【ゆっくり解説】400年続いた平安時代はなぜ終焉したのか

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 80

  • @橋本博之-k6i
    @橋本博之-k6i 8 місяців тому +6

    現代も顕著になりつつある貧富の差が時代を変えると思います。
    縄文時代➞弥生時代➞古墳時代➞飛鳥時代➞奈良時代➞平安時代➞武士中心の時代➞近代と時代を経るごとにその差は拡大しているんだが、富裕層は下層階級の人民がいないと自分達も成り立たないことを忘れる傾向に有る。
    下層階級民の怒りや失望感が沸点に達した時に騒乱やクーデターが発生して代わられてしまう事の繰り返しです。
    結局、利権を確保維持発展させる為には、人口の大部分を占める中間層・下層階級の怒りが低い状態を続けなければならない。
    平安時代は現代とはかけ離れた情報共有だったんだろうが、下層階級にも自分達の置かれた不遇さが知れ渡った時が終焉の時だったと推察します。
    武士の力だけが時代を変えるとは限らない。武士中心の時代を支援する人民が多数を占めないと短期間に政権は崩壊するのは世界共通だ。

  • @あぼぼです
    @あぼぼです 9 місяців тому +53

    AI絵は日本と中国などの系統のごちゃ混ぜになるから
    時代背景を誤解しかねないので止めた方がいいですよ

  • @かず-g8o
    @かず-g8o 9 місяців тому +9

    このチャンネルは、一番勉強になります。

  • @東郷紘一
    @東郷紘一 9 місяців тому +37

    まだ明治維新からだって150年くらいしか経ってないのに400年も続けば十分だろ・・・

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 9 місяців тому +2

      明治維新は、体制と年号が変わっただけで、遷都じゃないよな
      首都として、実質、江戸幕府からだから、400年以上経ってるよ

    • @de9124
      @de9124 9 місяців тому +8

      いつから首都機能の話をしてると錯覚していた?笑

    • @たく-s8x
      @たく-s8x 8 місяців тому

      @@de9124これこそ読解力ですねw

    • @yuriel-w3t
      @yuriel-w3t 8 місяців тому +1

      ​@@poissonblanc3106
      江戸時代の首都は京都だよ
      京都や大阪から江戸に行くことは下るといったし
      将軍て天皇の臣下でしょ

    • @野森佳
      @野森佳 7 місяців тому +1

      外国視点だとどう考えても江戸だけどな。

  • @kousukesimizu1539
    @kousukesimizu1539 9 місяців тому +19

    内容は良いんだよね………。
    でも歴史物なんだから、もっとイラストにもこだわらないと。
    日本史なのに禁紫城てきな門と清兵みたいなのが出てたり、田んぼのど真ん中に仏塔が建ってたら違和感しかないでしょ。

  • @takanaka3228
    @takanaka3228 7 місяців тому +3

    今年の大河ドラマはその400年のちょうど中間が舞台だ。平安時代の折り返し点。

  • @1000lemans3
    @1000lemans3 9 місяців тому +2

    7:25 思わずいいね1押しました。

    • @de9124
      @de9124 9 місяців тому

      おれもいいね2回押しました。

  • @snow_nankou
    @snow_nankou 8 місяців тому +13

    AI絵を見てると、何処の国の事か分からなくなる
    鎧っぽいのに、立ち方が日本に見えないコスプレに見える
    内容は勉強になるのに、AI絵で違和感しかないシーンがある

  • @ga4923
    @ga4923 9 місяців тому +14

    平氏を滅ぼしたになってますが、滅んだのは平家(平清盛の一族郎党)平氏は平の姓を持つ人の総称で北条氏も平氏です

    • @mahoroba6332
      @mahoroba6332 8 місяців тому

      清和源氏直系将軍が三代で終わり、後は宮家将軍です。だから平氏の内ゲバです。

  • @user-65pok
    @user-65pok 4 місяці тому

    2:53 逃亡先はどこ?
    また、戸籍で管理される制度ができる前は、逃亡しなかったのかな?

  • @kamenoko4413
    @kamenoko4413 9 місяців тому +3

    庶民にとっては、数々の負担が厳しい、中華由来の律令制度。統治する側も、農業兼業の武士政権の方が、まだ負担がましのようにも。

  • @Tibitan365
    @Tibitan365 8 місяців тому +28

    AIイラストやめて。その時代と全く異なる服装だからさ。

    • @ヨハネ-b7i
      @ヨハネ-b7i 3 місяці тому +1

      あなたに従う道理は無い。😂そんなに嫌なら画像提供すれば?

  • @otoi3628
    @otoi3628 8 місяців тому +2

    奈良時代、平安時代とかあれは当初の日本政治拠点からついとるんやで。
    ちな 今は東京時代やガチ。
    平安京は京都やし室町時代は京都の地名やから、室町時代は平安時代二期や、しかも帝は明治まで京都に居た。
    江戸時代も朝廷が京都にあるから、平安時代三期でもあるんやで。

  • @こうのあき-b8r
    @こうのあき-b8r 8 місяців тому +18

    AIイラストに時代考証が全く無くて違和感がすごい😅

  • @minami0079
    @minami0079 9 місяців тому +3

    20:00 平清盛の乱になっとる

    • @克浩太高
      @克浩太高 9 місяців тому

      僕もきずきました😊

  • @Sugiura_Kenji
    @Sugiura_Kenji 9 місяців тому +2

    21:42 で使われる頼朝の肖像、「神護寺三像 伝源頼朝像」は、今では、足利直義だといわれている、なんてことは、頻繁に出てくる話なのだけど、まぁ、平安時代の話だから、その辺はテキトーでいい、ということなのかな?

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸

    なるほど😮

  • @コーティー
    @コーティー 9 місяців тому +7

    平安時代が実質的に終わったのは自分は承久の乱(変)で朝廷が鎌倉幕府に負けたところからだと思う。
    そして鎌倉時代は関東だけで言えば1183年の源頼朝が従五位下に復位して関東一円の支配が後白河院から認められたところからだと思うし、1183年〜1221年の約40年間は平安時代と鎌倉時代が機内と関東で共存してた頃だと思う。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 9 місяців тому

      共存ではなく、併存では?
      まぁ、併存を言えば、蝦夷とも併存してるから、平安時代も、併存の勢力のひとつに飛びそうだよね
      都合の悪い歴史は、隠してしまうのは、大陸のまがい物文化に忖度する京都流だしな
      そろそろ、縄文期辺りから、きちんと調べなおさないと、いつまでたっても歴史分野は、妄想の羅列ばかりで、学問にならないんだよなぁ

  • @すーさん-t7f
    @すーさん-t7f 8 місяців тому +1

    江戸時代より長いし、明治~令和まで入れた近代でも全然敵わない
    まあ、縄文時代から見たら短いけどな
    日本歴史の中で上位で長い時代だぞ

  • @KayN61
    @KayN61 9 місяців тому +2

    朝廷に弓を引いた平将門を、倒したイトコの平貞盛の子孫の清盛が初めて朝廷を脅かす存在になったのはなんたる皮肉

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 9 місяців тому +10

    平安末期は地方に巨大軍閥あるし次の時代の幕開けは秒読みだったかなあーって

    • @55tg
      @55tg 9 місяців тому +2

      地方へのいい加減すぎる無関心さが軍閥化を招いてしまいましたね。

  • @蒼海翠山
    @蒼海翠山 9 місяців тому +7

    なるほど、使われてるイラストはAIで作成されたものなんだね、変ちくりんなモノだと思ったら納得。音声だけ聞いてりゃ良い動画になってるよね?
    あと、奈良時代が終焉したのは、大和盆地(奈良盆地)が開発によって土砂の流入によって水田の維持が出来なくなってきたからという説が有力です。あをによしと謳われた奈良の都は環境の悪化(森林が伐採された周囲の山からの土砂流入で水路が埋没し、泥濘化、ヘドロ化、生活排水の停滞による腐敗による衛生環境の悪化等)により疫病が多発。もう既に限界空間だった平城京(大和盆地)から遷都する事になったのであります。そして、奈良盆地は明治大正期まで開発の手が進まず、近畿鉄道の開通や昭和も戦後になって、名阪国道等の整備によって、ようやく歴史の表舞台に現れた訳であります。
    そして、平安京(京都)の地は日本の街道の結節点であり、日本の一番の要衝であった為、都で在り続けたという事でもあります。<参考:日本の歴史は「地形」で解ける>

  • @meghara0519
    @meghara0519 9 місяців тому +11

    勉強にはなるんだけど、1つ苦言を。
    7:29の揶揄った画像だけは評価できない。

  • @はぎ-p6v
    @はぎ-p6v 2 місяці тому +1

    日本で一番長いのは縄文時代じゃないのか?

  • @パワーボム-z9e
    @パワーボム-z9e 5 місяців тому

    楽しく拝見させて頂いてます。私の個人的な感想を申し上げると、よくこんな矛盾に満ちた体制が400年も続いたというのが率直な意見です。現在もそうですが日本人は憲法のような最高法規を書き換えることへ本能的な拒絶反応をしめします。この当時も「律令」には全く手を付けずにその下「格式」で「墾田永年私財法」を発布して事実上の骨抜きを行うのですから正直「律令」となんぞやと根本的な不信感を覚えます。

  • @三さん-h5r
    @三さん-h5r 8 місяців тому +1

    400年はけっこう長い。
    幕府も15代くらいで終わるし。

  • @野森佳
    @野森佳 7 місяців тому +1

    関連した画像で尺をつなげようとしてる努力は買いますけどw
    やはり他の方も指摘しているように謎の画像は間違ったイメージを植え付けるのでやめて欲しい。
    てかどこで拾ってきたんだ。

  • @beforeafter3258
    @beforeafter3258 9 місяців тому +4

    検非違使だけにスコップ一つでエイリアンをどうにかしろとか言ってるから…

    • @菅原のしゅん
      @菅原のしゅん 9 місяців тому +1

      懐かしい平安京エイリアンw
      GB版やってたな~

  • @teruakimatsuda9735
    @teruakimatsuda9735 9 місяців тому +2

    「軍団廃止」は、世界史上で言うと「西ローマ帝国の滅亡」にも匹敵する大事件。
    つまり日本の「中世の始まり」とも言える。
    あと明治期の東京を都とするのは「遷都」ではなく「奠都(てんと)」、「京都にくわえて江戸もみやこである」ということ。

  • @ほえほえ-w3x
    @ほえほえ-w3x 9 місяців тому +1

    天武系が絶滅して、怨霊を恐れたって・・・〇〇したとしか・・・

  • @yasuuu-r7u
    @yasuuu-r7u 4 місяці тому +1

    このタイトル、なぜ400年で終焉はおかしくない?あの天下泰平の江戸時代でも260年余りだからな。系統化した時代からは、最長だからな。

  • @cotton-Club.
    @cotton-Club. 9 місяців тому +4

    王朝が変わったわけじゃないと思うけど…天智も天武も同じ父親の天皇から生まれとるんだから。

    • @user-さわ
      @user-さわ 9 місяців тому +1

      皇統が代わったという認識があったようですね
      一応、桓武天皇の父親である光仁天皇は天武系の内親王と結婚することで皇統が統一されたという体をとったけど

  • @earth-bd7cl
    @earth-bd7cl 9 місяців тому

    今も日本の首都は明確に定まっておらず、明治維新後も京都は首都だとする主張もある。東京に一時的に疎開しているだけだと。東京が首都だとする法的根拠はない。実質的な首都だが。

    • @暇人-r2c
      @暇人-r2c 9 місяців тому +5

      天皇が東京に移った時点で首都は東京だと思うけどなあ

    • @ねじまきどり
      @ねじまきどり 9 місяців тому

      辞書によると首都とはその国の
      中央政府のある場所らしい。
      首都の法律による定義はないが
      首都圏は定義されてる。
      首都圏整備法など。
      東京都の区域及び…なのでやはり
      東京しかも23区が首都なんじゃ?

  • @星川正人-h3r
    @星川正人-h3r 9 місяців тому +4

    羅生門の世界なん?地獄だろw

  • @小池隆正-k8b
    @小池隆正-k8b 9 місяців тому +1

    そうだよね、平將門の乱だよね

  • @YY-rj4up
    @YY-rj4up 9 місяців тому +4

    おんねんがおんねん

  • @oleo_p8018
    @oleo_p8018 9 місяців тому +39

    歴史系動画でAIイラスト乱用するのは不味いと思うよ…

    • @田中一郎-z1q
      @田中一郎-z1q 9 місяців тому +22

      なんで?著作権は気にしないと行けないけど。
      ま、教科書と同じ画像のほうがわかりやすいけど。

    • @oleo_p8018
      @oleo_p8018 9 місяців тому

      @@田中一郎-z1q
      著作権はクリアできてても、生成された画像が歴史的に正しい内容の絵なのか、チェックするのは大変だぞ。さすがに『これは単なるイメージです』では通らないだろうし…

    • @de9124
      @de9124 9 місяців тому +4

      別に構わないけどね
      そうしないとフリー画像といらすとやばかりになるやん

  • @里田実彦
    @里田実彦 9 місяців тому +6

    間違いだらけのAI画像はやめた方が良い。それだけで説得力が下がります

  • @t-nakahiro
    @t-nakahiro 9 місяців тому +1

    平安時代のシステムは、実質第二次世界大戦まで続いてたんじゃない?
    イメージ的に朝廷で政治ブイブイ言わせても全国に行き届かず、結局京都内で良い生活出来て満足。

  • @鈴木伸幸-l2c
    @鈴木伸幸-l2c 9 місяців тому +1

    平安時代は江戸時代よりも長いと言うことは、江戸時代と同じ様に平和だったのですか。平和の質はどのくらいなのですか。江戸時代の様な文化も栄えたのですか?

    • @暁美家譽
      @暁美家譽 9 місяців тому +1

      横から失礼しますが、平安時代全体と比べるには江戸時代という枠ではなく「近世近代現代」と江戸時代から現在までまとめるぐらいのものです。
      前半と後半ではそれぐらい変化しています。

    • @菅原のしゅん
      @菅原のしゅん 9 місяців тому +1

      内容見るとそんなに平和って感じしないけど・・・
      遣唐使を廃止後の国風文化ってのがありますねぇ。宮廷文学と建築物?

    • @user-さわ
      @user-さわ 9 місяців тому +5

      平安時代が長く続いたというか、後世の学者が「平安京遷都から、鎌倉に武家政権が誕生するまでの期間を“平安時代”と呼ぼう」と定義しただけですね。
      もっと短く区切ってもいいけど、遷都とか政権交代などのめぼしいトピックがないから400年もの期間を「平安時代」と呼び習わしている。
      何なら古墳時代~鎌倉幕府成立までを「大和王朝時代」と呼んで700年続いたと定義してもいいかもしれない。
      “平安”なのは、あくまでも為政者たちにとっての平安だと思います。
      飛鳥時代や奈良時代のように、皇位を巡っての武力衝突がなく、政争で命を落とす皇族や貴族も(表面上は)いなかったことで、高い地位のやんごとなき方々にとって“平安”な時代だったのでしょう。
      庶民の実際は動画で説明された通り。
      平安京の中でさえ、盗賊や獣が跋扈していて(恐れられた“物の怪”の正体は、盗賊や獣も一役かっていると思う)、決して平安ではなく、江戸時代とは比べ物にならないと思います。
      文化は、平安時代初期までは遣隋使、遣唐使により当時の文明の最先端である中国の影響を受けた建築物や衣装(あくまでも貴族)でしたが、遣唐使廃止後は日本の気候に合わせたものに変化していきました。
      近ごろ地球温暖化が問題視されていますが、平安時代は現代より平均気温が高温だったとされています。
      その上蒸し暑い盆地の平安京。
      乾いた大陸に合う衣装や建物から、蒸し暑さをしのぐための風通しのいい衣装や、壁がない寝殿造に代わりました。
      でもそれは貴族だけ。
      庶民は粗末な衣類を身に着け、住まいも掘っ立て小屋なら上出来、原始時代と変わらないような竪穴式住居に住んでいた庶民もいたようです(庶民に関する資料は少ないのであまりわかっていない。その面でも、貴族たちによる貴族のための社会だったことがわかる)。
      また、かなが生まれたり、伊勢物語、源氏物語、枕草子など、平安文学が花開きました。
      これは大きな戦争がなく、(表面上は)平和な時代が続いたことが理由ですが、多くの仕事が世襲となったり、女性の公的な社会進出がほぼ閉ざされたことにより、才能が文学面に現れたという面もあるとも思われます(奈良時代までは地方の豪族の子女でも能力があれば中央の役人として出世するケースがあり、地方の女性も中央で出世したりしていましたが平安時代にはほとんどなくなりました)。

    • @鼓舞羅-q1o
      @鼓舞羅-q1o 9 місяців тому

      @@user-さわ平清盛の死因はマラリアだと言われます。当時、東北地方まで温暖だったとか。

    • @user-さわ
      @user-さわ 9 місяців тому +2

      @@鼓舞羅-q1o 鎌倉時代に兼好法師が「家を建てるなら、とにかく夏対策した家を建てろ、とにかく涼しく!寒さは火や服でどうにでもなるけど、夏の暑さはどうしようもないぞ!」と言ってますね(めっちゃ意訳)

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck 9 місяців тому

    折檻政治

  • @もぐら-t8s
    @もぐら-t8s 9 місяців тому

    平安時代が終わったタイミングって明治維新じゃないの?()

    • @牧原紀代子
      @牧原紀代子 9 місяців тому

      鎌倉時代と、室町時代、江戸時代がありました。

    • @CAM-v1y
      @CAM-v1y 6 місяців тому

      えぇ、平成じゃなかったのw

  • @Tora-fu10
    @Tora-fu10 7 місяців тому

    そろそろこれよりマシなナレーション出てきてもいいのにな
    ゆっくり系は眠くなるし頭に入りづらいし、なんか飽きたよ