Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
何でもかんでもブラックバスのせいにして補助金出して駆除 藻狩り 小魚は住みにくくなる さらに農薬 もう好きにしたらいいんじゃない
本当にその通りですね😮
そもそも農薬を摂取している魚を食用に販売させて美談に仕立てあげるって中国人みたい
まあ、ブラックパスはわるいなぁー
ブラックバスは絶えず悪い。ブラックバス以外にも要因があるってだけの話だぞ。バスを撲滅する必要があるのは変わらん。バスが増えたら昔みたいにワカサギさえ激減してしまう
農薬が原因です。汚れに強いバスや雷魚が超激減したのに、繊細な鮎がなぜ大丈夫と思えるのか。。。。
川にまるで雨粒が落ちてるかの様な魚の群れが、ある時代から消えた。1990年代です。その川にはブラックバスは居ない浅い上流域です。川の周囲には田んぼが広がっています。場所は愛知県です。ブラックバスの移入拡大の時代と重なるのは重なるのですが、[新しい農薬が原因]であったことはトンボや虫の減りから明らかです。 しかしマスコミはすり替えをしてしまいましたね。どこかからお金をもらって特定の企業や食への不安を逸らしたのでしょう。明らかに原因は農薬ではあるのですが、それをスルーし続けることで、確実に絶滅に至る。ブラックバスの量はピークから減った(どこの県の湖でも起きている、肉食動物だけが多い状態から、エサが取れない個体が痩せ、餓死へと至り、数が落ち着く)現在になって、そろそろマスコミの方たちは仕事を真面目にした方が良いのではないのでしょうか。 確実に魚や水生生物は水辺に戻ってきます。流入する湾の生物も戻ってきます。マスコミの方たちは仕事をしさえすれば。
ネオニコチノイドやラウンドアップが原因じゃないでしょうか?
農薬は人体にも悪影響だし農水省は農薬輸入にダメ出しするべき
正解です。農薬が魚の減少に深く関わっている事をもっとメディアが取り上げた方が良い。
うなぎの減少も農薬で水棲の昆虫や幼虫の減少が原因ですね
鮎に変わるものとか安易に言ってほしくないなぁ。それなら湖産鮎と称して他河川にばら撒くのは遺伝多様性や冷水病や混入種など悪影響も多いのでこれを機にやめるべき。
琵琶湖産の植物もばらまかれて清流がジャングルです。
その通りだと思いますそれに追加してアユの稚魚に交じって放流された本来生息しなかった魚、オイカワ・ハスなども人為的外来魚が見られます。釣りのため地域形態、遺伝多様性(地域亜種)が変わるのはどうかと思います。
ナマズもばらまかれたりしてないか?
ブラックバスのせいにして事実から目を逸らしたツケが回ってきただけこの手のは大体が人の身から出た錆び
そもそもが根こそぎ獲り過ぎやねん
それそれ鮎の佃煮てどんな無茶苦茶な喰い方だよwやってる事はウナギの稚魚をぶっつぶしてるレベル
漁師「取れへんのはバスのせいにしといたらええ、国や県が金出しよるし」しかし、取材されてる漁師が違う漁港からも嫌われてヤカラみたいな因縁吹っ掛けてくる事で有名な堅田漁港所属とは
日本の漁業はまさにそれ獲れなくなったら頑張って根こそぎとる
そんなに減って危機感があるのに取るんやなそれに驚きやわ
ブラックバス「お前ら(人間)だよ。真のブラックバスは」
ワカサギ毎日のように300㎏って1人の漁師ででしょ?そんなにとってりゃそりゃあいなくなるわwワカサギもそのうちいなくなるな
川魚なんて喰わなくて困らないはずだよね😢
ホンとそれですよね?川魚は資源が限られてるんだからモーちょっと気を使って欲しいですね
ネオニコ系農薬のせいで、虫、魚、鳥が年々減っている。昔は漁師が「ブラックバスのせい!」とヒステリックに喚いていたけど、大間違いだった事はデータでハッキリしている。環境変化に強い魚種が残っているだけ (´・ω・`)
どこのデータ?少なくとも元々いなかったものを持ち込んだことについて擁護されることはないぞ
@@user-kr5me1mo8t バスギル減ってるのに在来魚は変わらず減ってるバスギル関係無いってデーターとしては当たり前すぎる物が出てるのにそれと歴史を紐解けば元々いなかったバスギルを持ち込んだのは水産研究センター
ネオニコチロイドは発達神経毒性だから、子供が川で遊んで発達障害にもなってるしな。それが垂れ流しなんよ、、2013年には発表されとるけど、ニュースとかにはならないで、犠牲者が増えるばかりよ。
琵琶湖にアユがいないと?漁師の責任ですね
漁協がダメなんだろう
雨降って田畑から流れ込むネオニコチノイドという農薬の影響です。
であれば、ワカサギも激減してないと整合とれない気がしますよ。宍道湖のワカサギ激減でも、ネオニコチノイドの影響で餌となるプランクトン減少の影響かもしれないと、山室教授らの「推論」が提示されたけど、「推論」レベルで、同様に調査してる島根県水産技術センターの調査と整合までは見られてなかったと思うけど。因果関係ってはっきりしたんでしたっけ?
鮎はコケを食べる。ワカサギは動物プランクトンを食べる。話は変わって大雨が降った後の琵琶湖はフナやコイのシガイが大量に打ち上がるが、ブラックバスは見かけない。この違いは土等を口にするかしないかの違いに繋がってくるため、ダイレクトに農薬を接種するか、間接的に農薬が薄められて接種するかの違いと見てる。鮎もワカサギも一年程度の寿命なので接種する農薬の濃度は全く別とかんがえる。
あと、アメナマは最近なので分からないが、50年近く定着してるブラックバスやブルーギルの影響がここ最近の猛威に繋がるとは考えられない。なので今の琵琶湖の脅威は、各国が規制を強化しているネオニコチノイドか、未知数のアメナマと候補が残る。 心情としては雨上がりの琵琶湖で大量に打ち上げられた大きなフナやコイを見てるので農薬と結論した。 一度雨上がりの琵琶湖の南側を散歩してみて欲しい。環境汚染の酷さを実感できる。
でも農薬のせいにしたら農業もやっていけなくなるんじゃない
@@yutayuta-g2c 農業を悪にしてるわけじゃない。農家にネオニコチノイドを下ろしてる組織に問題提起してる。ネオニコチノイドは調査の結果ミツバチ減少の原因にもなってる。ミツバチがいなかったら受粉できない。農業へも結局跳ね返ってくる。ネオニコチノイドを止めない限りは詰んでる。
放流量増やせってそれ根本的解決になってないそれただのでっかい釣り堀やて。ちゃんと研究者使って科学的に原因探るべきちゃう?
餌が増えて外来魚が増えるんです
農薬ネオニコチノイドでは?
@@user-kuro-nyanko 色んな所で聞くのはいいけど、実際の琵琶湖を見てきたら分かるよ。雨上がりにフナとコイが大量に打ち上がってる光景はおかしいと思う。
@@user-kuro-nyanko ワカサギて水質悪化に強いですよ。鮎は弱いです。
西岸に関しては、安曇川はずっと工事中、水があるのかないのかよくわからない状態。小規模な川は工事云々でオイルフェンスを張ってから、ここ2、3年小鮎がげっそりへりましたね(北小松)7、8年琵琶湖の西岸に通ってますが、西岸の河川に関しては、魚に都合悪い工事が多いと思います。また、ワカサギはもともと琵琶湖の固有種ではなく、人為的に放流されましたが、互いの産卵時期からワカサギと鮎は卵を食べ合うと言う組み合わせの悪い種類と聞いたことがありますね。あと、ある魚種を追いかけて琵琶湖にずっと通っていますが、当たり年、外れ年もありますからね。一喜一憂して税金を投入するのも如何なものかと。
田畑の水を入れない、家庭排水を入れない事が大事かと思います。フィッシュイーターといえども一日に何十尾も捕食する訳ではありません。浮いている死んだ魚を調査すればハッキリすると思います。絶対に水質が悪化していると思います。
それかキャットか。キャットフィッシュなら大食いするらしいです。
昔からいわれてますが農薬の影響ですね🥲
バスが原因でないのだけはわかった
皆さんコメントして居られます通り、鮎が取れないのを外来魚のせいにばかりしていますが、皆さん冷静になって一度考えてみてください。捕れないイコール居ないんでしょう?鮎が不漁になったのは1994年の琵琶湖大渇水から始まってるのでは?あと、鮎が遡上する川が水位調整で河口が干上がり鮎が遡上する事が出来なくなったこと←これには誰も何も言わない。他の魚もそう、そりゃ確かにバスやブルーギルの進出のせいで湖魚と呼ばれる魚の数は減ったでしょう。ですが、比較的、ヒトが環境を変えた場所(護岸整備)でも種を繋げられるバスやギル以外の鮎、モロコや鮒は、人が変えた環境のせいで産卵場所が無くなり、数が減ったのでは?と何故、誰も言わないのか?鮎が豊漁、バスもデカいのが釣れる、どちらにしても、結局は銭の話でしょ?銭の話ってことは、個々から集団へ、集団から権力へ‥という流れをツッコまなきゃ。元来、日本人はクチが肥えてる集まりですよね?だから食糧難の時代がいくつか有った時も、食用として輸入されてきた生き物達より、良いものを食いたかった訳ですよね。バスよりスズキ、ギルより鯛と。私は滋賀県民ですが、例えばスーパーに陳列された鮎を何人の人が購入しているか?夕刻や閉店間際の、おつとめ品となっていても、アユ買って帰って腹出して料理する人が何人くらい居るか?ほぼ、陳列されてる鮎も売れ残ってますよ。この現実を、どう受け止めるのですか?と聞きたい。居ない魚を何故捕るの?と何故誰もが疑問視しないのか?鮎が減った、ではバスを駆除しましょう。これ‥全て正義ですか?バスで潤っている人も居るなら、何年か前にブラックバスの世界記録が釣れた湖が住んでいるなり、生計を立てている人達、法人税をもらってる県の方々、もう少し視線を変えてみたらどうですか?私は頭が悪いから、こんなコメントしか出せないけどこれまで懐が潤って来た人が、潤わなくなったからと言って責任転嫁するのは、どうかと思いますね。
琵琶湖の鮎は小鮎といい、普通の鮎に比べ小さいのが特徴です。大人になっても10センチ程度にしかなりません。鮎の稚魚というわけでは無いです。
小鮎とり過ぎやろwww
現場を知るはずの漁業団体が放流量を増やしてどうにかしようと考えてるのがそもそも大問題。それではただの養殖漁業でしかない。大事なのは根本的原因の追求と、鮎に限らず天然資源が暮らしていける環境作りや漁獲制限。目先の漁獲量だけを求めて、対症療法してるようでは先細りしかない。
1番理由はネオニコでしょ!!😡強い農薬使いすぎなんだよ!
滋賀県民ですが三日月知事に嘆願して私達の税金を使い漁師を助けてる場合では無く県民全てが物価高に苦しんでるのでその点をしっかりと考慮して下さい。自然相手の漁業で漁獲量が減れば生活が苦しく成るのと円安で苦しんでいる企業で働く者との違いを漁師の方達は理解されて居るのでしょうか。
琵琶湖が好きで先週も遊びに行かせて頂きました。漁師を守るだけでは無く、観光、飲食、滋賀県の経済に少しでも影響して、それを滋賀県民が利益を生み、納税して皆の生活が成り立つので、自分には関係無いとは言わずに、頑張りましょう。大阪府民
琵琶湖程度の広さなら漁師1艇が本気出せば1年(現実は2ヶ月程度かも)で小鮎は取り尽くせる。鮎禁漁の年を作って、代わりに外来種漁で生計を立てさせたら丁度良くなるぐらいでしょう。
農薬を摂取している魚を食用に販売してる時点で中国人みたい
結局、補正予算案で追加放流計8トンに1261万円計上・・県漁業協同組合連合会からの圧力に負けたのでしょうか??では三日月知事に私達も県民税や自動車税の引き下げでも嘆願してみましょうか..
鮎を食べちゃうアメリカナマズの事は内緒なのかな?琵琶湖の下流に沢山いるけど?
ここ数年でアメナマが相当に増えてるらしいですね。関があっても増水時に湖側へも入っていっちゃうみたい。早々に駆除頑張らないと霞ヶ浦の状態に・・・。
外来魚事業で農水省はことごとく失敗しているね!日本を破壊する張本人は農水省
小鮎を捕まえて放流用に出荷してたらいつかそうなるやろ
もぅバスのせいには出来ないな無限にあるわけじゃないのに獲りすぎ
去年の夏から 琵琶湖は水がなかったから その影響で遡上自体が少なかったです 台風あまり、滋賀には、去年なかったですね😊
全部バスのせいにして農薬を軽くみた結果!今は農家ドローンで大量に農薬撒くし 稲描きの時期はバスも釣れない あとバスって意外と捕食下手でそんなに生きてる魚バクバク食えてないですよまあバスも原因のひとつですけど…でも昔は鮎ボールたくさん見たけどここ2-3年全然見なくなったなー
取り過ぎと農薬と、アメリカナマズが原因だと思う🤔
農水省は大臣を操って上手く浄化する予算を満たしてください
とりあえずブラックバスを増やして欲しいな
アユ減ったから次バスを食べようみたいなwww
@@yutayuta-g2c バッタ食うよりましやろ元々食用にしよう思って持ってきたわけやし。非常食としてのポテンシャルは高いやろ
ほとんどの国で禁止されてるネオニコチノイド農薬を使いまくってる日本は異常農家はネオニコチノイド農薬をどこから買ってるんでしょうかねぇ……?ねぇ?
湖産鮎は「コアユ」でこんな大きな鮎は琵琶湖では獲れないのでは?
水産資源は無限ではないのよね😮
先日ビワマス釣りに行ったら大量に泳いでましたし魚探にも映ってましたが…。遊泳ルート変わったとかは?
数年後はワカサギが居ないとか騒いでそう。
猫も杓子もネオニコネオニコって言うけれど、本当にそれだけなのだろうか?湖産アユの漁法はこんな慎ましい定置網だけじゃない、琵琶湖全域を漁船で追いかけ回して群ごとゴッソリ獲っていく掬い網漁も原因だと思うよ。
増えすぎたワカサギとの稚魚の頃の餌の取り合いに負けてるんだと思うよ。
政治が滅茶苦茶なら自然環境も滅茶苦茶なニッポン
小鮎=鮎の幼魚と勘違いしてる奴多すぎ(笑)
漁師の方々の心情も察しますが、人(役人)に頼るのでは無く、自分たちも真剣に原因解明について取り組まなければ、いずれは他の魚種(ワカサギ、ビワマス、モロコ等)にも同様の事がおきてくるかと思います。
滋賀県は脱農薬したらどう?
それだ❕
高コスト低品質のものができるけど君それ買って食ってくれるの?買い支えないと最終的の農家が潰れるだけだよ
何故高コスト低品質だと思っているのか?滋賀県が脱農薬栽培県にしたら滋賀県の農産物目茶苦茶売れるだろうしレストラン、ホテル何かの観光も活性化するね
@@sal-yu2kk 有機無農薬農業の現状知ってたらそれが高コスト低品質になるというのは自明でしょ農薬って言うのは人力では防除しきれない病害虫を低コストで効果的に防除するための物であって、農薬を使わずにそれと同程度のコストで実現可能な効果的な手法が現状確立されていない。また、完全に防除できないから当然食害に合うわけだが、そういう作物は一般的には「低品質」と分類される。それを逆手にとってブランド化しようとしているのが有機無農薬の世界だが、シェアが絶望的に小さいよ。売れないんだよ要は。綺麗で形がそろってて安いものを買うって言う残酷な現実があるって言う答えがとっくに出てる。それを踏まえた上でそれでも何とか商売にしようって言うならまだわかるが、たぶん君の言ってることってそうじゃないでしょ?理想論だよそれ
小さいサイズの個体を取り続けたら数が少なくなるのは当たり前だと思うのです。資源回復してもまた根こそぎ取れば同じでは?
映像の小さい鮎は「小鮎」で成魚です。鮎と小鮎は別種です。
今の鮎の減少は過去の自分が未来の分まで根こそぎ取り尽くした結果琵琶湖なら?毎年毎年無限に取れると?思ってしまった?
砂防ダムや堰堤、護岸のコンクリート漬け。アユも他の魚も減るに決まってる。でも次から次へと造ってる・・・
少ないのに捕りに行くからでしょ一年くらい捕らなければ良い県に頼むの変な話し
個々のコメ欄の人も口を揃えて言ってますので調べましたがネオニコチノイド系農薬の影響がやはり考えられますねJA佐渡は2012年に廃止したという例があるので不可能ではないのですが育てるのが難しくなるのでやめる気がないのでしょう栃木の小山市でもネオニコチノイドをやめてコウノトリが帰ってきたという例がありますのでやはりネオニコは禁止にしてよいのではないでしょうかちなみに生物濃縮が有名な沈黙の春は要議論となっていますね
価値があるから誰も気にしないけど、ワカサギも外来魚。エサが競合する両者が、うまく共存できていないのも一因なのではないでしょうか。鮎は欲しい。でもワカサギも売れるから放流は続けるってのは良くないと思います。
鮎が温暖化でいなくなった琵琶湖でお金になりそうな魚って今必死に駆除してる食味が良いアメリカナマズなんですよねぇ。アメリカじゃ一大産業ですからまあそうならないことを祈ります
外来魚じゃなくて一番人間が調整せずに取りまくるからいない説😂
アユは年魚なので秋の産卵時期にどれほどの産卵数があるかで来年の生息数が決まるだろう、なので激減しているとすればまず漁をただちに止めて産卵親魚の数を確保するのが一番なのではと思うが結構取れない捕れないと言いつつ網を入れわずかでも水揚げしようとする、禁漁の決断にはなかなか至らないのでそりゃ減るよ。
鮎の放流増やす?そのお金どこから出てるの 小鮎など取りすぎ
逆に鮎を取りすぎたって考えはないのかなぁ?笑 外来種とか原因いいますけど…
この動画のコメント欄の人曰く農業も漁業もどうやら悪者みたいだからみんなやめちゃえば?大して儲からずルールの範囲内でやってるのにお前らがこうするから悪いんだって悪者にされてちゃ正直農家も漁師もやってられんでしょ完全に自由化してそういう人たちが知ってる正しい漁業や農業を実現してもらえばいい
ブラックバスのせいにして、公金チューチューはみっともなさ過ぎる。
その少ない鮎を獲るなよ・・・生活があるのはわかるけど、そんなの全ての職種でも同じだよ・・・
>琵琶湖のアユ激減って単純に今まで取りすぎたのよ。増やす努力が全然ダメ。
公魚を食べるブラックバスが減ったことにより、小鮎と餌が競合する公魚の大増殖。ちなみに公魚も琵琶湖では外来種です。
獲りすぎやし釣りに行って魚探見てたらあんまりいつもとアユが映る感じ変わんないけどなー回遊ルートが変わったんじゃ?特にエリなんか固定だからね、、、
他の湖の状況を調べた居ると思いますが、素人ですが岸際の水性植物が減っている感じがします。外来種の話が出ますが、外来種も釣れにくい感じがしますので環境の変化なのか?魚種が豊富な琵琶湖に戻って頂きたいですね。
漁師が捕りすぎたから激減しただけでしょううなぎやマグロと同じく日本の漁師が乱獲しまくるから魚が減ってるだけ
一次産業の中でバカでも稼げるのは漁業だけ。獲るだけで儲かるから何も考える必要はない
まず佃煮をやめたら?小さいのに取りすぎだよ
琵琶湖の鮎はあれ以上大きくならないよ
別に鮎食わなくても困らないし
利益者達も金使って皆で大規模養殖だのなんだのに金使ったらどうなのよ取れる獲るとかやってればそりゃ少なくなる訳で養殖出来る奴はどんどん養殖すれば良いと思うけどな
除草剤で植物性プランクトンが減り農薬で動物性プランクトンが減り生態系の土台が減れば当然です。
またブラバスさんのせいにされちゃうのかな😢
ブラックパスはわるいからの
漁師の船では行けない浅瀬にたくさんいますよ
行政は水産事業者甘やかしすぎ
農薬やろな、ネオニコチノイドかグリホサートやろ。アメナマはそれほど増えない
琵琶湖って海扱いだったと思いますけど。放流した魚が大きくなるためのエサはどうなるのか。もう放流稚鮎そこまま仕入れたらいい
鮎だのテナガエビだの減少を騒ぐけど捕獲するのを辞めて別の仕事をすれば良いのに?
他の川に放流しとる場合やないんちゃうかな
昔の琵琶湖ウイードぼうぼうだつたけど今全然ないからその影響ってあるんじゃないの?バスも鮎もブルーギルも沢山いたのに!40n年前からバスやブルーギルは沢山いて近年の駆除沢山して余計生態系が乱れた気がするけど!
去年の猛暑がやばかったね。
長年流入河川の護岸工事して産卵減らして、去年は台風無く琵琶湖が大減水したら産卵できない。
天然の稚魚が壊滅的な状態で琵琶湖が放流魚を成育させる水槽になってしまっているということかと。ブラックバスや農薬の問題が主原因なら原因を取り除かない限り養殖に転換するしかない。ブラックバス釣りのユーチューブで水中にカメラを入れたら普通にブラックバスが写っている状態だったので鮎の稚魚が生き残るのは難しいような。
滋賀県が力入れて取り組んできた駆除活動が功を奏してからわからないですが、ブラックバスの量自体はここ最近は圧倒的に減っています。それにもかかわらず、アユの漁獲量も増えるどころかとても減っているとなると、ブラックバスが主原因とはいえないですね〜。
@@dkatj1158 そういう要因もあるかも。ただ食物連鎖の頂点の生物は食料となる生物を食べつくすことで自らが減少を始めることがあります。ある一定量以下になってしまった状態では元に戻らないことは常識かと。生物が絶滅する場合ってそういう感じなんで。
@@goldhiro4 一定量以下になったのは、琵琶湖の汚染が問題視されていた時期でもあるので、そもそもブラックバスが鮎を食べ尽くし、漁獲量が減少したというより、農薬汚染や気候変動などの環境変化の方が理に適ってます。琵琶湖ほどの大きなフィールドでかなり前からいたブラックバスが急激な鮎の減少に貢献したというのは無茶があり、主原因といえないです。今までまともに研究せずに外来種のせいだと言い続けた県の責任でもあると思いますよ。
まあ外来種のブラックバスが琵琶湖に存在する必要性はないので絶滅してしまえばいいのかと。日本人として外来種が存在することを擁護する意味がわからない。
ワカサギも実は琵琶湖にもともといなかった国内外来種なんだよなあ
0ならともかく、少量だったらその分値上げするんだから関係ないやんサンマ500円とかで誰が喰うのか謎だったけど、捕れる量が1割なら20倍に値上げするんやろ
鮎が食べたいのに不漁なのは悲しいです・・・・。🐟
稚魚の放流量と、取る量が違い過ぎませんか?取り過ぎでしょ?鮎漁師は自分達で稚魚を育てたりしないんだ?自分の飯の種なのにただ取るだけ?😮
漁師数人の生活のために鮎が絶滅するなら漁師なんてやめて生活保護受けてもらったほうが未来のためになる。
放流より・・・環境改善でしょう。 外来種を除去する活動も必要だと思います。
これをブラックバスのせいにして公金チューチューするで!
農薬を規制しないからこうなる
農薬が一番の原因だと思うのですが、それを隠してブラックバスに罪を全部なすり付けてるような気がします。海も川も琵琶湖も魚は減ってきています。
滋賀県民だけど鮎の甘露煮嫌い😠なんで塩で焼くか天ぷらにしてくれないの🥺
捕り過ぎ。稚鮎を放流してもそれを根こそぎ取る。漁師は欲が深すぎるねん。増えるわけないやろ。
鮎に変わるものなんて無いですよ
ワカサギが稚鮎を食べるって聞いたことがありますが・・・そもそも・・・ワカサギは琵琶湖にそれほど生息していなかった魚であると思うのですが(国内外来種)?漁協の次なる稼ぎの足しにワカサギ漁に力を入れた結果、同じ動物性プランクトンを稚魚では補色する鮎はワカサギに追いやられてると思います。まったくもって人間の勝手なエゴによるところもあるのでは?「今度はワカサギが増えてしまった・・・何とかしてくれぇ~」って感じですか・・・?「温暖化」とかありきたりなテキトーなコメントも出てきておりますが、テレビのお偉いどこかの大学の先生も「琵琶湖のアユは小さい!」だと!当たり前やないの川に遡上する前の鮎なんだから・・・琵琶湖の鮎は琵琶湖が一般の「海」代わりの役目をしているだけなのに、簡単にマスコミもそこまで知らない学校の先生にコメント求めないでほしいな、公共の電波で・・・まぁ私は滋賀在住の普通のサラリーマンで、鮎が無くなろうが私には何の利害関係は無いですが、「放流量を増やせ!」って単純な事を言ってないで、もっと何年も先を見据えた「育てる漁業」をしていかないと琵琶湖の生態系も御仕舞いで、すなわちそれらに従事する関係者も廃業に追い込まれないかと危惧するばかりです・・・
もともとワカサギは琵琶湖には生息してませんよ。国内移入種でいわゆる外来種です。
色んな要因がありすぎるけど、漁師さんらも兼業にしたらいいのでは?毎日採ってたんではすぐ居なくなるのは子供でも分かる事。どうせ獲れないなら漁は程々にして、別の仕事もやった方が収入も安定すると思うし、その内魚も増えるだろうよ。
多い年も少ない年もあるわ
他県の放流用に稚鮎売りすぎただけじゃないの
漁協の鶴の一声で補正予算かよ。ちゃんと原因追求しないのかな?過保護すぎでは?
浜名湖の稚鮎持ってくけ???
農薬。
水質汚染が原因だと思う。
鳥人間コンテストの影響で鮎が引っ越ししたと
毎度毎度こんだけ獲れば湖なんだからいなくなるわ
鮎が無ければブラックバスを食べればいいのに
そもそもワカサギが増えたからアユが減ったとは考えないのか
年魚じゃなかったっけ?甘エビと同じで
何でもかんでもブラックバスのせいにして補助金出して駆除 藻狩り 小魚は住みにくくなる さらに農薬 もう好きにしたらいいんじゃない
本当にその通りですね😮
そもそも農薬を摂取している魚を食用に販売させて美談に仕立てあげるって中国人みたい
まあ、ブラックパスはわるいなぁー
ブラックバスは絶えず悪い。ブラックバス以外にも要因があるってだけの話だぞ。バスを撲滅する必要があるのは変わらん。
バスが増えたら昔みたいにワカサギさえ激減してしまう
農薬が原因です。
汚れに強いバスや雷魚が超激減したのに、繊細な鮎がなぜ大丈夫と思えるのか。。。。
川にまるで雨粒が落ちてるかの様な魚の群れが、ある時代から消えた。1990年代です。その川にはブラックバスは居ない浅い上流域です。川の周囲には田んぼが広がっています。場所は愛知県です。
ブラックバスの移入拡大の時代と重なるのは重なるのですが、[新しい農薬が原因]であったことはトンボや虫の減りから明らかです。
しかしマスコミはすり替えをしてしまいましたね。どこかからお金をもらって特定の企業や食への不安を逸らしたのでしょう。
明らかに原因は農薬ではあるのですが、それをスルーし続けることで、確実に絶滅に至る。
ブラックバスの量はピークから減った(どこの県の湖でも起きている、肉食動物だけが多い状態から、エサが取れない個体が痩せ、餓死へと至り、数が落ち着く)現在になって、そろそろマスコミの方たちは仕事を真面目にした方が良いのではないのでしょうか。
確実に魚や水生生物は水辺に戻ってきます。流入する湾の生物も戻ってきます。マスコミの方たちは仕事をしさえすれば。
ネオニコチノイドやラウンドアップが原因じゃないでしょうか?
農薬は人体にも悪影響だし農水省は農薬輸入にダメ出しするべき
正解です。
農薬が魚の減少に深く関わっている事をもっとメディアが取り上げた方が良い。
うなぎの減少も農薬で水棲の昆虫や幼虫の
減少が原因ですね
鮎に変わるものとか安易に言ってほしくないなぁ。それなら湖産鮎と称して他河川にばら撒くのは遺伝多様性や冷水病や混入種など悪影響も多いのでこれを機にやめるべき。
琵琶湖産の植物もばらまかれて清流がジャングルです。
その通りだと思います
それに追加してアユの稚魚に交じって放流された本来生息しなかった魚、
オイカワ・ハスなども人為的外来魚が見られます。
釣りのため地域形態、遺伝多様性(地域亜種)が変わるのはどうかと思います。
ナマズもばらまかれたりしてないか?
ブラックバスのせいにして事実から目を逸らしたツケが回ってきただけ
この手のは大体が人の身から出た錆び
そもそもが根こそぎ獲り過ぎやねん
それそれ
鮎の佃煮てどんな無茶苦茶な喰い方だよw
やってる事はウナギの稚魚をぶっつぶしてるレベル
漁師「取れへんのはバスのせいにしといたらええ、国や県が金出しよるし」
しかし、取材されてる漁師が違う漁港からも嫌われてヤカラみたいな因縁吹っ掛けてくる事で有名な堅田漁港所属とは
日本の漁業はまさにそれ
獲れなくなったら頑張って根こそぎとる
そんなに減って危機感があるのに取るんやな
それに驚きやわ
ブラックバス「お前ら(人間)だよ。真のブラックバスは」
ワカサギ毎日のように300㎏って1人の漁師ででしょ?そんなにとってりゃそりゃあいなくなるわwワカサギもそのうちいなくなるな
川魚なんて喰わなくて困らないはずだよね😢
ホンとそれですよね?川魚は資源が限られてるんだからモーちょっと気を使って欲しいですね
ネオニコ系農薬のせいで、虫、魚、鳥が年々減っている。
昔は漁師が「ブラックバスのせい!」とヒステリックに喚いていたけど、
大間違いだった事はデータでハッキリしている。
環境変化に強い魚種が残っているだけ (´・ω・`)
どこのデータ?
少なくとも元々いなかったものを持ち込んだことについて擁護されることはないぞ
@@user-kr5me1mo8t バスギル減ってるのに在来魚は変わらず減ってるバスギル関係無いってデーターとしては当たり前すぎる物が出てるのにそれと歴史を紐解けば元々いなかったバスギルを持ち込んだのは水産研究センター
ネオニコチロイドは発達神経毒性だから、子供が川で遊んで発達障害にもなってるしな。それが垂れ流しなんよ、、2013年には発表されとるけど、ニュースとかにはならないで、犠牲者が増えるばかりよ。
琵琶湖にアユがいないと?漁師の責任ですね
漁協がダメなんだろう
雨降って田畑から流れ込むネオニコチノイドという農薬の影響です。
であれば、ワカサギも激減してないと整合とれない気がしますよ。
宍道湖のワカサギ激減でも、ネオニコチノイドの影響で餌となるプランクトン減少の影響かもしれないと、山室教授らの「推論」が提示されたけど、「推論」レベルで、同様に調査してる島根県水産技術センターの調査と整合までは見られてなかったと思うけど。
因果関係ってはっきりしたんでしたっけ?
鮎はコケを食べる。
ワカサギは動物プランクトンを食べる。
話は変わって大雨が降った後の琵琶湖はフナやコイのシガイが大量に打ち上がるが、ブラックバスは見かけない。
この違いは土等を口にするかしないかの違いに繋がってくるため、ダイレクトに農薬を接種するか、間接的に農薬が薄められて接種するかの違いと見てる。
鮎もワカサギも一年程度の寿命なので接種する農薬の濃度は全く別とかんがえる。
あと、アメナマは最近なので分からないが、50年近く定着してるブラックバスやブルーギルの影響がここ最近の猛威に繋がるとは考えられない。
なので今の琵琶湖の脅威は、各国が規制を強化しているネオニコチノイドか、未知数のアメナマと候補が残る。 心情としては雨上がりの琵琶湖で大量に打ち上げられた大きなフナやコイを見てるので農薬と結論した。 一度雨上がりの琵琶湖の南側を散歩してみて欲しい。環境汚染の酷さを実感できる。
でも農薬のせいにしたら農業もやっていけなくなるんじゃない
@@yutayuta-g2c
農業を悪にしてるわけじゃない。農家にネオニコチノイドを下ろしてる組織に問題提起してる。
ネオニコチノイドは調査の結果ミツバチ減少の原因にもなってる。ミツバチがいなかったら受粉できない。農業へも結局跳ね返ってくる。
ネオニコチノイドを止めない限りは詰んでる。
放流量増やせってそれ根本的解決になってない
それただのでっかい釣り堀やて。
ちゃんと研究者使って科学的に原因探るべきちゃう?
餌が増えて外来魚が増えるんです
農薬ネオニコチノイドでは?
であれば、ワカサギも激減してないと整合とれない気がしますよ。
宍道湖のワカサギ激減でも、ネオニコチノイドの影響で餌となるプランクトン減少の影響かもしれないと、山室教授らの「推論」が提示されたけど、「推論」レベルで、同様に調査してる島根県水産技術センターの調査と整合までは見られてなかったと思うけど。
因果関係ってはっきりしたんでしたっけ?
@@user-kuro-nyanko
色んな所で聞くのはいいけど、実際の琵琶湖を見てきたら分かるよ。雨上がりにフナとコイが大量に打ち上がってる光景はおかしいと思う。
@@user-kuro-nyanko ワカサギて水質悪化に強いですよ。鮎は弱いです。
西岸に関しては、安曇川はずっと工事中、水があるのかないのかよくわからない状態。
小規模な川は工事云々でオイルフェンスを張ってから、ここ2、3年小鮎がげっそりへりましたね(北小松)
7、8年琵琶湖の西岸に通ってますが、西岸の河川に関しては、魚に都合悪い工事が多いと思います。
また、ワカサギはもともと琵琶湖の固有種ではなく、人為的に放流されましたが、互いの産卵時期からワカサギと鮎は卵を食べ合うと言う組み合わせの悪い種類と聞いたことがありますね。
あと、ある魚種を追いかけて琵琶湖にずっと通っていますが、当たり年、外れ年もありますからね。一喜一憂して税金を投入するのも如何なものかと。
田畑の水を入れない、家庭排水を入れない事が大事かと思います。
フィッシュイーターといえども一日に何十尾も捕食する訳ではありません。
浮いている死んだ魚を調査すればハッキリすると思います。
絶対に水質が悪化していると思います。
それかキャットか。
キャットフィッシュなら大食いするらしいです。
昔からいわれてますが農薬の影響ですね🥲
バスが原因でないのだけはわかった
皆さんコメントして居られます通り、
鮎が取れないのを外来魚のせいにばかりしていますが、皆さん冷静になって一度考えてみてください。
捕れないイコール居ないんでしょう?
鮎が不漁になったのは1994年の
琵琶湖大渇水から始まってるのでは?
あと、鮎が遡上する川が水位調整で河口が干上がり鮎が遡上する事が出来なくなったこと←これには誰も何も言わない。
他の魚もそう、そりゃ確かにバスやブルーギルの進出のせいで湖魚と呼ばれる魚の数は減ったでしょう。
ですが、比較的、ヒトが環境を変えた
場所(護岸整備)でも種を繋げられるバスやギル以外の鮎、モロコや鮒は、人が変えた環境のせいで産卵場所が無くなり、数が減ったのでは?と何故、
誰も言わないのか?
鮎が豊漁、バスもデカいのが釣れる、
どちらにしても、結局は銭の話でしょ?銭の話ってことは、個々から集団へ、集団から権力へ‥という流れを
ツッコまなきゃ。
元来、日本人はクチが肥えてる集まりですよね?
だから食糧難の時代がいくつか有った時も、食用として輸入されてきた生き物達より、良いものを食いたかった訳ですよね。
バスよりスズキ、ギルより鯛と。
私は滋賀県民ですが、例えばスーパーに陳列された鮎を何人の人が購入しているか?夕刻や閉店間際の、おつとめ品となっていても、アユ買って帰って
腹出して料理する人が何人くらい居るか?ほぼ、陳列されてる鮎も売れ残ってますよ。
この現実を、どう受け止めるのですか?と聞きたい。
居ない魚を何故捕るの?と何故誰もが疑問視しないのか?
鮎が減った、ではバスを駆除しましょう。これ‥全て正義ですか?
バスで潤っている人も居るなら、
何年か前にブラックバスの世界記録が釣れた湖が住んでいるなり、生計を立てている人達、法人税をもらってる県の方々、もう少し視線を変えてみたらどうですか?
私は頭が悪いから、こんなコメントしか出せないけど
これまで懐が潤って来た人が、潤わなくなったからと言って責任転嫁するのは、どうかと思いますね。
琵琶湖の鮎は小鮎といい、普通の鮎に比べ小さいのが特徴です。大人になっても10センチ程度にしかなりません。
鮎の稚魚というわけでは無いです。
小鮎とり過ぎやろwww
現場を知るはずの漁業団体が放流量を増やしてどうにかしようと考えてるのがそもそも大問題。
それではただの養殖漁業でしかない。
大事なのは根本的原因の追求と、鮎に限らず天然資源が暮らしていける環境作りや漁獲制限。
目先の漁獲量だけを求めて、対症療法してるようでは先細りしかない。
1番理由はネオニコでしょ!!😡
強い農薬使いすぎなんだよ!
滋賀県民ですが三日月知事に嘆願して私達の税金を使い漁師を助けてる場合では無く県民全てが物価高に苦しんでるのでその点をしっかりと考慮して下さい。自然相手の漁業で漁獲量が減れば生活が苦しく成るのと円安で苦しんでいる企業で働く者との違いを漁師の方達は理解されて居るのでしょうか。
琵琶湖が好きで先週も遊びに行かせて頂きました。漁師を守るだけでは無く、観光、飲食、滋賀県の経済に少しでも影響して、それを滋賀県民が利益を生み、納税して皆の生活が成り立つので、自分には関係無いとは言わずに、頑張りましょう。大阪府民
琵琶湖程度の広さなら漁師1艇が本気出せば1年(現実は2ヶ月程度かも)で小鮎は取り尽くせる。鮎禁漁の年を作って、代わりに外来種漁で生計を立てさせたら丁度良くなるぐらいでしょう。
農薬を摂取している魚を食用に販売してる時点で中国人みたい
結局、補正予算案で追加放流計8トンに1261万円計上・・
県漁業協同組合連合会からの圧力に負けたのでしょうか??
では三日月知事に私達も県民税や自動車税の引き下げでも嘆願してみましょうか..
鮎を食べちゃうアメリカナマズの事は内緒なのかな?
琵琶湖の下流に沢山いるけど?
ここ数年でアメナマが相当に増えてるらしいですね。関があっても増水時に湖側へも入っていっちゃうみたい。
早々に駆除頑張らないと霞ヶ浦の状態に・・・。
外来魚事業で農水省はことごとく失敗しているね!日本を破壊する張本人は農水省
小鮎を捕まえて放流用に出荷してたらいつかそうなるやろ
もぅバスのせいには出来ないな
無限にあるわけじゃないのに獲りすぎ
去年の夏から 琵琶湖は水がなかったから その影響で遡上自体が少なかったです 台風あまり、滋賀には、去年なかったですね😊
全部バスのせいにして農薬を軽くみた結果!
今は農家ドローンで大量に農薬撒くし 稲描きの時期はバスも釣れない あとバスって意外と捕食下手でそんなに生きてる魚バクバク食えてないですよ
まあバスも原因のひとつですけど…
でも昔は鮎ボールたくさん見たけどここ2-3年全然見なくなったなー
取り過ぎと農薬と、アメリカナマズが原因だと思う🤔
農水省は大臣を操って上手く浄化する予算を満たしてください
とりあえずブラックバスを増やして欲しいな
アユ減ったから次バスを食べようみたいなwww
@@yutayuta-g2c バッタ食うよりましやろ元々食用にしよう思って持ってきたわけやし。非常食としてのポテンシャルは高いやろ
ほとんどの国で禁止されてるネオニコチノイド農薬を使いまくってる日本は異常
農家はネオニコチノイド農薬をどこから買ってるんでしょうかねぇ……?ねぇ?
湖産鮎は「コアユ」でこんな大きな鮎は琵琶湖では獲れないのでは?
水産資源は無限ではないのよね😮
先日ビワマス釣りに行ったら大量に泳いでましたし魚探にも映ってましたが…。
遊泳ルート変わったとかは?
数年後はワカサギが居ないとか騒いでそう。
猫も杓子もネオニコネオニコって言うけれど、本当にそれだけなのだろうか?
湖産アユの漁法はこんな慎ましい定置網だけじゃない、琵琶湖全域を漁船で追いかけ回して群ごとゴッソリ獲っていく掬い網漁も原因だと思うよ。
増えすぎたワカサギとの稚魚の頃の餌の取り合いに負けてるんだと思うよ。
政治が滅茶苦茶なら
自然環境も滅茶苦茶なニッポン
小鮎=鮎の幼魚と勘違いしてる奴多すぎ(笑)
漁師の方々の心情も察しますが、人(役人)に頼るのでは無く、自分たちも真剣に原因解明について取り組まなければ、いずれは他の魚種(ワカサギ、ビワマス、モロコ等)にも同様の事がおきてくるかと思います。
滋賀県は脱農薬したらどう?
それだ❕
高コスト低品質のものができるけど
君それ買って食ってくれるの?
買い支えないと最終的の農家が潰れるだけだよ
何故高コスト低品質だと思っているのか?
滋賀県が脱農薬栽培県にしたら滋賀県の農産物目茶苦茶売れるだろうしレストラン、ホテル何かの観光も活性化するね
@@sal-yu2kk
有機無農薬農業の現状知ってたら
それが高コスト低品質になるというのは自明でしょ
農薬って言うのは人力では防除しきれない病害虫を低コストで効果的に防除するための物であって、農薬を使わずにそれと同程度のコストで実現可能な効果的な手法が現状確立されていない。また、完全に防除できないから当然食害に合うわけだが、そういう作物は一般的には「低品質」と分類される。
それを逆手にとってブランド化しようとしているのが有機無農薬の世界だが、シェアが絶望的に小さいよ。売れないんだよ要は。
綺麗で形がそろってて安いものを買うって言う残酷な現実があるって言う答えがとっくに出てる。
それを踏まえた上でそれでも何とか商売にしようって言うならまだわかるが、たぶん君の言ってることってそうじゃないでしょ?理想論だよそれ
小さいサイズの個体を取り続けたら数が少なくなるのは当たり前だと思うのです。資源回復してもまた根こそぎ取れば同じでは?
映像の小さい鮎は「小鮎」で成魚です。鮎と小鮎は別種です。
今の鮎の減少は
過去の自分が未来の分まで根こそぎ取り尽くした結果
琵琶湖なら?毎年毎年無限に取れると?思ってしまった?
砂防ダムや堰堤、護岸のコンクリート漬け。
アユも他の魚も減るに決まってる。
でも次から次へと造ってる・・・
少ないのに捕りに行くからでしょ
一年くらい捕らなければ良い
県に頼むの変な話し
個々のコメ欄の人も口を揃えて言ってますので調べましたが
ネオニコチノイド系農薬の影響がやはり考えられますね
JA佐渡は2012年に廃止したという例があるので不可能ではないのですが育てるのが難しくなるのでやめる気がないのでしょう
栃木の小山市でもネオニコチノイドをやめてコウノトリが帰ってきたという例がありますので
やはりネオニコは禁止にしてよいのではないでしょうか
ちなみに生物濃縮が有名な沈黙の春は要議論となっていますね
価値があるから誰も気にしないけど、ワカサギも外来魚。
エサが競合する両者が、うまく共存できていないのも一因なのではないでしょうか。
鮎は欲しい。でもワカサギも売れるから放流は続けるってのは良くないと思います。
鮎が温暖化でいなくなった琵琶湖でお金になりそうな魚って今必死に駆除してる食味が良いアメリカナマズなんですよねぇ。アメリカじゃ一大産業ですから
まあそうならないことを祈ります
外来魚じゃなくて一番人間が調整せずに取りまくるからいない説😂
アユは年魚なので秋の産卵時期にどれほどの産卵数があるかで来年の生息数が決まるだろう、なので激減しているとすればまず漁をただちに止めて産卵親魚の数を確保するのが一番なのではと思うが結構取れない捕れないと言いつつ網を入れわずかでも水揚げしようとする、禁漁の決断にはなかなか至らないのでそりゃ減るよ。
鮎の放流増やす?
そのお金どこから出てるの 小鮎など取りすぎ
逆に鮎を取りすぎたって考えはないのかなぁ?笑 外来種とか原因いいますけど…
この動画のコメント欄の人曰く農業も漁業もどうやら悪者みたいだからみんなやめちゃえば?
大して儲からずルールの範囲内でやってるのにお前らがこうするから悪いんだって悪者にされてちゃ正直農家も漁師もやってられんでしょ
完全に自由化してそういう人たちが知ってる正しい漁業や農業を実現してもらえばいい
ブラックバスのせいにして、公金チューチューはみっともなさ過ぎる。
その少ない鮎を獲るなよ・・・
生活があるのはわかるけど、そんなの全ての職種でも同じだよ・・・
>琵琶湖のアユ激減
って単純に今まで取りすぎたのよ。
増やす努力が全然ダメ。
公魚を食べるブラックバスが減ったことにより、小鮎と餌が競合する公魚の大増殖。
ちなみに公魚も琵琶湖では外来種です。
獲りすぎやし釣りに行って魚探見てたらあんまりいつもとアユが映る感じ変わんないけどなー
回遊ルートが変わったんじゃ?
特にエリなんか固定だからね、、、
他の湖の状況を調べた居ると思いますが、素人ですが岸際の水性植物が減っている感じがします。外来種の話が出ますが、外来種も釣れにくい感じがしますので環境の変化なのか?魚種が豊富な琵琶湖に戻って頂きたいですね。
漁師が捕りすぎたから激減しただけでしょう
うなぎやマグロと同じく日本の漁師が乱獲しまくるから魚が減ってるだけ
一次産業の中でバカでも稼げるのは漁業だけ。
獲るだけで儲かるから何も考える必要はない
まず佃煮をやめたら?小さいのに取りすぎだよ
琵琶湖の鮎はあれ以上大きくならないよ
別に鮎食わなくても困らないし
利益者達も金使って皆で大規模養殖だのなんだのに金使ったらどうなのよ
取れる獲るとかやってればそりゃ少なくなる訳で
養殖出来る奴はどんどん養殖すれば良いと思うけどな
除草剤で植物性プランクトンが減り農薬で動物性プランクトンが減り生態系の土台が減れば当然です。
またブラバスさんのせいにされちゃうのかな😢
ブラックパスはわるいからの
漁師の船では行けない浅瀬にたくさんいますよ
行政は水産事業者甘やかしすぎ
農薬やろな、ネオニコチノイドかグリホサートやろ。アメナマはそれほど増えない
琵琶湖って海扱いだったと思いますけど。
放流した魚が大きくなるためのエサはどうなるのか。
もう放流稚鮎そこまま仕入れたらいい
鮎だのテナガエビだの減少を騒ぐけど捕獲するのを辞めて別の仕事をすれば良いのに?
他の川に放流しとる場合やないんちゃうかな
昔の琵琶湖ウイードぼうぼうだつたけど今全然ないからその影響ってあるんじゃないの?バスも鮎もブルーギルも沢山いたのに!40n年前からバスやブルーギルは沢山いて近年の駆除沢山して余計生態系が乱れた気がするけど!
去年の猛暑がやばかったね。
長年流入河川の護岸工事して産卵減らして、去年は台風無く琵琶湖が大減水したら産卵できない。
天然の稚魚が壊滅的な状態で琵琶湖が放流魚を成育させる水槽になってしまっているということかと。
ブラックバスや農薬の問題が主原因なら原因を取り除かない限り養殖に転換するしかない。
ブラックバス釣りのユーチューブで水中にカメラを入れたら普通にブラックバスが写っている状態だったので鮎の稚魚が生き残るのは難しいような。
滋賀県が力入れて取り組んできた駆除活動が功を奏してからわからないですが、ブラックバスの量自体はここ最近は圧倒的に減っています。それにもかかわらず、アユの漁獲量も増えるどころかとても減っているとなると、ブラックバスが主原因とはいえないですね〜。
@@dkatj1158 そういう要因もあるかも。ただ食物連鎖の頂点の生物は食料となる生物を食べつくすことで自らが減少を始めることがあります。ある一定量以下になってしまった状態では元に戻らないことは常識かと。生物が絶滅する場合ってそういう感じなんで。
@@goldhiro4 一定量以下になったのは、琵琶湖の汚染が問題視されていた時期でもあるので、そもそもブラックバスが鮎を食べ尽くし、漁獲量が減少したというより、農薬汚染や気候変動などの環境変化の方が理に適ってます。琵琶湖ほどの大きなフィールドでかなり前からいたブラックバスが急激な鮎の減少に貢献したというのは無茶があり、主原因といえないです。今までまともに研究せずに外来種のせいだと言い続けた県の責任でもあると思いますよ。
まあ外来種のブラックバスが琵琶湖に存在する必要性はないので絶滅してしまえばいいのかと。日本人として外来種が存在することを擁護する意味がわからない。
ワカサギも実は琵琶湖にもともといなかった国内外来種なんだよなあ
0ならともかく、少量だったらその分値上げするんだから関係ないやん
サンマ500円とかで誰が喰うのか謎だったけど、捕れる量が1割なら20倍に値上げするんやろ
鮎が食べたいのに不漁なのは悲しいです・・・・。🐟
稚魚の放流量と、取る量が違い過ぎませんか?取り過ぎでしょ?鮎漁師は自分達で稚魚を育てたりしないんだ?自分の飯の種なのにただ取るだけ?😮
漁師数人の生活のために鮎が絶滅するなら
漁師なんてやめて生活保護受けてもらったほうが未来のためになる。
放流より・・・環境改善でしょう。 外来種を除去する活動も必要だと思います。
これをブラックバスのせいにして公金チューチューするで!
農薬を規制しないからこうなる
農薬が一番の原因だと思うのですが、それを隠してブラックバスに罪を全部なすり付けてるような気がします。海も川も琵琶湖も魚は減ってきています。
滋賀県民だけど鮎の甘露煮嫌い😠なんで塩で焼くか天ぷらにしてくれないの🥺
捕り過ぎ。
稚鮎を放流してもそれを根こそぎ取る。
漁師は欲が深すぎるねん。
増えるわけないやろ。
鮎に変わるものなんて無いですよ
ワカサギが稚鮎を食べるって聞いたことがありますが・・・そもそも・・・ワカサギは琵琶湖にそれほど生息していなかった魚であると思うのですが(国内外来種)?漁協の次なる稼ぎの足しにワカサギ漁に力を入れた結果、同じ動物性プランクトンを稚魚では補色する鮎はワカサギに追いやられてると思います。まったくもって人間の勝手なエゴによるところもあるのでは?
「今度はワカサギが増えてしまった・・・何とかしてくれぇ~」って感じですか・・・?「温暖化」とかありきたりなテキトーなコメントも出てきておりますが、テレビのお偉いどこかの大学の先生も「琵琶湖のアユは小さい!」だと!当たり前やないの川に遡上する前の鮎なんだから・・・琵琶湖の鮎は琵琶湖が一般の「海」代わりの役目をしているだけなのに、簡単にマスコミもそこまで知らない学校の先生にコメント求めないでほしいな、公共の電波で・・・
まぁ私は滋賀在住の普通のサラリーマンで、鮎が無くなろうが私には何の利害関係は無いですが、「放流量を増やせ!」って単純な事を言ってないで、もっと何年も先を見据えた「育てる漁業」をしていかないと琵琶湖の生態系も御仕舞いで、すなわちそれらに従事する関係者も廃業に追い込まれないかと危惧するばかりです・・・
もともとワカサギは琵琶湖には生息してませんよ。
国内移入種でいわゆる外来種です。
色んな要因がありすぎるけど、漁師さんらも兼業にしたらいいのでは?
毎日採ってたんではすぐ居なくなるのは子供でも分かる事。
どうせ獲れないなら漁は程々にして、別の仕事もやった方が収入も安定すると思うし、その内魚も増えるだろうよ。
多い年も少ない年もあるわ
他県の放流用に稚鮎売りすぎただけじゃないの
漁協の鶴の一声で補正予算かよ。ちゃんと原因追求しないのかな?過保護すぎでは?
浜名湖の稚鮎持ってくけ???
農薬。
水質汚染が原因だと思う。
鳥人間コンテストの影響で鮎が引っ越ししたと
毎度毎度こんだけ獲れば湖なんだからいなくなるわ
鮎が無ければブラックバスを食べればいいのに
そもそもワカサギが増えたからアユが減ったとは考えないのか
年魚じゃなかったっけ?甘エビと同じで