Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
覇王はオメーだろに不覚にも笑ってしまったw
あーさんのこと葉くん🍁!さ知ってる曲😢😢😢🍨😅😊😊か
走魔灯の登場でますます「ライフ1にする」だったら…と思わずにはいられないホープONEさん。
10:42 彼のことかwww
面白い動画でした。遊戯王タッグフォースシリーズで「LP5730で勝利」というボーナスがあって、数字が中途半端なモンスター達をいかにして使うか、というのを考えた記憶があります。動画内で挙げられていたモンスターたちが、最も輝いた瞬間だったかも。
ありがとうございます!TFにそんなボーナスあったんですね(ジャストぐらいしか覚えてない)
理論上はOCGでも出来るけど、それを第12期の環境でやるのは机上の空論レベルの無理ゲー。
5:59昔、遊戯王のモンスターのキン消しみたいな人形があって、闇魔界の覇王もあったけどこのポーズだったなぁ
闇のPKモンスター懐かしいですね。このコナミスタッフの謎解釈、GB版では2までこの数値が適用されていましたが、3以降は原作数値に変更されています。レベルはOCGを踏襲していたので、特に「闇晦ましの城」は2500の守備力と闇フィールド変更効果、「闇魔界の覇王」は1リリース最強の座をデーモンから奪いエース級の性能へと変化しお世話になった。以降のGBA版とかでもこの2枚は有用だった気がします。レトロ遊戯王ゲームを楽しんでいたおじさんにはこのネタを分かってもらえるはず。
剣竜含め、今回扱ってるモンスターは全員、DM1のゲームで1回強化すればキリのいい数値に変化するから、剣竜の場合はDM1に登場することを見越したステータスだったのだろう・・・って思っていましたが、実際のところどうなんでしょうね?DM1ではドラゴン族+戦士族を重ねて簡単に出せる強力モンスターなので、結構お世話になりました
走魔灯の登場によってLP10とそれ未満では差があるんだよなぁ
城はDM8では最強クラスのモンスター守備3510でカチカチ、永続効果で毎ターン伏せ状態にしてモンスター効果を使いまわせる制限カードで除去が蔓延る環境だからあまり目立たないけどね
闇のPK組は遊戯王DM1で闇の効果(30%アップ)再現していたのでそれに合わせてGBで整えたものを何故かOCGにそのまま入力したって感じだと思う。ちなみに遊戯王DM3では、これまた何故か闇のPK組は原作と同じ数値に変更されてて、闇晦ましの城は2500の状態で自前の効果で闇を展開して守備3250の鉄壁モンスターになるし、闇魔界の覇王は星5のまま原作ステになったから生贄1上級モンスターで出せて、闇の1.3倍乗って攻撃3380の最強クラスでクソ強い。
ゲーム制作会社は原作もっとちゃんと読んでクレメンス
@@stardraiveまあ、ゲーム世界にはトンデモ三幻神とか居ますから……あいつら多分現代でも通用しますよ……特にこのカードが何処からでも墓地に送られた時に、攻守変動効果以外に耐性を持ち、機械族神属性で、攻守4000で、自身のライフを1にして支払った数字分バーンする元々の名前がラーの翼神龍のカードとして復活するアイツ原作ラーじゃないけれど原作より強いしそれっぽさはある
剣竜の2030は2030年に大発見があるという予言🦖
SNo.39 希望皇ホープONEの効果でLP10になったら走馬灯をコンボするのはどうだろう
変な漢字が読めるっていうのは割とあるそう考えると文法はともかくボキャブラリーや簡単な計算に関してならクロウがカードで覚えたって言ってたのもある程度は納得出来るような
お互いの場にBF疾風のゲイルが居る時に、お互いに毎ターン相手のゲイルに効果を使って遊んでたなぁ
《神の宣告》を《闇の仮面》等で使いまわしたりするデッキをよく使ってたせいか、ステータスが中途半端なモンスター関係なく端数処理が必要なこと(小数点以下が現れること)が結構あり、「なんで○○さんっていつも変なライフになってるの?」とかよくからかわれてましたねw(『ライフ二桁でカウンター合戦とかここはMtG卓だっけ?w』とか。まぁ1試合で5回ライフ半分とかザラだったし‥)4:17 複雑な日本語の文法に詳しくなれるという隠れた効果もあr‥‥‥遊戯王のテキストは日本語じゃなくてコンマイ語だから、あんまり参考にならないかwただ、遊戯王OCGで英版を好んで使ってた勢だったので、「ゲーム内の英語に抵抗がなく、後にMtGをはじめたときに英語版を抵抗なく使えた」というメリットはありましたね。そのぶん、当の遊戯王の方で英語版が使えなくなったのは絶句モノでしたが。
>遊戯王のテキストは日本語じゃなくてコンマイ語だから、あんまり参考にならないかw独自言語すぎて逆に日本語が不自由になるまでありますね・・・!
ダイノルフィア……遥か昔から存在していたのか……
@@星野井上緒 「《グラヴィティ・バインド》等を《神の宣告》で維持し、ハメ殺す(バーンカードで焼くか、ライブラリアウトさせるか、ロック下から根気強く殴るか、特殊勝利)」という発想は、これらのパーツの初期メンバーが出揃った頃、第二期の中頃にはネット上とかでも試行してた人がいたので、それらを使ってた人はその当時からライフをばんばん投げ捨ててたんじゃないかなーw
OCG化されてない原作のみのカードで城之内が攻撃力2180のガードナーの戦士っていうモンスターを使ってたんだよな
ここで紹介されてるような連中とドレッドルートとブラックガーデンを採用した端数デッキを組んでいたことを思い出したなど
剣竜の2030はカズキングが漫画のネームで手書きで「2050」ってしてたけど編集が手書きの字の5を3に見間違えて載せた可能性が…ない…か?
最近で実用的なのはセレーネ素材にしたヴァレルSが3925になるね←魔術師使い
やはり現代だとダイノルフィア
紙のケントレギナの攻撃力計算は本当に大変
カジキデッキがリメイクされたし迷宮兄弟デッキもリメイクくるから、これもそのうちにリメイクされるかねぇ?
うぽつです、何となくで決まった数値多過ぎ説……?
昔のsinスキドレデッキで蘇生カードとトゥルースで粘りすぎてライフ1から半減ライフ1を本当に実現した、しかも1試合中に3回最後は相手の破壊カードのリソースが尽きて殴り勝った
闇のPKのモンスターもそのうちリメイクされたりしてwフリーチェーンで裏側表示になりつつ…とか妄想してみたけど既にサブテラーとかゴストリとかあるしデザインが難しいかな?
この時代に、あえての守備系のカードにリメイクされたら面白いですよねー
ダイノルフィアコストで半分にしまくって本当にLP1が起こりうる
ドレッドルート複数並べると、切り上げのせいでステータスが半端な数字になる
闇眩ましの城の攻守に関してはフィールド魔法で魔法使い族や悪魔族の攻守上げられる奴が欲しい・・・。墓場フィールドやと墓地と紛らわしいし魔法使いや悪魔のイメージと違うしなぁ・・・。↓せや!原作の闇をフィールド魔法にしたらイメージに合ってる! 夜にフィールドが闇になる事にすればええやろ!↓あ、原作やと闇はフィールドパワー得られん事になるんか・・・。 このままだとアニメ化の時に矛盾してまうなぁ。↓よし。 フィールドパワー得たら原作の数値に合うように、OCG化の時に攻守を下げとこう。的な感じじゃないかと。
大半がプレーヤーキラー産で笑った
これを見ると遊戯王黎明期は競技的なカードゲームとして遊ばせる気がなかったかわかる
やみくらーダークキメラ〜ヘリオロープバロックス〜
カードを狩る死神はDM4の遊戯と海馬では貴重な罠除去そもそも海馬はこれでしか解除できない
闇のPKシリーズの戦犯は時系列を考えるとOCGスタッフのせいじゃなくて、DM1の開発スタッフの勘違い?設定ミス?なんだよなあ
剣竜あれじゃね攻守合わせた数値でレベル決めていたらしいからこうなったとか?
走馬灯と相性良いかと思ったらそうでもないと言うね…😭
ソードドラゴンはゲームボーイでヤケに強かった覚えがある
初代遊戯王のゲームじゃ、荒野デッキで強いですよね!守備でメガザウラー含め守った後に体温とか荒野で強化し攻撃!2でも竜崎に勝つとボーナスでもらえるんやで、せやかて工藤!あのゲームも、中途半端のアップでしたな(30%)
闇魔界の覇王見た目がめちゃくちゃ好きなんだよな。使いたいけどバニラを活躍させるデッキ構築できない
つまり2030年に剣竜が環境をとる
ルールに則って真面目にデュエルしていただけなのに王様に散々煽られて俺ルールで敗北して罰ゲームまで食らった可哀想な闇のPKさん
MDの黒玉さん、攻撃力カンストしたら、相討ちにならなかったっけ?
たしか相打ちになるね
走馬灯だっけ…ライフ100で2枚、10で4枚引けるやつ…
走魔灯は100未満で2枚、10未満で4枚なんです……未満なのが辛いんです……
@@かるめりあ 未満だと…!?
ホープONEだけ時代飛びすぎw初代(R含む)しか殆どいない中途半端な数字で思い出したけど、DS時代のゲームだと自分のライフを573(コナミの語呂合わせ)にして勝つとボーナスってネタがあったね
コナミさん闇のPKのカード リメイクして🙇⤵︎攻撃力と守備力を原作の数字に戻して🙇⤵︎
剣竜の守備力の真相はカズキングのみが知る…けど、その真相はそのまま天国に持って行かれたしな…それにしても、闇魔界の覇王は原作通りのステータスだったら、登場時期なら活躍できたのかもしれないのに…勿体無いwデビルゾア「ホンマにそうか?」
完全に闇晦ましの城さんが戦犯だな
比較対象にされたモリンフェンも攻撃力中途半端なのはなんでなんだぜ?
モンスターカードです死神『狩る!』罠カードです死神『狩る!』魔法カードです死神『アッ…ドーゾドーゾ…』魔法カードに弱みでも握られてるん?
死神「魔法カード伏せる奴なんておらんやろ!あのセットカードは罠に違いない!」セット「あ、僕魔法カードッスけど……」死神「ッスー……人違いでした……あ、そんなに見ないでください(戻す)」
サ⭕️シ「戻れ!カードを狩る死神!」
メタルガーディアンはいないのか
あいつは、「1150 2150」だから中途半端じゃないしな。。
攻2000 守1769 とか草 せめて1770にしてくださいよw
知らないモンスターが出てきた( ̄▽ ̄;)二十数年前の遊戯王にはいなかったのよ〜。星4の1900が1番強く星5だとデーモンそれ以上だとブルーアイズが強かった頃なのです♬♡
バンダイ版の剣竜のイラストがう○ち中にしか見えない
覇王はオメーだろに不覚にも笑ってしまったw
あーさんのこと葉くん🍁!さ知ってる曲😢😢😢🍨😅😊😊か
走魔灯の登場でますます「ライフ1にする」だったら…と思わずにはいられないホープONEさん。
10:42 彼のことかwww
面白い動画でした。
遊戯王タッグフォースシリーズで「LP5730で勝利」というボーナスがあって、
数字が中途半端なモンスター達をいかにして使うか、というのを考えた記憶があります。
動画内で挙げられていたモンスターたちが、最も輝いた瞬間だったかも。
ありがとうございます!
TFにそんなボーナスあったんですね(ジャストぐらいしか覚えてない)
理論上はOCGでも出来るけど、それを第12期の環境でやるのは机上の空論レベルの無理ゲー。
5:59
昔、遊戯王のモンスターのキン消しみたいな人形があって、闇魔界の覇王もあったけどこのポーズだったなぁ
闇のPKモンスター懐かしいですね。このコナミスタッフの謎解釈、GB版では2までこの数値が適用されていましたが、3以降は原作数値に変更されています。レベルはOCGを踏襲していたので、特に「闇晦ましの城」は2500の守備力と闇フィールド変更効果、「闇魔界の覇王」は1リリース最強の座をデーモンから奪いエース級の性能へと変化しお世話になった。
以降のGBA版とかでもこの2枚は有用だった気がします。レトロ遊戯王ゲームを楽しんでいたおじさんにはこのネタを分かってもらえるはず。
剣竜含め、今回扱ってるモンスターは全員、DM1のゲームで1回強化すればキリのいい数値に変化するから、剣竜の場合はDM1に登場することを見越したステータスだったのだろう・・・って思っていましたが、実際のところどうなんでしょうね?
DM1ではドラゴン族+戦士族を重ねて簡単に出せる強力モンスターなので、結構お世話になりました
走魔灯の登場によってLP10とそれ未満では差があるんだよなぁ
城はDM8では最強クラスのモンスター
守備3510でカチカチ、永続効果で毎ターン伏せ状態にしてモンスター効果を使いまわせる
制限カードで除去が蔓延る環境だからあまり目立たないけどね
闇のPK組は遊戯王DM1で闇の効果(30%アップ)再現していたのでそれに合わせてGBで整えたものを何故かOCGにそのまま入力したって感じだと思う。
ちなみに遊戯王DM3では、これまた何故か闇のPK組は原作と同じ数値に変更されてて、闇晦ましの城は2500の状態で自前の効果で闇を展開して守備3250の鉄壁モンスターになるし、闇魔界の覇王は星5のまま原作ステになったから生贄1上級モンスターで出せて、闇の1.3倍乗って攻撃3380の最強クラスでクソ強い。
ゲーム制作会社は原作もっとちゃんと読んでクレメンス
@@stardraiveまあ、ゲーム世界にはトンデモ三幻神とか居ますから……
あいつら多分現代でも通用しますよ……特にこのカードが何処からでも墓地に送られた時に、攻守変動効果以外に耐性を持ち、機械族神属性で、攻守4000で、自身のライフを1にして支払った数字分バーンする元々の名前がラーの翼神龍のカードとして復活するアイツ
原作ラーじゃないけれど原作より強いしそれっぽさはある
剣竜の2030は
2030年に大発見があるという予言🦖
SNo.39 希望皇ホープONEの効果でLP10になったら走馬灯をコンボするのはどうだろう
変な漢字が読めるっていうのは割とある
そう考えると文法はともかくボキャブラリーや簡単な計算に関してならクロウがカードで覚えたって言ってたのもある程度は納得出来るような
お互いの場にBF疾風のゲイルが居る時に、お互いに毎ターン相手のゲイルに効果を使って遊んでたなぁ
《神の宣告》を《闇の仮面》等で使いまわしたりするデッキをよく使ってたせいか、ステータスが中途半端なモンスター関係なく端数処理が必要なこと(小数点以下が現れること)が結構あり、「なんで○○さんっていつも変なライフになってるの?」とかよくからかわれてましたねw
(『ライフ二桁でカウンター合戦とかここはMtG卓だっけ?w』とか。まぁ1試合で5回ライフ半分とかザラだったし‥)
4:17 複雑な日本語の文法に詳しくなれるという隠れた効果もあr‥‥‥遊戯王のテキストは日本語じゃなくてコンマイ語だから、あんまり参考にならないかw
ただ、遊戯王OCGで英版を好んで使ってた勢だったので、「ゲーム内の英語に抵抗がなく、後にMtGをはじめたときに英語版を抵抗なく使えた」というメリットはありましたね。
そのぶん、当の遊戯王の方で英語版が使えなくなったのは絶句モノでしたが。
>遊戯王のテキストは日本語じゃなくてコンマイ語だから、
あんまり参考にならないかw
独自言語すぎて逆に日本語が不自由になるまでありますね・・・!
ダイノルフィア……遥か昔から存在していたのか……
@@星野井上緒 「《グラヴィティ・バインド》等を《神の宣告》で維持し、ハメ殺す(バーンカードで焼くか、ライブラリアウトさせるか、ロック下から根気強く殴るか、特殊勝利)」という発想は、
これらのパーツの初期メンバーが出揃った頃、第二期の中頃にはネット上とかでも試行してた人がいたので、それらを使ってた人はその当時からライフをばんばん投げ捨ててたんじゃないかなーw
OCG化されてない原作のみのカードで城之内が攻撃力2180のガードナーの戦士っていうモンスターを使ってたんだよな
ここで紹介されてるような連中とドレッドルートとブラックガーデンを採用した端数デッキを組んでいたことを思い出したなど
剣竜の2030はカズキングが漫画のネームで手書きで「2050」ってしてたけど
編集が手書きの字の5を3に見間違えて載せた可能性が…ない…か?
最近で実用的なのはセレーネ素材にしたヴァレルSが3925になるね←魔術師使い
やはり現代だとダイノルフィア
紙のケントレギナの攻撃力計算は本当に大変
カジキデッキがリメイクされたし
迷宮兄弟デッキもリメイクくるから、
これもそのうちにリメイクされるかねぇ?
うぽつです、何となくで決まった数値多過ぎ説……?
昔のsinスキドレデッキで蘇生カードとトゥルースで粘りすぎてライフ1から半減ライフ1を本当に実現した、しかも1試合中に3回
最後は相手の破壊カードのリソースが尽きて殴り勝った
闇のPKのモンスターもそのうちリメイクされたりしてwフリーチェーンで裏側表示になりつつ…とか妄想してみたけど既にサブテラーとかゴストリとかあるしデザインが難しいかな?
この時代に、あえての守備系のカードにリメイクされたら面白いですよねー
ダイノルフィア
コストで半分にしまくって本当にLP1が起こりうる
ドレッドルート複数並べると、切り上げのせいでステータスが半端な数字になる
闇眩ましの城の攻守に関しては
フィールド魔法で魔法使い族や悪魔族の攻守上げられる奴が欲しい・・・。
墓場フィールドやと墓地と紛らわしいし魔法使いや悪魔のイメージと違うしなぁ・・・。
↓
せや!原作の闇をフィールド魔法にしたらイメージに合ってる! 夜にフィールドが闇になる事にすればええやろ!
↓
あ、原作やと闇はフィールドパワー得られん事になるんか・・・。 このままだとアニメ化の時に矛盾してまうなぁ。
↓
よし。 フィールドパワー得たら原作の数値に合うように、OCG化の時に攻守を下げとこう。
的な感じじゃないかと。
大半がプレーヤーキラー産で笑った
これを見ると遊戯王黎明期は競技的なカードゲームとして遊ばせる気がなかったかわかる
やみくらーダークキメラ〜
ヘリオロープバロックス〜
カードを狩る死神はDM4の遊戯と海馬では貴重な罠除去
そもそも海馬はこれでしか解除できない
闇のPKシリーズの戦犯は時系列を考えるとOCGスタッフのせいじゃなくて、DM1の開発スタッフの勘違い?設定ミス?なんだよなあ
剣竜あれじゃね
攻守合わせた数値でレベル決めていたらしいからこうなったとか?
走馬灯と相性良いかと思ったらそうでもないと言うね…😭
ソードドラゴンはゲームボーイでヤケに強かった覚えがある
初代遊戯王のゲームじゃ、荒野デッキで強いですよね!
守備でメガザウラー含め守った後に体温とか荒野で強化し攻撃!
2でも竜崎に勝つとボーナスでもらえるんやで、せやかて工藤!
あのゲームも、中途半端のアップでしたな(30%)
闇魔界の覇王見た目がめちゃくちゃ好きなんだよな。使いたいけどバニラを活躍させるデッキ構築できない
つまり2030年に剣竜が環境をとる
ルールに則って真面目にデュエルしていただけなのに王様に散々煽られて俺ルールで敗北して罰ゲームまで食らった可哀想な闇のPKさん
MDの黒玉さん、攻撃力カンストしたら、相討ちにならなかったっけ?
たしか相打ちになるね
走馬灯だっけ…ライフ100で2枚、10で4枚引けるやつ…
走魔灯は100未満で2枚、10未満で4枚なんです……
未満なのが辛いんです……
@@かるめりあ 未満だと…!?
ホープONEだけ時代飛びすぎw
初代(R含む)しか殆どいない
中途半端な数字で思い出したけど、DS時代のゲームだと自分のライフを573(コナミの語呂合わせ)にして勝つとボーナスってネタがあったね
コナミさん闇のPKのカード リメイクして🙇⤵︎
攻撃力と守備力を原作の数字に戻して🙇⤵︎
剣竜の守備力の真相はカズキングのみが知る…けど、その真相はそのまま天国に持って行かれたしな…
それにしても、闇魔界の覇王は原作通りのステータスだったら、登場時期なら活躍できたのかもしれないのに…
勿体無いw
デビルゾア「ホンマにそうか?」
完全に闇晦ましの城さんが戦犯だな
比較対象にされたモリンフェンも攻撃力中途半端なのはなんでなんだぜ?
モンスターカードです
死神『狩る!』
罠カードです
死神『狩る!』
魔法カードです
死神『アッ…ドーゾドーゾ…』
魔法カードに弱みでも握られてるん?
死神「魔法カード伏せる奴なんておらんやろ!あのセットカードは罠に違いない!」
セット「あ、僕魔法カードッスけど……」
死神「ッスー……人違いでした……あ、そんなに見ないでください(戻す)」
サ⭕️シ「戻れ!カードを狩る死神!」
メタルガーディアンはいないのか
あいつは、「1150 2150」だから中途半端じゃないしな。。
攻2000 守1769 とか草 せめて1770にしてくださいよw
知らないモンスターが
出てきた( ̄▽ ̄;)
二十数年前の遊戯王には
いなかったのよ〜。
星4の1900が1番強く
星5だとデーモン
それ以上だとブルーアイズが
強かった頃なのです♬♡
バンダイ版の剣竜のイラストがう○ち中にしか見えない