Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ちなみに、五十嵐さんがコントロールのコツを掴んだ瞬間はTBS『水曜日のダウンタウン』の企画だったそうです。日米通算で900試合以上投げた投手が引退後に気付くこともあるんですね。
その回見ました!おにぎりいっぱい食べていた企画ですね。ズバズバ決めててめちゃくちゃカッコよかったです。まさかあれがきっかけだったとは…。
バッターも引退してからバッティングが分かった、みたいな人もいるみたいですからね中々ままなりませんな
何がヒントになるかわらないものです。
投球スタイルを変えて現役復帰??
どうしても若い頃のイメージでコントロールよくない印象だったので「呼ぶにしてもなんで亮太なんだ……。」と思ってたんですが、バシバシ抜いてく姿を見て「うおおおー!!かっこいいー!!」って考えを改めました!
このチャンネルの良さは、決めつけるわけではなく必ず議論が起きるところにある。
同感です。野球素人ですが野球は本当に感覚のスポーツだと思います。指導者をみてると自分がこういう感覚だからこうだぞ‼︎という指導、決めつめがとても多く感じられます。このチャンネルを見て指導者も議論し、考えてくれたら野球界がもっといい方向に向かってくれるでしょうね。
素晴らしいコメントだね
自分自身に確固たる自信とプライドがありつつも相手にも最大限のリスペクトがある上にもはや個人ではなくて野球界全体のために動いてるから、全てに価値がある時間なんだろうな
そして結論として各々にあった方法や感覚でやるのが一番良いとなるのが素晴らしい。
同感です。毎回なにかしらの「定義」が浮き彫りになり、それに対しての議論が起こる。引退しても他の一流選手の考えや技術論を聞いて自らを高めようとしているのは凄いよな!😤👍
工藤さんのフォームに惚れ惚れしちゃう
流れるようなフォームで綺麗ですよね。
古田さん、あれだけの大きな功績のある選手なのにこんなに聞き上手なの素敵すぎます。アングル違いの2画面、良いですね!
工藤さんの言う、「10mから投げ始めて一歩ずつ下がる」これは理にかなってるんだよね。18.44固定で投げ続けた方が良いと勘違いしがちな部分であるのに加えて、野球少年に合わせて方法論として確立されてるから流石です。
他のプロ野球選手のCHは球界裏話や当時のよもやま話だけどフルタの方程式は技術論がメインしかもそれを選手個人の価値観だったり経験則を掘り下げるしかも否定的ではなく参加してる元選手が吸収したり勉強してるという事名球会クラスや元メジャーとかが真剣に語りあう昔の少年野球の固定観念で教えてる時代から比べれば凄い時代だ結果を出すために正解は無いけど思考は大事って本当に思う
8:43工藤さんの左足!無意識過ぎて言葉にしてないのですが、軸足の土踏まずの使い方が絶妙だと思いました。投げるギリギリまで土踏まずを地面に擦り付けるようにすればスポーツは内側からって意味が納得できると思います。
以前に渡辺俊介さんが左足を上げた後に一旦軸足(右足)のラインに戻してから前に踏み出すとコントロールが安定する(そうでない人はコントロールが安定しない)ような内容の話をされていましたがそれと同じということですね。
一流の選手は理論を自分なりの感覚で会得しているのは分かりましたが、工藤さんだけは更にそれを運動生理学の理論上に沿って解説できるのが凄いですね。往年の金田正一さんがやはり周りが走り込み一辺倒だったのに対して、食事療法によるレシピから始まる体作りを実践していたのと相通じるように感じます。
工藤さんは育ちも良いんだなと思う。話し方が丁寧だし優しいし、なおかつとてもわかりやすい。だから監督としても最適だと。
工藤のゆったりしたフォームから放り込まれるキレのある変化球好きだったなぁ
毎度毎度内容が濃くて本当に面白い
ノータイムでズバズバ質問答えられる工藤さんすごすぎるな
探求者は自分の答え持ってますよね 凄い
今回の動画は野球には理論が必要である事が明確になった回でした。昔は練習量で片付けられた話です。一流のプロ野球が学生を指導できるようになって、沢山、能力高い選手を育て、スポーツ会を盛り上げて欲しいです。
周りのレベルに合わせて聴く力とそれに合わせて発信する力が合わさるとこんなに面白い動画になるんだな。
摂津待ってましたー出てきた時の衝撃半端無かった
山本昌の考え方好きだな昔、確率の世界という本を読んでから確率で考える面白さを知った。
セイバーメトリクスは日本でも知られるようになりましたがはっきり「確率」を語れる山本昌はやはり一味ちがうなとおもいました。
野球って深いです。皆で野球というものの正体を、野球ってこういうやつだよ、いや、こういうやつだよって探っているようで、聞いていて面白いです
20分じゃ足りないーこれはもっと掘り下げて欲しいです!てか、出演される元選手の方々が凄い方ばかりで、何度見ても飽きない!
毎回思うけど、五十嵐さんが聞き手、視聴者への解説役として優秀だよなあ。古田さんはやっぱり捕手目線だから、投手として言葉や感覚、技術を噛み砕いて説明してくれる五十嵐さんがいると、わかりやすさがぐっとあがる。
五十嵐は古田とプレイしてた時はかなりのノーコンだったから、古田が茶化すのが面白いね。
最後にさらっと語られる「何十年も意識して投げてきたので」という言葉、山本昌さんだからこそ言える感じでしびれる
五十嵐さんは毎回必ず必要ですね。噛み砕いて説明しつつ、さらなる質問を投げかけて引き出してくれるので、見ていてとても楽しいです!
五十嵐さん良いわ~直観的かつ理論もあるので聞いていて興味深いし、相手の話をきちんと理解しようとして話を進めてくれるのでこのチャンネルで見方が凄い変りました。
地道に基礎を確実に固めればどんな応用もいけるというのをピッチングで証明させられた様な気持ちになった😂
6割5分のストライク😊そこにたどり着く練習方法ですねやっぱり遠投なんでしょうか、、昌さん説得力ある🤩😊
五十嵐さんの噛み砕いて理解してどうにか説明してくれようとするのはこの番組の大事な要素になっていますね。
フルタ&イガラシの方程式でもいいですね笑
最高の回ですね‼️工藤さんや今中さんが色々な引き出しから、話をしてくれて楽しいです。それも、五十嵐さんが理論で上手く聞き出してくれてるのかなって思います。あんなに真剣に聞いてるからこそ、工藤さんや、今中さんも熱く語ってくれる気がします。とにかく最高に楽しい回でした。これからも応援してます📣
練習量より質、ってよく聞きますけど、質の具体例を工藤さんがものすごくクリアに説明してくれたと思います
豪華すぎるメンバーですね😂✨✨✨めっちゃ面白かったです!!
僕はやっぱり摂津さん
五十嵐さんのフケた球を飛び跳ねて捕ってた古田さんの動画を観るとマジで凄い捕手だなって思った。あれだけ荒れてたのに、制球力もつけて現役最後まで中継ぎとして戦力になってた五十嵐さんも相当すごい。
ゴールキーパーキャッチは石井一久さんで鍛えられまくってましたからね😅
古田さんがさりげなく言った「やってることは一緒なんだけどね」を工藤さんみたいに解剖学を絡めて紐解けるとアスリートのパフォーマンスは上がりやすいと思う。筋肉のつき方や関節可動域には個人差があるけど、どの筋肉がどの関節をどの方向に動かすのかは人類の構造として共通してるから。
五十嵐さんが入ってから本当に見易いのと頭に入ってくる面白ろさがあります!五十嵐さん頑張って下さい♪
五十嵐さんの無邪気な感じが話を上手く引き出している気がします。五十嵐、優秀。
段ボールが動く感じ。皆さん具現化が凄いな。
今思えばコントロールの練習だったのかなってのを思い出した。小中の頃に門限過ぎてから投げる練習をしたくて向かいの家に許可取って7メートルくらいの壁当てをしてたけど、壁とアスファルト(地面)に当たってワンバンで返って来る時にどうしたら全く同じ所に戻ってくるのかなって飽きずに毎日300〜700くらいは投げてたの懐かしい。
このチャンネル、毎回、為になりすぎる。無料凄い!!
このチャンネルはマジで野球レベルの向上、発展に貢献しそう
贅沢なゲスト陣ですねぇ。あっという間に動画が終わりました。これからも宜しくお願いします!
工藤さんや今中さんのような大大ピッチャーはここまで計算して動きを作って投げて、あの試合を作っているんだと知って感動しました。誰かに教わるわけではなく自分で考えて感覚を身につけて1つの勝ちを取っていく、正に死闘の繰り返しだなと思いました。
野球全くやったことないけどこのチャンネル見続けちゃう。体を効率よく動かすための動作とか興味深いな。
こういう情報が無料で観られて学べる時代の子供達が将来どんな選手になるのか楽しみですねwメジャーリーガーになって大活躍した選手がインタビューに応えて「野球の技術はフルタの方程式で学びました」って選手が出てきたらって考えるとワクワクしますw
この人たちが現役時代に一番野球を見てました。指導者やこういった動画などで見かける機会が多くなり、時代はどんどん変わるんだなーと思った。今はいい時代だけど、難しい時代でもありますね。もう一度あの当時のプロ野球人気が戻って欲しいですね。
これは永久保存版ですね。リリースの感覚と足がついてからの話、とんでもなく面白かったです。理解するために聞き入ってしまいましたが、まだ理解できないぐらい深いです。
五十嵐さん、袴田さんとのやり取りとはまた違って理論派で面白いですね。
イメージや感覚の話は十人十色で本当に興味深いですね✨昌さんのダンボールが動くというのはちょっと笑ってしまいました🤣
昌と摂津、かなり前からチラッと出てくるけど本編早く観たい…
何が凄いって、元チームの監督と選手という間柄だったにも関わらず、次々に質問出来る五十嵐亮太という人間は凄いなと思う。
工藤さんに昌さんに北別府さんと平成の200勝投手が言うコントロールの理論が同じ方向性なのは偶然なのか必然なのか興味深いですね固定のコメントにある水曜日のダウンタウンでコントロールに目覚める五十嵐さんがスゴイおにぎり沢山食べて投げ続けた甲斐があるもんですね
井端さんが言っていた山本昌さんってまじで頭より後ろでリリースしてるように見えるって本当だ!
実際に投げぬいた山本昌だからこそ言える意見。格好いいじゃないか。
いやー こんな話が聞けるようになった 時代って素晴らしいですね!自分らは野球の本とか、プロのフォーム連続写真集とかだったのに、こんなプロの方々の長年かけて培った話を無料で聞けるって ありがたいです!
諸説あるんだろうけど、どの競技も安定性を求めていくと「線」って出てきますよね。私は競技ゴルフしかしてこなかったけど線はあらゆるポイントで意識してたなぁ。
過去の話しで体験談を元にして未来の球児に提言をしてくれてる稀有なチャンネル過去の話しで野球好きの年配者も取り込んでる所が古田ならではだと思う
サムネだけで圧巻すぎる。。。
神回ですネ❗️ここまで、工藤さんが言っていらっしゃる。答えですネ。
マジで五十嵐さんが野球少年みたいwすごい楽しそうw
後半の山本昌さんのストライクの確立を上げないとって話は確かになって思いました。バッターは3割打つために打ち込む。ピッチャーもストライクの確立を上げるために投げ込む。そういうことだよねって思いました。
コントロールが良い人って動作解析ソフトによると、投球時の肘、肩、手首、腕、足の着地点がいつも一緒らしいです。摂津さんの言っていた動作の再現確率が高いということです。そしてそれは投球の反復練習でしか身につかないというのはごもっともだと思います。何も考えないで200球投げるのではなく、体の各パーツがほぼ寸分たがわぬ位置にくるように固めるためには投球動作の反復しかないのではないでしょうか、と各レジェンド投手の言葉から感じます。
名選手が楽しく野球の話してるのが視聴してしてめっちゃめっちゃ面白い!!放送時間もっと長くして欲しい!!お願い
今1番楽しみにしてる動画!楽しい!
投げるのに重要な筋肉を鍛えて、最適な身体の動かし方を理解したところでやっぱ再現性高める為の反復練習は一定量必要って事だね
まじでちゃんとそれを試合でやってる人たちが言ってる事は説得力あるし分かりやすい!
下半身の使い方だけでも全く正反対なのに超一流ピッチャーとして活躍した今中と工藤。それぞれがコーチしたら選手は戸惑うのは必然だよね。結局、選手本人が見つけるしかないのがプロなんだろうなと思った。
すごい時代になったもんだ
勉強になりすぎる。ありがたや。
こうして見ると、やっぱりえげつないメンバー来るなぁ
野球の魅力は、野球を全くやったことが無い素人が見て聞いてても面白いことだ。
大事なのは、数をこなすのじゃなくて、『わかった上で』の数をこなすってことだろうな。ただ数をこなすだけでは肩を痛める、肘を痛める、足を、股関節をってなるんだろうけど、色々わかっていればそれも防げながら質を求めたトレーニングが出きるんだろうな…
「1mmだけ多くボールを指にかける」「0.1秒だけ遅くリリースする」「1度だけ角度を変える」こういうことが出来る超精密な感覚を持っているのがプロの投手だと、高校のころ物理の先生が話していました。その結果が150km/h超の投球や、意味不明な動きの変化球や、18m先の数十センチ内に球を集めるコントロールだと。1mmだけ~って言われてもそんなの体感じゃ分かりませんよね……私には機械を使っても出来そうにありません。投手の方の投球に関する説明が感覚的なものとなりがちなのも、きっとこの辺の事情なのだろうと思っています。なんとなく感覚で出来てしまうことを言葉で説明するのは難しいですよね……。
最近ピッチャー始めたんで勉強になります!
8:30〜工藤さんの難しいけど、キモになる足と筋肉の使い方10:10〜斉藤和巳投手もそんな事言ってたと言い出す古田さん
攝津さんや中日の吉見投手は、コントロールよかったですよね、いい人選ですね!
このコントロールの回は全国のアマチュアの指導者達集めてお金取って講習会開いてもいい内容。全国の野球少年やその指導者さん達、我が贔屓のチームの投手達、みんな見てるか?引退している五十嵐さんが一番野球小僧だぞ。出演者の皆さん、自分の考えや取り組みを披露している時以上に聞いている時の方が野球の新しい一面を見ていることに目を輝かせているように見えました。やっぱり記録や伝説を残すレベルのプロ野球選手って、みんな永遠の野球小僧なんですね。ただためになるだけではなくて、皆さんのリアクションが楽しい。
サムネの面子が圧巻すぎます!
今中さんが現役時代、登板予測をしてスタジアムに放課後一人野球観戦行ってたな。懐かしいです😊😊久々に見れて嬉しい。動画もあっという間でした!もっと見ていたかったです😁
練習方法なんかも十人十色…どの方のお話も聞いてて飽きませんね
今回の動画も鳥肌止まんなかったなぁ笑やっぱり一流のプロはスゴい。北別府さんの話は中学の時(今は40代)に聞いたことあった。
一流が自信を持って理論を持ち寄ってくるのも凄いけど、一流達が皆してほかの理論に感心していく様子が好き。
動作としての結果は同じでも、それぞれ身体のどこに意識を持っていくかは個人差が出るってことですね。
工藤、今中の理論はもちろんすごいが、五十嵐の的確な突っ込みがより二人の理論をわかりやすくしてくれてますね❤️
凄いよなぁ全野球人の頂点中の頂点でやってた人らの練習法やテクニックを無料で見れるんだから
剛腕のロケットボーイズ五十嵐さんも、コントロールビッシビシの鷹のセットアッパー五十嵐さんもどっちも好き
五十嵐亮太さんが面白すぎます。お酒呑みながら見てたchなのに今じゃタオルとグローブ持って感覚を確かめてます。笑
いつも興味深いテーマで楽しませて頂きありがとうございます。一流投手の投球時の感覚を言葉に出してもらって聞くことが出来る、素晴らしいですね!
元々サッカー部で野球はパワプロの知識しかなかったのに、動画UPされるのが1番待ち遠しいチャンネルになってる不思議w
わかりますw私も野球やらないんだけど、職人が行き着く道は同じみたいな感じで観ててスゴく楽しいですよね
PBは特にだけど元プロ野球選手の話としてよりはその道を極めた職人同士の話みたいな感じあんまり他に無い気がする
同志🤝
一流の人達でも、みんか何かが違う。早く「自分に合った何か」にたどり着いた人が一流になれるんですね。
このチャンネルでの、五十嵐亮太さんのポジションが絶妙に良くて好き✨
内容とは別なんだが、このチャンネルって編集が神なんだよ。今回も工藤今中回からマサ摂津回に移行とか。
聞けば聞くほど脳が溶けそうになるそれほどプロは考えてるから深い
野球はやった事無いに等しい自分ですが、ここ1ヶ月はなぜか古田さんの動画と上原さんの動画を見漁ってます。議論動画、ほんと楽しい。
改めて野球って奥が深いなと思わされる
デビュー当時の大谷も踏み出した足を引くって言ってましたね。凄い。
摂津さんが言うとすげぇ説得力有りすぎる
6分50秒頃今中氏投球の動作する時は左投げなのに打撃の動作は右打ち。本来右効きの左投手だったのが好くわかる。
様々なピッチャーの感覚の話を聞く度「ほら~」って混乱していく五十嵐さん好きすぎる
何度も言うが工藤古田今中は贅沢!
五十嵐さんってメジャー行く前と帰ってきた時ではコントロールとかピッチングスタイルが別人になってたから驚いた帰ってきた時に、メジャーで色々な事を学んだんだなぁと感じた
山本昌さん、今中さんという中日の2大エースが同時に登場するって、豪華極まりないな。
ちなみに、五十嵐さんがコントロールのコツを掴んだ瞬間はTBS『水曜日のダウンタウン』の企画だったそうです。
日米通算で900試合以上投げた投手が引退後に気付くこともあるんですね。
その回見ました!おにぎりいっぱい食べていた企画ですね。ズバズバ決めててめちゃくちゃカッコよかったです。まさかあれがきっかけだったとは…。
バッターも引退してからバッティングが分かった、みたいな人もいるみたいですからね
中々ままなりませんな
何がヒントになるかわらないものです。
投球スタイルを変えて現役復帰??
どうしても若い頃のイメージでコントロールよくない印象だったので「呼ぶにしてもなんで亮太なんだ……。」と思ってたんですが、バシバシ抜いてく姿を見て「うおおおー!!かっこいいー!!」って考えを改めました!
このチャンネルの良さは、決めつけるわけではなく必ず議論が起きるところにある。
同感です。
野球素人ですが野球は本当に感覚のスポーツだと思います。
指導者をみてると自分がこういう感覚だからこうだぞ‼︎という指導、決めつめがとても多く感じられます。
このチャンネルを見て指導者も議論し、考えてくれたら野球界がもっといい方向に向かってくれるでしょうね。
素晴らしいコメントだね
自分自身に確固たる自信とプライドがありつつも相手にも最大限のリスペクトがある上にもはや個人ではなくて野球界全体のために動いてるから、全てに価値がある時間なんだろうな
そして結論として各々にあった方法や感覚でやるのが一番良いとなるのが素晴らしい。
同感です。毎回なにかしらの「定義」が浮き彫りになり、それに対しての議論が起こる。引退しても他の一流選手の考えや技術論を聞いて自らを高めようとしているのは凄いよな!😤👍
工藤さんのフォームに惚れ惚れしちゃう
流れるようなフォームで綺麗ですよね。
古田さん、あれだけの大きな功績のある選手なのにこんなに聞き上手なの素敵すぎます。
アングル違いの2画面、良いですね!
工藤さんの言う、「10mから投げ始めて一歩ずつ下がる」これは理にかなってるんだよね。
18.44固定で投げ続けた方が良いと勘違いしがちな部分であるのに加えて、野球少年に合わせて方法論として確立されてるから流石です。
他のプロ野球選手のCHは球界裏話や当時のよもやま話だけど
フルタの方程式は技術論がメイン
しかもそれを選手個人の価値観だったり経験則を掘り下げる
しかも否定的ではなく参加してる元選手が吸収したり勉強してるという事
名球会クラスや元メジャーとかが真剣に語りあう
昔の少年野球の固定観念で教えてる時代から比べれば凄い時代だ
結果を出すために正解は無いけど思考は大事って本当に思う
8:43工藤さんの左足!
無意識過ぎて言葉にしてないのですが、軸足の土踏まずの使い方が絶妙だと思いました。
投げるギリギリまで土踏まずを地面に擦り付けるようにすればスポーツは内側からって意味が納得できると思います。
以前に渡辺俊介さんが左足を上げた後に一旦軸足(右足)のラインに戻してから前に踏み出すとコントロールが安定する(そうでない人はコントロールが安定しない)ような内容の話をされていましたがそれと同じということですね。
一流の選手は理論を自分なりの感覚で会得しているのは分かりましたが、工藤さんだけは更にそれを運動生理学の理論上に沿って解説できるのが凄いですね。往年の金田正一さんがやはり周りが走り込み一辺倒だったのに対して、食事療法によるレシピから始まる体作りを実践していたのと相通じるように感じます。
工藤さんは育ちも良いんだなと思う。
話し方が丁寧だし優しいし、なおかつとてもわかりやすい。
だから監督としても最適だと。
工藤のゆったりしたフォームから放り込まれるキレのある変化球好きだったなぁ
毎度毎度内容が濃くて本当に面白い
ノータイムでズバズバ質問答えられる工藤さんすごすぎるな
探求者は自分の答え持ってますよね 凄い
今回の動画は野球には理論が必要である事が明確になった回でした。昔は練習量で片付けられた話です。一流のプロ野球が学生を指導できるようになって、沢山、能力高い選手を育て、スポーツ会を盛り上げて欲しいです。
周りのレベルに合わせて聴く力とそれに合わせて発信する力が合わさるとこんなに面白い動画になるんだな。
摂津待ってましたー
出てきた時の衝撃半端無かった
山本昌の考え方好きだな
昔、確率の世界という本を読んでから確率で考える面白さを知った。
セイバーメトリクスは日本でも知られるようになりましたが
はっきり「確率」を語れる山本昌はやはり一味ちがうなとおもいました。
野球って深いです。
皆で野球というものの正体を、野球ってこういうやつだよ、いや、こういうやつだよって探っているようで、聞いていて面白いです
20分じゃ足りないー
これはもっと掘り下げて欲しいです!
てか、出演される元選手の方々が凄い方ばかりで、何度見ても飽きない!
毎回思うけど、五十嵐さんが聞き手、視聴者への解説役として優秀だよなあ。
古田さんはやっぱり捕手目線だから、投手として言葉や感覚、技術を噛み砕いて説明してくれる五十嵐さんがいると、わかりやすさがぐっとあがる。
五十嵐は古田とプレイしてた時はかなりのノーコンだったから、古田が茶化すのが面白いね。
最後にさらっと語られる「何十年も意識して投げてきたので」という言葉、山本昌さんだからこそ言える感じでしびれる
五十嵐さんは毎回必ず必要ですね。
噛み砕いて説明しつつ、さらなる質問を投げかけて引き出してくれるので、見ていてとても楽しいです!
五十嵐さん良いわ~
直観的かつ理論もあるので聞いていて興味深いし、相手の話をきちんと理解しようとして話を進めてくれるのでこのチャンネルで見方が凄い変りました。
地道に基礎を確実に固めればどんな応用もいけるというのをピッチングで証明させられた様な気持ちになった😂
6割5分のストライク😊そこにたどり着く練習方法ですね
やっぱり遠投なんでしょうか、、
昌さん説得力ある🤩😊
五十嵐さんの噛み砕いて理解してどうにか説明してくれようとするのはこの番組の大事な要素になっていますね。
フルタ&イガラシの方程式でもいいですね笑
最高の回ですね‼️
工藤さんや今中さんが色々な引き出しから、話をしてくれて楽しいです。それも、五十嵐さんが理論で上手く聞き出してくれてるのかなって思います。
あんなに真剣に聞いてるからこそ、工藤さんや、今中さんも熱く語ってくれる気がします。
とにかく最高に楽しい回でした。
これからも応援してます📣
練習量より質、ってよく聞きますけど、質の具体例を工藤さんがものすごくクリアに説明してくれたと思います
豪華すぎるメンバーですね😂✨✨✨
めっちゃ面白かったです!!
僕はやっぱり摂津さん
五十嵐さんのフケた球を飛び跳ねて捕ってた古田さんの動画を観るとマジで凄い捕手だなって
思った。
あれだけ荒れてたのに、制球力もつけて
現役最後まで中継ぎとして戦力になってた五十嵐さんも相当すごい。
ゴールキーパーキャッチは石井一久さんで鍛えられまくってましたからね😅
古田さんがさりげなく言った「やってることは一緒なんだけどね」を工藤さんみたいに解剖学を絡めて紐解けるとアスリートのパフォーマンスは上がりやすいと思う。
筋肉のつき方や関節可動域には個人差があるけど、どの筋肉がどの関節をどの方向に動かすのかは人類の構造として共通してるから。
五十嵐さんが入ってから本当に見易いのと頭に入ってくる面白ろさがあります!五十嵐さん頑張って下さい♪
五十嵐さんの無邪気な感じが
話を上手く引き出している気がします。五十嵐、優秀。
段ボールが動く感じ。皆さん具現化が凄いな。
今思えばコントロールの練習だったのかなってのを思い出した。
小中の頃に門限過ぎてから投げる練習をしたくて向かいの家に許可取って7メートルくらいの壁当てをしてたけど、壁とアスファルト(地面)に当たってワンバンで返って来る時にどうしたら全く同じ所に戻ってくるのかなって飽きずに毎日300〜700くらいは投げてたの懐かしい。
このチャンネル、
毎回、為になりすぎる。
無料凄い!!
このチャンネルはマジで野球レベルの向上、発展に貢献しそう
贅沢なゲスト陣ですねぇ。
あっという間に動画が終わりました。
これからも宜しくお願いします!
工藤さんや今中さんのような大大ピッチャーはここまで計算して動きを作って投げて、あの試合を作っているんだと知って感動しました。誰かに教わるわけではなく自分で考えて感覚を身につけて1つの勝ちを取っていく、正に死闘の繰り返しだなと思いました。
野球全くやったことないけどこのチャンネル見続けちゃう。
体を効率よく動かすための動作とか興味深いな。
こういう情報が無料で観られて学べる時代の子供達が将来どんな選手になるのか楽しみですねw
メジャーリーガーになって大活躍した選手がインタビューに応えて「野球の技術はフルタの方程式で学びました」って選手が出てきたらって考えるとワクワクしますw
この人たちが現役時代に一番野球を見てました。指導者やこういった動画などで見かける機会が多くなり、時代はどんどん変わるんだなーと思った。
今はいい時代だけど、難しい時代でもありますね。もう一度あの当時のプロ野球人気が戻って欲しいですね。
これは永久保存版ですね。
リリースの感覚と足がついてからの話、とんでもなく面白かったです。
理解するために聞き入ってしまいましたが、まだ理解できないぐらい深いです。
五十嵐さん、袴田さんとのやり取りとはまた違って理論派で面白いですね。
イメージや感覚の話は十人十色で本当に興味深いですね✨昌さんのダンボールが動くというのはちょっと笑ってしまいました🤣
昌と摂津、かなり前からチラッと出てくるけど本編早く観たい…
何が凄いって、元チームの監督と選手という間柄だったにも関わらず、次々に質問出来る五十嵐亮太という人間は凄いなと思う。
工藤さんに昌さんに北別府さんと平成の200勝投手が言うコントロールの理論が同じ方向性なのは偶然なのか必然なのか興味深いですね
固定のコメントにある水曜日のダウンタウンでコントロールに目覚める五十嵐さんがスゴイ
おにぎり沢山食べて投げ続けた甲斐があるもんですね
井端さんが言っていた
山本昌さんってまじで頭より後ろでリリースしてるように見えるって本当だ!
実際に投げぬいた山本昌だからこそ言える意見。格好いいじゃないか。
いやー こんな話が聞けるようになった 時代って素晴らしいですね!
自分らは野球の本とか、プロのフォーム連続写真集とかだったのに、こんなプロの方々の長年かけて培った話を無料で聞けるって ありがたいです!
諸説あるんだろうけど、どの競技も安定性を求めていくと「線」って出てきますよね。私は競技ゴルフしかしてこなかったけど線はあらゆるポイントで意識してたなぁ。
過去の話しで体験談を元にして未来の球児に提言をしてくれてる稀有なチャンネル
過去の話しで野球好きの年配者も取り込んでる所が古田ならではだと思う
サムネだけで圧巻すぎる。。。
神回ですネ❗️
ここまで、工藤さんが言っていらっしゃる。答えですネ。
マジで五十嵐さんが野球少年みたいw
すごい楽しそうw
後半の山本昌さんのストライクの確立を上げないとって話は確かになって思いました。バッターは3割打つために打ち込む。ピッチャーもストライクの確立を上げるために投げ込む。そういうことだよねって思いました。
コントロールが良い人って動作解析ソフトによると、
投球時の肘、肩、手首、腕、足の着地点がいつも一緒らしいです。
摂津さんの言っていた動作の再現確率が高いということです。
そしてそれは投球の反復練習でしか身につかないというのはごもっともだと思います。
何も考えないで200球投げるのではなく、体の各パーツがほぼ寸分たがわぬ位置にくるように固めるためには投球動作の反復しかないのではないでしょうか、と各レジェンド投手の言葉から感じます。
名選手が楽しく野球の話してるのが視聴してしてめっちゃめっちゃ面白い!!
放送時間もっと長くして欲しい!!お願い
今1番楽しみにしてる動画!
楽しい!
投げるのに重要な筋肉を鍛えて、最適な身体の動かし方を理解したところで
やっぱ再現性高める為の反復練習は一定量必要って事だね
まじでちゃんとそれを試合でやってる人たちが言ってる事は説得力あるし分かりやすい!
下半身の使い方だけでも全く正反対なのに超一流ピッチャーとして活躍した今中と工藤。
それぞれがコーチしたら選手は戸惑うのは必然だよね。
結局、選手本人が見つけるしかないのがプロなんだろうなと思った。
すごい時代になったもんだ
勉強になりすぎる。ありがたや。
こうして見ると、やっぱりえげつないメンバー来るなぁ
野球の魅力は、
野球を全くやったことが無い素人が見て聞いてても面白いことだ。
大事なのは、数をこなすのじゃなくて、『わかった上で』の数をこなすってことだろうな。
ただ数をこなすだけでは肩を痛める、肘を痛める、足を、股関節をってなるんだろうけど、色々わかっていればそれも防げながら質を求めたトレーニングが出きるんだろうな…
「1mmだけ多くボールを指にかける」「0.1秒だけ遅くリリースする」「1度だけ角度を変える」
こういうことが出来る超精密な感覚を持っているのがプロの投手だと、高校のころ物理の先生が話していました。
その結果が150km/h超の投球や、意味不明な動きの変化球や、18m先の数十センチ内に球を集めるコントロールだと。
1mmだけ~って言われてもそんなの体感じゃ分かりませんよね……私には機械を使っても出来そうにありません。
投手の方の投球に関する説明が感覚的なものとなりがちなのも、きっとこの辺の事情なのだろうと思っています。
なんとなく感覚で出来てしまうことを言葉で説明するのは難しいですよね……。
最近ピッチャー始めたんで勉強になります!
8:30〜工藤さんの難しいけど、キモになる足と筋肉の使い方
10:10〜斉藤和巳投手もそんな事言ってたと言い出す古田さん
攝津さんや中日の吉見投手は、コントロールよかったですよね、いい人選ですね!
このコントロールの回は全国のアマチュアの指導者達集めてお金取って講習会開いてもいい内容。
全国の野球少年やその指導者さん達、我が贔屓のチームの投手達、みんな見てるか?
引退している五十嵐さんが一番野球小僧だぞ。
出演者の皆さん、自分の考えや取り組みを披露している時以上に聞いている時の方が野球の新しい一面を見ていることに目を輝かせているように見えました。
やっぱり記録や伝説を残すレベルのプロ野球選手って、みんな永遠の野球小僧なんですね。
ただためになるだけではなくて、皆さんのリアクションが楽しい。
サムネの面子が圧巻すぎます!
今中さんが現役時代、登板予測をしてスタジアムに放課後一人野球観戦行ってたな。懐かしいです😊😊久々に見れて嬉しい。動画もあっという間でした!もっと見ていたかったです😁
練習方法なんかも十人十色…どの方のお話も聞いてて飽きませんね
今回の動画も鳥肌止まんなかったなぁ笑
やっぱり一流のプロはスゴい。
北別府さんの話は中学の時(今は40代)に聞いたことあった。
一流が自信を持って理論を持ち寄ってくるのも凄いけど、一流達が皆してほかの理論に感心していく様子が好き。
動作としての結果は同じでも、それぞれ身体のどこに意識を持っていくかは個人差が出るってことですね。
工藤、今中の理論はもちろんすごいが、五十嵐の的確な突っ込みがより二人の理論をわかりやすくしてくれてますね❤️
凄いよなぁ全野球人の頂点中の頂点でやってた人らの練習法やテクニックを無料で見れるんだから
剛腕のロケットボーイズ五十嵐さんも、コントロールビッシビシの鷹のセットアッパー五十嵐さんもどっちも好き
五十嵐亮太さんが面白すぎます。
お酒呑みながら見てたchなのに今じゃタオルとグローブ持って感覚を確かめてます。笑
いつも興味深いテーマで楽しませて頂きありがとうございます。一流投手の投球時の感覚を言葉に出してもらって聞くことが出来る、素晴らしいですね!
元々サッカー部で野球はパワプロの知識しかなかったのに、動画UPされるのが1番待ち遠しいチャンネルになってる不思議w
わかりますw私も野球やらないんだけど、職人が行き着く道は同じみたいな感じで観ててスゴく楽しいですよね
PBは特にだけど元プロ野球選手の話としてよりはその道を極めた職人同士の話みたいな感じ
あんまり他に無い気がする
同志🤝
一流の人達でも、みんか何かが違う。
早く「自分に合った何か」にたどり着いた人が一流になれるんですね。
このチャンネルでの、五十嵐亮太さんのポジションが絶妙に良くて好き✨
内容とは別なんだが、このチャンネルって編集が神なんだよ。今回も工藤今中回からマサ摂津回に移行とか。
聞けば聞くほど脳が溶けそうになる
それほどプロは考えてるから深い
野球はやった事無いに等しい自分ですが、ここ1ヶ月はなぜか古田さんの動画と上原さんの動画を見漁ってます。
議論動画、ほんと楽しい。
改めて野球って奥が深いなと思わされる
デビュー当時の大谷も踏み出した足を引くって言ってましたね。凄い。
摂津さんが言うとすげぇ説得力有りすぎる
6分50秒頃
今中氏投球の動作する時は左投げなのに打撃の動作は右打ち。本来右効きの左投手だったのが好くわかる。
様々なピッチャーの感覚の話を聞く度「ほら~」って混乱していく五十嵐さん好きすぎる
何度も言うが工藤古田今中は贅沢!
五十嵐さんってメジャー行く前と帰ってきた時ではコントロールとかピッチングスタイルが別人になってたから驚いた
帰ってきた時に、メジャーで色々な事を学んだんだなぁと感じた
山本昌さん、今中さんという中日の2大エースが同時に登場するって、豪華極まりないな。