように語れるんだから、余程のことですよね。
One of my favorite players ever! So elegant on the ball. I still have his Parma kit with "Joy Parmalat" as sponsor. Viva Nakata!
チャンピオンのユニフォームがカッコいいんだよね
今の選手に中田のような強さを感じる選手っていないな。
本田はロシアでの膝の怪我と持病でプレイスタイルが大きく変わりましたからね。もっとそのプレーを観続けたかった
久保はフィジカル弱い、チビだし
そんなの当たり前だろ!
いつ見ても日本最高の選手ですね。もう現役引退して長い期間経ちますが、是非ザスパクサツ群馬に選手として来てください。今のメンツが束になって攻めてきても中田さん1人に勝つことは出来ないでしょうw
7番でなく10番ってのがいいね
チャンピョンのユニフォームかっこいいな
ピョンピョンw
チャンピオンですw
トップ下のヒデを知っている人からしたら右サイドは良さが出しきれていなかった気がするけど、それでも安定したパフォーマンスや結果を残すあたり流石。監督に意見する前にちゃんと結果を出していたから、プランデッリも真摯にヒデの話しを聞いてくれたよね。認めなかったけど笑でもブラジルW杯で2人で談笑していた姿を見たらお互いプロとして譲れないモノがあって、結果を残す事に必死だっただけなんだと感じた。
今見ても面白い
中田英寿選手は汚れるのは嫌いだから滅多に倒れない。でも悪質なタックルでも中田英寿選手は怒らない。精神的に落ち着いてる。
なまじフィジカルコンタクトに強くて技術もある、なによりも戦術理解度が高かった故に便利屋扱いされてたよな…。
清水祐樹 さんワガママじゃなくてプレースタイル的にポジションが限定されるだけだよサッカー選手なんて適切なポジションでプレーしないと力を発揮出来ないなんて良くある話そういう意味ではトップ下としてはセリエ中下位までの実力だったのかも知れないね中田のワガママなんてのは世界のワガママな選手見てたら赤ちゃんレベルのワガママだよw
普通にアドリアーノとムトゥの方が良い選手だから、中田がバランス取りに使われただけ。
@清水祐樹 全然違うと思う。どこをどう見たら、自分の好きなスタイルやポジションでしかプレー出来ない我儘となるのか?どのチームの、どの時期に好き勝手やったというのか?イタリアでは、真逆でエゴの無い合理的な選手という評価なんだがw。寧ろ、わがままさの無さ、が短所とさえ、言われているのに。我儘とは反対の役割をこなしてきたろ。全体のことを考え、トップ下でも周りとの連動を試みる、水運びや運動量も厭わない。周りを使わず、守備をせず、前で巧くサボる、自分のスタイルでしかプレーしないのは、ファンタジスタタイプ。だが、試合に1度や2度、決定的な仕事をする。活躍とは何だね? 2大リーグ超で200試合以上の日本人は、奥寺、中田、乾のみ。これを活躍とは言わないのなら、他の選手はどうなる? 最強のわがままプレーはムトゥだwww、 で次がアド。それを許容したのは個の得点力が世界クラスだったから。この年、パルマ総得点の6割がこの二人。彼らの攻撃能力を活かしたプランデッリの戦術、極端な依存。だが、中田の粉骨砕身がなければ、極度のアンバランス戦術は完成していない(前期は3人による攻撃も良く回ってたがな、、、)。ムトゥが抜けた翌年、どうしたよ。前を3枚から4枚にしたろ、1人分増やしたほどなんだよ。しかも、欠点に目を瞑り、前は単騎攻撃特化選手を並べて補おうとした。後ろと役割を分断。そして、55得点36失点 からの 57得点46失点だ。02年システムにおける中田の役割がこれほど際立つ差はない。03/04、プランデッリは、ファンタジスタタイプのテクニシャン、モルフェオも途中から先発落ちさせた。寵愛の教え子なのに険悪な状況となったのは知っているか?代わりに起用したのはもっとSS的なファンタジスタ、カルボーネだ。中田は得点を要求されるような選手ではないし、オールラウンダー、特に状況判断力を活かした長短のパス展開、攻守の運動スタミナとポジショニングが優秀。自分が自分が、のプレーヤーではなく、集団の最適解を論理的に探すゲームメーカー。だから、アンチェロッティを始め、多くの監督はIHの選手で評価した。得点へのエゴを多少感じたのはペルージャ時代のみ。ローマ以降は、セルフィッシュさが消えていった。これは短所になったと思う。イタリアのトレクァルティスタは、わがままでも一人での得点や打開が期待されてきた経緯、自らリスクを冒す。中下位では、オールラウンダー力やカウンター力が要るから、広範囲をカバーできるタイプのトップ下が活きる。彼は本来10番でも、ファンタジスタでもない。しかし、ローマでもボランチの片側よりトップ下時の方が、機能してた。トッティとは違うトレクァルティスタ。10番の役割自体消えてく時代において、トップ下として突き抜ける云々は意味の薄い見方。なぜなら、トップ下は単なる置かれる場所であって、チームや戦術の環境次第で求められる役割が異なるから。一口にトップ下とかいっても、質が多様。ゾラやバッジオも消えゆくポジションで既に苦労していたと言うのに、、、。後にトッティのポジションや役割はどう変化していったかな。異なる質のトレクァルティスタにおいて、彼がプレーして面白いと感じるのは、連動型のそれ、シンプルで無駄を削ぎ落せばなお良い。充実を感じてサッカーをやりたいと思っただけのこと。外形上は指示される様々な場所や場面で仕事してきた。それが8シーズンで203試合という結果。わがままとは正反対の実績。
@@ヨシタ15 ワガママって中田の対応力がないだけだろ。出場数もそんな多くないし、持ち上げすぎ。長期に渡ってトップ活躍した稲本潤一、吉田麻也、長谷部誠のほうがすごい。
適正はセントラル!ウインガーでないのに対応できる故の苦悩。当時はプランデッリがほんとに嫌いだったな。
監督どもはこれを久保に求めてんだろうな。ヒデと久保くん会って話したら化けると思うんだよね。それぐらい中田すごいよ。
今もこういう選手見当たらないよね。味方にも監督にも御意見しながらゲームメイク出来るって凄い選手だと思う。その点では久保くんは素直過ぎると思う。
シメオネがプレーしてるのに時代を感じる
足は決して早い訳ではなかった。が、それを十二分に補う判断の速さがあった。
ジラルディーノ、アドリアーノ、ムトゥに、ブランデッリ監督。。。トッティのライバルだったって凄い選手だったな中田。あと、当時のセリエAってそうそうたるメンバーが揃ってるな。。
10:03のトラップうまいな
これすごいね。手を使ってもこんなうまくできないわ
HIDEが監督になる日は近いわぁ。Panasonicスタジアム🏟で待ってる💕
何戦か忘れてしまったけど、中田がサイドの張り付き指示を無視して中央に切れこんでいったらものの10数分で交代させられた試合があったんだよね、俺みたいな素人でもわかる懲罰交代のように感じた(違ってたらすみません、、)そんで中田がフィオレンティーナに移籍して直後にプランデッリが後追いしたあとのボルトンへの移籍の早さは露骨だった(これも勘違いだったらすみません)ただ悔しいのはプランデッリはその後をイタリア代表監督やったりしてある程度結果残してるのがなんとも、、
中央は当時モルフェオがいましたからねΣ(ノд
ホントに痛がらないな。この動画で中田が受けたタックルと同じようなタックルを受けたら計2~3時間くらいゴロゴロする選手いるだろ。
Grande , sei il mio calciatore preferito
アンリがバルセロナにいたときに、自由に動き回ったら、グアルディオラにめちゃくちゃ怒られたらしい。当時はプランデッリて嫌な監督かなとか思ったけど、戦術を決めるのは監督だよねー
NAKATAを超える日本人が未だにいないのが残念である。
パルマ時代よくみていましたが、中田自身も思ってるプレーができていない試合がほとんどでした。
まずは話合いをして駄目でも好き勝手なことはしてないとちゃんと筋は通してる限定された中でやれる事を探すという柔軟性なんだよな自分は特別だと勘違いして好き勝手やって干されてずっとベンチで買い殺されるスター選手も沢山いるからね
ウィングは無いわーって素人でも思ってた当時
あと数年遅く、中田があらわれていたら…この時代には早すぎた存在
多分その場合は日本サッカーが数年遅れていたと思います…
@@ふくろう-r8v 確かに!そういう事になりますね中田みたいな選手があらわれたこそ次の世代の成長に繋がるわけですからね。
最強の点取り屋が2人いる中で中田のクレバーさや創造性は必要なかった。当時中田は右ウイングに適性を示さず、中央に入り込んでシステムを崩壊させてしまっていた。その割には得点、アシスト共に少なくわかりやすい実績を出せなかった。同じ3トップのムトゥ、アドリアーノはそれぞれ15点とか取っていた。中田の代わり出場したマルキオンニは縦の突破とクロスで中田より機能していたので、控えに回っても仕方ないと思った。戦術に合わないのはとても残念だと当時は思った。
na,ka,ta,nakatana,ka,ta,nakatana,ka,ta,nakata「I'm a perfect human.」
これって最近の配信ですか?私が観たかったゴールシーンがあり感激しました裸の王様と言う意見もありますが私の全人生かけて 中田英寿さんを必ずサッカー界に復帰させ 再び日本サッカー界で何らかのかたちで活躍させる事を誓います
どこの立ち位置の人?www中田を本気で好きなのはよくわかった。
@@tis-tes1330 えっこのコメントだけでわかりますか?今は別にサッカー界に戻って欲しいとは思いません思わなくなりました 好きに生きてもらえたらと思っておりますなぜ このコメントが本当に好きと解釈なさったのか不思議です
おいおいw
@@koheitanaka1514 本当ですよねぇ〜私こんな事コメントしていたんですねぇ〜ジョークですよっ本気にしないでくださいよっ返信ありがとう御座います
まずセリエAで10番背負うとかエグい
lil appl3 時代が、、、ね
俊輔さんも忘れたらアカン
@12 iPhone 移籍金0円で移籍したくせにミランで10番もらえるなんて裏金ないとありえないよ。本田はド下手だったしチームは低迷したし、イタリアからもブラジルからもバカにされまくってる。本田は日本の恥。創価電通の金で移籍できただけ。本田以前2010-11 セリエA 1位 2011-12 セリエA 2位 2012-13 セリエA 3位本田加入後2013-14 セリエA 8位 2014-15 セリエA 10位 2015-16 セリエA 7位 2016-17 セリエA 6位本田入った2013-14からミランめちゃくちゃ弱くなったけどな。本田がいた2016-17までの期間はかなりひどい。ホンダが使われなくなってから少しマシになったが。隠してるだけで本田は創価電通の金とセットで加入したんだよ。本田ほどひどいミランの10番はいない。テキトーなコメで嘘あつかいにしてるあんたらの不自然さがガチで金の力で無理やり出させてもらっていたことを証明してる。不正な事ばっかしてるから失敗して大恥残してんだよ。本田を10番にする理由なんて金によるヨイショ以外に存在しないし、そもそも実力的に値しない。matsuri.5ch.net/test/read.cgi/football/1525056712/ガリアーニ「本田がミランに来るためにはスポンサーの力が必要だ」www.milannews.it/primo-piano/galliani-honda-a-gennaio-in-estate-solo-grazie-a-qualche-sponsor-117845「本田がミラネッロに上陸した際、ミランは富士通や東洋ゴム、電通と契約を結ぶことに成功した」www.calcioefinanza.it/2014/11/11/milan-effetto-honda-sugli-sponsor-format-stadio/?lang=en「ACミランはアジアで成長する電通に依存している」www.brand-news.it/budget/c-milan-si-affida-dentsu-per-crescere-in-asia/本田擁護派の記者であるマルコ・パソット氏「本田はアジアマーケットの鍵。ミランは電通と・・・」www.soccerdigestweb.com/news/detail2/id=7005本田のミラン移籍が決定する5か月前に電通がミラノの広告代理店を買収していたことが発覚(シンプルエージェンシーはACミランとクライアントパートナー関係にある企業)prw.kyodonews.jp/opn/release/201307303595/ミラン公式サイト「ACミランは世界有数の広告代理店、電通とパートナーシップ契約を締結」www.acmilan.com/it/news/show/154816日本の大手広告代理店とクラブの日本国内のロイヤルティー独占契約を締結。スポンサー数にかかわらず、固定で年間約600万ユーロ(約8億5000万円)を手にすることが決まったwww.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/01/09/kiji/K20140109007350610.htmlカルト宗教創価と裏で繋がってマスコミで不正に持ち上げて、金の力で強引に起用させる。テキトーな根性論かたらせて庶民の認知度を上げる。そして創価関連の事業の広告塔、客寄せパンダとして利用していく(創価と宣伝せずにつながりは隠す)。何より岡崎のプレミア制覇の日本での報道が少なすぎたのも、創価の積極的な広告塔かどうかで扱いを変えるという事実を際立たせている。こんな現状じゃまともに評価されず、挑戦の機会さえ削られた奴らは大量にいることだろうな。乾とかは地元の高校の練習の見学だけでなく練習参加するらしいけど、そういうことしてるプロはどれだけいるだろう。ホントにサッカーが好きで実力がなきゃ恥かくだけだもんね。電通創価テレビなんてゴミ。
プランデッリ監督は、イタリア代表をワールドカップでグループステージで敗退させた監督です。パルマが不調だったのは、監督の責任です。
パルマ時代が最高潮。
この時代のセリエって次元が違うよな
プランデッリ大嫌いだったなー。まるで実験台にされてた。プランデッリからしたらパルマというチームも選手も自分がステップアップするための道具にでしかなかったんだろうな。そんな風にしか見えなかった。
抱きつかれて倒れない体幹強すぎw
この時観てたパロマ含めセリエAへの憧れはもうない。
パロマガスw
中田は色々なポジションが出来るようでいて実際はトップ下でしか真の実力が発揮されない選手だった
ボローニャのセンターハーフは良かったような。。
代表でボランチやってる時は良かった
色んな監督が、全ての中盤、トップ下、セカンドトップも可能だが、繋ぎや展開力のセンターハーフで評価してますよね。トップ下はリスクを冒して、チャレンジ、自力打開するが、中田はシンプルなパス、合理的な連動で解決しようとすると。少し先のサッカーですね。移籍を探ったミランのアンチェロッティやラツィオのマンチーニ。パルマ1年目コパ獲得に貢献させたカルミニャーニ、ボルトンのアラダイス、ボルトン時獲得を試みたチャールトンの監督(誰だったか?)、FC東京に来たフィッカデンティ、、具体的な発言が残ってます。トップ下で運び、展開やラストパスは、前にスペースのあるペルージャ時代のイメージが強すぎるのでしょう。変化する時代背景もありました。ローマではトップ下で輝くこともありましたが、クラッシックなトップ下は次第にサッカーから消えますし、、狭いスペースでボールを持ち、活きるタイプではない。中田自身もなぜかリスクを冒さなくなった。 パルマ3年目、本職WGを手に入れたプランデッリも、シーズン半ばCH中田を試行。破産で移籍、頓挫しますが、その直後移籍したボローニャではセンターハーフで輝く。システムではなく、人を見て、サッカーを作るマッツォーネは、中田のことを良く分かってましたね。
下位チームに限定されるトップ下だけどね。そもそも真の実力と言うほどの技術力がある選手でもなかったし、時代背景を上手く使った戦略やマネージメントで名を残したサッカー選手。善し悪しと好き嫌いは置いといて…一般的に言えば商業選手・広告選手としては超一流だと思うよ。
@@mimichaten 同じ時代のトッティとかジダンと比べるとテクニック面では劣るからね 個人での打開に限界があった下位のチームは基本カウンターなんで前にスペースがあって早く攻めるのには中田のプレーはハマったけど、逆だと展開力だけでは限界があってスペースない中を個人の力でこじ開けるテクニックが不足してたんだと思う
実はワントップやらせても面白かったかも。
この時のパルマって、中田は右サイドでひたすら自己犠牲を強いられる一方で、アドリアーノやムトゥは好き放題って感じだったもんな。そりゃヒデが一言いいたくなるのもわかる。
中田 『自分はトップ下をしたいと言うてるにも関わらず、右サイドをさせられると言うのは、面白くないですよね。』
中田、中村俊輔、小野伸二、高原、稲本あたりが海外出て活躍しなかったら間違いなく今の日本はないよな。少なくとも今みたいに海外組がいっぱいいることもなかったんじゃないかな。
リーダーシップ兄貴の存在だれもがみとめるバルマの10番コミュ力大事。若手の厳しいアドバイスは必要かも?イタリアは日本のお手本!
ザックは香川を左SH岡崎を右SHミラン監督は本田を右SHプランデッリは中田を右SHボローニャも富安を右SBそう言えば吉田もサウサンプトンで右SBやってた時期があった。日本人は運動量と守備への献身性を先ず買われるのか?
真ん中でやれる強度とスピード不足な人が多いからじゃないの?中田は強度はあったけど 得点力そのものはそこまで凄いわけではないし、パスにしても基本技術は高いけどそれ以上でもなければそれ以下でもないんだよなあ同じポジのトゥティーとかジダンとかと比べるとテクニック不足、創造性不足なのを感じますその代わり運動量と守備意識は高いけど当時のセリエのサッカーは守備が基本です それを免除させるには余程のズバ抜けた攻撃力が必要 この時のパルマはその役がアドリアーノとムゥトゥーの二人でそれ以上選手に自由を与えるのは難しかった 中田の望んだプレーをするにはこの二人のうちのどちらからスタメンをもぎ取るくらいの得点力を示す以外なかったのではと思う
いい状態で使えばいいのに使ってくれないから無理してしまって体を削って消耗してしまう。大変なこっちゃ。
チームの動向を把握できる『スーパープレイヤー』がいる時は『監督は仕事を薄く広げる』って言う価値観。昔の戦「イクサ」に置いて遊軍が存在していたこと、遊軍の動きで戦況を変えられることがあった事実。自由に動けるリーダープレイヤーが如何に大切か…、立って歩く知能があれば分かるはず。天才を上手く使うには、それを凌ぐ天才であるか若しくは行き先だけを決めて行き方を天才に委ねるか。
移籍金や年俸がネックで移籍が難しかったアジア人はヒデくらいだろ
ペルージャって今じゃ3部のクラブだよね
Not patienc but patience. There is a spelling miss in title.
イタリアのピッチは今でもスペインやイングランドやドイツに比べてそこそこ酷いが…………当時は世界最高リーグだったが、ピッチの芝の状態は凄まじく酷かった。中田には綺麗な芝生でプレーさせてあげたかった。
1日晩飯1食、間食にお菓子食ってるってフィジカルどうなってんだ
お菓子食って食った分は汗で流せば確かオッケーなはず。
6、21秒。レッドじゃないですか??
7:15のとこキーパーが10番付けてるやんw
ルパテッリっすね💡懐かしい~
なんかイチローに性格似てそう
性格は似てるけど。なイチローは背中で中田は話合う事でチームを引っ張る
@@クリアビーズ 背中とは?
@@トランプドナルド-n7p 写真をトランプにする暇あったら母国語を学習しよう
良いように言ってるけど、移籍したてウリビエリ監督の斎はトップ下だったけど結果出せてないからね。シンプルで合理的と聞こえはいいけど、リスクチャレンジしてない証拠でもあった。その後、アドリアーノ、ムトゥを差し置き主役になれるほどのプレイはしてなかった。世界的に見れば生きるのはプロビンチャ、日本限定のトップ下であり、中位以上だとあくまで名バイプレーヤーな実力だったと思う。
僅かに枠の外(2m位)
あの時代はムトゥとアドリアーノだけで点を取っていた、監督が嫌だったら移籍するしかないね
全くその通り。
簡単に移籍すれば良いとか言うけどパルマは中田を高額で獲得してるからねパルマからしたら安く売ったら大損なんで簡単に売れる状況ではなかったはずだよ
@@ヨシタ15 そうはいっても2年目は途中からスタメンじゃなかったからな。右のウインガーとしては適性を示せなかったんだよ。クロスも少ないし、中に入ってくるし、シュートも得点にならないし・・・知ってた?
むかカート さん監督とポジションで揉めてスタメン外されてたのは知ってますよあとスタメン外された事と移籍出来るかはまた別自分が言ってるのは例え中田が移籍を希望したとしても高額で移籍してるからすぐ買い手がついたかって事パルマからしたら高額で買った選手をすぐに安値で売るのは受け入れられないからねサッカー選手は自分の希望だけで好きなように移籍出来ないのは理解してますよね?
あいのりのヒデ上手いね!
音声だけウイイレかと思ったわ
本当に良い選手はどこでも機能するトップ下で自由にやりたいとか今なら絶対に相手にされないトップ下自体消滅したし
根底にあるのは人種差別や思うで。
当時のイタリアは今以上にアジアに対する偏見あった上、サッカー途上国だからなー。その途上国のアジア選手に舵を取られたくないのも幾らかあったんだとは思う。口に出したら偉い事になるから言わないだけで
良かったのはローマ時代まで。パルマ以降はボローニャでレジスタやって少し輝いたくらいで、あとは期待を裏切り続けていたよ。
この時のパルマのボランチって誰だっけ?
ラムシ、バローネとか?
フィリッピーニやドナーティもいたと思います
ラムシじゃない?フランス代表
ブリーギもいたかな?主にバローネ、ラムーシだったと思います
アルメイダは?
ヒデ、ウチで働かないか
パルマはマジで失敗だったと思う
当時ローマで活躍し移籍金が高騰して折り合いついたのがパルマ無論エースNo10保証し受け入れたがプランデッリの戦術で右サイド固定😏
選択肢は無かったのかも知れんが…完全にチーム選びを間違えたよなぁ…股関節がイカれたのもこの時期だっけか❓
グランド悪いな
当時は中田をうまく使えないプランデッリが能無しだと思ってたました。無知な自分が恐ろしい
中田の金髪は許しませんw
いわゆるトップ下というのは万全に構えた前面の相手にスピーディーに仕掛けた上で混沌をス生み出せるクオリティが無いと務まらない中田にはソレがないからこの扱いも仕方ないが、監督も別に大した事をしている訳ではないので詰まる所帯に短く襷に長い者同士というだけの話
なんでパルマなんか行ったのか‥
Konnichiwa 🇯🇵🇨🇴🇯🇵🇨🇴 kawaiii
時代なんだろうけどネックレス危なくないのかな?
この頃のセリエのピッチほんと酷いなwww田んぼじゃん
日本酒とかもういいから監督やって証明してほしいだれも中田英寿にビジネス求めてない
俺たちが勝手に求めてるだけだろ、それは中田さんの自由
監督は向いてないと思うよサッカー界に帰ってくるならむしろビジネス面で貢献した方が良いと思う会長とかやって欲しい その前にまずカズに会長させたいけど
とにかく姿勢が良い事がプレーの質の高さに繋がってるよね。ボールを受ける時は若干重心を低くするものの、上半身は常に真っ直ぐ保ち前屈みにならない。これが相手とのコンタクトの時に強さを発揮する要因でもあり、視野を広く保つ要因でもあるんだよね。とにもかくにも、頭脳、戦術理解度、メンタリティー、身体的能力、基本スキル全てが高いクオリティーのクレバーな選手だったよ。素晴らしいの一言!
サッカー選手ってよくわざと倒れるけど、中田はまじな時以外ホントに倒れないよなぁー
役割を遂行し、耐え続けて、チームは負けない。全34試合中、出場31先発29、4G4A、最終5位。
ガゼッタやコリエレで平均評点で上回り続け、客観的にも安定した評価を得た。前半戦ファン投票MVP。プランデッリは、献身性に殉じる中田については評価し続けた。
当人の希望や本領発揮とは別に、プロの仕事人としては、大いに評価するべきシーズン。組織人で働く人間には、とても身に染みる。
寧ろ、親近感を感じたとも言える。
ブラジルW杯で談笑してたプランデッリと中田、考えの相違が執着心や人格攻撃に堕さない大人同士、と思った。健全だ。
見るからに足元ゆるそうなフィールドでも力強さと切れ味が失われないんだよな。当たりも強いし素晴らしい足腰の強さ。
パルマの頃スポーツニュースでダイジェストしか見れなくて、あぁ中田の活躍もここまでかと思って見てたわ。
おっ、金曜日から土曜日に移ったのか?!とにかく見れて良かった⚽️
中田がいた時のパルマのユニフォームかっこいい
今、見ても中田すげーなくらいは思うけど、
当時は、日本人選手やアジア人が世界最高(当時な)のセリエAで試合に出てるだけでも驚愕だった。上手い下手の前に、メンタルなど人間としての力が桁違い。
ヒデの後の日本人選手は、ヒデのお陰でだいぶ楽だったと思う。
ムトゥとアドリアーノと中田で自由にやってたとき上手くいってたんだからそのまんまにしときゃよかったのになぁ~と当時思ってました。
このころのサッカーはスピードも遅すぎてレベル低すぎた
ムトゥもアドリアーノもストライカーっ気が強すぎて、ムトゥは一人でドリブルしてパスしないしアドリアーノはボール持ちすぎて球離れ悪いし、どっちか引っ込めてディバイオとか出してくんないかなぁ…って私は観てました。
@@夜ふかし小僧 書籍程度の知識ですが、あまりにアドリアーノとムトゥが自由奔放すぎて、段々中田に守備を求めてボランチにコンバートした。ってマジですか?
EURO2012であんな面白いアッズーリ率いた同じプランデッリなんですけどね。若気の至りかしら?(´·ω·`)
@@くまくま-c2l
私も当時生で見ていたおぼろ気な記憶、かつ個人的な感想です。
ツートップの右に左利きのアドリアーノ。左にムトゥ。
中田がその下に左サイドで配置されていたと思うんですけど、ムトゥがボール受けると左に流れていくクセがあって、しかも周りとパス交換して崩すスタイルではなくドリブルで単独突破していくタイプなので中田と同じスペースで共存出来ず…っ感じだった思います。
中田もこの後左サイドから右サイドにポジションを移しますが、競争相手にU―23のイタリア代表の選手がいて更にポジションを下げてシーズン後期はレジスタに収まっていた気がします。
この時期のパルマは選手の出入りが激しく、チーム成績の低迷から監督も何人も変わっていてちょっと記憶が曖昧です。
間違っていたらごめんなさい。
@@夜ふかし小僧 左からムトゥ、アドリアーノ、中田の3トップやってて、中田をボランチに下げた頃がプランデッリの頃ですね。
しかしまぁ中田以外はピッチの外でも自由奔放、ロクなその後を生きてないなぁ(´·ω·`)
(アドリアーノに関しては同情するけど)
自分が望んだポジションじゃなくても後に活躍するとはすごいな中田英寿
やっぱり選手として活躍するには、
チームの状況とか監督の戦術に左右されるんかなぁ
リケルメなんかまさにそれじゃないですかね
ほんとにヒデはすげぇよ(語彙力)
ヒデのゴールもすごいけど、芝の剥げ具合もすげぇw
若手育成には定評のあるプランデッリではあるが、すでに選手として成熟した中田にとってはソリの合わない監督だった。
しかし、それでも結果を出す中田のメンタリティーと技術には感服する。
自分の意見をはっきり言えるのは素晴らしいですね。
@@癒すぞおじさん 自分の意見も言えないような奴が海外で成功するわけないだろw
ヒデに限らず中央でプレーした方が絶対に輝くだろうという選手は多い。
システムによるもの、監督のやりたい事等色々あるから難しいよね。
なのに選手の特徴無視してドメネクみたいにシステムに選手を当てはめることしかできないやつがくると最悪だよな…
あとはモイーズみたいに一つの戦術しか持たない奴しかもごみ
中田は俺の永遠のアイドル
中田花奈?
1:23 可愛い。勇気もらえました
ペルージャ → ローマまででも、とてつもなく、かつ素晴らしい事でしたね。 それがこのパルマで監督にやりやすい様に起用してもらえなかったのが今思い出しても歯がゆかった。 移籍は本当にものすごく難しいね… 本田も香川も廣山も松井も、最初の海外移籍したクラブでの出だしは素晴らしかったのに、次の移籍でもう勢いを失ってしまった… 世界的選手が当たり前のように移籍でステップアップしたり、やりにくくなってもクラブを替えて、すぐにリフレッシュして仕切り直しをしているから、 移籍なんて転勤・転職の様に特別大変ではない(そう思っていなかったら、苦戦している選手に罵詈雑言を浴びせたりしない)と思っている人たちがとても多いが、ギャンブル・賭けに近い。
ナカタってあれだけの名手ばかりのチームメイトみんなが気を遣うくらい圧倒的なスターだったんだろうな
ボールボーイが終わってすぐナカタを掴めまえにきたのはメッシやロナウドのそれにしか見えなかったわ
あのバロテッリが子供の頃
中田のトレーディングカード持ってたくらいだからな
この時のパルマのユニめっちゃいいな。
Best Iconic card in PES 2021 🥰🥰
フジの深夜で見てたけどこの頃は苦しそうだったなー
どう考えてもすごい選手やな。
パルマっ毎年ユニフォームかっこいい
夜更かしして観てたのが懐かしい。
頑張って起きてて中田が出ない時は勝手にガッカリしてた。。
久保と一緒だ
わかる 。出ないと見てなかった笑
やっぱり皆さんは、小野伸二選手と言うが、ウチのレジェンド、スーパースターは中田英寿選手です。この体幹、パスにミドルシュートでもユベントス戦では途中交代で決めたし、フランスW杯予選では中田英寿選手のシュートのこぼれ球を岡野選手が押し込んでいる。やはり素晴らしい選手。決める所を決めてくれる。
セリエA黄金期にローマやパルマでプレーしたんだから、そりゃぁすげー選手だわさ
@@いあ-w3n7e
うん。だから?
特にユベントス戦では、キレッキレでしたね。
@@としみつ-h8y 未だにロマニスタから
「ユーヴェとの天王山の一戦のナカータは凄かった!!」
「あの日だけはローマのヒーローはトッティじゃなくナカータだった!!」って20年前の事を昨シーズンのように語れるんだから、余程のことですよね。
One of my favorite players ever! So elegant on the ball. I still have his Parma kit with "Joy Parmalat" as sponsor. Viva Nakata!
チャンピオンのユニフォームがカッコいいんだよね
今の選手に中田のような強さを感じる選手っていないな。
本田はロシアでの膝の怪我と持病でプレイスタイルが大きく変わりましたからね。もっとそのプレーを観続けたかった
久保はフィジカル弱い、チビだし
そんなの当たり前だろ!
いつ見ても日本最高の選手ですね。
もう現役引退して長い期間経ちますが、是非ザスパクサツ群馬に選手として来てください。
今のメンツが束になって攻めてきても中田さん1人に勝つことは出来ないでしょうw
7番でなく10番ってのがいいね
チャンピョンのユニフォームかっこいいな
ピョンピョンw
チャンピオンですw
トップ下のヒデを知っている人からしたら右サイドは良さが出しきれていなかった気がするけど、それでも安定したパフォーマンスや結果を残すあたり流石。
監督に意見する前にちゃんと結果を出していたから、プランデッリも真摯にヒデの話しを聞いてくれたよね。認めなかったけど笑
でもブラジルW杯で2人で談笑していた姿を見たらお互いプロとして譲れないモノがあって、結果を残す事に必死だっただけなんだと感じた。
今見ても面白い
中田英寿選手は汚れるのは嫌いだから滅多に倒れない。でも悪質なタックルでも中田英寿選手は怒らない。精神的に落ち着いてる。
なまじフィジカルコンタクトに強くて技術もある、なによりも戦術理解度が高かった故に便利屋扱いされてたよな…。
清水祐樹 さん
ワガママじゃなくてプレースタイル的にポジションが限定されるだけだよ
サッカー選手なんて適切なポジションでプレーしないと力を発揮出来ないなんて良くある話
そういう意味ではトップ下としてはセリエ中下位までの実力だったのかも知れないね
中田のワガママなんてのは世界のワガママな選手見てたら赤ちゃんレベルのワガママだよw
普通にアドリアーノとムトゥの方が良い選手だから、中田がバランス取りに使われただけ。
@清水祐樹 全然違うと思う。
どこをどう見たら、自分の好きなスタイルやポジションでしかプレー出来ない我儘となるのか?どのチームの、どの時期に好き勝手やったというのか?
イタリアでは、真逆でエゴの無い合理的な選手という評価なんだがw。寧ろ、わがままさの無さ、が短所とさえ、言われているのに。
我儘とは反対の役割をこなしてきたろ。全体のことを考え、トップ下でも周りとの連動を試みる、水運びや運動量も厭わない。
周りを使わず、守備をせず、前で巧くサボる、自分のスタイルでしかプレーしないのは、ファンタジスタタイプ。だが、試合に1度や2度、決定的な仕事をする。
活躍とは何だね? 2大リーグ超で200試合以上の日本人は、奥寺、中田、乾のみ。これを活躍とは言わないのなら、他の選手はどうなる?
最強のわがままプレーはムトゥだwww、 で次がアド。それを許容したのは個の得点力が世界クラスだったから。
この年、パルマ総得点の6割がこの二人。彼らの攻撃能力を活かしたプランデッリの戦術、極端な依存。
だが、中田の粉骨砕身がなければ、極度のアンバランス戦術は完成していない(前期は3人による攻撃も良く回ってたがな、、、)。
ムトゥが抜けた翌年、どうしたよ。前を3枚から4枚にしたろ、1人分増やしたほどなんだよ。しかも、欠点に目を瞑り、前は単騎攻撃特化選手を並べて補おうとした。
後ろと役割を分断。そして、55得点36失点 からの 57得点46失点だ。02年システムにおける中田の役割がこれほど際立つ差はない。
03/04、プランデッリは、ファンタジスタタイプのテクニシャン、モルフェオも途中から先発落ちさせた。寵愛の教え子なのに険悪な状況となったのは知っているか?
代わりに起用したのはもっとSS的なファンタジスタ、カルボーネだ。
中田は得点を要求されるような選手ではないし、オールラウンダー、特に状況判断力を活かした長短のパス展開、攻守の運動スタミナとポジショニングが優秀。
自分が自分が、のプレーヤーではなく、集団の最適解を論理的に探すゲームメーカー。だから、アンチェロッティを始め、多くの監督はIHの選手で評価した。得点へのエゴを多少感じたのはペルージャ時代のみ。ローマ以降は、セルフィッシュさが消えていった。これは短所になったと思う。イタリアのトレクァルティスタは、わがままでも一人での得点や打開が期待されてきた経緯、自らリスクを冒す。
中下位では、オールラウンダー力やカウンター力が要るから、広範囲をカバーできるタイプのトップ下が活きる。彼は本来10番でも、ファンタジスタでもない。しかし、ローマでもボランチの片側よりトップ下時の方が、機能してた。トッティとは違うトレクァルティスタ。
10番の役割自体消えてく時代において、トップ下として突き抜ける云々は意味の薄い見方。なぜなら、トップ下は単なる置かれる場所であって、チームや戦術の環境次第で求められる役割が異なるから。一口にトップ下とかいっても、質が多様。ゾラやバッジオも消えゆくポジションで既に苦労していたと言うのに、、、。後にトッティのポジションや役割はどう変化していったかな。異なる質のトレクァルティスタにおいて、彼がプレーして面白いと感じるのは、連動型のそれ、シンプルで無駄を削ぎ落せばなお良い。充実を感じてサッカーをやりたいと思っただけのこと。外形上は指示される様々な場所や場面で仕事してきた。それが8シーズンで203試合という結果。わがままとは正反対の実績。
@@ヨシタ15 ワガママって中田の対応力がないだけだろ。出場数もそんな多くないし、持ち上げすぎ。長期に渡ってトップ活躍した稲本潤一、吉田麻也、長谷部誠のほうがすごい。
適正はセントラル!ウインガーでないのに対応できる故の苦悩。
当時はプランデッリがほんとに嫌いだったな。
監督どもはこれを久保に求めてんだろうな。ヒデと久保くん会って話したら化けると思うんだよね。それぐらい中田すごいよ。
今もこういう選手見当たらないよね。味方にも監督にも御意見しながらゲームメイク出来るって凄い選手だと思う。その点では久保くんは素直過ぎると思う。
シメオネがプレーしてるのに時代を感じる
足は決して早い訳ではなかった。が、それを十二分に補う判断の速さがあった。
ジラルディーノ、アドリアーノ、ムトゥに、ブランデッリ監督。。。
トッティのライバルだったって凄い選手だったな中田。
あと、当時のセリエAってそうそうたるメンバーが揃ってるな。。
10:03のトラップうまいな
これすごいね。手を使ってもこんなうまくできないわ
HIDEが監督になる日は近いわぁ。Panasonicスタジアム🏟で待ってる💕
何戦か忘れてしまったけど、
中田がサイドの張り付き指示を無視して中央に切れこんでいったらものの10数分で交代させられた試合があったんだよね、俺みたいな素人でもわかる懲罰交代のように感じた(違ってたらすみません、、)
そんで中田がフィオレンティーナに移籍して直後にプランデッリが後追いしたあとのボルトンへの移籍の早さは露骨だった(これも勘違いだったらすみません)
ただ悔しいのはプランデッリはその後をイタリア代表監督やったりしてある程度結果残してるのがなんとも、、
中央は当時モルフェオがいましたからねΣ(ノд
ホントに痛がらないな。この動画で中田が受けたタックルと同じようなタックルを受けたら計2~3時間くらいゴロゴロする選手いるだろ。
Grande , sei il mio calciatore preferito
アンリがバルセロナにいたときに、自由に動き回ったら、グアルディオラにめちゃくちゃ怒られたらしい。当時はプランデッリて嫌な監督かなとか思ったけど、戦術を決めるのは監督だよねー
NAKATAを超える日本人が未だにいないのが残念である。
パルマ時代よくみていましたが、中田自身も思ってるプレーができていない試合がほとんどでした。
まずは話合いをして駄目でも好き勝手なことはしてないとちゃんと筋は通してる
限定された中でやれる事を探すという柔軟性なんだよな
自分は特別だと勘違いして好き勝手やって干されてずっとベンチで買い殺されるスター選手も沢山いるからね
ウィングは無いわーって素人でも思ってた当時
あと数年遅く、中田があらわれていたら…
この時代には早すぎた存在
多分その場合は日本サッカーが数年遅れていたと思います…
@@ふくろう-r8v 確かに!
そういう事になりますね
中田みたいな選手があらわれたこそ
次の世代の成長に繋がるわけですからね。
最強の点取り屋が2人いる中で中田のクレバーさや創造性は必要なかった。当時中田は右ウイングに適性を示さず、中央に入り込んでシステムを崩壊させてしまっていた。その割には得点、アシスト共に少なくわかりやすい実績を出せなかった。同じ3トップのムトゥ、アドリアーノはそれぞれ15点とか取っていた。中田の代わり出場したマルキオンニは縦の突破とクロスで中田より機能していたので、控えに回っても仕方ないと思った。戦術に合わないのはとても残念だと当時は思った。
na,ka,ta,nakata
na,ka,ta,nakata
na,ka,ta,nakata
「I'm a perfect human.」
これって最近の配信ですか?
私が観たかったゴールシーンがあり
感激しました
裸の王様と言う意見もありますが
私の全人生かけて 中田英寿さんを
必ずサッカー界に復帰させ 再び日本サッカー界で何らかのかたちで
活躍させる事を誓います
どこの立ち位置の人?www
中田を本気で好きなのはよくわかった。
@@tis-tes1330 えっこのコメントだけでわかりますか?
今は別にサッカー界に戻って欲しいとは思いません
思わなくなりました 好きに生きてもらえたらと思っております
なぜ このコメントが本当に好きと
解釈なさったのか不思議です
おいおいw
@@koheitanaka1514 本当ですよねぇ〜
私こんな事コメントしていたんですねぇ〜
ジョークですよっ
本気にしないでくださいよっ
返信ありがとう御座います
まずセリエAで10番背負うとかエグい
lil appl3
時代が、、、ね
俊輔さんも忘れたらアカン
@12 iPhone 移籍金0円で移籍したくせにミランで10番もらえるなんて裏金ないとありえないよ。
本田はド下手だったしチームは低迷したし、イタリアからもブラジルからもバカにされまくってる。
本田は日本の恥。創価電通の金で移籍できただけ。
本田以前
2010-11 セリエA 1位
2011-12 セリエA 2位
2012-13 セリエA 3位
本田加入後
2013-14 セリエA 8位
2014-15 セリエA 10位
2015-16 セリエA 7位
2016-17 セリエA 6位
本田入った2013-14からミランめちゃくちゃ弱くなったけどな。本田がいた2016-17までの期間はかなりひどい。ホンダが使われなくなってから少しマシになったが。
隠してるだけで本田は創価電通の金とセットで加入したんだよ。本田ほどひどいミランの10番はいない。
テキトーなコメで嘘あつかいにしてるあんたらの不自然さがガチで金の力で無理やり出させてもらっていたことを証明してる。
不正な事ばっかしてるから失敗して大恥残してんだよ。
本田を10番にする理由なんて金によるヨイショ以外に存在しないし、そもそも実力的に値しない。
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/football/1525056712/
ガリアーニ「本田がミランに来るためにはスポンサーの力が必要だ」
www.milannews.it/primo-piano/galliani-honda-a-gennaio-in-estate-solo-grazie-a-qualche-sponsor-117845
「本田がミラネッロに上陸した際、ミランは富士通や東洋ゴム、電通と契約を結ぶことに成功した」
www.calcioefinanza.it/2014/11/11/milan-effetto-honda-sugli-sponsor-format-stadio/?lang=en
「ACミランはアジアで成長する電通に依存している」
www.brand-news.it/budget/c-milan-si-affida-dentsu-per-crescere-in-asia/
本田擁護派の記者であるマルコ・パソット氏「本田はアジアマーケットの鍵。ミランは電通と・・・」
www.soccerdigestweb.com/news/detail2/id=7005
本田のミラン移籍が決定する5か月前に電通がミラノの広告代理店を買収していたことが発覚
(シンプルエージェンシーはACミランとクライアントパートナー関係にある企業)
prw.kyodonews.jp/opn/release/201307303595/
ミラン公式サイト「ACミランは世界有数の広告代理店、電通とパートナーシップ契約を締結」
www.acmilan.com/it/news/show/154816
日本の大手広告代理店とクラブの日本国内のロイヤルティー独占契約を締結。
スポンサー数にかかわらず、固定で年間約600万ユーロ(約8億5000万円)を手にすることが決まった
www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/01/09/kiji/K20140109007350610.html
カルト宗教創価と裏で繋がってマスコミで不正に持ち上げて、金の力で強引に起用させる。
テキトーな根性論かたらせて庶民の認知度を上げる。そして創価関連の事業の広告塔、客寄せパンダとして利用していく(創価と宣伝せずにつながりは隠す)。
何より岡崎のプレミア制覇の日本での報道が少なすぎたのも、創価の積極的な広告塔かどうかで扱いを変えるという事実を際立たせている。
こんな現状じゃまともに評価されず、挑戦の機会さえ削られた奴らは大量にいることだろうな。
乾とかは地元の高校の練習の見学だけでなく練習参加するらしいけど、そういうことしてるプロはどれだけいるだろう。ホントにサッカーが好きで実力がなきゃ恥かくだけだもんね。
電通創価テレビなんてゴミ。
プランデッリ監督は、イタリア代表をワールドカップでグループステージで敗退させた監督です。
パルマが不調だったのは、監督の責任です。
パルマ時代が最高潮。
この時代のセリエって次元が違うよな
プランデッリ大嫌いだったなー。
まるで実験台にされてた。
プランデッリからしたらパルマというチームも選手も自分がステップアップするための道具にでしかなかったんだろうな。
そんな風にしか見えなかった。
抱きつかれて倒れない体幹強すぎw
この時観てたパロマ含めセリエAへの憧れはもうない。
パロマガスw
中田は色々なポジションが出来るようでいて実際はトップ下でしか真の実力が発揮されない選手だった
ボローニャのセンターハーフは良かったような。。
代表でボランチやってる時は良かった
色んな監督が、全ての中盤、トップ下、セカンドトップも可能だが、繋ぎや展開力のセンターハーフで評価してますよね。
トップ下はリスクを冒して、チャレンジ、自力打開するが、中田はシンプルなパス、合理的な連動で解決しようとすると。少し先のサッカーですね。
移籍を探ったミランのアンチェロッティやラツィオのマンチーニ。パルマ1年目コパ獲得に貢献させたカルミニャーニ、ボルトンのアラダイス、
ボルトン時獲得を試みたチャールトンの監督(誰だったか?)、FC東京に来たフィッカデンティ、、具体的な発言が残ってます。
トップ下で運び、展開やラストパスは、前にスペースのあるペルージャ時代のイメージが強すぎるのでしょう。
変化する時代背景もありました。ローマではトップ下で輝くこともありましたが、クラッシックなトップ下は次第にサッカーから消えますし、、
狭いスペースでボールを持ち、活きるタイプではない。中田自身もなぜかリスクを冒さなくなった。
パルマ3年目、本職WGを手に入れたプランデッリも、シーズン半ばCH中田を試行。破産で移籍、頓挫しますが、その直後移籍したボローニャではセンターハーフで輝く。
システムではなく、人を見て、サッカーを作るマッツォーネは、中田のことを良く分かってましたね。
下位チームに限定されるトップ下だけどね。
そもそも真の実力と言うほどの技術力がある選手でもなかったし、時代背景を上手く使った戦略やマネージメントで名を残したサッカー選手。
善し悪しと好き嫌いは置いといて…一般的に言えば商業選手・広告選手としては超一流だと思うよ。
@@mimichaten 同じ時代のトッティとかジダンと比べるとテクニック面では劣るからね 個人での打開に限界があった
下位のチームは基本カウンターなんで前にスペースがあって早く攻めるのには中田のプレーはハマったけど、逆だと展開力だけでは限界があってスペースない中を個人の力でこじ開けるテクニックが不足してたんだと思う
実はワントップやらせても面白かったかも。
この時のパルマって、中田は右サイドでひたすら自己犠牲を強いられる一方で、アドリアーノやムトゥは好き放題って感じだったもんな。
そりゃヒデが一言いいたくなるのもわかる。
中田 『自分はトップ下をしたいと言うてるにも関わらず、右サイドをさせられると言うのは、面白くないですよね。』
中田、中村俊輔、小野伸二、高原、稲本あたりが海外出て活躍しなかったら間違いなく今の日本はないよな。少なくとも今みたいに海外組がいっぱいいることもなかったんじゃないかな。
リーダーシップ
兄貴の存在
だれもがみとめるバルマの10番
コミュ力大事。
若手の厳しいアドバイスは必要かも?
イタリアは日本のお手本!
ザックは香川を左SH岡崎を右SH
ミラン監督は本田を右SH
プランデッリは中田を右SH
ボローニャも富安を右SB
そう言えば吉田もサウサンプトンで右SBやってた時期があった。
日本人は運動量と守備への献身性を先ず買われるのか?
真ん中でやれる強度とスピード不足な人が多いからじゃないの?
中田は強度はあったけど 得点力そのものはそこまで凄いわけではないし、パスにしても基本技術は高いけどそれ以上でもなければそれ以下でもないんだよなあ
同じポジのトゥティーとかジダンとかと比べるとテクニック不足、創造性不足なのを感じます
その代わり運動量と守備意識は高いけど
当時のセリエのサッカーは守備が基本です それを免除させるには余程のズバ抜けた攻撃力が必要 この時のパルマはその役がアドリアーノとムゥトゥーの二人でそれ以上選手に自由を与えるのは難しかった 中田の望んだプレーをするにはこの二人のうちのどちらからスタメンをもぎ取るくらいの得点力を示す以外なかったのではと思う
いい状態で使えばいいのに使ってくれないから無理してしまって体を削って消耗してしまう。大変なこっちゃ。
チームの動向を把握できる『スーパープレイヤー』がいる時は『監督は仕事を薄く広げる』って言う価値観。
昔の戦「イクサ」に置いて遊軍が存在していたこと、遊軍の動きで戦況を変えられることがあった事実。自由に動けるリーダープレイヤーが如何に大切か…、立って歩く知能があれば分かるはず。
天才を上手く使うには、それを凌ぐ天才であるか若しくは行き先だけを決めて行き方を天才に委ねるか。
移籍金や年俸がネックで移籍が難しかったアジア人はヒデくらいだろ
ペルージャって今じゃ3部のクラブだよね
Not patienc but patience. There is a spelling miss in title.
イタリアのピッチは今でもスペインやイングランドやドイツに比べてそこそこ酷いが…………当時は世界最高リーグだったが、ピッチの芝の状態は凄まじく酷かった。
中田には綺麗な芝生でプレーさせてあげたかった。
1日晩飯1食、間食にお菓子食ってるってフィジカルどうなってんだ
お菓子食って食った分は汗で流せば
確かオッケーなはず。
6、21秒。レッドじゃないですか??
7:15のとこキーパーが10番付けてるやんw
ルパテッリっすね💡懐かしい~
なんかイチローに性格似てそう
性格は似てるけど。
な
イチローは背中で
中田は話合う事でチームを引っ張る
@@クリアビーズ 背中とは?
@@トランプドナルド-n7p 写真をトランプにする暇あったら母国語を学習しよう
良いように言ってるけど、移籍したてウリビエリ監督の斎はトップ下だったけど結果出せてないからね。シンプルで合理的と聞こえはいいけど、リスクチャレンジしてない証拠でもあった。その後、アドリアーノ、ムトゥを差し置き主役になれるほどのプレイはしてなかった。
世界的に見れば生きるのはプロビンチャ、日本限定のトップ下であり、中位以上だとあくまで名バイプレーヤーな実力だったと思う。
僅かに枠の外(2m位)
あの時代はムトゥとアドリアーノだけで点を取っていた、監督が嫌だったら移籍するしかないね
全くその通り。
簡単に移籍すれば良いとか言うけどパルマは中田を高額で獲得してるからね
パルマからしたら安く売ったら大損なんで簡単に売れる状況ではなかったはずだよ
@@ヨシタ15 そうはいっても2年目は途中からスタメンじゃなかったからな。右のウインガーとしては適性を示せなかったんだよ。クロスも少ないし、中に入ってくるし、シュートも得点にならないし・・・知ってた?
むかカート さん
監督とポジションで揉めてスタメン外されてたのは知ってますよ
あとスタメン外された事と移籍出来るかはまた別
自分が言ってるのは例え中田が移籍を希望したとしても高額で移籍してるからすぐ買い手がついたかって事
パルマからしたら高額で買った選手をすぐに安値で売るのは受け入れられないからね
サッカー選手は自分の希望だけで好きなように移籍出来ないのは理解してますよね?
あいのりのヒデ上手いね!
音声だけウイイレかと思ったわ
本当に良い選手はどこでも機能する
トップ下で自由にやりたいとか今なら絶対に相手にされない
トップ下自体消滅したし
根底にあるのは人種差別や思うで。
当時のイタリアは今以上にアジアに対する偏見あった上、サッカー途上国だからなー。その途上国のアジア選手に舵を取られたくないのも幾らかあったんだとは思う。口に出したら偉い事になるから言わないだけで
良かったのはローマ時代まで。パルマ以降はボローニャでレジスタやって少し輝いたくらいで、あとは期待を裏切り続けていたよ。
この時のパルマのボランチって誰だっけ?
ラムシ、バローネとか?
フィリッピーニやドナーティもいたと思います
ラムシじゃない?
フランス代表
ブリーギもいたかな?
主にバローネ、ラムーシだったと思います
アルメイダは?
ヒデ、ウチで働かないか
パルマはマジで失敗だったと思う
当時ローマで活躍し移籍金が高騰して折り合いついたのがパルマ
無論エースNo10保証し受け入れたがプランデッリの戦術で右サイド固定😏
選択肢は無かったのかも知れんが…
完全にチーム選びを間違えたよなぁ…
股関節がイカれたのもこの時期だっけか❓
グランド悪いな
当時は中田をうまく使えないプランデッリが能無しだと思ってたました。無知な自分が恐ろしい
中田の金髪は許しませんw
いわゆるトップ下というのは万全に構えた前面の相手にスピーディーに仕掛けた上で混沌をス生み出せるクオリティが無いと務まらない
中田にはソレがないからこの扱いも仕方ないが、監督も別に大した事をしている訳ではないので詰まる所
帯に短く襷に長い者同士というだけの話
なんでパルマなんか行ったのか‥
Konnichiwa 🇯🇵🇨🇴🇯🇵🇨🇴 kawaiii
時代なんだろうけどネックレス危なくないのかな?
この頃のセリエのピッチほんと酷いなwww田んぼじゃん
日本酒とかもういいから監督やって証明してほしい
だれも中田英寿にビジネス求めてない
俺たちが勝手に求めてるだけだろ、それは中田さんの自由
監督は向いてないと思うよ
サッカー界に帰ってくるならむしろビジネス面で貢献した方が良いと思う
会長とかやって欲しい その前にまずカズに会長させたいけど