シャツスリーブ(袖)の縫い方~プロはこうやってる~意外と縫いやすい袖付け方法
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- シャツスリーブ(袖)の縫い方を実践してみます。
色んなやり方がある中で、どうやっても丸みのある袖付けは「縫いにくい」と思います。
プロはそんな袖付けもまち針を使わず縫い合わせますが、袖に関してはまち針で固定するからこそ縫いにくくなるという面もあります。
どうしても縫いにくい部分だからこそ、その中で少しでも自分の手に合う方法を見つけてもらえれば、とあえてまち針を使わない方法を紹介します。
ミシン作業の一連を、カットせずゆっくりと全貌お見せします。
もし「できそう」と思ってもらえたら、挑戦してみてください。
少しでもお役に立てればうれしいです。
~Senjyu
#洋裁 #ハンドメイド #縫製
すごい、本当に合いました!今まで生地が噛んで数回縫い直し生地がボロボロになってたのに革命です🎉
育児と仕事で洋裁教室になかなか行けないのでありがたい動画です!
今まで余った縫い代を均等になる様に細かくまち針で止めてから縫ってました。さっそくやってみました。右手の引っ張り加減が分からなくて2.3ミリ合印が合わなかったんですが3回目でなんとか合いました。感動です。まち針を打たなくていいので時短にもなりますし凄いです。家族にこの感動を報告してもわかってもらえないというかインカーブとアウトカーブの説明からしないといけないのでいつも愛犬に報告してます(笑)
もう実践していただいたんですね!うれしいです!
しかも3回目でコツをつかめたなんて素晴らしい✨
ワンちゃんへのお話、吹き出してしまいました🤣
けどすごくわかります!マニアックな世界ですから(笑)
すごい…!!こんなにビッタビタに合うんですね!!
勇気を持ってまち針を外してチャレンジしてみます😊
素晴らしい動画をありがとうございます❤
目からウロコです。
言われてみれば当たり前なのに、まち針何度も打ち直して必死で袖を付けていました。
今回もかべにぶち当たり、もしやと思いUA-camで検索して辿り着きました。
さっそくまち針なしで縫ってみたら魔法のように合印がピタリと合いました。仕上がりもとても綺麗です。
もちろんチャンネル登録させていただきました。
どれもこれもためになる動画ばかりです。毎日少しずつ拝見します。
本当に素晴らしい動画をありがとうございました。
今まで喰ってしまってた袖付けが簡単に出来る様になりました!すごい🤗
そして動画見ないと何故か出来ないので、お袖付けの際は
動画見る→縫う ルーティンです😆
いつもためになる動画をありがとうございます!お月謝払いたいくらい勉強になります。😊
さすがですね🎉
経験のたまものですね😊
まち針打たずにこんなにピッタリ出来上がるなんて!
このテクニックをマスターしたいです。
感動です 一気に解決しました
合わないため 何度も まち針の刺し直しをしたり しつけ糸をつけたりまたパターンの写し間違いなのかとも 色々やっても合わなかったのが この動画を見て 合わない物なんだと 縫い方のコツなど 色々教わりました
本当勉強になります ありがとうございます
初心者の私には 参考になる動画ばかりです 本当助かります
すごい!感動
何でもかんでもセットインまち針だらけの袖つけでした、プロの技術を教えていただき感謝です。他の動画でも勉強させていただいてます。ありがとうございます。
すご〜い😍
そしてピッタリ合ってる🎉
3年ほど前に洋裁学校を卒業して久しぶりに洋裁をしました。まち針だらけ😅で一着完成させました。知り合いに頼まれ一着作っている途中ですが、この縫い方で袖付けをしたら、今までのはなんだったんだろ?って思うくらい綺麗に袖付けができました😅感謝してます。他の動画も参考にして縫っています。ありがとうございます😄
初めて洋服作ったのですが、このやり方でとっても上手に袖付けができました。
ありがとうございました!
素晴らしいやり方を具体的丁寧に教えて頂き感激です。本当に参考になります❤是非やってみます。
合い印をきちんと合わすことばかり気にしていたので、ずれないようにとまち針を打っていましたが、いつも縫いにくいと思っていました。これで解決しました。ありがとうございます。両手をそれぞれうまく使ってマグネット定規に布端を合わせていくのですね。きちんと縫い代を付けて裁断することが大前提ですね。
すごい。こんな簡単に付けれるようになるとは!!!ありがとうございます😭
何かあるといつもsenjyuさんの動画を
参考にさせていただいている者です🙏✨
当たり前なのかもしれませんが、
独学の初心者の私からすると
合印が全てピッタリなことに感動しました😂
動画の趣旨とずれてる感想かもですが、
本当に素晴らしくて、美しいです。
だからこそ素敵な服ができるのですね。
より、縫製を学びたい!と改めて感じました。
この想いをずっと忘れずに、
もっともっと布とミシンと向き合っていきたいです。
いつも貴重なテクニックを載せていただき
ありがとうございます。
これからも勉強させていただきます🙇♂️
食い入るように見てしまいました!!すごい…目から鱗!
印があった時思わず「わっ」って声出してしまいました 笑 まるで魔法使いのようです…!次からぜひチャレンジしてみます!!
長年かけて学ばれた大事なスキルを…このように公開してくださって感謝しかないです、ありがとうございます!
Thanks!
ぬ、縫えました…。こんな私でも!ありがとうございます😊😊
良かった!私もうれしいです😭
ありがとうございます✨
いつも袖付けが苦手だったのですが、この方法でやったら今までの苦労はなんだったのってぐらい合いました!!
ちょっとしたコツでこんなに変わるなんて感動です。
ありがとうございます。
これからも動画楽しみにしてます。
なかなかこういう方法は、趣味の洋裁ではどこも教えてくれるところはないですもんね😅
素晴らしい🎉参考になりました😊勉強になりました!
はじめまして。プロの技術を惜しげもなく たんたんと見せてくださるのが大変ありがたいです。すぐに試したくなりました。機会あれば セットインスリーブもぜひお願いいたします。過去のファスナーも 見返しの始末まで上げてくださっていて、感激しました。
これがミシンの技術なのですね✨
しつけもピン打ちもなしで袖付けとは😳
効率よく進めてサッと仕上がる洋裁なら趣味としてまた始めたいなと思っています😆ありがとうございました😊
うわぁ凄いっ!
うちの犬用の服を作っているのですが待ち針地獄で…senjyu工房さんの動画を探して良かったです。
いつも惜しみなくプロの技を教えてくださって本当にありがとうございます。
まち針苦手で何となくこの方法でやってたのですが、理屈を理解するとまた違いますね!ありがとうございます!
はじめて理解できましたー!長年理屈は分かっていたものの、どうやってやればいいかわからず。まち針を取るという目から鱗作戦!!ありがとうございます!!!やってみます!
いつもいつもなるほどぉ、こうやるのかぁと感謝しながら見ています。
先日、袖にはシャツスリーブとセットインスリーブとラグランがあり、それぞれ縫い方が違う
ということを知らずにセットインスリーブを平付けしようとしてどうもうまく行かないなぁと
思って調べたら縫い方が違うということが分かりました。
次は半袖のシャツを縫うことにしていますので、この方法でやってみます。
スバラシイプロの技ですね! マチ針もしつけもしないで縫えるなんて考えたこともありませんでした
こんにちは♪マグネット定規と、ブルーの糊と、#2000の紙ヤスリが届きました😁
20才の頃、一般のお家の洋裁教室でシャツと、シャツワンピだけを習って辞めましたが、
そのお教室でも、ニット科の学生時代も、とにかく『ピン打ち!ピン打ち!』の世代です💦
おっしゃるとおりピンを打つと縫いにくいので、ご丁寧に手縫いでしつけて、ピンを外して
縫っておりました。Senjyuさま、本当に感謝しかございません✨
私は逆に、いきなりの量産工場だったので
「まち針ダメ!絶対ダメ!」でした😅
アパレルの針混入は、飲食店の食中毒と同じレベルの大問題になりますので💦
@@Senjyu さま
それもわかりますぅ!ニット科のおかげで、そのお仕事に就けたのですが、
展覧会などに来て下さる、マネキンのデコさんが、「ドレスピンもアウトになってきているんです」と、おっしゃって、製品部も検針器(?)に商品をかけてから、出荷と聞いていました。
「針一本で、この会社が潰れんねん」と上司が申しておりました(^0^;)
洋裁初心者です!この動画見てやはりフットコントローラー買おうと思いました!
職業ミシンなら両手が使えますが、家庭用ではいちいち右手でスイッチをいれるので難しそうですね
凄い‼️😳
いつも、合い印の意味がなかったので…
なるほど、こんな技があるのですね。理屈がよくわかりました。チャンスがあったらこの方法を試します。
天才的💕
勉強になります。ありがとう🥰
いつも勉強になります。ありがとうございます😊似たようなカーブですが、ワンピースなどの裾の丸くなってるのが縫うとズレてきます。しまいにはよれてしまい着るたびか洗濯後にアイロンかけて伸ばします。上手に縫う方法を教えてください。よろしくお願いします🙇
凄い❗
アロハシャツの袖付けで実践してみました。
なんということでしょう
キレイに仕上がったではないですか!
まぁ、1度目失敗して縫い直したんですけどね汗
自分が思ってるより身頃(下側)の布を引っ張れてなくて袖底が余りましたw
2度目は布をキリッと張らせるのを意識して縫ったらピッタリでした。
袖付け苦手意識しかなかったのでほんまにありがたいです。
たった2回目で大成功なんて素晴らしいです🥰
@@Senjyu
お褒めのお言葉
嬉しすぎます🤍
ありがとうございます。
senjyu工房さんにはいつもホンマにお世話になってまして、今回のアロハシャツの脇スリットの始末もsenjyu工房さんのやり方丸っと参考にさせてもうてて、大満足の仕上がりです。
もう足向けて寝られへんと思っておりますw
お見事です!
先程、チャンネル登録させていただきました。
お使いのミシンガイドを教えていた
だけますか? 薄物でも巻き込まずに縫えるガイドを探しています。
今まであまり気にせずに洋裁を
楽しんできましたが、これからは
便利な道具も試してみたいと
思います〜🎶
私が使ってるのはJUKIのマグネット定規です。
たまーに生地端から飛び出た糸がマグネットに引っかかることがあるのですが、生地まで引っかかることは今までなかったと思います。
参考にしていただければ幸いです😊
『小さいからずれてなかった』と思われがちですが、実は小さいサイズの方が帳尻合わせにくい気がします😅
でもさすがですね。袖山をまち針なしで縫われるなんてプロのワザ。
シャツスリーブの場合、袖山と袖ぐりの長さは一緒なものなんですか?
確かにそうですね!小さいほうが付けにくいです😅
袖山と袖ぐりの長さは、パターンによって違います。
イセや伸ばしがあることもありますが、あったとしても1~2ミリ程度です。(シャツの場合)
そのぐらいなら、手の調節で合わせていけます。
私はいつもセットインスリーブなのですが、苦労しています😭同じ要領で良いのでしょうか?またの投稿も楽しみにしています。いつもありがとうございます!
セットインスリーブの場合は、イセが入ることがあるので、そのイセ分量で縫い方を変えたりします。
まだセットインスリーブの撮影はしていないので、苦労されている部分を教えていただけたらうれしいです😊
お返事をありがとうございます! イセが多いと山部分がタックになったりします。今度はsenjyuさんの方法で山部分縫ってから、袖の脇を縫って最後に袖下とアームホールを合体させてみようかなと思っています。
前立てファスナーもやっていただきたいです🤗
ブルゾン(ジャンパー)とかのオープンファスナーのことですか?
パターンや資材が今はないので、機会があれば探して検討してみます😊
なんべんも見てるので気付いたのですが、
袖山の一番合いにくい所は押えの先っちょ辺りで合わす感じですか?
合いやすい所は針板のネジ辺りで合わせてますが、なんとなくやってしまいます。
合わせるときに見るのは、袖と身頃の生地端です。
(磁石ガイドのところ)
そこを集中してみてるので、押さえからどの距離で合わせているかっていうのはあまり気にしてません😅
ほんとに長さが合わないので、自分の裁ち方が悪いんだと思っていましたが、教えていただいたおかげで縫えそうな気がします!
ありがとうございました(#^.^#)
これいいなあーーー!
だっておかしいもん、反対のカーブ無理矢理合わせるの
初めてコメントさせて頂きます。ど素人ですが下手の横好きでパジャマやかっぽう着など作成しております。袖つけの動画ですがとても感動しました!というのもソーイングの基礎なる本や初心者向けの洋裁本を見てその通りに作ったつもりでもどうしても肩あたりが引きつっていてまぁ良いか。と思ってました。でもSenjyuさんの動画を見て目から鱗状態ですごく納得しました。挑戦してみます。また1つ質問なんですが、マグネット定規の事ですが動画を見ると斜めに置いてあるのですがカーブ縫いの時はその様に置いた方が良いのでしょうか?JUKIのサイトを見ても押さえに対して平行に置いてあるだけなので。。ご教示くださると助かります。他の動画も参考にさせて頂きます。
斜めに置いてるのは私のクセです。
たしかにカーブでは斜めにしたほうが縫いやすいとは思いますが、私はずっと斜め置きで使ってます。
詳しくは過去動画で説明していますので、良ろしければそちらもご覧になってみてください😊
まっすぐ縫うための便利アイテム4選
ua-cam.com/video/rFVU0Y1vLTE/v-deo.html
でもやってみたい気持ちになりました。
どうもありがとう(^^♪
大変分かりやすかったです。(^-^)/
袖を下にするっていうのは教えてもらったのですが、生地を引っ張りながらは針が折れそうで怖いですね。
ミシンの修理待ちなので直ってから試してみます。
強く引っ張る必要はないですよ~
ほんとに軽く、抵抗あたえるぐらいでいいんです😊
了解😉👍💕