『第2種電気工事士・技能試験直前』40分切れない方に向けて2022年上期合格者の私が実際に作業しているところをお見せします【候補問題No.7】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2024
  • 第2種電気工事士・技能試験直前期、制限時間40分切れない方に向け、制限時間内に作業している様子をお見せ致します。動画内で良かった点はどこか、また改善すべき点はどこにあるのかを意識してご覧いただけると作業時間の短縮に繋がるかと思います。

КОМЕНТАРІ • 8

  • @RT-sg8sc
    @RT-sg8sc 2 місяці тому +4

    今年受験予定ですが、ミスしそうなポイントがこんなに多くあるのに、合格率が70%もあるなんて信じられません…ケーブルの長さとか絶対間違えそうです。

  • @inari-yebisu
    @inari-yebisu Рік тому +14

    この7番を複線図込 25分で組み立てて合格した者です。
    他の方のコメントと異なり、私は複線図必要派ですが、2分以内(出来れば1分)で描けるように練習しました。
    A5のノートを横に使用すると試験問題の余白と同じ大きさ。全てシャープペンシルのみで書くようにマークを工夫します。シャープペンシルで書くと書き間違えた時のリカバリが容易です。
    (複線図に3-5分は勿体ないですが、2分が惜しいようではそもそも合格はおぼつかないです) 各課題10枚以上、ノート1冊半書き潰しました。
    7番は工数が多いので、7番限定対策で、差し込みコネクタ(ボックスに入る線)は外装13cm、芯線10mmで最初から剥くようにしました。(1本だけ片方リング、片方差し込みという線がありますが、剥く時にケーブルに書いておきます)
    机の上のモノが多すぎかと。
    筆記用具(ボールペンとシャーペン一体型を2本)は胸ポケット、使わない工具や使い終わった工具は腰袋へ。プラスドライバーもランプレセクタルや電線管が済めば要らない子です。圧着ペンチは最後にしか使いません。
    あと、手袋は腰のベルトに挟んでおいて、リングと差し込みコネクタでの結線時だけ使いました。
    練習の時には40cm×70cmの机を使い、腰袋の重要性を知りました。公共施設の会議机のサイズは45cm×180cmです。
    組み立てが進んでダンボール箱が邪魔なら床に置いてもいいです。(ゴミ袋はマステでお腹の前に貼るコアラ作戦)
    計時は腕時計で出来るように練習しておきます。(スタートの時間を複線図にメモるだけ)
    机の上をスッキリさせたいのと、タイマー押しそこない防止のため。チープカシオなど、明らかに余分な機能が無いものがおすすめ。実際にはチープカシオを2つ用意し、1つは隣の方との境界線明示の目的も兼ね、半分より5cm引っ込んだ所にマステで貼り付けました。
    スケールは巻尺を使用。ストッパで止めておけば金属尺と同じ使用感で、ケーブルのカットが終われば腰袋へ。
    合格クリップは「4本リング」の時だけ使うようにしたため、カラビナに通して合格マルチツールと一緒に腰袋へ吊るしました。
    7番の場合、遊び線が多いのが特徴。遊び線は複線図で敢えて色指定しなかったし、組む時も意識しませんでした。(白だけ決まっていて、赤黒どちらでもいいなど) これは、複線図で「白」「黒」「(色指定なし)」を確認しながらでないと難しいと思います。

  • @makotookamoto2089
    @makotookamoto2089 Рік тому +3

    今回受けます、とても参考になりました♪
    有難う御座います😊

  • @toi0525
    @toi0525 Місяць тому

    試験さながらの実技、緊張感もあって参考になりました。合格クリップ差込にはいりませんね。

  • @user-fc7tl9xy1q
    @user-fc7tl9xy1q Місяць тому

    伏線図は書かずに実際に配線を見て理解する練習、訓練をして、
    伏線図を書く時間を作業に使った方が時短になりますよ。

  • @yasaiyasandesu
    @yasaiyasandesu Рік тому +4

    今の試験はよいですね。自宅で練習できるので、ラッキー。
    50年前は、工業高校で、電気工事クラブに入らないと、練習できませんでした。
    電線管、ねじ切り、曲げ、碍子引き工事。S型スリーブ、ペンチ2個いる。高校2年で合格でした。
    線むきは、電工ナイフと決まってました。電車に乗って、ナイフ持って行きました。
    VVFの外皮剥くの、手を切りそうで、怖かった。

  • @user-nk4qb2xh3h
    @user-nk4qb2xh3h Рік тому +10

    電気工事士2種の試験で複線図を描くのは作業時間を無駄にする害毒で、最大の時短は複線図を描かない事です。
    問題には全ての線種が記載されており、結線時には実物が目の前に存在します。
    それを使って複線図を作って(描く作業を実物で置き換えてやる)いけば、複線図を描く必要はありません。
    複線図を描く技能があれば簡単にできます。
    結線の呪文
     白器・黒ス(シロキクロス)
     白器…電源白を器具に接続
     黒ス…電源黒をスイッチに接続
        (コンセント、タイムスイッチ等もあるが、それくらいわかるでしょ…)
     残った線は器具とスイッチからの帰り線なので、対応する線を接続する
     呪文を唱えて単線図を指でトレースすると1分くらいで結線がわかります。
     トレース過程を文章にすると以下のようになります。
     これは暗記しているのではなく(13課題全部暗記するのは無理)単線図から
     結線ルールに従ってトレースした結果です。
     複線図を描いて結線するのと比べたら、複線図を描く事がいかにバカバカしいか
     実感できます。
    候補問題7
    Aの接続(電源)
     電源白を「白器」…イと省略イに接続したいが、
              直接出来ないので中継線の3C白(合計2本)
     電源黒を「黒ス」…左3路の黒(合計2本)
    Aの接続(帰り線)
     左3路の残り2本と中継線の残り2本(2本接続が2箇所)
     同じ色があれば色を揃えた方が見栄えが良いが、違っていてもOK。
    Bの接続(電源)
     中継線3Cの白を「白器」…イ・略イの白(合計3本)
     (原則としてスイッチには電源の黒を接続するが、3路・4路は例外もある)
     中継線から電源黒は来ていないので、接続なし。
    Bの接続(帰り線)
     電源線を接続すると、ジョイントボックス内には中継線3Cの白を除いた2本、
     中央4路からの2C×2の4本、イ・略イからの帰り線黒が各1本、右3路3Cの3本が残る。
     1.イ・略イからの帰り線黒2本と右3路の黒(合計3本)
     2.中継線3Cの残り2本と中央4路の左側2C2本(2本接続が2箇所)
     3.中央4路の右側2C2本と右3路3Cの残り2本(2本接続が2箇所)
     2、3については同じ色があれば色を揃えた方が見栄えが良いが、違っていてもOK。

  • @user-tt5rk2wz9o
    @user-tt5rk2wz9o 2 місяці тому

    シカサン