Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ピースの車掌さん、そして旗で合図を出す駅員さん、カッコいいです!
カッコイイですよね~(^^♪
3:38〜車掌のピースですよー
本当にピースしてるw
「ん?え??」ってなりましたよw
子供に手を振るのはまだしも、ピースをするとは思わず笑っちゃいました。あと、EF210-901の通過もあって良いですね
そうですね~w 私もまさかピースするとは思いませんでした(笑)はい(^^♪ 貨物列車も撮影出来たのでラッキーでした^^
0:40のE231系と7:00のE231系で行き先表示機周辺の印象がちがって見えるのですが光の当たり方なのでしょうか?それとも所属によって変わるでしょうか?長文すみません!
詳しくは分からないんですが、編成によって仕様が異なるみたいですね!!
tomy Hiratsuka そーなんですね!ありがとうございます!次回の動画楽しみにしてます!
ありがとうございます(^-^)!
なんかピースの車掌さんかわいいなw
ほっこりしますね(笑)
tomy Hiratsuka そうですね笑笑こういう車掌さんいいですよね〜!
スゴイ!まさに神ってます!
高校生時代(48~45年前)は、113系・153系・80系電車で賑わっていた、すでに15両編成も走っていた、客車急行も昼間走っていた。16両編成(下り列車の先頭クモユニ74やクモユニ81)もあった。
真鶴駅:上り6時台~7時台は乗客は結構多い、東京方面へ通勤通学する方でホームがに賑わっています。隣町の湯河原の東部に近くに住んでいる方も多く利用します。
圧巻は熱海行きの5両編成が2本運転されているのが興味あります。出発合図は駅員による旗振りになります、それ以外は出発ベル方式。
飯田橋のように曲線を描くカーブですね
そうなんですよね~!このカーブがたまりません♪
私はバスをよく撮影するのですが、たまにピースしてくれる運転手さんがいます。でも嫌がり書類で顔隠される運転手さんがいます。顔隠されたらすぐにシャッターを切るのをやめてます。
なるほど!ピースしてくれるバスの運転手さんが居るんですか!!それは嬉しいですね~(^^♪やっぱりそういう方も居ますよね(^_^;)
8:43で、ホームに入ってきた宇都宮線のE231系電車の乗務員室の小窓から顔を出していた乗務員さんは、車掌の見習いの方ですか。
おそらく指導する方だと思います。
@@tomyHiratsuka そうでしたか。てっきり、車掌の見習いの方かと思いました。
エンターティナーな車掌さんで(o^^o) 京浜東北線の車掌さんが、がっつりカメラ目線でポーズを決めてる動画があったのを思い出しました(笑)
そうですね(^o^)w ひょうきんな方でした(笑)そんな動画あるんですか(笑)
tomy Hiratsuka カメラに向かって、笑顔でしたよ(笑) 5年以上前の記憶なので、探してはみたものの見つかりませんでした〜インパクト絶大でした(°▽°)
そうだったんですか^^(笑そうですか~(>
あと、5両編成のE233系3000番台電車を初めて見ました。
宮ヤマU501 トップナンバー車ですね。東海道線でも宮ヤマ車が走る光景もすっかり当たり前になりました。熱海行きの車掌のピースは、もしかしたら立ち番への合図ではないでしょうか?
上野東京ライン開業後からもうだいぶ経ちましたもんね~!立ち番さんの位置からだいぶ遠くからなので、たぶん違うかと思います(^^;)
どんだけ気分良かったのだろうw
撮られていると分かっていてやったんだと思います(笑)撮影しながら笑いそうになりましたw
tomy Hiratsuka サービスなのか目立ちたがり屋なのか良くわかりませんねw
そうですねwwまぁ面白かったんで良かったです(笑)
自分真鶴に住んどるから嬉しい!
そうなんですか!^^喜んで頂けて良かったです(^^♪
俺もまなづる人
8:17の通過列車って4:10の列車が熱海についてこっちに来たっぽいですね
そうですね~!5両でしたもんね(^^)
TRU TH 731Mじゃないのでちがうかと
+LilithE-55は一致してますよ
ほんとだE55だ
n731Mは列車番号と言って運行する列車それぞれを区別する際、運転区間や発着時刻を用いるのは表現が煩雑となり、特に運行頻度の高い区間や事業者では実用的でない。そこで必要な管理番号として個々の列車に番号や記号を与えたものが列車番号である。形態は日本においては1 - 4桁の数字、またはそれにアルファベットを組み合わせたものである。用途は運転業務ながら、多くは市販の時刻表に記載されており、一部の乗り換え案内サイトでも掲載されている。また、列車によっては方向幕の周辺に一部または全部を表示していることもある。Wikipediaから引用E-55とは編成番号でJRの電車や特急用気動車などでは、編成そのものの識別のために番号がつけられることが多い。番号はアルファベットと通し番号により表されているものがほとんどで、アルファベットは車両の形式、性能(同系列でも性能や機能が異なる場合がある)、組成(両数)、用途(基本、増結・付属など)を示し、番号は編成固有の番号を示している。編成番号は先頭車の前面や側面に表示されている。Wikipediaから引用E-55はこの編成なのでTRUTHさんの意見は間違えありません。
駅員さんイケボで草
発車するときめっちゃ速い!
ピースしてますね。思わず、笑ってしまいました(笑)。まだ、カメラに向かって、睨み付けられるより良いですね👍
私も撮影時に思わずにやけてしまいました(笑)そうですね!それよりかは全然良いと思います(^^ゞ
なんか取って付けたようなホームですね
そうですね(^^;)
✌ピースで爆笑したww
あの車掌さんのピースって何の意味があるんだろ・・・
特に意味はないかと…私がただ撮ってたからだと思います(^^;)
tomy Hiratsuka なるほど...納得です。
ピースウケるw
ですよねw
ピースは流石にクソワロタwwwwww
ですよねwビックリしました(^^;)
ピース面白い!
面白いですよねw (^^;)
真鶴駅もいいですが湯河原駅の1番線の到着時ジョイント音いいですよ!!
そうなんですか!湯河原駅も今度撮影に行ってみたいと思います!教えていただきありがとうございます(^o^)
ピース✌おもろ❗
ピースの車掌さん、そして旗で合図を出す駅員さん、カッコいいです!
カッコイイですよね~(^^♪
3:38〜車掌のピースですよー
本当にピースしてるw
「ん?え??」ってなりましたよw
子供に手を振るのはまだしも、ピースをするとは思わず笑っちゃいました。
あと、EF210-901の通過もあって良いですね
そうですね~w 私もまさかピースするとは思いませんでした(笑)
はい(^^♪ 貨物列車も撮影出来たのでラッキーでした^^
0:40のE231系と7:00のE231系で行き先表示機周辺の印象がちがって見えるのですが光の当たり方なのでしょうか?
それとも所属によって変わるでしょうか?
長文すみません!
詳しくは分からないんですが、編成によって仕様が異なるみたいですね!!
tomy Hiratsuka そーなんですね!
ありがとうございます!
次回の動画楽しみにしてます!
ありがとうございます(^-^)!
なんかピースの車掌さんかわいいなw
ほっこりしますね(笑)
tomy Hiratsuka
そうですね笑笑
こういう車掌さんいいですよね〜!
スゴイ!まさに神ってます!
高校生時代(48~45年前)は、113系・153系・80系電車で賑わっていた、すでに15両編成も走っていた、客車急行も昼間走っていた。16両編成(下り列車の先頭クモユニ74やクモユニ81)もあった。
真鶴駅:上り6時台~7時台は乗客は結構多い、東京方面へ通勤通学する方でホームがに賑わっています。隣町の湯河原の東部に近くに住んでいる方も多く利用します。
圧巻は熱海行きの5両編成が2本運転されているのが興味あります。出発合図は駅員による旗振りになります、それ以外は出発ベル方式。
飯田橋のように曲線を描くカーブですね
そうなんですよね~!このカーブがたまりません♪
私はバスをよく撮影するのですが、たまにピースしてくれる運転手さんがいます。でも嫌がり書類で顔隠される運転手さんがいます。顔隠されたらすぐにシャッターを切るのをやめてます。
なるほど!ピースしてくれるバスの運転手さんが居るんですか!!それは嬉しいですね~(^^♪
やっぱりそういう方も居ますよね(^_^;)
8:43で、ホームに入ってきた宇都宮線のE231系電車の乗務員室の小窓から顔を出していた乗務員さんは、車掌の見習いの方ですか。
おそらく指導する方だと思います。
@@tomyHiratsuka
そうでしたか。てっきり、車掌の見習いの方かと思いました。
エンターティナーな車掌さんで(o^^o)
京浜東北線の車掌さんが、がっつりカメラ目線でポーズを決めてる動画があったのを思い出しました(笑)
そうですね(^o^)w ひょうきんな方でした(笑)
そんな動画あるんですか(笑)
tomy Hiratsuka カメラに向かって、笑顔でしたよ(笑)
5年以上前の記憶なので、探してはみたものの見つかりませんでした〜
インパクト絶大でした(°▽°)
そうだったんですか^^(笑
そうですか~(>
あと、5両編成のE233系3000番台電車を初めて見ました。
宮ヤマU501 トップナンバー車ですね。
東海道線でも宮ヤマ車が走る光景もすっかり当たり前になりました。
熱海行きの車掌のピースは、もしかしたら立ち番への合図ではないでしょうか?
上野東京ライン開業後からもうだいぶ経ちましたもんね~!
立ち番さんの位置からだいぶ遠くからなので、たぶん違うかと思います(^^;)
どんだけ気分良かったのだろうw
撮られていると分かっていてやったんだと思います(笑)
撮影しながら笑いそうになりましたw
tomy Hiratsuka
サービスなのか目立ちたがり屋なのか良くわかりませんねw
そうですねww
まぁ面白かったんで良かったです(笑)
自分真鶴に住んどるから嬉しい!
そうなんですか!^^
喜んで頂けて良かったです(^^♪
俺もまなづる人
8:17の通過列車って4:10の列車が熱海についてこっちに来たっぽいですね
そうですね~!5両でしたもんね(^^)
TRU TH 731Mじゃないのでちがうかと
+Lilith
E-55は一致してますよ
ほんとだE55だ
n
731Mは列車番号と言って
運行する列車それぞれを区別する際、運転区間や発着時刻を用いるのは表現が煩雑となり、特に運行頻度の高い区間や事業者では実用的でない。そこで必要な管理番号として個々の列車に番号や記号を与えたものが列車番号である。形態は日本においては1 - 4桁の数字、またはそれにアルファベットを組み合わせたものである。
用途は運転業務ながら、多くは市販の時刻表に記載されており、一部の乗り換え案内サイトでも掲載されている。また、列車によっては方向幕の周辺に一部または全部を表示していることもある。Wikipediaから引用
E-55とは編成番号で
JRの電車や特急用気動車などでは、編成そのものの識別のために番号がつけられることが多い。番号はアルファベットと通し番号により表されているものがほとんどで、アルファベットは車両の形式、性能(同系列でも性能や機能が異なる場合がある)、組成(両数)、用途(基本、増結・付属など)を示し、番号は編成固有の番号を示している。編成番号は先頭車の前面や側面に表示されている。Wikipediaから引用
E-55はこの編成なのでTRUTHさんの意見は間違えありません。
駅員さんイケボで草
発車するときめっちゃ速い!
ピースしてますね。思わず、笑ってしまいました(笑)。まだ、カメラに向かって、睨み付けられるより良いですね👍
私も撮影時に思わずにやけてしまいました(笑)
そうですね!それよりかは全然良いと思います(^^ゞ
なんか取って付けたようなホームですね
そうですね(^^;)
✌ピースで爆笑したww
あの車掌さんのピースって何の意味があるんだろ・・・
特に意味はないかと…私がただ撮ってたからだと思います(^^;)
tomy Hiratsuka なるほど...納得です。
ピースウケるw
ですよねw
ピースは流石にクソワロタwwwwww
ですよねw
ビックリしました(^^;)
ピース面白い!
面白いですよねw (^^;)
真鶴駅もいいですが湯河原駅の1番線の到着時ジョイント音いいですよ!!
そうなんですか!湯河原駅も今度撮影に行ってみたいと思います!
教えていただきありがとうございます(^o^)
ピース✌おもろ❗