身体拘束廃止  「スピーチロック」編

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • ご視聴ありがとうございます。 美杉会グループは、社会医療法人美杉会と社会福祉法人美郷会の2法人の総称で、大阪府枚方市に根ざした地域密着型の医療&福祉グループです。2つの急性期病院を経営母体として現在は枚方市、交野市、京都市、八幡市に老健や特養、GH、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム、ホームヘルパーなど数多くの事業所を展開しています。
     
     今回は、美杉会グループ介護療養部教育委員会で、身体拘束廃止の「スピーチロック」に焦点を当てた研修動画を作成しました。施設での勉強会等で活用して頂き、施設利用者の方々が、安心して過ごせる環境作りに役立てば幸いでございます。
    法人HP
    www.misugikai.jp/
    介護部求人
    www.misugikai.j...
    介護部インスタ
    / misugikai_kaigo
    #介護#枚方#介護福祉士#介護の仕事#有料#老人ホーム#施設紹介#身体拘束廃止 #スピーチロック #虐待防止
    #教育委員会
    #就職

КОМЕНТАРІ • 7

  • @ぽんぽん-v9o6s
    @ぽんぽん-v9o6s 11 місяців тому +17

    参考にはなるけど現場の人の気持ちになると複雑。
    この仕事してない人たちが偉そうにコレは禁止とか言っても現場で働いたらミトンぐらいと思ってします。
    介護とかは現場で働いてる人は介護士さんとか看護師さんだけど下っ端扱いで上の人たちが好き勝手コレはダメとか言って利用者様の為だけの言葉が多い。
    職員は安月給で汚い仕事をしているのに扱いが酷い。
    国が職員の首を絞めている感じだ!国のパワハラを介護職員は、受けているようだ。

  • @健二小泉
    @健二小泉 2 роки тому +2

    参考になりました。

  • @kagawahayate-t5s
    @kagawahayate-t5s 2 місяці тому +1

    と言うことは、丁寧に言えば、相手の行動を制限しない
    相手の要望を否定する為に、気持ちと時間をかけて、要望を叶える時間を削れば良く
    それを行わないなら悪だと言うのですか?
    相手の気持ちに寄り添い、心を配って対応するのは必要ですし、それができているかどうかを見直すのは必要ですが、それぞれができる範囲とのバランスを取って行っている事を一律に禁止の様に言われても難しいです

  • @海一-s1g
    @海一-s1g 7 місяців тому +10

    もう一つコメントさせていただきます。
    支援員が障がい者さまさまにたいし『ちょっと待って』は虐待と言う官庁の支援員に対する虐待、上の立場による公的な上位による虐待だとの認識である。
    ちょっと待ってが無い場面なんてあり得ないし、障がい者さまさまによって臨機応変に対応せざるおえないのが現実ですね。
    ちょっと待ってがなければ仕事に支援員の支障をきたしますよ。

  • @海一-s1g
    @海一-s1g 7 місяців тому +7

    役所&識者:机上空論
    現場:臨機応変

  • @村上通子-e3t
    @村上通子-e3t 8 місяців тому +1

    参考になりました。