Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
2年弾き込めば鳴るよ。後は湿度管理が大事。私も横尾俊介さんのクラシックギター松を購入しましたが、最初の印象は鳴らないでした。湿原管理きちんとして2年経つと経年変化してギターが飴色に変わり音量、音質も変わりましたよ!よく、ルシアーに手工品鳴らないって苦情くるようですよ。弾き込んで下さいってアドバイスするようです。ビンテージギターが鳴るのは木がよく乾燥してきてるからです。後は弾き込み。
製造メーカーで働いてました。製品は大量に生産すればするほど品質が一定します。特に部材の生産、加工は特別な加工機械で高い精度で作ります。ギターだとボディ、ネック、ヘッド、ブリッヂなどなど。木材を折り曲げて取り付ける工程なども生産量が多ければ安定しますが、たまにしか作らないものは一定の品質を保つのは難しいです。
私はギターのリペアもしていますが、4弦だけ弦を変えても不良だと言う事は、ナット溝の切り方に問題があるかもしれません。ナットからヘッド先端に向かって下の方に角度を付けて溝を付けますが、その角度が浅いために異音が発生している可能性があります。または、ナット溝の幅が大きいのかもしれません。傍鳴りのする楽器はギターの重さが軽いものが多く、ギター全体が振動するため自分自身にもよく聞こえますが、その分音が前に飛びにくくなる可能性があります。サイドバックが硬質な材料、ハカランダなどで確りと作られたギターは表面板だけが振動するため、自分自身には聞こえにくくなりますが、その分音が前に飛びやすくなります。自分が今いちと思う楽器でも、良い機材を使って録音してみると意外とよかったりしますので、客観的にとらえるのも必要でしょう。
私も手工品のギターを弾いていますが、そば鳴りのギターと比べると自分で弾いてる音があまり聞こえないです。合奏の時などとくにそうで、初めの頃はなかなか鳴ってくれないなぁと思っていましたが、録音を聴くと自分の音が輪郭のある音で埋もれずに聞こえてるんですよね。これが遠達性か!と感動した記憶があります。
メンテナンスのこと、音は自分だけで判断しないほうが良いことに激しく賛同しました。本当のことを述べられている動画だと思います。マイクで拾う動画が多いせいか、そば鳴りのことを説明してくださる方は今まで皆無だと思っていました。本当だなと思うのは、自分のこんな経験からです。1978年にKOHNOを買った時は6本?の1977年 KOHNOとその他製作者10本くらいから選びました。脇で他人に聞いてもらって評価をしてもらいながら選んだのですが、他人の評価と自分のが違うギターが結構ありました。その後傷をつけて KOHNO MASARU工房に入れたのですが、出来上がってきた際に河野さんご本人から、「だいぶ練習したね少し良くしておいたよ」とありがたいお言葉を頂いたのですが、驚くほど良い音になっていました。今でも持っていますが、ホールで遠くまで響く音でした ANTONIO LOPEZというスペインの量産ギターの厚い塗装をシェラックで自分でやり直したら、家庭用のそば鳴りだけの楽器になってしまいましたメンテはリペアマンさんと直接話ができるところでないと危ないですね。
弘法筆を選ばず🎵楽器(ギター本体)よりも、弦の方が重要だと思います。
コルドバのc5cetって言う5万程度のエレガットしか持ってないけど結構満足してます。アルハンブラもアストリアスもタンゴアンスカイも全部このギターで覚えました。
面白いお話ですね。僕のギターも、最初は仲間からハズレだと言われましたが、ライブコンサートで弾いたら、客席にいた友達から音が綺麗に抜けていたねと言われました。結構奥が深い話ですよね。
ギターは生き物だからめんどう見てあげないとよくならないですよね。質問者さんはその高額の同じギターをあと三本位買えばめちゃくちゃ当たりの一本に出会えるかもしれないですよね。安いから良いわけでも高いから悪いわけでもないですよ。調整さえしっかりしてればほとんどのギターは使い物になるはず。
十数年前に、私も、先生と同じメーカーの34万円のスプルースのギターを購入したことがありました。地方の楽器店から買ったのですが、後から他の人のギターと聞き比べをしたら、音質は良かったのですが、ボリュームが低く、ブリッジが少し剥がれていました。それに、ギターの内部は、綺麗に磨かれておらず、がっかりしたことがありました。そのギターをハードオフに出しました。名まえが有名だったので10万円で売れました。単盤でも音が悪い物もあるので、良く聞いて買うのをお勧めします。国産のメーカーのほうがスペックが良いように感じます。
有名と実力は違うんだよ。無論ギターだけじゃない。人間だっているじゃん。
プロの方は何百万もするギターを持たれている様ですが、私はプロの方と一緒にギター店に訪れ、60万円位のプロおすすめの物を5年前に買いました。1年間弾き込んでいた頃、プロよりすごく音が良くなったと言われました。ギターも良く弾き、大切に育てると、音も良くなると感じました。今もギターは育っています。
湿度が50%を切ってから本来の音が出始めるように思います。ある楽器研究者の方のご意見・・・ギターは壊れる寸前が一番いい音がする。私は量産物しか持って居ないが音は湿度と弾き方によると思って居ます。スペインギター、ドイツギター、日本製、個性が顕著に違います。曲とギターの【相性】はある。私の悩み・・・コンコン、カンカンと鳴るギターが何処かにないかなあ。
同意します。アメリカの楽器店で弾いたオール単板のアコギのtaylor の音と日本で弾いたtaylorの同じ型番の音では、アメリカで弾いた時の方が音が良かったです。
スペインメーカーの安価で量産の物を弾いたら凄く良かった。はっきり言って生産は中国だろうけど、今や英語で言うキャリブレーション(寸法安定性)がスマホとかでも良くなった結果、日本の安価なギターとは比べられない精度。ちょっと遊びとかポピュラー弾くセカンドギターには充分。
何処にメンテナンスに出したらいいのかわからない。
定期的メンテは大事!は勉強になりました。楽器の大敵は乾燥や湿気だと思うのですが、ここ北海道の冬は暖房をガンガン入れますから部屋の湿度は加湿器を入れても40パーセント未満になります。ですから度々ネック、ボディ専用メンテクリーナーで汚れ落とし兼保湿⁇の為に行います。ギターケースの中の乾燥保湿兼用剤みたいなモノはお飾り程度にしか思っていません。その他、普段からこんなメンテをやっておくといいですよ!みたいな事が有ればご伝授ください。
いつもありがとうございます。メンテナンスですが、どの位の目安でやったら良いのでしょうか。例えば鳴りが悪くなったのかが判断基準だとすると、私のような初心者級の耳だと、余程の事がない限り気がつかない可能性が高いです。怖いです(笑)
そばなり(傍鳴り?)という単語初耳でした。勉強になります。常識ですか?
特にフレタは300万以上もするし、愛用しているプロも多いけれども、これほど鳴らない楽器は珍しいらしいです。かなりの期間弾き込むことで鳴るようになったとも聞きます。アグアドもそのような楽器とも聞きます。 自分の身の丈に合った、最上の楽器を選ぶということは演奏以上に難しいものかもしれません。
YAMAHA一択♪♪♪
2年弾き込めば鳴るよ。後は湿度管理が大事。私も横尾俊介さんのクラシックギター松を購入しましたが、最初の印象は鳴らないでした。湿原管理きちんとして2年経つと経年変化してギターが飴色に変わり音量、音質も変わりましたよ!よく、ルシアーに手工品鳴らないって苦情くるようですよ。弾き込んで下さいってアドバイスするようです。ビンテージギターが鳴るのは木がよく乾燥してきてるからです。後は弾き込み。
製造メーカーで働いてました。製品は大量に生産すればするほど品質が一定します。特に部材の生産、加工は特別な加工機械で高い精度で作ります。ギターだとボディ、ネック、ヘッド、ブリッヂなどなど。木材を折り曲げて取り付ける工程なども生産量が多ければ安定しますが、たまにしか作らないものは一定の品質を保つのは難しいです。
私はギターのリペアもしていますが、4弦だけ弦を変えても不良だと言う事は、ナット溝の切り方に問題があるかもしれません。ナットからヘッド先端に向かって下の方に角度を付けて溝を付けますが、その角度が浅いために異音が発生している可能性があります。または、ナット溝の幅が大きいのかもしれません。傍鳴りのする楽器はギターの重さが軽いものが多く、ギター全体が振動するため自分自身にもよく聞こえますが、その分音が前に飛びにくくなる可能性があります。サイドバックが硬質な材料、ハカランダなどで確りと作られたギターは表面板だけが振動するため、自分自身には聞こえにくくなりますが、その分音が前に飛びやすくなります。
自分が今いちと思う楽器でも、良い機材を使って録音してみると意外とよかったりしますので、客観的にとらえるのも必要でしょう。
私も手工品のギターを弾いていますが、そば鳴りのギターと比べると自分で弾いてる音があまり聞こえないです。合奏の時などとくにそうで、初めの頃はなかなか鳴ってくれないなぁと思っていましたが、録音を聴くと自分の音が輪郭のある音で埋もれずに聞こえてるんですよね。
これが遠達性か!と感動した記憶があります。
メンテナンスのこと、音は自分だけで判断しないほうが良いことに激しく賛同しました。本当のことを述べられている動画だと思います。
マイクで拾う動画が多いせいか、そば鳴りのことを説明してくださる方は今まで皆無だと思っていました。
本当だなと思うのは、自分のこんな経験からです。
1978年にKOHNOを買った時は6本?の1977年 KOHNOとその他製作者10本くらいから選びました。脇で他人に聞いてもらって評価をして
もらいながら選んだのですが、他人の評価と自分のが違うギターが結構ありました。
その後傷をつけて KOHNO MASARU工房に入れたのですが、出来上がってきた際に河野さんご本人から、「だいぶ練習したね少し良くしておいたよ」
とありがたいお言葉を頂いたのですが、驚くほど良い音になっていました。今でも持っていますが、ホールで遠くまで響く音でした
ANTONIO LOPEZというスペインの量産ギターの厚い塗装をシェラックで自分でやり直したら、家庭用のそば鳴りだけの楽器になってしまいました
メンテはリペアマンさんと直接話ができるところでないと危ないですね。
弘法筆を選ばず🎵
楽器(ギター本体)よりも、弦の方が重要だと思います。
コルドバのc5cetって言う5万程度のエレガットしか持ってないけど結構満足してます。アルハンブラもアストリアスもタンゴアンスカイも全部このギターで覚えました。
面白いお話ですね。僕のギターも、最初は仲間からハズレだと言われましたが、ライブコンサートで弾いたら、客席にいた友達から音が綺麗に抜けていたねと言われました。結構奥が深い話ですよね。
ギターは生き物だからめんどう見てあげないとよくならないですよね。
質問者さんはその高額の同じギターをあと三本位買えばめちゃくちゃ当たりの一本に出会えるかもしれないですよね。
安いから良いわけでも
高いから悪いわけでもないですよ。
調整さえしっかりしてればほとんどのギターは使い物になるはず。
十数年前に、私も、先生と同じメーカーの34万円のスプルースのギターを購入したことがありました。
地方の楽器店から買ったのですが、後から他の人のギターと聞き比べをしたら、音質は良かったのですが、ボリュームが低く、ブリッジが少し剥がれていました。
それに、ギターの内部は、綺麗に磨かれておらず、がっかりしたことがありました。
そのギターをハードオフに出しました。
名まえが有名だったので10万円で売れました。
単盤でも音が悪い物もあるので、良く聞いて買うのをお勧めします。
国産のメーカーのほうがスペックが良いように感じます。
有名と実力は違うんだよ。無論ギターだけじゃない。人間だっているじゃん。
プロの方は何百万もするギターを持たれている様ですが、私はプロの方と一緒にギター店に訪れ、60万円位のプロおすすめの物を5年前に買いました。
1年間弾き込んでいた頃、プロよりすごく音が良くなったと言われました。
ギターも良く弾き、大切に育てると、音も良くなると感じました。
今もギターは育っています。
湿度が50%を切ってから本来の音が出始めるように思います。ある楽器研究者の方のご意見・・・ギターは壊れる寸前が一番いい音がする。私は量産物しか持って居ないが音は湿度と弾き方によると思って居ます。スペインギター、ドイツギター、日本製、個性が顕著に違います。曲とギターの【相性】はある。私の悩み・・・コンコン、カンカンと鳴るギターが何処かにないかなあ。
同意します。
アメリカの楽器店で弾いたオール単板のアコギのtaylor の音と日本で弾いたtaylorの同じ型番の音では、アメリカで弾いた時の方が音が良かったです。
スペインメーカーの安価で量産の物を弾いたら凄く良かった。はっきり言って生産は中国だろうけど、今や英語で言うキャリブレーション(寸法安定性)がスマホとかでも良くなった結果、日本の安価なギターとは比べられない精度。ちょっと遊びとかポピュラー弾くセカンドギターには充分。
何処にメンテナンスに出したらいいのかわからない。
定期的メンテは大事!
は勉強になりました。楽器の大敵は乾燥や湿気だと思うのですが、ここ北海道の冬は暖房をガンガン入れますから部屋の湿度は加湿器を入れても40パーセント未満になります。
ですから度々ネック、ボディ専用メンテクリーナーで汚れ落とし兼保湿⁇の為に行います。
ギターケースの中の乾燥保湿兼用剤みたいなモノはお飾り程度にしか思っていません。
その他、普段からこんなメンテをやっておくといいですよ!みたいな事が有ればご伝授ください。
いつもありがとうございます。
メンテナンスですが、どの位の目安でやったら良いのでしょうか。
例えば鳴りが悪くなったのかが判断基準だとすると、私のような初心者級の耳だと、余程の事がない限り気がつかない可能性が高いです。怖いです(笑)
そばなり(傍鳴り?)という単語初耳でした。勉強になります。
常識ですか?
特にフレタは300万以上もするし、愛用しているプロも多いけれども、これほど鳴らない楽器は珍しいらしいです。かなりの期間弾き込むことで鳴るようになったとも聞きます。
アグアドもそのような楽器とも聞きます。 自分の身の丈に合った、最上の楽器を選ぶということは演奏以上に難しいものかもしれません。
YAMAHA一択♪♪♪
YAMAHA一択♪♪♪